A Day in the Life

病院・大腸内視鏡検査と読書日記 / 2021年12月7日

大腸内視鏡検査の事前説明のため病院へ。当日は朝から下剤を飲んで全部出してから病院へ…という流れで、家から病院までは少々車であるため、念の為病院そばのホテルを前日夜予約する。


車で出たついでにいくつか店を回る。ホームセンターのスーパービバホームは、スーパーが付くだけあってかなり広い。まだ数件しか行ってないが、その中の那須塩原のホームセンターではダントツに広い。ビバモール那須塩原を謳っていて、ゲームセンターやスーパー、4DX対応の映画館まである。


続いて、おなじみの図書館みるるへ行き読書。昼食はたんたん亭で担々麺。担々麺もなかなか良かったが、餃子が皮はもっちりだけとしっかり焼いてあり、中は小籠包のようなジューシーさでめちゃ美味しい。周りをぶらぶら歩いていると、交流センターの「くるる」があって入ってみる。インフォメーションの方の聞くと、会議室その他スペースの貸し出しを行っていて、非営利利用なら無料、営利利用なら少々の額で借りられるとのこと。気分を変えて勉強・仕事したいときにはここも良いかもなぁ。


くるるにおいてあった、たわしクリスマスツリー。手芸で作ったのかなー。


今日の読み進めは、データサイエンスのための統計学入門を 4.2. まで。引き続き、基礎的な統計学の手法で求めるより、大きいデータをコンピュータで扱うならリサンプリングして計算すべし、というのを基礎統計で学ぶ近似計算式の結果と比較しながら話していて面白い。この本は R と Python でコードが記載されてるのだけど、Python は statsmodels (まんまの名前だなぁ)を使うことも多く、これで算出できるのかーと学びがある。いままでだいたい統計周りを扱う時に scipy, numpy, pandas のリファレンスを見ていたけど、これからは statsmodels も使っていきたい。

撮影機材RICOH GR III

芦野温泉・ジャイプルと惣菜の晩飯 / 2021年12月6日

夕方、引越し後二度目の芦野温泉へ。当初は東山道那須温泉に行こうかと思っていたが、あそこは露天の景色が最高で、残念ながら今日は曇りときどき雨という感じだったので、屋内でも良さそうな芦野温泉を選んだ。

やたらめったら体に反応がおきるヤバい感じの薬湯はもとより、スチームサウナや露天風呂、水素温泉やアルカリ性温泉など、さまざまな湯が楽しめる。5~10分ごとにいろんな湯に入り飽きない。また、近所で何故かやたら安く温泉の入浴券が売っていて、お得度がましたのでちょくちょく行きたい。


芦野温泉の休憩スペースそばの棚。日本のおばあちゃんち風。


帰り道に晩飯にと寄ろうと思っていた店が時間外だったので、三ツ星キッチンで惣菜を買って帰る。カレーが、誰が食べても安心できる美味しさ、という味付けで、広い人が好む味付けとはこういうものだろう、時々無性に食べたくなるあの味。他の惣菜も美味しくて毎度満足。


家では頂いたボードゲーム、ジャイプルを遊ぶ。ゲームを遊ぶ前に、YouTube でざっくり遊び方説明した動画を見た後にマニュアルを読む。概要は動画でつかめ、細かいルールはマニュアルで補足する感じで学習バランスが良かった。ゲームはシンプルながらも1-2手先を毎度よむ必要があるので楽しい。遊ぶ前にコンポーネント(ゲームで使う道具各種)をスコアで手動ソートしたりする必要があるのがちょっと面倒だけど。

ジャイプルはインドのラジャスタン州の州都で、ラジャスタン州にはそこそこ滞在したけどルート的に通らなかった街だったなー。


今日の読み進めは、データサイエンスのための統計学入門を 3.5.まで。現代なら豊富なコンピュータリソースを使ってリサンプリングした検定を行えば、コンピュータリソースが無かった時代の正規分布前提のt検定などで近似を求めるよりも良い、みたいな話が面白い。

撮影機材RICOH GR III

メッセージ・データサイエンスの再読 / 2021年12月5日

映画メッセージを見る。突如地球上に現れた謎の物体に…というSF話。中盤まで全然結末が解らず、後半わかりやすく回収されていくストーリが見事だなぁ。話も良かった。原作の「あなたの人生の物語」も読んでみたい。


日々の読書がとまってしまった…。自分の中でピンとこず、あまり読んでも現在の知識では得られるものが少なそうと感じてしまったようだ。というわけで、電子書籍では一度さらっと読んだオライリーのデータサイエンスのための統計学入門 第2版を、紙の本でも買って読み直す。

この本は電子書籍ではepubでなくPDFなので iPad で読みやすくなく、また最近紙の本の読みやすさを見直して、理解が低い分野は紙のほうが良い(行ったり来たりがやりやすい)かもなー、と。とりあえず1章と2章を読み終え、以前読んだときよりも断然理解することができて面白い。この本は統計学の基礎を知ってる人が読む本だよなぁ、と改めて思った。

カウボーイビバップ・実写版視聴とイカゲーム / 2021年12月4日

朝から引き続き微熱があったので、今日は休暇の一日。先日より Netflix に再加入して、実写版のカウボーイビバップを全部見終える。日本吹替版の声優がスパイク(山寺宏一)・フェイ(林原めぐみ)・ビシャス(若本規夫)あたりが変わらないの、豪華だし懐かしさも感じられて良い。アニメ版でジェットの声をやっていた石塚運昇氏、2018年に67歳の若さで亡くなられていたんだ…ご冥福をお祈りします。

音楽も菅野よう子で新曲もそこそこあって、菅野よう子が映画音楽ぽい曲を作るとこうなるのかーというのが楽しめた。ドラマの内容は、まぁ見て損はなかったなぁという感じ。

夜は話題のイカゲームを~4話まで見る。最近多いバトルロワイヤル物ね、ここまでは割とありがちな話だけど、後半面白くなっていくのかなー。

風邪気味・37度超えの怠さ / 2021年12月3日

朝からちょっと風邪っぽいなー、ただ仕事で自分からいくつかミーティングを入れてしまったので休暇にするのもなー、という感じで一通り仕事を夕方一段落つけ、熱を測ると37度ちょっとの熱。最近平熱昔よりも上がりが36.6度ぐらいになったのだけど、37度を超えたぐらいから途端に怠くなる。子供の頃は平熱が36.0度ぐらいで、同じく37度を超えると怠くなっていたので、怠くなるまでの温度を考えると今のほうがダルくなりやすい気がしている。

花の定期便・さかなバルRengeリピート / 2021年12月2日

フローリスト花子の一回目の花の定期便が昨日届いた。パスタ麺のような花、ガーベラパスタがとりわけかわいい。


ランチに、先日O家と夜行って美味しかった、さかなバル Rengeへ早速リピート訪問。とりわけクリームパスタが、クリームなのにチーズや唐辛子といったエッジの効いた味で、食べたことのない方向性で美味しかった。

その後、観葉植物を買おうと TaiShoDo に行くと、ちょうど12/3まで店内リフォーム中で室内用の観葉植物は買えず。また来よう。

撮影機材α7C/RICOH GR III/MS-Optics ISM 50mm F1.0 GA

調光機・電球比較とカラスの群れ / 2021年12月1日

調光機(位相制御)がある灯り用に、電球を買おうとしたのだけど、110Vと100Vがあって違いはなんだろう、と調べてみる。一般家庭の電圧は通常100Vで、その環境で110V電球を使うと、本来の明るさの7割・寿命3.5倍・電力85%となるらしい。ちょい暗いけど省エネ長寿命になるのかー。

手元に110Vのものはあったので、試しに100Vの物も買って比較すると、圧倒的に100Vの物の方が明るい。ので、調光機で使える方は100Vのものを買って調光して使うことにする。


夕方みるるに行くと、高校生の帰宅後らしく殆どの席が埋まっていたので、目の前の iris bread & coffee へ。ブレンドがだいぶ好みの味で、その豆を購入する。外に出ると黒磯駅の上空はカラスだらけで、ヒッチコックの鳥を思い浮かべる。カラスの大群を見るたびに、ヒッチコックの鳥を見たくなるのだよなぁ。鳥はパニックサスペンス的なストーリも良いが、1960年頃の情景が伺える舞台背景が好き。


夜は toruby に参加。研鑽Rubyプログラミング(β版)を読み進めよう、ということになったのだけど、ちょっと読み進めるだけで、Ruby の話というよりもみなさんの、例えばクラス設計と継承の話などに寄り道して、いろいろなインプットがあって楽しい。読むだけなら一人でもすらっと読めてしまうのだろうが、ワイワイやるといった、そういう寄り道も楽しいね。その後、定番(といっても2回目だが)になったフライングガーデンで雑談しつつ夕食。肉の旨さよ。

撮影機材RICOH GR III

電気スリッパ・快適な寒い日 / 2021年11月30日

引き続き寒い日。購入した電気スリッパが届いたので、早速履いてみると、足冷えが解消されて良い感じ。足サイズ26.5でLがぴったりだったので、28ぐらいの人はキツイ気がする。これ系のスリッパは中国製品がたくさん売っていて、ケーブルをかかとから出すかつま先から出すかのタイプがあって、椅子のキャスターに引っかかりそうだったのでつま先から出すタイプにしたら正解だった。電源は5V2AのUSB-Aなので、モバイルバッテリーを使うとポータブルにも使えるけど、ケーブル取り回しが面倒なのでオフィス机専用として使う感じになりそう。


散歩写真。いつも朝6時前後の散歩なのだけど、今日は7-8時や夕方に散歩をして犬連れ散歩の方々も多く会話が弾む。この時間帯も良いなぁ。

撮影機材α7C/Jupiter-12 35mm F2.8

霜降る寒朝・源泉那須山の温泉 / 2021年11月29日

朝、めちゃ寒い。外の気温は-2度。最低気温が-4度となっていたので、夜中はそれぐらいまで冷え込んだのだろう、外は一面霜。土や草だけでなく、ウッドデッキにも霜が降りていた。12-2月は平均がこんな感じで、つまり寒い時はもっと寒いのか。昼間も足がヒートテック靴下+冬用スリッパ程度じゃ冷えすぎてしまいかじかむ。冬本番に備え、もうちょい防寒対策グッツを購入する。


夕方は温泉、源泉那須山へと行く。広い内風呂、庭がやたら広い露天、そしてサウナと青空の下で休憩~の整い。良い。


夜はお声がけいただき、諸先輩と久しぶりにお話する。20年~先の話を普通にされていて、自分の考えは短期せいぜい中期で10年ぐらいだよなぁと視点の狭さが解り、とても刺激を受ける。

撮影機材E-M1 Mark III/OLYMPUS M.60mm F2.8 Macro

姪とキャッチボール・さかなバルRenge / 2021年11月28日

昨日、野球部に入ったという姪とキャッチボールしたためか、朝起きると体中が痛い。ちょっとの運動でも筋肉痛になってしまう…。


夜、O家とご一緒して、さかなバル Rengeへ。どれを食べても美味しかったのでまた来たい。「シェフのおまかせパスタ」が好みや食べたい食材を言うと、いい感じに作ってくれてなおかつ美味しく、スキルの高さが伺える。

会話も楽しく、ひとしきり盛り上がる。O家には当日に時間あれば晩飯いかがでしょう?と連絡し、誘いに乗ってもらったのだけど、こんなふうにカジュアルに誘える方が近くに住んでいるのは嬉しいなぁ。


家に帰ると星空が綺麗で、こないだ曇っていてできなかった撮影にチャレンジ。なんとなくは撮れる(ピンぼけしてるけど…)のだけど、どんな星座を配置してどれぐらいまでの等星をとれるセッティングで、どう構図に収めるか、など全く無知識のため、ただ撮るだけなってしまうなぁ。

撮影機材E-M1 Mark III/LAOWA 7.5mm F2.0