A Day in the Life

バレンタインチョコケーキ・NONOWA Cafe / 2022年2月15日

妻作のバレンタインチョコケーキ。もらったのは昨日だが、お腹の都合で今日食べる。チョコレートよりホワイトチョコのほうが好みなので、ホワイトチョコなのがうれしい。


ランチはNONOWA Cafeへ。メインの前のプレートが、いろいろな物がちょっとずつ食べれて良い感じ。手作り感あふれるお店であった。


ベクトル・行列からはじめる最適化数学読み進めは5.3正規直交ベクトルまで。正規直交基底なるほど~特性がわかると、表現できる手段が増えて面白い。

撮影機材E-M1 Mark III/α7C/OLYMPUS M.45mm F1.8/Voigtlander NOKTON Vintage Line 50mm F1.5 Aspherical II VM SC

歯の接着・SHOZOのかぼちゃのプリン / 2022年2月14日

歯医者に行き歯の被せものを再接着してもらう。以前被せものが取れたときは、確か甲殻類を食べていて殻だと思って気づかずにゴミとして捨ててしまったのだよな…。保険適用外の被せものは結構なお値段がするので、今回は消失せず不幸中の幸い。


SHOZOでコーヒーと読書。かぼちゃのプリンは甘さが抑えられていて通が好きそうなの味。SHOZOの机には基本読書用のライトがあって、今日座ったところはLEDライト。5つのLEDが面白い陰影を作り出していた。


SHOZOと周辺。


ベクトル・行列からはじめる最適化数学読み進めは5章線形独立に入り、5.1線形従属と5.2基底まで。線形従属と線形独立の特性面白いなぁ。

撮影機材α7C/auto yashinon-dx 50mm f1.7

歯抜け状態 / 2022年2月13日

昨晩、歯の被せものがとれてしまい、歯抜け状態ですごす一日。歯がないことで、だいぶ間が抜けた顔になってしまっているので休日明け早々に歯医者に行かねば。


Web3 完全初心者への徹底解説: 社会を変える緻密なアルゴリズムを読む。Kindle Unlimited本だったので浅い知識でふんわりとしたことが書かれた本なのかなーと正直期待してなくパラパラめくる程度になりそうと思っていた(失礼)。

のだけど、Web3周辺知識が包括的に書かれており、とても良かった。知らなかった事もいくつもあったし、技術的なところもぱっと見間違っていることは書かれていないように思える。さらに各話題に深ぼりした話の本も同じ作者がいくつか出しているので読んでみようかな。


ロバート・キャパ写真集を観る。キャパ生涯の写真から、236点を選りすぐったもの。キャパの人生~なぜそのような写真を取るに至ったのか、マグナム・フォトの設立理由などなども解って面白かった。


新興宗教オモイデ教(大槻ケンヂの処女作)が1995年前後に流行った毒電波系ゲームのインスパイア元と知り、興味が出て読む。1992年に発売された本で、ラノベ的疾走感でサクッと読めた。いまでこそ展開はあるある感なのだけど、リアルタイムで読んでいたら衝撃的だっただろうなぁ。

Pokémon LEGENDS アルセウスをクリア / 2022年2月12日

Pokémon LEGENDS アルセウスは非常に面白いゲームなのだけど、今ガッとやってクリアしないと未クリアのまま終わってしまう可能性もあって浮かばれない…と思いクリア目指してプレイ。最後の方はストーリーをまず進めるを優先してしまったため、もっとゆっくりポケモン図鑑を集めたかった気持ちもありつつ、きちんとクリアまでやる気が継続して偉いぞアルセウス。

最近はゲームを途中で飽きてしまいクリアがめったにできないので、クリアまで行くだけで自分主観ではとても良いゲームだ。


宵前散歩。


何やら絵文字スパムメールがにぎやかな日であった。

spam_emoji


1977年の映画007/私を愛したスパイを観る。エジプトのシーンでは、ギザ周辺・ルクソール神殿・アブシンベル神殿など行った場所がてんこ盛りで懐かしむ。この頃諜報部は電話機がたくさんあったりと、時代も感じさせる舞台背景なども良かった。


カーリング女子、2戦とも手に汗握る試合で面白かったなー。試合が終わるまで観戦していたため久しぶりに24時ぐらいまで起きていた日。

撮影機材RICOH GR III

どっしりとした雪・ラーメンおおもり・007スカイフォール / 2022年2月11日

朝、雪がフワッと積もるというよりドッシリとした感じで積もっていて、また違った雪風景になっていたので散歩に。近所も結構景色が変わって楽しい散歩であった。昼前には溶けてしまったので、正解の朝散歩。


昼食はラーメンおおもりへ。量が多いラーメン屋ではなく、大森さんがやっているラーメン屋。自宅をラーメン屋にしたのか、面白い感じの店内。座敷にはテーブルと椅子が置かれていて、腰が悪い人の配慮していて良い。ラーメンはとりわけチャーシューがホロホロで美味しかった。


夕方、オリンピック予選女子カーリング二戦目のカナダ戦。相変わらずカーリングは面白いなぁ。ルールも覚えてしまえばわかりやすいので、どんなショットが決まると良いのか、等を視聴者も考えながら見れる、というのも良いのだろうなぁ。


夜は映画007 Skyfallを観る。この作品はスパイ映画というよりド派手なアクションが多く、一度も007シリーズを一作も観たことがなかった自分も楽しく見れた。舞台がイスタンブール、上海、マカオ、ロンドン、スコットランドと観光的な視点でも色々きれいな風景・都市を見れてよかったなぁ。他の007作品も見たくなった。

撮影機材E-M1 Mark III/RICOH GR III/OLYMPUS M.12-100mm F4.0

霙の日・クラスタリングの実装 / 2022年2月10日

昨晩より、今日は結構な雪の予報ということで構えていたが結構暖かく、雪というよりは霙の一日であった。


ベクトル・行列からはじめる最適化数学読み進めは、4章のクラスタリングのnotebookを見ながら、クラスタリングの目的関数を作ったりK-meansを1から実装したりする。手を動かすと特性の理解が進むなー。

久しぶりのモスバーガ / 2022年2月9日

Iris bread&coffee で読書。コーヒーのお供は先日に引き続きティラミス。


夕食はハンバーガが食べたくなりモスバーガーへ。店内はさほど広くないのに駐車場がめちゃ広かった。駐車場を適当に作ったわけではないだろうから、混雑時はこれぐらいの駐車需要があるのだろうなぁ。


今日は頭を使った勉強ではなく、さらっと読書がしたかったので、教科書的なものはおいておいて機械学習デザインパターンを読む。higepon氏がまとめていて良さそうだったので積ん読しておいた物。

1章では用語の定義や扱う内容を広く浅く解りやすく伝えていて、良い本の予感がする。2.1まで読み進める。

撮影機材α7C/auto yashinon-dx 50mm f1.7

那須高原ぶらり / 2022年2月8日

朝食は久しぶりにペニーレイン、この辺まで来ると結構雪が残ってるのだなぁ。冬タイアじゃないと道が危険、等の季節的な要員もあってか店内はガラガラ。店の庭に、大人一人が入れるかまくらが作ってあった。その足で那須高原ぶら。南ケ丘牧場や殺生岩、つつじ吊り橋に行き、雪道や風景を楽しむ。


その後、行ってみたかった鹿の湯へ。二畳ぐらいの四角い湯船が41,42,43,44,46,48度と温度を刻んであって、ぬるいお湯から順に入っていくと一度の差をしっかりと体感できる。44度は入れるけど入り続けるとのぼせるなぁという感じで、46度には入らずぬるめのお湯を入ったり休んだりしながらすごす。良い湯であった。


遅めの昼食は那須街道沿いのジョイア・ミーア。ご近所さんがお薦めしていたお店で、自分が頼んだサーモンクリームパスタは濃厚な旨さ、クリーム系パスタで今まで食べた中で一番美味しい気がする、というぐらい美味い。こういう大通り沿いのお店は観光客向けの内容では…と思ってしまっていたけど、うまい店はうまいのだなぁ。また来よう。

撮影機材α7C/SMC Takumar 50mm F1.4

garden AUX PARADISのコロッケ / 2022年2月6日

O家と一緒に、お気に入りのgarden AUX PARADISへランチへ。今月のパスタの鰹節を使ったカルボナーラ生パスタを頼む、相変わらず美味しい。初めてコロッケも頼んでみたのだけど、中身がめちゃ柔らかで、初めて食べる感じのコロッケ。油の旨さよ。飾られている生花やドライフラワーも良いのだよなぁ。

一緒に行ったO家夫妻も気に入ってくれたようで何より。


その後は伊王野道の駅に行き、周辺散歩。この辺ものどかで良い。川では寒い中、サギがエサを探していた。


続いて、東道山那須温泉へ。今日は最高気温が2度だったからか、露天風呂はかなりぬるく、内風呂に入って温まってから露天風呂でぬるい風呂に入る、を繰り返す。帰り際、受付で売っているパッションフルーツやウコッケイの卵を購入する。パッションフルーツは温泉の熱を利用したビニールハウスで作っているらしい、なるほど~。


夜、冬季オリンピックのアイスホッケー予選を見る。アイスホッケーのルールはよくわかってなかったのだけどそれでも観ていて手に汗握る試合で、残念ながら日本は負けてしまったが面白かった。

撮影機材α7C/AUTO ROKKOR-PF 58mm F1.4

ossan.fm ep.174・Coffee Talk / 2022年2月5日

朝、起きると普段よりも窓から入る光が強く、雨戸を開けると2−3cmほどの雪がいつの間にか積もっていた。朝から青空で、午後にはほとんど溶けてしまった。


ossan.fm ep.174に出演したpodcastが公開された。ながやまさん、くりすさんと話しているだけで楽しくてあっという間に時間が過ぎてしまったなぁ。


今小さいサイズとして、横幅224pxの画像を生成しているのだけど、もう一回り小さいサイズの写真画像が欲しくなり、このサイトの画像の極小画像(横幅128px)を生成するようにした。画像ストレージ&ホスティングをGCPにしたお陰で、過去画像もgsutil rsyncでローカルに落としたファイルを変換してもう一度転送するだけなのであっという間に作れる。

面白かったのが、webpへの圧縮が横幅120pxよりも128pxのほうがファイルサイズが小さくなったこと。横幅1600px画像6000枚の縮小では平均5%ぐらい128pxのほうがファイルサイズが小さい。大した違いではないのだけど、横幅が大きいのにファイルサイズが小さくなる、という直感に反する結果が面白かった。cwebpがどういうアルゴリズムで圧縮しているのか調べてないけど、64の倍数というのが効いているのかもしれない。


今日のゲームは妻がポケモンアルセウスにハマりだして楽しそうなので、自分はPS5で積んでいたゲームを。まずはLast of US part II。PS4用のタイトルだけどPS5最適化も入りFPS60でぬるぬるとプレイできる。PS4ゲームとは思えない綺麗さだなー。雪のフィールドを歩いた後に残る足跡や都会(シアトル)の荒廃した感じも良く表現されている。ストーリーも面白のだけどゲームシステム的には1とそんなに変わっておらず、ゲームプレイせずに映画で観たい感。

ゾンビ狩りに疲れてきたので、続いての積みゲー、Coffee Talkをプレイ。人間やオーク、吸血鬼や人狼、オークやサキュバス等々が種族差別等々の問題を抱えつつも一緒に暮らす現代でコーヒー屋の店主となり、訪れる客の話を聞きつつ客にあったコーヒーを提供するゲーム。VA-11 Hall-Aと同じ空気を感じられるゲーム。客のやり取り・話が面白く、まず一周目を終える。話も音楽も良いゲーム。

二周目からはストーリを完結させるためにVA-11 Hall-Aと同じように何周もプレイして客の話を聞く、のだけど正解となるコーヒーは何かを推理して当てるのが面倒だ。なんのコーヒーを提供すべきかの推理自体はあれこれ考えられて良いのだが、客の反応を見て間違っていたらロード→1日の開始からやりなおし…というのが面倒なのだよなぁ。結局何度もやり直すので、サクッとリトライできるシステムが二周目から入ると良いのになぁ。

なお舞台がシアトルで、先ほどのゾンビまみれシアトルとは異なる世界で、全然ゲームジャンルは違いつつも偶然同じ都市の話であった。