A Day in the Life

2025年10月17日

ユリの花、見事な咲っぷり。

撮影機材leica m11/summilux-m 1:1.4/50 asph.

2025年10月16日

品薄でなかなか手に入らない RICOH GR IV をついに入手する。手前が GR IV、真ん中のが GR III、奥が GR IIIx。GR IIIはかれこれ6年以上使っている。今までの人生で一番シャッターを押した回数が多いカメラだ。世界一周でも南米旅行でも持って行ったし、普段の日々でも外出する時はほぼポケットに突っ込んでいる。

GR III の日記の初出は2019/07/23であった。A氏にGR III を借りて(この日は借りた日)気に入って購入したのだよなぁ。GR IV も長く使いそうな予感がひしひしとする。

撮影機材leica m11/summilux-m 1:1.4/50 asph.

朝日岳登山 / 2025年10月15日

雨予定だった天気予報が、曇り・晴に変わったので、朝から那須ロープーウェイに乗って、茶臼岳9号目からハイキング。いつも通り、牛ヶ首を回るルート。この辺も紅葉が綺麗。山に登ると、人工音は全くせず、風や鳥の音しか聞こえなくて、とても静かだ。人が周りにいない時は、本当に静か、ということを毎度思い出す。茶臼岳は牛ヶ首あたりから見ると、相変わらずボスの居城っぽい。


茶臼岳山頂周辺一周ルート、この辺の奥に山々が連なる、ひらけた景色が好き。


朝日岳ルートの分かれ目あたりで、今日は体調も万全だったので、せっかくなので登ってみるか、と朝日岳登山。途中そこそこ険しい山道を登り、山頂へ。おーここが切り立ったてっぺんのあそこか〜と感慨深い。これで茶臼岳、三本槍岳、朝日岳と、この辺で有名な山を三つ登ったぞ。大変だった記憶が強いのが三本槍岳で、多分夏で暑く、結構時間もかかったからなんだろうなぁ。


山頂から見下ろす紅葉は見事。ツバメも山頂を越えるようにたくさん飛んでいて、燕の風切音の「ビュン」という音がたくさん聞こえる。岩に腰掛け、小さなあんぱんを食べながら、景色を堪能する。このあんぱんシリーズ、釣船で「釣りの時はこれ、甘さとカロリー取れるし、取り回しは良いし、片手で食べれるし」と教えてもらい、それからアクティビティのお供によく食べるようになったのであった。


帰り道はロープーウェイを使わず、歩いて下山。峠の茶屋駐車場から見る朝日岳の紅葉も見事で、平日なのに駐車場渋滞が若干できていた。今回のハイキングは約4時間。程よい疲れで楽しかったなぁ。

その後、小鹿の湯(温泉)で疲れを癒し、SHOZO那須高原でコーヒーやスコーンを食べながら作業。充実した一日。

撮影機材RICOH GR III/gr lens 18.3mm f2.8

2025年10月14日

ベコ氏誕生5ヶ月。最近は絵本を一緒にめくれる、掴むのもだいぶお上手に。遠近感なのか予想を立てているのか、遠くのものを目の前にズームインするととても喜ぶ。新しいコトモノはどれも興味深そう・楽しそうだ。

撮影機材leica m11/summilux-m 1:1.4/50 asph.

2025年10月13日

久しぶりの garden AUX PARADIS。クリームパスタはニンニクが効いていて美味しい。ニンニククリームパスタが好きなんだろうなぁ。妻は次回はパン+スープという構成も良さそう、などを話す。今回はパラダイスサラダ(巨大)。


瑞玉珈琲からの眺め。茶臼岳頂上付近は紅葉が見え、ひさーしぶりに瑞玉珈琲でお会いしたO夫妻は今日ロープーウェイで登ってきたとのこと。近日中には行きたい。天気の良い、行けそうな日を狙っている。

撮影機材α7C/Industar-10 50mm F3.5/Voigtlander NOKTON classic 35mm F1.4 II SC VM

2025年10月12日

実家に行く途中の時間調整に、スタバの栃木倭町店で朝食をとる。この辺は栃木市の蔵の街エリアで、古い建物が並ぶ。周辺を散歩すると江戸感や昭和感が感じられ、良い場所だ。また来たいね。


実家では、90半ばの母方の祖母(ベコからすると、ひいおばあちゃん)に、改めてお食い初めしてもらったり(年長者にしてもらうと縁起が良い)、妹が用意してくれたビンゴ大会を楽しんだり、町の写真館で家族写真を撮ってもらったりと盛りだくさん。楽しい時間だったなぁ。祖母はだいぶ高齢なのに、まだまだ頭ははっきりしていて、杖をついて歩くこともでき、引き続き健康で長生きして欲しいなぁ。

撮影機材leica m11/summilux-m 1:1.4/50 asph.

2025年10月11日

朝日が、木々を抜けて壁を照らす模様、良い。


ここ何週間は、コーディングは gpt5-codex で行なっているんだけど、私がやる作業と相性が良いのか、claude code 以上にかなり意図通りに動いてくれるおかげで、claude の時はなかなかうまくいかないなーと放置していた物がさくさく進むようになって、割とエーアイと戯れていた一日。

今日行ったことの一つに、文章を切るのに、日本語文境界判定器の bunkai を愛用しているのだけど、長文の処理ではかなり遅くなってしまうことがやってることのボトルネックとして顕在化したので、Python + Rust バインディングの実装を gpt5-codex に書かせたらコアの実装をほぼ一発で完了して快適であった。あとは盆栽いじりの如くプロジェクト周辺周り(互換性テストを拡充させるとかCIとかリリースフローとか formatter とかね)を好きな形にしてく、と言ってもこれもエーアイに指示を出すだけだけど。作ったものはfast-bunkai。自分の用途だと200倍ぐらいは速くなった。ギャンブル的な快感。

これがプログラミングが好きなら、いかに速い実装を自分で工夫して実装するか、は割と楽しい・プログラミングの腕試しになる楽しさでエーアイに楽しい作業をやらせる(とりわけ仕事でもない場合)のはどうなんだろうと思うかもしれない。自分はちゃんと動く実装を作れればそれで十分感。自分はプログラミングが好きなのではなく(嫌いでは全くないが)、ソフトウェア開発が好きなんだろうな、と改めて思ったりした。

撮影機材leica m11/summilux-m 1:1.4/50 asph.

2025年10月10日

昨晩はだいぶ冷え込み(10度弱?)、寝ている途中でも寒くなって、冬布団仕度をそろそろせねば。ベコ氏はすっかりと元気に。今月に入って寝返り期が始まり、しょっちゅうグルグルしている。自分でうつ伏せからはまだ戻れないので、しばらくすると泣き出すのだけど、仰向けに戻してもまたグルっと寝返って泣き出す。泣くと分かっていても寝返りしてしまってかわいい。


ダイニングチェア、前の家から使い続けたものだったのだけど、デザインと座り心地でしっくりきたものが見つかったので交代することに。良い感じだ。前のダイニングチェアもすぐに引き取り手が見つかり、あちらも気に入っていたものだったので、長く使ってもらえるといいね。


久しぶりの日野屋カレー。カツカレーはギルティな味(うまい)。妻は毎度の焼きチーズカレーを頼む。焼きチーズカレー、想像の上をいくうまさ、と言うことをいつも忘れて、一口もらって焼きチーズうまっ、と毎度言う。

撮影機材leica m11/RICOH GR III/summilux-m 1:1.4/50 asph./gr lens 18.3mm f2.8

2025年10月9日

ベコ氏は昨日2度目の予防接種に行ったため、昨晩から熱が出始め、一日辛そうでしょっちゅう泣いてしまう。前回よりも、体の不調というものを理解したのかもしれない。


近所の森商店、行くたびにレイアウトや動線の見直し等々が行われ、店内をより良い形にして行っている形跡が捉えられて面白い。今日は味噌ラーメン。香味油がセットでついてきて、これを入れると雰囲気がまただいぶ変わって辛めの味付けに、美味しい。八角も使ってるのかな。こちらのお店は味噌ラーメンが一番のお気に入りになったかも。


AN'S あんずで、初めてケーキをテイクアウト。日本のTHEショートケーキというデザインで、こういうケーキが食べたい時には大正解の味。多分期間限定のかぼちゃチーズケーキも、かぼちゃ密度が高い美味しさ。


先日のキノコが、家の周りに大量に出現し始める。芝生に生えるのはわかるのだが、砂利などからもニョキニョキと。どこからキノコ菌はやってきたのだろうか、不思議。

撮影機材leica m11/summilux-m 1:1.4/50 asph.

2025年10月8日

引っ越してから額を棚に立てかけて、ものぐさに過ごしていたのだけど、重い腰を上げてちゃんと壁に飾ったら良い感じ。大した手間でもないし、なんで今までやってなかったんだろうね。


庭の芝に最近出没する密集キノコ。

撮影機材leica m11/ricoh gr iiix/voigtlander apo-lanthar 50mm f2 aspherical vm/gr lens 26mm f2.8