A Day in the Life

西新井大師のおみくじ / 2022年1月4日

妻の実家の東京へ。妹一家も東京に行くというので、大きな車にあいのりさせてもらう。西新井大師に参拝に行くと屋台も出ており賑やかな感じ。おみくじを引いたところ、夫婦ともども大吉。良い一年になりそうだ。


妻の実家では豪華おせちをいただき、その後すぐ帰るのも何だし秋葉原のヨドバシへ。最新の諸々を色々見ていると別に必要ないのだけど、つい欲しくなってしまうなぁ。


帰りは新幹線で。最近はJR東日本の新幹線においてある冊子、トランヴェール連載の著・沢木耕太郎の旅のつばくろを読むのがささやかな楽しみ。2Pの連載だけど、THE沢木節の文体でさらっと読めて良い。久しぶりの東京は、人口密度を感じ慄きつつも、こういうところだったなーと懐かしさも感じたりした。

1時間ほどであっという間に那須塩原。駅に降り立つと身にしみいる寒さ。雪も降ってきて戻ってきたのだなーと実感する。

撮影機材α7C/Voigtlander NOKTON classic 35mm F1.4 II SC VM

初詣・コンピュータアーキテクチャ技術入門 / 2022年1月3日

午前中は祖母の家に行き、その近くの神社で初詣。もう89歳になる祖母は、体自体は歳相応であちこちが痛いとのことだけど、頭ははっきりしていて基本自分の身の回りのことは1人でできるというのだからすごい。健康に長生きしてほしい。

神社の境内では猫がくつろいでおった。


その後、歴代の墓に新年のお参りに行き、帰り道に坂東かつ太郎で昼食。こういうところのトンカツはさして美味しくない、と侮っていたら十分美味しい。食べ過ぎぐらいお腹いっぱい食べてしまった。


実家でゆっくりしていると、ちょうど妻が作った結婚式ミニアルバムが届く。結婚式の写真データをもらっているので、そこからピックアップして作ったもの。といっても千数百枚のデータからのピックアップが大変な作業で、頑張って妻が作っていた。

これ系のアルバムは世界一周のものも今回のものも、しまうまプリントで作っているのだけど、安価なのに十分な出来。というかしまうまプリントはHDの100%子会社で、キタムラHDはCCCの100%子会社だったのか。


gihyo.jpで昔買った書籍を見ていて、そういえば昔コンピュータアーキテクチャ技術入門を買って積読していたので実家への移動途中にさらっと読んだ。

シリコンがどう作られるか、トランジスタとは〜露光での回路作成といったLSIの作り方から、CPUがどう動くか〜OSからどう使っているのか、高速化の道筋、省電力にするためのコア設計、GPUはどのようなものか〜科学技術計算での利用、メモリの仕組み等々コンピュータを構成するハードウェアの初期から現代までの話、さらにはデータセンターの話まで包括的に載っている。2013年当時のものではあるが、幅広くコンピュータのハードウェアアーキテクチャの話が載っていて、非常に面白く読むことができた。

そういえばTPUはなぜGPUの何十倍も高速に計算できるんだろうかと調べてみると、2018年の記事だが深層学習に特化したプロセッサ、Cloud TPU の設計を読んでなるほど〜。なお元論文は英語力不足で理解できず。

そもそもDNNではほぼ行列計算のタスクなので、そのドメインに特化させたTPUは行列の乗算に最適化しており、一連の計算処理の途中メモリに書き込みを行わないため超高速に処理が行える。TensorFlowでTPUでも動く実装を書くときには、TFのデータローダを使ってTPU上のメモリにデータをのせて、tf.* を使った関数で処理を書くことによってTPUで効率よく処理できる命令に変換して実行するのだけど、なるほどその仕組みのために必要なのね。

また書籍に載っていた話ではないが、最先端半導体を物理的に作っている工場といえばtmsc、Samsung、Intelが有名だけど、数nmなどの超極小回路の作成に欠かせない最先端の露光装置はオランダのASML社が独占してるのね。全然知らなかった。今現在オランダの時価総額一位で約30兆円規模の会社(トヨタ自動車より高い)とな。

撮影機材α7C/Voigtlander NOKTON classic 35mm F1.4 II SC VM

元旦の雪・feezeのフランボワーズ / 2022年1月1日

朝起きると、昨晩から降っていた雪が降り積もっている。妻が物差しで測ると、一週間前は5cmの積雪、今回は7cmの積雪らしい。そして朝8時ごろには雪は止み、先ほどまで降っていた雪はなんだったのか、というぐらい日が差し青空に。

さっそくカメラ片手に近所を散歩。杉林の中に入ると、時折吹く風で杉の葉の上に積もった雪が綺麗に舞い落ち、太陽光に反射して綺麗。静かで美しい神秘さおも空間、自然の贅沢さを味わう。結構な時間、杉林の中でぼーっと過ごす。新年早々良い体験ができた。

家に戻り、先日買ったスコップで道路を雪掻き。時々なら雪体験としての雪掻きも悪くないが、しょっちゅう行う豪雪地帯の方々は大変だよなぁ。


昼食は妻作のおせち。これをほぼ全部作ったというのだからありがたい。栗きんとん的なものは、さつまいもで代用して作ったという栗原はるみレシピで、最初普通に栗きんとんかと思って食べていた。発想がすごい。


正月早々ケーキが食べたくなり、元旦もやっていた黒磯駅前のケーキ屋 feeze でケーキを買いにいく。豪華に二人で3個、いちごのタルトとフランボワーズ、モンブラン。とりわけフランポワーズが好みの味で美味しい。


正月早々温泉に入りたくなり、元旦もやっていた源泉 那須山へ。普段の休日の倍ぐらいの混みよう(Google Maps調べ)で、そりゃ帰省している人や別荘で年越した人はやってるよなぁ。ただだいぶ混んでいたとはいえ、コロナ禍前は普段から温泉といえばこれぐらい賑わっていたのだよなー。


映画、ターミネーター ニューフェイトを見る。ターミネータ1・2の後に監督のジェームズキャメロンは交替となってしまったのだけど、そのジェームズキャメロンにバトンがまた戻り2019に作った作品。2の30年後の世界が描かれており、サラ・コナーおよびシュワちゃん演じるターミネーターが良い味出している。ストーリーもアクションも良く、興行的には振るわなかったようなのだけど、このまま同監督で続編が出てほしいなぁ。


元旦から自然を満喫し、美味しいものを食べられ、温泉で温まれる、と幸先が良い新年初日だった。

撮影機材E-M1 Mark III/LEICA DG SUMMILUX 25/F1.4 II

年越し蕎麦・那須蕎麦山月と茶房花苑 / 2021年12月31日

年末整理、ということで secon.dev に日記以外の記事というページを作った。feed も配信しているので、日記に興味のない方はそちらを subscribe すると良いかも知れない。

最近はとりとめのない日記ばっかり書いていたのだけど、もうちょっとまとまった記事を書きたい欲求が出始め、それらの記事をまとめて見れるような一覧ページが欲しくなったのであった。

「日記以外の記事」ページでは、文字数にあわせてバーの表示をしているので、どれぐらいの記事の分量なのかが何となく分かるようになっている。記事にソースコードが含まれるととたんに長くなってしまうのだけど。<progress> 要素で表現しているので、きちんとタグを使うという点からするとぜんぜんよろしくないよなーと思うが、HTML が壊滅的に適当なので…。HTML や CSS を適切に書く、というモチベーションが昔からわかないのだよなぁ。

また、日記以外のページのみを対象に絞ってTF-IDFを使った記事推薦をするようにした所、結構良い感じに推薦されるようになった。これで日記記事は類似画像推薦、それ以外では本文の特徴量での推薦が行われるように。


O夫妻から年越し蕎麦を食べに行こうと誘われ、那須蕎麦 山月へ。寒い中食べる温かい蕎麦は格別だ。きちんとした年越し蕎麦を食べたのは久しぶりな気がする、気軽に誘ってもらえてありがたい。

東北自動車道を超えて山側に行くととたんに寒くなると聞いてたけれど、あちら側は雪がまだ積もってるし、帰り道には雪が振り始めるしで、本当に違うものだのだなぁ。


その後、大晦日も15時まで営業していた茶房花苑で軽くお茶をする。至極丁寧な接客で店内も良い雰囲気。和菓子と洋菓子両方がおいてあってまた来たくなる場所であった。


みなさん、良いお年を。

撮影機材α7C/Voigtlander NOKTON Vintage Line 50mm F1.5 Aspherical II VM SC

garden AUX PARADIS・テラス席でのランチ / 2021年12月30日

ランチを食べに以前から気になっていたお店、garden AUX PARADISへ。周りは山ばかりののどかな場所にあるレストラン。開店と同時に到着すると、店内は予約で一杯でテラス席ならすぐ案内できる、とのことでテラス席へ。このテラス席が小高い丘になっていて風景が満喫できて最高で、シーズンになったら更に綺麗な景色なのだろう。また、たまたまこの日だけは最高気温が10度と、最近平日最高気温が0度前後の日々の中では群を抜いて暖かく、外でも借りたシェラフをかければ寒くないという良い天気の日だった。料理もとりわけパスタが美味しかったし、ちょくちょく来たいお気に入りの場所がまた一つ増えた。


店内では香水系のものも売っていて、ワイン提供口から香水を提供していたりとオシャンティ。運営母体が香水の会社なのね。


その後はひつじ珈琲で豆を買い、黒羽温泉という前回の流れ。黒羽温泉は地元の人達が楽しそうに過ごしていて和む。


映画、ターミネーター2を観る。ターミネーター1だと最強の敵役が味方になる、という胸熱展開。1991年公開とは思えない、液体金属を表現したCGは見事だなぁ。"Hasta La Vista, baby"(地獄で会おうぜベイビー)や、"I'll be back"、溶鉱炉に溶けながら親指を立てるシーンなど名セリフ・名シーンも目白押しであった。

撮影機材α7C/Industar-10 50mm F3.5

「似ている画像がある記事」機能を付けた / 2021年12月29日

ちまちま実装を進めていた「似ている画像がある記事」機能をこの日記に付けた。この日記は日記単体にいくつもの話題が入りバラバラで、今実装しているTF/IDFでの類似記事では精度が悪い。ただ、日記写真はほぼ毎回あげているので、その画像に似ている記事を参照させたほうが面白いのでは、とつけてみた。記事単体表示時に表示される。

例えば2021年5月23日の日記は空とクレーンの写真なのだけど、類似画像記事はsそのような空とクレーンの写真ばかり。2021年10月12日は洋食屋ブラボオの店先の写真とブラボオの定食の写真だけど、別の日に行ったブラボオ店先と定食を類似画像として検出できている。といった具合に結構良い感じで、自分で過去の日記を巡るのにも良い体験が得られた。

類似画像を見つける実装自体は簡単で、以前書いた類似画像検索でどばっと生成して、静的サイトジェネレータの枠組みに取り入れただけなので、機械学習ぽいことはライブラリと学習済み重みを使ったぐらいで、難しいことは何一つしていない。

今回の一連の類似画像記事の実装の副作用で、画像データ元をいつか終了してしまいそうなはてなフォトライフから自己管理しやすいGoogle Cloud Storageに変更できたのも、長い目で見ると今やってしまえたのでよかった。いままでありがとうフォトライフ。


腸詰屋で安売りしていた時に買っていた冷凍のカレーをあいがけにしていただく。スパイスが効いていてさらり系の味で美味しい。そして何度見てもかわいいお皿よ。


夜はターミネーターを久しぶりに観る。近未来から現代(198X)にやってきて…というのは、舞台背景がそのまま使えるのだなぁ。シュワちゃんの若き肉体美よ。

撮影機材E-M1 Mark III/LEICA DG SUMMILUX 25/F1.4 II

風邪気味・雪の中での読書と誕生日祝い / 2021年12月28日

最近の雪と寒さのせいか、風邪気味な一日。外の雪は昨日まではサラサラだったけど、今日は一番置かれカチカチに。小さなつららなども見られる。


最近、深夜特急を古本で買って読み直し始める。電子書籍では持ってるんだけど、紙の物も欲しくなってしまった。1巻を読み終え、異国の空気を味わいたくなる。深夜特急はまだ知らぬ物、異国感の表現がうまいのだよなぁ。

古本はどれも初版もしくは二版ぐらいの初期のもので、一冊定価350円(税込み360円、消費税3%時代)で、今の6割ぐらいの価格。値付けからも時代を感じることができる。


妻の誕生日だったで、ヤクルトスワローズにちなんだ小物をプレゼントする。喜んでもらえたようで何より。


VPSとして使っているVultrで、値段はほぼ変わらない(月5$と6$)のにCPUとSSDの速度が上がってかつSSD空き容量も増えるプランが結構前に出ていたので、イメージの snapshot をとってプランを変え、その snapshot から復元する。

すんなり復元できて簡単だった、と思いきやネットワーク周りが上手くいかず。最近の Ubuntu のネットワーク設定は netplan に変わったのね。そして netplan で設定を適用しようにも netplan が入っておらず、かつネットワークに繋がってないので apt で入れられず。久しぶりに ifconfigip route/etc/resolve.conf 等でネットワーク周りを手動設定した後に apt で入れて問題なくつながるように。こういう Linux 知識、無くてもとりわけ困らない世の中になってきたけど、時々知らないと困ることもあるよなぁ。と、自分の視点から「困ることもあるよ」みたいに考えるのもおじさんバイアスがかかっているよなぁ、などと思ったりする。

新しい仮想マシンは Next.js の build も python 周りの処理もだいぶ速くなったし(オフィシャルWebサイトのGeekbenchスコア比でシングルコアで約2倍)、まぁやってよかった。

撮影機材E-M1 Mark III/OLYMPUS M.60mm F2.8 Macro/LEICA DG SUMMILUX 25/F1.4 II

雪景色・犬たちとリモート忘年会 / 2021年12月27日

昨日から雪が振り続け、見事な雪景色。近所の犬たちは喜んで雪の中を駆け回っていた。雪の中散歩をしながら撮影してるとすぐに電池切れ表示に。これが温度によるリチウムイオン電圧低下というやつかー。カメラから取り出して手で温め入れ直すと、また数分は使えるようになった。


夜はアメリカ在住友人とリモート忘年会。多岐にわたる話題で面白し。ソフトウェアエンジニアで自分のソフトウェア開発、とりわけOSS開発のみで飯を食べれるとすごいよなー、ただOSS開発ビジネスでコアコンピタンスの物がOSSであると、事業継続の難しさレベルが上がるよねーという話が印象的に残る。

大抵はまずそのOSSのコンサル・カスタマイズ導入を始めるが、組織規模拡大につれスケールしなくなり、ホスティング的なものをやるがそのOSSがメジャーになってしまうとBigTechがフルマネージドホスティング化をしてしまう。SSPLを採用したMongoDB, Redis, Kafka, Elasticsearch 等々。

日本だと時雨堂などはコアコンピタンスの物をOSSで出しつつも、うまく事業を続けていてすごいよなぁ。


Netflix 配信のドラマ、イカゲームのシーズン1を見終わる。そうだった、Netflix ドラマは基本シーズン1ではストーリが完結しないのだった…。ストーリーは世の中で話題になるほどの面白さは自分には感じられなかったので、シーズン2は見るのかなぁ。シーズン2でも終わらなさそうだし。

撮影機材E-M1 Mark III/OLYMPUS M.12-100mm F4.0

DEATHLOOP・カウボーイビバップ再視聴・雪の温泉 / 2021年12月26日

朝、今日は非生産的スイッチが入ってゲームをやったりアニメを見たりして過ごす1日。ゲームはウィンターセールのDEATHLOOPを始め、1ループ目を終える。何度も死んでループの最初からやり直す系のゲームで、毎度どこで何があって、どんなことを行うべきか、みたいなプレーヤー知識が上がっていく、ローグライクゲーとも言える作品。

カウボーイビバップの実写版を見たこともあって、アニメの方のカウボーイビバップを久しぶりに見直していて、この日見終わる。そうそう、メインストーリーの進捗は12・13話と25・26話だけなのだよなー。今見返しても十分楽しめた作品だった。肉抜き青椒肉絲が食べたくなる。

天気は朝から雪で、日中ずっと氷点下。夕方、雪の中の運転練習も兼ねて、温泉の源泉那須山へ。雪が積もった広い庭を眺めながら入る露天風呂はなんとも贅沢。サウナの窓からも雪の森が見え、雪の中の外気浴は最高の体験。

1時間半ほど温泉に滞在し、外に出ると車のガラスにもだいぶ雪が積もっていて、車用の除雪装備を用意すべきなのか。車のエアコンでなんとか雪を溶かすことができて良かったけど。帰り道は雪が積もっている下り坂のため、安全運転で徐行速度で帰る。雪道の運転は初なので緊張したなぁ。

撮影機材E-M1 Mark III/OLYMPUS M.12-100mm F4.0