A Day in the Life

2025年7月11日

めっきりと涼しい、秋のような日。近所の庭のヤマユリが見事。


OpenRun Pro mini(初代)の充電の調子が数日悪く、充電されたりされなかったりする。特に不満がないので、買い換えたいとかないのだよなぁ。無水エタノール(ではないが、似たようなもの)+綿棒で接点を掃除すると、今度は一発で充電される。確かに、ちょっとした汚れで充電しにくくなりそうな作りだ。様子を見る。


JB氏と雑談を楽しむ。新生活、ベコ、CC、人生について話しました(podcastのdesc風)。

撮影機材leica m11/summilux-m 1:1.4/50 asph.

2025年7月10日

右手親指付け根が引き続き痛い、というわけで近くの整形外科にかかる。ご高齢の車椅子のおじいちゃん先生が対応してくれる。近隣の方々のために引き続きやっているのだろうなぁ、すごい。湿布を出してもらい、安静にとのこと。


近くの道の駅でホーリーバジルがたくさんでていた、ということでガパオライス🍳。

撮影機材leica m11/summilux-m 1:1.4/50 asph.

2025年7月9日

ベコが生まれて八週間。我が家にやってきて四週間が経つ。どんどん肉付きがよくなってきて、肉体的な成長も感じる。目の認識や手も僅かながら自分で動かせる(動かせると認識はしてなさそうだけど)ようになってきた気がする。子育ては噂通り大変だが、我が子はかわいすぎて毎日愛でている。


引き続き、右親指付け根が痛い。問題ないポジションなら痛くないんだけど、ちょっとしたことでめちゃ痛い。箸を持ったり麦茶を注いだりするのも、痛くない持ち方じゃないと辛い感じ。そんな感じで写真も撮れていない。ミルクをあげる、なんかも昨日今日は妻に全部お願いすることになってしまった。ベコを抱くのも、できる限り右手のひらを使わないようにして抱き上げる。


玄関の花の入れ替え。

撮影機材leica m11/summilux-m 1:1.4/50 asph.

2025年7月8日

ここ数日、右手の親指の付け根あたりが最近痛い。子育ての腱鞘炎等やつかなぁ。今日はマウスを持つだけで痛くなってきてしまったので、とりあえず湿布を貼ったり、テーピングるやつを注文したり。悪化しないようにせねばなぁ。


久しぶりにR氏と検索話。情報検索技術でワイワイ話せる数少ない知人なのでありがたい。CCが出てから、データ分析・データセット作成・モデル作りと、やればできるよな〜(でも面倒)と思っていたことが、雑な指示で行え、どれも更に手早くできるようになってきたので、ひたすら楽しい日々だ。


まぜそば。

撮影機材leica m11/summilux-m 1:1.4/50 asph.

2025年7月7日

夕方から瑞玉珈琲からのフロラシオンで温泉。瑞玉珈琲では、デカフェエスプレッソオレンジジュース。うーん美味しい。


今日は七夕。フロラシオンに大きな笹があり、自由に短冊が書けたので、家族楽しく健康を、という願いを記す。


Claude Code、Max の 200USD プランにしてから、今の所レートリミットが発生してない。そのため、さまざまなタスクを今まで以上に投げるようになり、ここ三日ですでに600USDぐらい使っている。嬉しい従量課金。

100USDプランで十分かな、と思ったけど、200USDにするとまたCCとの向き合い方が変わった感じだ。はー楽しい。

撮影機材RICOH GR III/gr lens 18.3mm f2.8

2025年7月6日

朝食🍳。


電動芝刈り機が届いたので、早速芝刈り。芝を刈りたい、というよりは芝の隙間からニョキニョキ出てきた草を刈りたいのだ。庭は完全な平面ではなく、わずかな傾斜がちょくちょくあるので、慣れてないせいもあって、スムーズには刈れない。庭の2/3ほど刈って汗びっしょりで疲れ果てる。まだあまり伸びていない芝でこれだから、来年はもっと大変なんだろうなぁ。


妻のご家族がやってきて、孫との対面。初孫なので、喜んでもらえたようで何より。


.claude を複数マシンで雑に同期したくなったので、OSSのSyncthingを導入する。中央サーバがないDropboxのようなもので、普通に便利。前から使えばよかった。

撮影機材leica m11/summilux-m 1:1.4/50 asph.

2025年7月5日

先週カメラマンに撮っていただいた写真を頂く。プロに撮ってもらうの、きちんとしたクオリティの思い出保存になるので、満足度高し。とりわけ3人の写真を撮ってもらえたのが嬉しいね。なお写真は30days Album経由で頂く、周りの友人が何人も関わった、懐かしいサービスだ。名前がSUZURIアルバムに変わるのね。


Claude Code(CC) が Max の 100USDプランだと、しょっちゅうlimitに引っかかるようになってきたので、200USDプランにアップグレード。元は十分取れる。最近は分析系のタスクも雑に投げるようになってきたので、token をだいぶ使う感じだ。今日も新しいサーバのセットアップは claude yolo で大体済ます。ググってドキュメント読んでなんかやる、みたいなものはもう大体 claude yolo で良い。これできそうだよな、というタスクは CC で大概できる。コーディングタスク系はまだまだLLM自体に進化の余地があるだろうし、現状ローカル検索も意味的類似性検索ではない単純なgrepだから全然精度向上するだろうし、変わっていく将来が楽しみである。

あんまり日記に技術的な話を書かないのだけど、つい CC については書いてしまうの、面白いからなんだろうなぁ。


私も妻もカレー食べたい、という気分だったので、久しぶりにクルクマでカレーテイクアウト。スパイスカレーが予約できて持ち帰れる、外で食べることが難しい今の我が家にピッタリだ。


最近、那須塩原市街地で熊が出て人が襲われ、その後も目撃情報が出る。人口密度が低いところではちょくちょく熊が出ているのだけど、市街地にも。まぁ山に近いので、なんかあったら人里に来ちゃうよなぁ。うちも全然出現する可能性があって、外の物置の扉が開けたらクマが…、という想像を妻がして怯えている。

撮影機材leica m11/RICOH GR III/summilux-m 1:1.4/50 asph./gr lens 18.3mm f2.8

2025年7月4日

赤子の眠りを誘う、というと夜のシーンだけ思い浮かべるかもしれないが、赤子は1日のほとんどを寝て過ごすので、つまりしょっちゅう眠らせの儀式が必要なのだった。そんなベコの眠らせに、今まで手動で揺らすバウンサーを使っていたのだけど、夫婦共に疲労が高まってきたので、先日より、コードレスの電動ネムリラを導入。何でもっと早く導入しなかったんだろう。眠らない時も大抵泣き止むし、落ち着いている時はスッと眠ってくれる。めちゃ便利すぎる。寝室・リビング・書斎と我が子をしょっちゅう移動するので、バッテリーで動くコードレスのメリットは大きい。

しかしながら、今時点の現行モデルでは、バッテリーが非常に取り出しにくい位置にあること、本体とのケーブルのせいで本体側のケーブル外さないと取れないこと、物理電源が無いため常時待機状態でバッテリーの電力を、本体を使ってなくてもそこそこ消費すること(夜中の使いたい時に、バッテリーが切れている!)、などレビューで指摘されていた不満点はなるほど納得。次のバージョンではこの辺が解消されているのだろうなぁ。とりあえずUSB-Cの物理スイッチで電源のオンオフをできるようにし、だいぶマシになった。不格好だけど。

撮影機材leica m11/summilux-m 1:1.4/50 asph.

2025年7月3日

なんと家の近隣にいつの間にかお蕎麦屋さん(季流正照庵)が開業していたので、ランチに伺う。たっぷりのボリューム。夜も運営しているようで嬉しい、この辺は大体夜はやってないからね。長く続いて欲しいなぁ。そういえばこれまた近くにラーメン屋もオープン予定で、嬉しい限りだ。

撮影機材RICOH GR III/gr lens 18.3mm f2.8

2025年7月2日

使っている物理サーバのうち、一台の調子ここ数日悪くて、時折落ちる。今日はブートローダーも起動しなくなってしまった。何が原因か調べねば面倒だ…、と思ったのだけど、ubuntu server のインストーラを USB boot で起動して、Ctrl-z などで terminal に入り、 root ユーザでsshログインを可能な状態にする。

あとは手元の Claude Code が ssh 経由でリモートからコマンド発行しまくって勝手にトラブルシュートしてくれるので、放っておけば完了。結果として、NVMeの1台が SMART 経由の診断でだいぶまずいことになっていた、boot もそのストレージ経由だった、ということが解明される、マジ感動。これ自分でやっていたら、ググってコマンド打って・・・を繰り返していたのだろうけど、自分が得意でない領域も、ほおっておいて解決(問題発見)できるの、ほんと楽すぎる。保証期間内っぽいので「ユーザサポートへの提出資料作って」と言えばSMARTの出力と問題箇所を書いたものを作ってくれたのであった。


夕食、生姜焼き。

撮影機材leica m11/summilux-m 1:1.4/50 asph.