A Day in the Life

プロフィール画像変更(うさくん絵)・9人の翻訳家・立ち上がる女 / 2022年1月19日

うさくんがアイコン依頼受付を再開していたので、申し込んで描いて頂いた。かわいい~!かわいい~~!!

新プロフィール絵

ラフで描いてもらった絵も可愛い。うれしいなぁ。

ヨダレ海ラフ

映画、9人の翻訳家 囚われたベストセラーとを観る。ベストセラー書籍を翻訳するために館に閉じ込められた翻訳者達のミステリー。視聴者はずっと推理しながら見続けられて面白かった。

続けて映画、立ち上がる女を観る。環境活動家のテロリストの女性を描いた話なのだけど、舞台がアイスランドなのでアイスランドの美しい風景が良かった。はーアイスランド行きたい。アイスランドの風景はゲーム、デス・ストランディングの世界(あちらはアメリカの高原だけど)とかなり似ていて、久しぶりにデススト(まだ未クリア)をやるかなぁという気分になった。

ブーケの押し花 / 2022年1月18日

結婚式で使ったブーケをフラワーアレンジメントで押し花にして額入れするサービスに申し込んでいたのだけど、予定通り約4ヶ月の期間を経て家に届く。記念のものだし良い感じ。額を飾る場所はたくさんあるので、あとはきちんと飾らねば。

これに限らず、もうちょっと額入りのインテリアを増やしたいのだよなぁ。


今日は昼間の気温も0−1度ぐらいと1日寒い日で、パラパラと雪が降ったり止んだり。

撮影機材E-M1 Mark III/α7C/LEICA DG SUMMILUX 25/F1.4 II/FE 35mm F2.8 ZA

Cafe facile・映画地雷を踏んだらサヨウナラ / 2022年1月17日

今日はなんとなく那須高原に行きたい気持ちが出てきたので、夕方久しぶりに那須高原のSHOZO CAFEへ。が、到着するとちょうど冬季休暇。そのため別のカフェ、Cafe facileへ。結婚式場併設のカフェで若者向けオシャンティな感じ。最初はコーヒーのみを頼んでいたが、別の人が頼んでいたソフトクリームパフェを見て自分達もイチゴソフトクリームパフェを頼む、美味しい。


その後は定番の那須山温泉。結構混んでおった。最近は温泉慣れしてきて「温泉にせっかく来たのだからゆっくり入ろう」というより、銭湯的な感覚で入れるようになってきた。値段も冬期夕方割引でワンコインちょいぐらいだしね。


映画・地雷を踏んだらサヨウナラを観る。先日原作を読んだせいか、原作との差が気になってしまう(恋愛要素があるとか)が、だいたい忠実。カンボジアの雰囲気が味わえ、またカンボジアに行きたくなってきた。


ベクトル・行列からはじめる最適化数学読み進め。2章線型関数の2.3テイラー近似まで。なるほど、偏微分することで勾配が求まり、その点の周辺をテイラー展開で近似で求めることで近似値が求まると(マクローリン展開というやつなのかな)。おもしろ~!!

そして微分の理解がやっぱり浅く、もうちょっとは理解を深めないとまずいなぁとマセマの微分積分キャンパス・ゼミを読み始める。微分が出てくるのは60Pぐらいからで、それまでε-N論法やε-δ論法、極限、三角関数の話など微分を解説する前の基礎前提知識な話が出てきてこちらも面白いなー。とりあえず30Pぐらいぐらいまで読み進める。

撮影機材α7C/FE 35mm F2.8 ZA

あんず館のヤシオマス丼・「GAKKOU」のアナグラム・地雷を踏んだらサヨウナラ / 2022年1月16日

最近足の炎症で行けていなかった温泉欲が高まり、治った感じになったので朝から芦野温泉へ。はー最高、考え事をしているとあっというまに2時間弱ぐらいがたっていた。温泉は瞑想にもよいのだよなぁ。温泉後は足湯に浸かりつつ読書などして過ごす。


その後は伊王野の道の駅のあんず館で昼食。前回食べたミックスフライ定食も、今回食べた唐揚げ定食もうまし。妻はヤシオマス丼を頼んでいて一口もらったが、濃厚なサーモンという感じの味でこれも美味しかったなぁ。ヤシオマスは栃木の養殖魚らしく、釣れる管理釣り場もあるみたいなので行ってみたい。


今日の運転は免許取り立ての妻が終始運転してくれた。ありがとう妻よ。


「GAKKOU」のアナグラムを見て、あっ、これこないだの基本統計学教科書でやったやつ(順列と組み合わせ)で解けるじゃん!というわけで手計算で解いてみる。

  • GAKKOU のcharの組み合わせは6!/2!=360
  • ソートした順番での組み合わせを考える
  • Aが最初に来る組み合わせは5!/2!=60
  • Gが最初に来る組み合わせは5!/2!=60 なので、Gが最初である
  • GAが最初に来る組み合わせは4!/2!=12
  • GKが最初に来る組み合わせは4!=24 これで96通り(60+12+24)になった
  • GOが最初に来る組み合わせは4!/2!=12 なのでGOが最初の組み合わせの中に100通り目がある
  • GOAが最初に来る組み合わせは3!/2!=3 これで99通り
  • 次に来る組み合わせ(GOなんちゃら)が100通り目、なるほど~納得の文字列。

エールを贈る生徒に先生が出す、良い問題だなぁ。


ちょくちょく読んでいた、地雷を踏んだらサヨウナラを読み終える。タイトルは記憶に残るし有名なので知ってはいたのだが未読だったもの。

1972−73の戦時下にカンボジア・ベトナムにフリーフォトグラファーとして戦場の写真を撮り歩いた一ノ瀬泰造の写真・書簡をまとめたもの。当人は73年11月に消息不明となり、その後両親により死亡が確認された。日記や両親・友人との手紙のやりとりが主で、とりわけ両親とのやりとりでは親から子への愛情が伝わってきて込み上げる物がある。また当人の若さ溢れる力も感じられる。

プノンペン・シュリムアップ・ホーチミンなど旅行で訪れたところが舞台で、当時はこんな戦争があったのだと辛い情景が伝わってくる。プノンペンのトゥール・スレン虐殺犯罪博物館(S21)やキリングフィールドを訪れた時も悲惨さを感じたが、この本からは死が隣り合わせの戦時中の日常だったり、その日常に生まれて日常=戦争が当たり前になってしまった街だったり、また違ったなんとも言えぬ辛い感情を持った。しかしこの戦時日常が73年で、その後ポルポト政権による人口の25%ほどが亡くなったという大虐殺が75年〜おきるので、これはまだそれに比べたらよかった時代だったのだよなぁ…。

なおこの本も図書館で目について借りたものである。図書館便利。

撮影機材α7C/FE 35mm F2.8 ZA

ふうふう亭・黒磯公園からの眺め・HI-COLOR 35 現像 / 2022年1月15日

ランチは行きたかったふうふう亭で背脂醤油ラーメン。もちもちの太麺。なるほど、店主の個性が感じられる独特の雰囲気のお店。


現像していたフィルムを受け取った後に那須川湖畔公園~黒磯公園を散歩。黒磯公園の高台からの茶臼岳の眺めは抜群。帰って歩数を調べると7000歩ぐらいで、これぐらいは散歩したい。


家では HI-COLOR 35 で撮影したフィルムネガ自体を撮影して、Lightroom でネガポジ変換しつつ現像。フィルムカメラで撮影してからそのネガをデジタルカメラで撮影するし、ネガ現像してからLightroomでも現像するし、デジタルを介することにより二重の手間に。もっとお手軽にカメラ屋のスキャナでのjpeg撮って出しのほうがカジュアル使いには良いよなー。写真は家族写真や友人写真が主だったのだけど、中には良い感じに光を捉えられた写真があって良かった。


ベクトル・行列からはじめる最適化数学読み進めは、一章の章末問題を終え二章に入る。問題の模範解答がないとしても、自分で考えあれこれ手を動かすのは理解を進める上で大事だよなぁ。章末問題は Jupyter Notebook で numpy でのベクトル計算の使い方を学びつつ解く。numpy はなんとなーく使っていたので、numpy の関数名と線形代数用語が一致するとなるほど~感。

撮影機材α7C/hi-color 35/FE 35mm F2.8 ZA

CITY完結を知る / 2022年1月14日

  • CITY が13巻が最終巻だった、という事実を今知った。えええええ、最終巻だったの!めちゃ好きな作品でまだまだCITYの夏は続くと思っていたのに。10年後ぐらいの再連載に期待。日常の再開も知っていて、CITY描きながら連載2つ持ちとはすごいなーと思っていたらそもそも連載終わっていたのか!!!あの豆腐のようなデジカメが好きであった。
  • はてなスターリニューアル良い。自分はlike的なフィードバックを置くと膝に矢を受けてしまった古傷が痛むので評価は排除の方向だが、他人の記事には★するよ!あと新スターアイコンはドラゴンボールのイーシンチュウのようだね!リニューアルは数日前だけど、インターネットの話題見てないので知ったのは今。
  • ライカM11発表。ブラックは真鍮からアルミへと物質が変わったことで本体がだいぶ軽くなって(バッテリー込み530g)良い。シルバーは真鍮の上にペイントする手法がまだ確立されてないらしい、ということもあってか真鍮なのね。60MPのセンサーで18MPがRAWで撮れるというのも良さげだなぁ。人生で一度ぐらいは使ってみたいM型ライカ。
  • 髪を切る。引越し後2回め。アプリで予約して楽々。写真は床屋裏あたり。

テンション高めの箇条書き日記。

撮影機材RICOH GR III

ベクトル行列からはじめる最適化数学読み始め / 2022年1月13日

運転免許最終試験に合格した妻を迎えに駅へ。その前にiris bread&coffeeでコーヒーとケーキを。着くとちょうど吹雪いてきた。その後みるるで読書したり本を借りたり。図書館便利だよなぁ、静かだし机あるし空調効いてるし本無料で読み放題借り放題、みるるは蓋付き飲料なら持込可だし、図書館にすぐ通えるような立地も魅力的だなー。


統計学の基礎は覚えたので次に数学の基礎を覚えねば、とベクトル・行列からはじめる最適化数学(この書籍紹介ページ、!!がやたら多いですね...!!)を読み始める。ベクトルや行列がそもそもどのような特性を持ったもので、基礎が何なのか全然理解していないので。

スタンフォード大学の教科書なので堅苦しいのかなーと思いきや、そもそもベクトルとは数値の有限リストである、ベクトルで表現でできるものを実世界で表すと~その例においてベクトルの内積を計算するとこういう意味になる、等々なるほど~という説明がきちんとなされている。機械学習数学の本にありがちな、機械学習に必要なベクトルや行列に必要な計算のやり方はこれこれだから学ぶべし、と突然式が登場して暗記させるような本ではなくめちゃ面白い。進めていけそうな気がする。

今日は一章を読み終え章末問題の1.6まで。問題を解いて解答を見ようとして解ったことだけど、模範解答が載ってないのね…。ちゃんと理解してれば解答はわかるよね、安易に解を求めるな、ということなのだろうなぁ。答え合わせしたい。


夜は新年会的なものにバ美肉参加。自分の考えが凝り固まっていかんなー、自分と異なる感性の持ち主だったり、世代が異なる若者ともっと会話せねば、と改めて思ったのであった。しかしながら組織に属していないと、若者と話す機会が激減してしまうのだよなぁ。

撮影機材RICOH GR III

Jelly 2が届く・BERTによる自然言語処理入門 / 2022年1月12日

小型スマートフォンのJelly 2が届いて、メインのスマフォをダウングレードすべくセットアップ。今までのスマフォ(Galaxy S20)と比べるとなんと小さなこと!何故ダウングレードしようと思ったか、果たしてダウングレードの試みは成功するのか、等はまた後日書こうと思う。


BERTによる自然言語処理入門 ―Transformersを使った実践プログラミング―を読んだ。ニューラルネットワークで自然言語処理を取り扱えるRNN、Word2Vec、ELMoの歴史と実装を振り返り、BERTはどんな仕組みなのか、具体的にできることと実装、等々わかりやすく全般が書かれており、BERTのインデクスを知るのに良い本だった。深く掘り下げる前に俯瞰できる。また、これ系の本はなんとなく読みにく印象があたのだけど、サクッと読めたのもわかりやすいからなのだろうな。

BERTのtransformersのドキュメントを見ると、BertForXXX という汎用タスクもいくつもあって、表現の扱いやすさもあるのだろうなぁ。

また本で利用していた、日本語Wikipedia入力誤りデータセットも面白い。なるほどWikipediaのdiffから、日本語入力誤りを抽出してるのか、頭良い。

撮影機材E-M1 Mark III/LEICA DG SUMMILUX 25/F1.4 II

うさくんの日記 / 2022年1月11日

朝イチで近くの皮膚科へ。受付の10分前到着で、3人ほどすでに待っていて、自分は4人め。診察時間になると20人ぐらいの待人数になっていたので、早めに行ってよかった。診てもらい、抗生物質や炎症を抑える薬を出してもらう。

自分主観では親切で良い病院だったのだけど、Google Maps のクチコミではひどく悪い。今まで訪れた他の病院も Google Maps では基本的に悪いコメントばかりで、病院クチコミに関しては Google Maps は納得がいかなかった人たち、とりわけ自分の健康に対して納得いかないと負の感情が芽生えやすいだろうから、ストレスのぶつけ場になっていて全く参考にならない。


ふとしたことで辿り着いた、うさくん(漫画家。水沢悦子と作風やコマ割りがとても似ている)の日記を読む。古き良きテイストの個人サイトから掲示板を除いた感じのTHEホームページの1コンテンツ。毎日更新されている。

水沢悦子作品のヤコとポコでは、インターネットがなくなった後の情報過多では無い世界が描かれているし、もしもし、てるみですでは中学生がミライフォン(スマートフォン)でSNSにハマる中、あえてガラケー的な電話に変えた中学生とその販売会社の店員(てるみさん)を描いている。どちらの作品もなんとなくそういう世界観を描いてみた、というよりしっかり考えられて書かれていて、どういう背景から作品が生まれたのだろうと思っていたのだけど、日記を読むとなるほど納得。

自分が理解する限りでは、SNSやインターネットを通して心無い声が届いたり、良い評価も悪い評価もダイレクトに見えてしまう世の中になり、かつ評価される作品・作者も見える化されてしまう世の中は、一部の人には生きにくくなってしまった。また、人と交流することで、どう見られるかの忖度が生まれ自由にできなくなるため、SNSやホームページでの交流をできる限り避る。いろいろなことを気にかけなくてはならない商業連載もやめる(ので、ヤコとポコも次回7巻が最終巻)。

自身や作家性をインターネット社会でどう保つか、といったことがうさくんの日記やコンテンツを通してひしびしと伝わってきて、考えさせられるなぁ。ちなみにヤコとポコは万人におすすめできる、好きな作品なので未読の方は是非。(うさくん作品もほとんど読んでいて好きな作品も多いが、微エロや下ネタも含まれるので)


透明の花瓶が増えてきて、これはこれで良いのだけど、そろそろ透明以外のバリエーションも増やしていきたい。

撮影機材E-M1 Mark III/LEICA DG SUMMILUX 25/F1.4 II