A Day in the Life

さいたま新都心で試乗 / 2025年7月1日

そろそろ、いい加減に車を買わねばなぁと、さいたま新都心へ試乗へ。さいたま新都心に来るの、14年ぐらい前のももクロのライブぶりだ。コクーンシティなんて出来ていたんだね。こういうショッピングモールの久しぶりだ。


目当ての車、実物を見てもデザインが近未来な感じで好みだったし、試乗しても良さそうだった。ソフトウェアアップデートで車の操作自体が変わる、というのも面白体験そうなので、味わってみたい。店頭でもネット経由でクレカ入力して購入という流れがなんか面白かった。


久しぶりに都市部(地方だけど)に来たので、ぶらぶらするかなーと思ったけど、人混みと暑さ(アスファルトの照り返し)で疲れてすぐに帰途につく。


新幹線内など普段と違った環境は、また違った方向に考え方が進み、あれやこれやアイディアが出てくる。家に直帰すると勿体無い気がするので、那須周辺をぶらぶらする。ひつじコーヒーで、エスプレッソ+グレープフルーツのドリンクがあったので、そちらを飲みながら作業。エスプレッソジュース、結構好きなんだよなぁ。

撮影機材RICOH GR III/gr lens 18.3mm f2.8

2025年6月30日

生協で頼んだキウイバナナ(キウイーナ)を初めて食べる。不思議な食感だ。酸っぱめで青いバナナという感じで、あまり好みの味ではなかったけど、面白い食べ物だった。


ベコに乳児湿疹ぽいものが発生。昨日は目を開けるのもちょっと大変そうだったのだが、今日はだいぶ良くなってきたのだけど、念の為近所の小児科デビュー。塗り薬などをいただく。


夕方の空。

撮影機材leica m11/summilux-m 1:1.4/50 asph.

2025年6月29日

実家の人々が来る予定だった日、なのだが、家までの道路が一年に一度のトライアスロン大会と重なって通れなくなることがわかり、延期となった。車をうちからも出せず何処にも行けないので、トライアスロン大会を観戦。普段立ち入れない池が水泳コースになっていたり、近くのほとんど人が通らない道路が応援者で溢れていて活気があって面白かった。

撮影機材RICOH GR III/gr lens 18.3mm f2.8

一行もコードを書かなかった週・久しぶりの深山ダム / 2025年6月28日

ふと振り返ると、今週は1行も自分でコードを書いていない。AIが書いたコードも自分では1行も修正していない。全部 Claude Code か gemini-cli で行っていたようだ。AIが自己ループで解決できる環境づくり(仮想環境やテスト実行環境などなど)さえできてしまえば、あとはAIにお任せ。もう issue 作って後よろ、でPRができていて人間のコードレビューでAIが修正する、で大体はうまくいく。スコープが小さい開発ばかりだった、というとはあるが、それらはもう自分でコードを書くという意味の開発はしなくても良い。

AIが開発サイクルを短時間で回しやすいもの、つまりソフトウェアを書いて、ビルドして、ソフトウェアテストを実行する、ブラウザを立ち上げ画面を確認する、のような今でもフレームワークや何らかのワークフローに沿って開発できるようなものは、大抵すぐにAIにとってかわられるし、本来AIに開発を任せられるが、何からの環境要因によってかわられない開発は効率が悪すぎてよろしくない。

自分がやっている情報検索周辺(「最近のAI文脈では、いかに最適なコンテキストを作るか、というコンテキスト・エンジニアリングの情報検索分野)だと、仮説を立ててEDAを回す、なんかはざっくり指定すると Claude Code のエージェントで、もう結構うまくいく。

合成データセット作成、モデル作成、あたりは費用(LLM叩きまくったりGPUリソースを大量に消費する)と時間(ニューラルネットワークのモデル学習に時間がかかる、LLM叩きまくる必要もあってこちらも時間がかかる)は、AIにyoloは費用対効果の面でまだ割に合わないので、もうちょっとAIにとって変われるまでに時間がかかる気がする。

ただモデルの学習時間が短いもの、例えば勾配ブースティングツリーでの学習(LightGBM)でデータがたかだか数十万件・現代の最新CPUなら数分程度で終わるもの、なんかは1-2時間程度放っておいたら、十分ベースラインになるモデルを作っていた(これもEDAからデータセット・ベクトル作成、モデル作成から評価まで全部 claude yolo で終わった)ので、サイクルが短くなれば、大体yoloで問題なくなりそうだ。

また超効率が良いドメイン特化検索もできる何らかのアーキテクチャができたら、その環境構築しちゃえば終わりなので、そもそも情報検索エンジニアリング自体がほぼ不要になるような気もするけどね。

なお yolo って「いい感じによろしく」的なものが語源かと思っていたら、"--yolo の YOLO は “You Only Live Once”(一度きりの人生だから細かいことは気にせず突き進め)の頭字語で、日本語スラング yoro(「よろしく」)とは無関係です。" らしい。なるほど。


久しぶりに、板室奥地の深山ダムへ。ベコと一緒に散歩。広大なダムで、風もあって気持ちが良い。休日なのに人もわずかしかいない。快適すぎる。わざわざ那須観光に来る人は行かないだろうし、地元の穴場だよなぁ。

撮影機材RICOH GR III/gr lens 18.3mm f2.8

6回目の結婚記念日 / 2025年6月27日

6回目の結婚記念日。今年は二人で出かけるのが難しそうだから、ちょっと前にクオーレと石心で食事をしたのであった。

過去の結婚記念日周辺で祝ったことを振り返るメモ。

  • 2025: クオーレと石心
  • 2024: オトワレストラン
  • 2023: アートビオトープ那須 レストランμ
  • 2022: ラトリエ・ムッシュー
  • 2021: 箱根旅行
  • 2020: サローネ2007

2025-06-27 - ぷろじぇくと、みすじら。で Mayuki さんが日記再開。SNS は見なくなってしまったので、Feed で読める知人の日記が再開するのは嬉しいなぁ。AIコーディングで、自分の手のひらにしっくりくる、でも作るのは面倒、なものもサクッと作れて良い時代ですね。


ベコ、手を一番うまく動かしているなと思うのが、おしゃぶりを外す時。おしゃぶりは好んで吸う時と、とても嫌がる時があって、嫌がる時にどうにかして口から外そうとするんだけど、その時に結構うまく手を使って外せたりするので感心する。うちの子は天才かもしれない。


kyoさんがコーヒーでゼリーを作っているのを見て真似。夏になったので、iwakiのアイスコーヒーメーカーでアイコは作っているのだけど、かれこれ4年ぐらい使っているからか、フィルターが目詰まりを起こし始めている気がする。酸素系漂白剤で快調になるようなので、試してみるかな。

なおコーヒーゼリーもアイコも妻作である。

撮影機材leica m11/summilux-m 1:1.4/50 asph.

ベコを連れての初外食 / 2025年6月26日

ベコ退院後の検診で入院していた病院に。特に問題なく、今後は近所の小児科で診てもらうこととなった。この往復3時間もしばらくは無くなるのかぁ。


帰り道に肉の万世へ。ベコを連れては初外食だ。大人しくしてくれ、なくて、私か妻がどちらかが抱っこしながら食事。楽しかったので満足だ。

撮影機材RICOH GR III/gr lens 18.3mm f2.8

ロモサルタード / 2025年6月25日

生協のミールキットであったという、ロモ・サルタード。南米懐かしいな〜。どんな味だったか忘れてしまっているので、本場と比べてどうだったかはうまく思い出せなかった。生協のは牛肉が肉じゃがのような薄切りだったが、本場は厚切り牛肉だった気がしている。


大雨ののち、夕方に日がさす。網戸に残った雨がピクセル模様。

撮影機材leica m11/summilux-m 1:1.4/50 asph.

2025年6月24日

昨日、ベコの鳴き声を真似しまくっていたか(真似ると泣き止む)、喉が痛く体調が少々悪め。


妻作のカオマンガイ。

撮影機材leica m11/summilux-m 1:1.4/50 asph.

家で写真撮影 / 2025年6月23日

小さいの頃の写真を撮ってもらおうと、カメラマンの方に来ていただき、家で写真撮影。通常午後は起きていることが多いベコだが、この日に限って撮影時間はほぼ爆睡。すやすやしている写真がたくさん撮れたことだろう。


半年ぶりぐらいに、K氏と雑談。最近低迷していたモチベーションが、Claude Code によって取り戻された(なんでも作ってくれるから)ということで何よりだ。


夜は久しぶりのフロラシオン温泉。家の体重計(xiaomi)で体重が低く出たので、センサー正しいのかなと、温泉のTANITAの体重計で測っても、ここ10年の最低体重を更新する。

ベコが家に来て全然運動していないはずだし、割と糖質もとっているのだけど、反面外食が大幅に減り、しょっちゅう立ったり座ったりあやしたりで、子育て的な動きをするようになったりで、以前より健康なのかもしれない。

ただ、私は腰がだいぶやばい感じになってきて、妻は骨盤が痛い(出産後歪みが発生するらしい)とのことで、その辺は少々心配である。


道の駅で購入した紫陽花。

撮影機材leica m11/summilux-m 1:1.4/50 asph.

2025年6月22日

趣味でOSSをやっている者だ ep39: 冬はAIの季節 (cho45)で、当時の Shibuya.js などのコミュニティの話題で、世話になった的な文脈で触れられてほっこりする。自分としては、むしろ年下かつとても発想豊かなエンジニアに刺激を受けまくっていたので、ありがたい限りだったなぁ。2000年代のインターネットは私も青春である。


ゼルダの伝説 知恵のかりものを今更ながら遊んでいる。カジュアルゲーかと思いきや、なかなかどうして面白い。上から見下ろし型、ということもありSFC時代のゼルダを彷彿とさせる。かりものシステム、よくできてるなぁ。


昨日買ったホコタのメロン、完熟でうま〜い。だいたいの果物は食べごろの完熟が美味い。

撮影機材leica m11/summilux-m 1:1.4/50 asph.