2025年8月3日
那須で新しくできた友人A氏に一家で遊びに来ていただく。ワイワイガヤガヤと楽しい時間を家族で過ごす。その後は、妻の友人も遊びに来たりと、賑やかな1日であった。
A氏に頂いたひまわり。ひまわりはTHE夏!という感じが良い。
那須で新しくできた友人A氏に一家で遊びに来ていただく。ワイワイガヤガヤと楽しい時間を家族で過ごす。その後は、妻の友人も遊びに来たりと、賑やかな1日であった。
A氏に頂いたひまわり。ひまわりはTHE夏!という感じが良い。
普段あまり行かないあたりに、車を走らす。知らない道は楽しい。蟇沼大橋から蛇尾川に降りた川沿いでは車を停めて遊んでいる人もいる。蛇尾川は日によっては全く水量がなかったりするからなぁ。今日はちょろちょろ、という感じで子供の水遊びにはちょうど良さそうだった。ダム放流もあるようなので、注意が必要そうだが。
その後アグリバルに向かう途中、農地の中にドーンとあまり見ない形の鉄塔が立ち並んでいた。調べると電力中央研究所塩原実験場という施設らしく、12MV電圧なども発生できるようだ。かっこよくて、車を止めてシャッターを押す。
イチビ(雑草)がすごい勢いで大量に伸びてきている。あっという間に1-2m伸びるので油断ならない。イチビの種子は休眠状態を維持し、20年以上後でも発芽するらしいから、毎年とっても発生し続けるのだろうなぁ。
とうもろこしもメキメキ伸び、窓を開けるととうもろこしの花の香りがする。バラの香水のむせかえる部分だけを抽出したような、非常に強い匂いだ。トウモロコシ畑にはどこからともなくたくさんのカワラヒワがやってきて何かを啄んでいる。花しかなさそうだし、何を食べてるんだろうと思ったのだが、写真家の方によると、トウモロコシの上に乗っている雑草の種子を食べているようだ。へぇ。確かに雑草の種は風で飛ばされ、たくさんトウモロコシにつきそうではあるねぇ。
チョコQ助を食べる。なるほど、ロイズのポテトチップスチョコの南部せんべい版。しみじみとしたうまさ。また見かけたら書いたいね。
最近のベコ、どんどん表情が豊かになる。機嫌が良くて楽しいとよく笑うようになった。可愛すぎるでしょ。
朝起きて、草が気になって電動芝刈り機で再び草刈り。慣れると簡単だね。
午前中は、懐かしの伊王野の道の駅に行ったり、garden AUX PARADISで昼食を食べたり。garden AUX PARADIS、スロープあるしトイレにはオムツ台あるし、ベビーカーで赤ちゃん連れにもとても過ごしやすかった。
その帰り道、前住んでいた家らへんも通るので、旧居の様子を見に伺う。てっきりすでに誰か住んでいるのかと思いきや、朽ちそうな木は伐られていたり、ウッドデッキは塗り直されていたようだが、まだ誰も住んでいないようだった。不動産屋で調べると、成約済みにはなっていたので、近々どなたか住まれるのだろうなぁ。
早朝、窓掃除をするなど。乾燥時期は砂埃などの窓の汚れが気になったのだけど、今のシーズンは虫たちが窓にたくさん激突するため、虫の体液が残り結構な汚れとなってしまうので、それらを取り除く。結構ゴシゴシやっても、落ちにくい汚れもあったりして大変だ。
一時期、自宅と職場に行く途中にあり非常に足繁く通った、新橋の喫茶ブラボオが今年5月で閉店したということを知る。モーニングの写真を撮って店頭用にプリントしたり、入籍当日に行って報告したり、世界一周前には各国の小銭をもらったり、旅行中には絵葉書を書いて送ったり、まさに「行きつけの喫茶店」だったなぁ。2023年4月19日が最後にブラボオに行った日だったようだ。
張り紙によると
閉店のお知らせ 長い間ご愛顧くださいましてありがとうございました 心から御礼申し上げます "皆さんお元気で" ブラボオ
確か今年でお店を開いて57周年。ブラボオのお二人も、元気でお過ごしください。
ベコを連れて、ちょっこと遠出にチャレンジ。というわけでシュッと道の駅 ばんだいへ。昼食はソースカツ丼、大きい。
ここで、チョコQ助という南部煎餅にチョコレートをかけた菓子が売っていて、へー面白い、ぐらいに思って妻に伝えると、食い気味に「あっ、これ食べたかったやつ!」と飛びつく。何やら一部では美味しいと有名なお菓子らしい。最後に買う時に一緒に買おう、と道の駅を一周し、いざ購入しようとすると売り切れで無くなっていた…。すると、近くの方が店員氏に在庫がないのかを尋ね、バックヤードから在庫を出してきてもらい補充される、ありがたい。次々と手が伸び複数買われていって、自分も負けじと二袋ほど購入。すごい人気だなぁ。
併設のパン屋で赤べこパンを買ったり、ジェラートを食べたり。ベコは抱っこ紐に入れて歩くと、大抵すぐ寝てしまうので静かだった。
磐梯はローマ字で書くとBANDAIだからか、小さなガンダムが展示してあったり、近くにはレンズで有名なシグマの会津工場があるので、シグマのカメラやレンズの展示もあって(ふるさと納税返礼品でもあるらしい)面白い道の駅であった。
猪苗代湖を高台から見下ろせる、天鏡台&昭和の森公園へ。夏だったからか、緑が生い茂って一望、とまではいかないまでも、なかなかの眺め。途中、直火焙煎 まるこ珈琲店で豆を、ドモンパンでパンを買ったりしながら、道の駅 猪苗代へ。たまたまタイミングか、高校生がバスで山ほどいて、人〜〜を味わう。
最後に、KUUHAKU Inawashiro で雑貨を購入し、2Fにあるジクウノアトリエで、良さそうなチェアを購入したり。立ち寄るかどうか悩んでたんだけど、立ち寄ってほんと良かったなぁ。この小学校をリノベーションした場所、好きなお店が多くてお気に入りだ。
帰り道も高速でシュッと。全然運転が疲れないなぁ。ベコも外でミルクx2、オムツx2をこなす。抱っこ紐で歩いていると、声をかけてもらえたりして嬉しいね。
ベコが自分の意思で笑い出す。とりわけ、朝の機嫌が良い時に一緒に遊ぶとニッコリ。可愛すぎる〜〜〜。
妻の運転練習を兼ねて、千本松牧場に行き、帰りは高速練習のため高速で。千本松牧場、売店などがリニューアルしてから来るのは4-5回目なんだけど、妻は初回だったようでびっくり。そういえば体調が悪くなったのだ、リニューアル直前ぐらいだった気がするからなぁ。回復してよかったよかった。
夕暮れ時の部屋の影。
妻とベコが今日帰ってくるので、一人生活もお別れだ。一人の時はほぼ日課になっていた朝散歩を久しぶりに行い、その時見かけた真っ白なキノコ。
休暇中に読んだ本の一つがDIE WITH ZERO。なんとなくの内容は知っていたので、そうだよねぇという感じも多かったのだけど、FIRE本のように違った視点で世の中に影響を与えた本、ということで興味深く読めた。
この本の中では資産形成とその切り崩しの話と、資産を消費して良い経験(思い出)を作ろうという話、主に二つのトピックを扱っている。より良い経験・思い出を作ろう、と言うのはうなづけるのだけど、こう日記を書いていると「思い出が残り続ける」というのも大事だと思っている。
だいたいの思い出は、記憶をリピートしない限り、大体忘れ去っていく(嫌な思い出なんかは、何度も定期的に思い出してしまうために、記憶に残ってしまう)んだけど、日記を書いている事で、過去にあった思い出が残り続ける。大きな出費をして経験・記憶に残ることをする、というのも大切かもしれないが、日々の小さな思い出の積み重ねも忘れなければ累積されていくので、それが歳をとるほど価値に繋がっていきそうだな、という実感がある。
また定期的に思い出すことができる、過去の日付の日記まとめはとても有益に感じている。古くは5年日記などの、同じ頁に日記をまとめることで過去を振り返れる仕組みがあったし、デジタル化した今なら尚更やりやすい。家庭のdiscordに毎日流しているが、そういえばあの時は〜みたいな記憶の振り返りはもちろん、家庭内での思い出の会話にも繋がっている。
今の所Web日記の継続は続いているし、できる限りは続けていきたいなぁ。