A Day in the Life

ワクチン接種・微熱の一日とディープラーニング学習 / 2022年3月21日

ワクチン三回目接種翌日。副反応により微熱とけだるさでまぁまぁの体調の悪さ。カロナールなどを飲みつつ過ごす。


雑草、適当に水だけでだいぶ生き残っていて、すごい生命力。


映画コードギアス 復活のルルーシュを観る。二回目。一回目見たときよりも面白く見れた気がする。郷愁を誘う良い作品だ。


引き続き、PyTorchとfastaiではじめるディープラーニングを読み進め。9章はテーブルデータに対するアプローチで、Kaggleコンペゴールドのスコアが出る手法をニューラルネットで実装する。章の最初の方に「機械学習はデータセットを扱うほとんどのケースで決定木(ランダムフォレストと勾配ブースティング)もしくはニューラルネットワークでモデル化できる(ので、ほかの何十ものアルゴリズムを色々最初に学ぶ必要はない)」的なことが書かれていて、割り切り感が良い。テーブルデータの解析時には基本は決定木ベースで、カーディナリティが大きいカテゴリ変数や文章を含むデータならニューラルネットワークも試す、みたいに実用に沿った説明もある。

9章前半は、Kaggleコンペの説明のような感じで、決定木とランダムフォレストを使いデータを解釈しながら説明する。まったくNNとは関係がないのだけど、さすがKaggleトップランカーの話だけあって分かりやすいし面白い。ランダムフォレストの復習(決定木、バギング、アンサンブル)と、ランダムフォレストを使ってデータをどう解釈するかの理解が進んだ。

後半はNNでサラッと実装、NNとのランダムフォレストでのアンサンブルの説明がなされ、最後にNNの埋め込みを特徴量として、再度ランダムフォレストなどやNNにかけると性能向上する(やり方)など、いやーこの章も面白かったなぁ。

ちなみにスコアは、特徴量を色々削る前のデータをLightGBMにくべてみる(ハイパーパラメータは特につけず。評価関数は標準でrmseのようだし)と、そのスコアが一番良いし高速という感じでlgbスゴイ…。

撮影機材α7C/FE 90mm F2.8 Macro G OSS

ワクチン接種3回目・ラーメン勝や・PyTorchとfastaiではじめるディープラーニング / 2022年3月20日

a7cやE-M1 mark II/III で撮った写真を自動で webp に変換してgoogle photos に上げる仕組み、便利に活用してるのだけど、こないだラズパイの電源をブチッと切ったタイミングで、gphotos-uploaderのdbが壊れてしまい、いつの間にかアップロードできなくなってしまった居たので復旧させる(dbを削除しただけだけど…)。久しぶりのラズパイ+docker-composeだったので、どんな仕組みかを思い出すまでに時間がかかってしまった。

カメラで写真を撮ったら人間が何もしなくてもクラウドにアップロードされるの、仕組み自体はEye-Fiを使いだした2008年頃から使っていて普通に便利だと思うのだけど(というかスマフォのカメラではそんな感じである)、Eye-Fiが潰れてしまったように、一部にしか需要がないしフォトストレージは儲からないしで、採算がとれないのだろうなぁ。スマフォからのアップロード先であるiCloud も Google Oneもフォトストレージというよりはセットでどうぞ、で価値につなげている物だろうし。


ワクチン接種3回目。先日、市からワクチン接種受けられる通達がきたので予約サイトを見てみたら、翌日から空きがあったので早速。会場が郊外の大型スーパー、というのが面白かった。駐車場は広いし、スーパーとしては客寄せ的にも良いのだろうし。


接種の帰り道、ラーメン勝や(しょうや)で豚骨醤油ラーメン。かつやではない。


ついでに車が雨や雪で結構汚れていたのでガソリンスタンドで洗車。前回は一番高い洗車(1600円)を選んでみて、今回は500円の安価な洗車を選んだのだけど、これでも十分汚れが落ちる。大きな違いはコーティングらしいのだけど、パット見の汚れを落とすだけならこのプランでも十分そうだなぁ。


ちょくちょく書籍、PyTorchとfastaiではじめるディープラーニング ――エンジニアのためのAIアプリケーション開発をノートブックで動かしつつ読み進めている。元Kaggle世界ランク1位ランカーかつfastai自体の作者と、数学とCSを大学院で教えているという二人の作者の共著。Amazon.co.jpだと評価が悪いのだけど、自分にとっては今まで読んできたニューラルネットワーク書籍の中で一番わかり易い、かつ実用的と思える内容で、読み進めてまだ半分ほどだけどめちゃくちゃ良い。

ツールとしてNNを使うときに必要な知識を丁寧に徐々に解説していき、本質でないところ、例えばデータローダやtrain,valデータのsplitなどはfastaiのAPIを使ってできるよという説明でササッと飛ばしている。コードも綺麗ではないが十分理解できる(が、とりわけ標準ライブラリのPathやPyTorchのTensorにメソッドが自動で作られるのはプログラミング初心者は混乱するだろう…)し、大事なところは殆どちゃんと書かれているので好感が持てる。

今読み終わった8章は、協調フィルタリングを確率的勾配降下法と自動微分を用い、PMF(Probabilistic Matrix Factorization)の手法で実装し、続いて非線形層を挟んで所轄ディープラーニングでも実装する、みたいな内容を簡潔かつ解りやすく書いている。どの章も学びがあって、非常に面白い。最後まで読み終えたらちゃんとレビューを書きたい。

撮影機材RICOH GR III

うどん匠人岡本・まじょの森・パンドゥルアン / 2022年3月19日

昼食はうどん匠人岡本で。三連休の初日ということもあり、店の外まで待つ人であふれるぐらい混雑していた。那須高原の休日ランチはどこも混んでいるのだよなぁ。

この辺は蕎麦屋が多く、コシのあるさぬき系うどんを楽しめる店は少ないので、うどんだ食べたくなったらまた来たい。


デザートにジェラート屋まじょの森へ立ち寄る。手作り感あふれるアットホームな良いお店。妻はいちごみるくと芋のジェラートが気に入ったよう。2味楽しめて400円は観光地価格にしてはリーズナブルに感じる。

ジェラートやアイス屋がちらほらあるのだけど、どこも冬季休業で今まで食べられなかったのだけど、春の訪れとともに営業再開しているところが増えているみたいだ。こちらのお店も昨日から営業開始であった。


直ぐ側のパン屋、パンドゥルアンの看板「あんぱん」が気になったので立ち寄る。とりわけあんぱん屋というわけではなく、惣菜パン~様々なパンが置いてあり、明日の朝食用にいくつか購入する。ホームページ(数年更新してないようだけど)がかわいい。店主から店を引き継いだという夫婦でお店をやっていて、優しそうな人柄が伝わってきた。


開き始めた、家の花壇に植えたアネモネの花。

撮影機材α7C/Voigtlander NOKTON Vintage Line 50mm F1.5 Aspherical II VM SC/FE 90mm F2.8 Macro G OSS

映画ひまわり・WIRED の Web3 特集号 / 2022年3月18日

昨日まで暖かかったのに、今日午前中は雪がふり、日中の最高気温4度ととたんに寒い日。


ひまわり畑がウクライナで撮影されたことで最近再び注目を浴びているイタリアの戦争恋愛映画、ひまわりを見る。 劇中では男性が戦争に行きたくない、ということも多分に描かれているのだけど、ウクライナ侵攻ではウクライナ国内の18~59歳の男性は国外脱出が総動員令でできず、どうにか車のトランクに紛れて脱出する人がバレて、みたいなことが現地ニュースでは流れているらしい。自分や家族が死ぬのは嫌だから、とりあえずの戦争終結のためにロシアに降伏してほしい、と思っている人も居るであるし、思っても口に出せない人もいるのだろうなぁ。

映画の本題とは関係ないが、ストーリ概要に割と終盤までのストーリーが載ってしまっていて、それを知らずに見たので良かったが、見てしまっていたら犯人はヤス状態で見ることになってしまっていたので、もし見ようとしている人は概要欄を見ずに観たほうが良い。


WIRED の Web3 特集号を読む。音楽周りのことが面白かったし、様々な単語の用語説明あたり(用語すらまだ良く解ってないものも多かったし)も参考になったなぁ。

地震あと片付け / 2022年3月17日

朝、地震の影響確認。玄関のタイルが歪んで落ちてしまっていたり、倒れたものを片付けたり、動いた棚を戻したり。仕事部屋の大きいサボテンが棚から落ちたことで、土に1-2ミリの小粒の石が多分に含まれていたため、部屋の掃除が地味に大変だった。


花粉症は殆ど感じない一日。快適だ~。


昼食はgarden AUX PARADISへ。今月のパスタ、春野菜のボンゴレビアンコを食す、毎度美味しい。お店では業者の方々が庭の手入れを色々していて、桜が咲く春が楽しみだ。小高い丘も整備されつつあって、丘の裏の竹林も良い感じであった。


家にある、今年の干支のトラのベコ。配置換えで玄関先からリビングへとやってきた。


ベクトル・行列からはじめる最適化数学読み進めは、10章のnotebookを一通りやり、その後章末問題を眺める。

10.16の共分散行列の問題が、行列使わない解答なら統計学でやっていて解るので、ちゃんと行列積の演算で解いてみる。この問題の最後はzscoreを行列積だけで求めるというもので、こうやれば積でzscoreが求められるのか。仕事でzscoreを含めその辺の計算が遅いところがあって、スパース行列&行列演算に置き換えていったら、結果の値は同一で速度がめちゃ速くなって気持ちが良い。結果が同一かどうかの比較、丸め込み誤差を考慮するnumpy.allclose()なんてあったのか、もっと早く知りたかった。

章末問題、模範解答が無くて最近飛ばしがちなのだけど(10章なんて44問もある…)、きちんと理解するとぜんぜん違うよなぁ。少なくとも面白そうな問題はやっていきたいところ。

撮影機材α7C/SMC Takumar 50mm F1.4

震度5弱の地震 / 2022年3月16日

夜中軽い地震で目覚めた後、その後大きな揺れ。何も上から落ちてくるものが無い寝室で、布団をかぶりおさまるのを待つ。この辺は震度5弱の地震だったようで、記憶の限り311以降最も強い揺れであった。家の大半の花瓶や鉢が倒れいくつかは割れ、飾っていた額縁は落ちその下の棚の一部が折れ、本棚からは大体の本が飛び出し、棚は軒並み数センチ動くという、家の中がごちゃごちゃとしてしまった。自分達は怪我もなく無事で何よりであった。

玄関に繋がる扉が、動いたスピーカー台(20kgぐらいある)によって開かなくなり、当たり前だが揺れによる物の移動でルートを塞がれることもあるのだなぁ。寝室のデュフーザが倒れた影響で、すごい香りになってしまい、その中で再び眠りにつく。


写真は仕事部屋のデュフーザ。こちらは割れてしまったのだけど、中身の香水は飛び出ずに不幸中の幸い。


ベクトル・行列からはじめる最適化数学読み進めは、10.4のQR分解。行列Aの列が線形独立、つまり列が行以下のサイズの場合、グラン・シュミット法により、正規直交ベクトルの行列Qを求められる。そのため、A=QRと行列Aは2つの行列に分解ができ、Rは上三角行列になる。なるほど~。なおグラン・シュミット法よりも計算効率の良い手法、スパース行列に対して計算効率が良い手法などは別にあって、そちらを使ってライブラリなどは計算すると。

撮影機材E-M1 Mark III/LEICA DG SUMMILUX 25/F1.4 II

久しぶりの森商店・東那須野公園 / 2022年3月15日

久しぶりに黄金の中華そば 森商店でラーメン。ネギチャーシュー麺を頼んだのだけど、ネギも辛くなくチャーシューもたっぷりで大満足であった。味ももちろん美味しい。


森商店の黒板に近くの東那須野公園がオススメ、と書いてあり、本当に直ぐ側にあったので立ち寄る。小高い丘からは那須連山が見渡せせ、早咲の水仙や梅がちょっと咲いていた。丘全体が水仙で覆われる(12万本もあるようだ)ようだし、四季を通じ椿・水仙・梅・桜・紫陽花などが楽しめるようで、季節季節に訪れたら楽しそうだ。


今日も一日花粉で気だるい感じ…。


ベクトル・行列からはじめる最適化数学読み進めは、10.4のQR分解を読むも、そもそも正規直交ってなんだっけ?となり、5章の線形独立~正規直交ベクトルの読み直し。

撮影機材α7C/summicron-m 1:2/35 asph.

花粉症つらい / 2022年3月14日

5月中旬並の暖かさ、ということで那珂川散歩。これぐらいの気温なら川沿いの散歩も全く寒くなく、薄手のパーカーでちょうどよいぐらい。看板によると鮎釣り解禁は6月~とのことで、釣りシーズンも楽しみだなぁ。

晩翠橋の鉄橋を下から。


その後はSHOZOでコーヒー。今まで訪れた中で一番の混みよう。散歩途中から花粉症の鼻水が止まらなくなり、手持ちのティッシュがSHOZOでほぼ尽きてしまう、かつ目は痒いしで読書どころではなくなってしまい、いそいそと帰宅する。花粉症、症状だけならまだしも、体が「風邪っぽい」と思って体調不良と感じるのも辛いのだよなぁ。


ベクトル・行列からはじめる最適化数学読み進めは、10.3の行列の冪まで。正方行列をべき乗したとき、例えば有向グラフならパスの長さの総数が得られるし、線形流動システムなら期間を進める行列に置き換えることができる。このような手法で長さが求められるなんて!と、グラフ理論も面白そうなのだよなぁ。

撮影機材α7C/summicron-m 1:2/35 asph.

野の梅・花粉症の始まり・ドライブマイカー / 2022年3月13日

近隣に大きな梅の木があり、咲き始めていたのでそのあたりを散歩する。剪定などで手を入れられているというより、そのまま大きく育ちました、という梅の木。勢いがあって良い。途中、この辺の田や山を持っているという農家の地主の方に、田畑・減反・林業・山菜・インフラ整備等々についてアレコレとお話を聞かせていただく。大きな地主の方もいろいろとあるのだなぁ。

福島原発事故以前は、山菜やタケノコをとって販売のため出荷をしていたのだけど、このへんは未だその影響で国・県からのお達しで出荷できず、結果とりわけ竹やぶは人の手が入らず荒れてしまい残念、など全く知らなかった。結構離れているのに影響は続くものなのだなぁ。


暖かくなって、植物の芽吹きとともに様々な虫を見かけ始める。そろそろ虫の季節なのかぁ。そして今日は鼻水・目のかゆみとズバリ花粉症の症状が出だしてしまい、アレルギー薬を服用する。例年やってくる花粉症の季節。近隣に杉林がありまくるので、都会と比べて症状はどうなるのだろうか。

ともあれ、花が咲き始め、散歩もまた楽しくなってきたなぁ。


映画、ドライブ・マイ・カーを観る。宇宙戦争も爆発シーンも無いとの事前情報の映画。3時間の長編で心理描写が主なのだけど、面白くて一気に見終わる。タイトル名がビートルズの曲なのだけど、なるほど村上春樹原作なのだなぁ。

撮影機材E-M1 Mark III/OLYMPUS M.60mm F2.8 Macro

春の陽気・竜化の滝までたどり着けず / 2022年3月12日

今日は那須塩原でも最高気温18度という春の陽気。天気も晴天なのでどこか行くぞ、とまずは農村レストラン高林坊にて天ざる蕎麦を食べる。量もたっぷりで、するする食べれてうまし。その後、隣の道の駅っぽいお店で食材色々と、大きな梅の切り花を購入。切り花は1m弱の花や蕾の枝がたんまりなのにお値段、280円でお安すぎる。


続いて「道の駅 湯の香しおばら」に立ち寄ってイチゴやソフトクリーム、パンなどを買った後に塩原方面に向かい、竜化の滝へ。駐車場から山道を歩き向かい、滝まで近づくと解けない雪が氷となって一面を覆い、普通に滑って転んだら大怪我に繋がりそうな場所もあったため残念ながら引き返す。山道散歩はとても良かったので、また雪が溶けたら来よう。

途中の材木のような岩(溶岩の柱状節理という現象で生じるらしい)の景色も面白かった。


その後は季節外れのもみじ谷大吊橋を散歩した後、みかえりの郷 彩花の湯で温泉+サウナ。露天風呂の景色も最高だし、サウナは自分がしる限り那須塩原市内では一番良い。外気浴も露天でできるので最高なのであった。

撮影機材α7C/summicron-m 1:2/35 asph.