A Day in the Life

イーサリアム・マイニングの現状と学び / 2022年3月11日

今どれぐらい採掘できるのだろう、と久しぶりにイーサリアムをマイニングしてみる。採掘ソフトウェアにはT-Rexを使い掘ると、速度はRTX3090で107Mh/sぐらい。ネットを調べるとRTX3080が96Mh/sぐらいの速度で、3090のパフォーマンスはメモリ量とバンド幅が3080に比べ良いことが主要因なので、メモリも6GBしか使わず、転送も殆ど行われずバンド幅の影響も少ないハッシュ値計算においては3080とそんなに変わらないということが理解できた。

12時間ほど採掘させてみたところ、1日の採掘予測量が0.00116ETHぐらい(3USDぐらい)で、消費電力考えると全然稼げなくなってて驚き。これは個人でわざわざマイニングやる人は儲けが無さすぎて居ないのでは感があった。

採掘ソフトウェアは計算速度向上はもちろんなのだけど、最近はLHR対策が主なのだなぁ。またLHR対策の一つとしてDual miningという、1GPUでプライマリとしてethashを計算させつつも、そのハッシュレートに影響をほとんど与えずにセカンダリで別のマイニングをする仕組みなども出ていて面白い。

採掘ソフトウェアはユーザに利用がされればされるほど、開発者に手数料(1%前後が主流で、100回に1回開発者のアドレスでマイニングをする)が入るので、純粋に使われるソフトウェアを作れば開発者が儲かる、というインセンティブの仕組みも面白い。


ふとたどり着いた、オージス総研のオブジェクトの広場に連載されているはじめての自然言語処理シリーズ、わかりやすい&興味深い。はじめて~といいつつも途中からニューラルネットワークを使いまくり。こんな良いコンテンツがあったなんて。時間があるときに記事をじっくり読みたい。


ベクトル・行列からはじめる最適化数学読み進めは、10.2の線形関数の合成を読み終える。アフィン関数の合成はアフィン関数である、は身近なところではニューラルネットワークの層を深くしても非線形関数を挟まなければ、結局は複数層は作れず1層の層で表せてしまう、ということの証明になるのだなー。合成関数の微分で勾配ベクトルを求めらる微分の連鎖律は理解が浅いので、であとで学び直しが必要そう。

自宅でせり鍋 / 2022年3月10日

那須塩原市の面積は東京23区の面積とほぼ同じらしい。対して人口は11.3万と967.1万なので、約85倍差。広々。


お声がけしたT氏とVCで雑談。お元気そうで良かった&近況諸々も知れて良い雑談タイムであった。お互い組織に所属していないと、あれこれ雑談の機会が減ってしまうよね〜なども話す。ので、この日記を読んでいる友人知人元同僚の皆さん、もし私とカジュアルに雑談したかったらお気軽にご連絡ください!!1


今日のコーヒーはいつものIRIS BREAD&COFFEEで~、その後みるるの毎度の流れ。


夕食は、先日行った白河で「せり」が売っていたのでせり鍋。ヘルシーな旨さよ、家の鍋でも十分いけるなぁ。


ベクトル・行列からはじめる最適化数学読み進めは、9章線形動的システムのnotebookを見る。実装では現在の値から次の値を求め代入するforループで解いている。値を確定させるには、一つ前のデータが必要になるので行列演算一回では当たり前だが解けない。

9章の練習問題を見てると、9.5のフィボナッチ数を線形動的システムで求める問題があって、出力解が明白だったので解いてみる。なるほどなぁ。

続いて、10.1の行列積を読み終える。行列積の計算、計算順序をいつも分からなくなるのだけど、内積表現で考える、つまり行列積ABの要素はAの行(a1,a2,…,am)とBの列(b1,b2,…,bn)の内積である、という内容を読んで、なるほどこれなら覚えやすい。

撮影機材α7C/E-M1 Mark III/summicron-m 1:2/35 asph./LEICA DG SUMMILUX 25/F1.4 II

白河ラーメン麺しょう・SHOZO SHIRAKAWA・ブランクスペース / 2022年3月9日

O家が行っていて楽しそうだったので、自分達もちょい足を伸ばしてお隣福島県の白河市へ。お昼は白河ラーメン麺しょうで、初白河ラーメン。鶏ガラ醤油とちぢれ麺が白河ラーメンらしい。気軽に食べたい味で美味しい。レビューにとら一門系とあり、気になって調べるととら食堂の譜系のラーメンがとら一門というらしいなぁ。


続いて南湖のほとりにあるSHOZO SHIRAKAWAに行きコーヒーとデザートでゆっくり。那須高原のSHOZOのような雰囲気。その後南湖の周りを散歩する。南湖の周りは桜が咲くようなので、そのシーズンなどにまた来たいなぁ。


帰り道、芦野温泉に立ち寄り。久しぶりの芦野温泉だ~、体に染み入る薬湯や薬草スチームサウナでリフレッシュする。


漫画、ブランクスペースの1,2巻を読む。自分好みの漫画すぎて面白い~~~。他にも作者熊倉献氏は漫画出してないかな、と調べると春と盆暗を5年前に買っていた…。ので読み返す。こちらも読み終えた当時は好きな短編集だな~と思ったものであった。


ベクトル・行列からはじめる最適化数学読み進めは、10章 行列積に入る。積といっても、本書ではしっかりとベクトルスカラー積、ベクトルの内積、行列ベクトル積と徐々に解説してきて、ついに行列積に。行列積までの章でもアレコレできるのだなぁと面白かったのだけど、これからも楽しみ。

行列積まで、自分が高校だった当時の数学Cの一部として扱っていたのだから、その時の教え方としてはいろいろとすっ飛ばして演算方法・公式を覚えるだけ、となっていたのも仕方なく、時代とともに行列をあつかう数学Cが無くなった(詰め込みすぎ)というのも理解ができる。なお2022年から数学Cは復活し、その中ではベクトルのみを扱う(数学Bから移動)という、ちょうどよい分量に収まっていそう。今は高校数学で統計なども教えてるのね。

撮影機材α7C/summicron-m 1:2/35 asph.

フランクリンズカフェ / 2022年3月8日

夕方の読書に、フランクリンズカフェへ。店内で焙煎をしており、コーヒー美味しい。観光閑散期かつ夕方の時間内だったので、広い店内でゆっくりと読書を堪能できた。また行きたい。


ベクトル・行列からはじめる最適化数学読み進めは、8章 線形連立方程式の8.3を読む。連立一次方程式の行列表現と、それらで何ができるかの実問題の例。連立一次方程式の解き方自体は11章らしい。続いて9章 線形動的システムを最後まで読む。行列ベクトル積を実世界のモデルへの当てはめての解説。例えば単純な線形の感染症モデルを行列ベクトル積に当てはめ、時系列での移り変わりの推移を見る。は~面白い。

撮影機材α7C/summicron-m 1:2/35 asph.

家具屋Factory Service・吊りシュガーバイン / 2022年3月7日

昼食はRENGEでサラダプレートランチ。メインのパスタの量が半分なので、健康にもお腹にもちょうどよい。メインのパスタはどれを頼んでも外さない美味しさ。デザートのバスクチーズケーキも毎度食べてもまた食べたい、と思ううまさよ。


その後、RENGEの目の前の家具屋、Factory Serviceへ。店内は結構広く、あれこれ見ているだけで楽しい。殆どの商品は、古い家具をリメイクして販売しているものとのこと。お値段もお手頃で、今度なにか家具を買いたいなー。


Factory Serviceではアイアン花瓶を購入する。水を入れると錆びるとのことで、水を使わないドライフラワーなどを飾ると良いらしい、と早速部屋に飾るとシックな風味が良い感じだ。


帰り際に腹痛になり、トイレに立ち寄ったビバホームでせっかくなので店内を見ると、良い感じに伸びている観葉植物の吊り下げシュガーバインがあったのでお迎え入れ。1m以上は茂ってるのではなかろうか。

撮影機材E-M1 Mark III/LEICA DG SUMMILUX 25/F1.4 II

3月の雪化粧 / 2022年3月6日

最近暖かくなり、もう雪は見れないかな~と思っていたら、昼間雪が降り出し、夕方には雪化粧に。これは散歩せねば勿体ない、と近隣散歩。雪化粧は世界が豹変して全然いつもと違う景色になるなぁ。赤外線写真ぽい景色。


Horizon Forbidden Westを、昨日に引き続きだいたいやっていた一日。目がだいぶ疲れたので、先日箱買いしためぐりズムを付けて横になると一瞬で眠ってしまった。めぐりズム、スチームアイマスクという感じでスッキリするので好きなよだよなぁ。

撮影機材E-M1 Mark III/LEICA DG SUMMILUX 25/F1.4 II

まんまてい / 2022年3月5日

Horizon Forbidden Westをだいたいやっていた一日。大抵のゲームはめんどくさくなってメインクエストしかやらなくなるのだけど、殆どのサブクエをちまちまやりつつ進めている。進めすぎてサブクエをやると自分が強すぎて作業となってしまうのだけど、ストーリー進行にあわせてサブクエやると程よい難易度。強い巨大な敵(機械)をどうにか倒す、というのがやりがいがあって面白いのだよなぁ。


夜はO家を晩御飯にお誘いして、まんまていへ。ボリュームたっぷりかつ美味しい。店員さんが「これだと量多いと思うので、2人前ぐらいで盛りましょうか?」みたいな確認が入るのもありがたい。

撮影機材α7C/Voigtlander NOKTON Vintage Line 50mm F1.5 Aspherical II VM SC

ENSドメイン購入 / 2022年3月4日

MetaMaskウォレットにETHを送金するため、DMMビットコインに登録する。DMMビットコインはアカウントの本人確認もネット経由で行なえ、1時間ほどで開設される。さっそくETH買うぞ~とよくわからないでボタンを押すとレバレッジ取引になっており、数分後気づいたときに売却するも3000円ほどの損失。情弱税だ。その後BitMatchを使い、こちらはいい感じの価格で購入できる。やっと理解できた。

続いてDMMビットコインからMetaMaskにETHを入庫。完了まで6時間ぐらいかかって、遅さにびっくりする。ヘルプページには3営業日以内と書いてあるけど、せいぜい数分で終わると想像していただけに、アドレスを間違ったのではないのか心配になってしまった。

これでウォレットからあれこれ購入ができるようになったので、Ethereum Name Service (ENS)のドメイン、hotchpotch.ethを取得。10年分で80$ぐらい。せっかくなのでhotchpotch.ethのTEXT RECORDにもメタデータを書き込もうとすると、それだけでガス代が16$ほど(せっかくなので書き込んだが)。これが噂に聞くガス代か~、クリックひとつ(≒データ処理が走る)で2000円弱の世界。なにをするにも高すぎる。安価に済ませることができるL2(セカンドレイヤー)を使いたくなるわけだ。


友人たちとローカルなdiscordでweb3方面をワイワイ遊び始める。ひとりだとなんにもわからない…のでなにも進まない…という感じなのだけど、みんなでワイワイやると理解が進むなぁ。コミニュティ大切。

シリア内戦と最適化数学の学び / 2022年3月3日


図書館で借りた本、わたしの町は戦場になったを読む。シリア内戦時に8~12歳を過ごした現政権(アサド政権)体制寄りの家庭の少女の日記をもとに書かれた本。幸せな日々から徐々に内戦が始まり、町中で戦闘が続く非常事態は日常となる。シリア内線は周辺各国と米ロの代理戦争的な側面も強く、そんな中に罪のない子供たちがたくさんいたのだなぁ…。


ベクトル・行列からはじめる最適化数学読み進めは、8章 線形連立方程式の8.2まで。線形関数の復習も兼ねて、2章も読み直す。2章を初めて読んだときには重ね合わせの原理を満たす線形性と非線形性、線形関数とアフィン関数の違いや性質についてよく解らなかった(まぁ今もそれほど解ってないが…)感じだったが、今はもうちょっとは理解出来て、当初に比べたら理解が進んでよかった。

Googleで「線型性」について調べても、なるほどわからん、的な解説しか無いので、こういうのはちゃんと基礎やらないと全然わからないまま終わってしまうよなぁ。

撮影機材RICOH GR III

ウォレット入金失敗 / 2022年3月2日

web3周りに触れようとイーサリアムウォレットをMetaMask作る、がbitflyerからETHを送るには手数料で0.005 ethかかる(1700円ぐらい)のね…。MetaMaskに簡単に入金できそうなグローバルサービスを使ってみるが、日本のクレカだからか弾かれてしまう。敷居が高い、がそれがある意味良いのだろうなぁ。

というわけで、いまだウォレット上に資金を入れれず。



那須山温泉++。


ベクトル・行列からはじめる最適化数学読み進めは7.4行列の畳み込み。畳み込みは行列の積で表せ、テプリッツ行列(と転置)で表せる。畳み込みを使うと、ウィンドウを持った移動平均を表せたりする。またたとえば画像に適用すれば、ボケ表現が得られる。はー面白い。

撮影機材RICOH GR III