A Day in the Life

Vampire Survivors / 2022年5月9日

結構本降りの一日。結構寒く、石油ファンヒーターを灯す。灯油が空になるまでもうちょっとだ。


部屋から雨の外を撮るもうまくとれず、室内の一角。バニーカクタスかわいい。


PCゲーム、Vampire Survivorsを始める。300円。基本移動操作だけのカジュアルなローグライトアクションゲーなのだけど、めちゃくちゃ面白くて時間が溶けてしまった。クレジットを見ると実装はPhaser 3というJavaScriptのゲームエンジンを使い、Electronでパッケージングしたもののようだ。

とりあえず初クリア記念。

Vampire Survivors 初クリア

撮影機材α7C/Helios-44M 58mm F2

那須アルパカ牧場・那須高原ジャージー農場・焼肉だんらん / 2022年5月8日

那須アルパカ牧場へ。世界で一番人懐っこい(とうたう)アルカパ約200頭が生育されている牧場では、本来臆病な動物のアルパカが人間を見つけると恐れずに(エサをくれと)ゆっくりと寄ってくる。生後二ヶ月のアルパカの子供の毛並みはこれぞモフモフという感じの柔らかさ。

柵が無く直接アルパカと触れ合える「ふれあい広場」では、例えばヤギや鹿の餌やりは突進してエサを貰いに来るのだけど、アルパカは手のひらに何を持ってないことを示すと離れていき、気性の良さを感じ取れる。動物との直接的なふれあいが苦手な妻も、アルパカにならなんとか餌やりを行えていた。


続いてすぐそばの那須高原ジャージー農場へ。ソフトクリームも美味しいが、なにより仔山羊が3頭ほど敷地内で放し飼いされていてめちゃくちゃ可愛かった。生まれたばかりと思われる仔山羊は何事にも興味津々で、人間のそばにやってきてはいろいろなものをかじってみる。自分のスニーカの紐ももしゃもしゃとかんで味を確かめていたようだ。

周りは広い草原と那須連山。やってきた子どもたちは「うおーすげー鬼ごっこやろうぜ!!!」とテンションが上り草原で鬼ごっこを初めて微笑ましい。ここも良い場所だなぁ。


夜はお世話になっているO家をお誘いして焼肉だんらん。だんらんのタン塩についてくるネギバカというネギが相変わらずウマすぎて何にのせてもうまい。もちろん肉もうまい。会話は面白すぎる話が多くて、終始笑いっぱなしであった。

撮影機材α7C/voigtlander apo-lanthar 50mm f2 aspherical vm/FE 35mm F2.8 ZA

雨の散歩・麦ぼうし・蕗薹筍虹鱒 / 2022年5月7日

雨上がりに近所を散歩。この辺は山藤が多く、雑木林の緑の中に突然の紫をよく見かける。冬にはただの蔦だと思っていたものの一種が山藤だったのか。そこらかしこに山藤がある光景は初。


最初の一枚はオオデマリだが、他のは知らない植物。緑が芽吹き新しい季節になり、知らない植物によく出会う。


我が家のブルーベリーと今日菜園に植えた地這いキュウリ。ブルーベリーの花を見たことがなかったので、はじめはあまりパッとしない花だなぁと思っていたのだけど、ブルーベリーがなると知った途端に愛着が出る。実がうまくなると良いな、蜂はけっこう見かけるので受粉はうまくいってそうだ。


昼食はパン屋麦ぼうしでいくつかパンを買ってくる。街のパン屋という感じで気取っていない感じが良い。どれも美味しかったが、塩ダレチキンパン的なものが気に入った。焼きそばパンはおやきみたいな感じで初めて見るスタイル。


夕食はタイ現地でもお世話になった妻の友人が実家で取れて送ってくれたというふきのとう揚げ物、近所の方にもらったタケモノの煮物、自分が先日釣ってきたニジマスの塩焼き。

ふきのとうの苦味は春の感じでおいしい、タケノコもおいしい、ニジマスの塩焼きも臭みもなくおいしい。言うことなし。

撮影機材α7C/E-M1 Mark III/voigtlander apo-lanthar 50mm f2 aspherical vm/LEICA DG SUMMILUX 25/F1.4 II

最後の鮭・A GUIDE to KUROISO / 2022年5月6日

昨年末に車で地方行脚しているという北陸の魚屋から買って冷凍してあった最後の鮭といくら食べる。ホッケも鮭もいくらも買ったどれもがおいしかったので、またやってきたら買いたいなぁ。


3時間ほどキングフィッシャーでトラウト釣り。周りの人たちは同じ池なのに自分の何倍も釣れていて(10倍以上釣れている人も居るのでは)、スキルの差を感じる。伸びしろがあるということは楽しいことだ。今回はアイスボックスを持っていたので、トラウトを3匹ほどお持ち帰り。


先日森林ノ牧場の物販で買った書籍A GUIDE to KUROISO 栃木県、黒磯。あたりまえに未来が生まれる町を読む。黒磯や近隣のお店の人たちのお話。

「黒磯」というトピックでまとめることで世界観が出来、インタビューも解りやすいし本を作ってくれてありがたい。殆どの場所が行ったことのあるお店で、あの人達にこんな背景があったのだなぁと、黒磯在住としては感慨も深い。「黒磯とはこうあるべき」といった何かを押し付けるのではなく、自然にそれを感じリスペクトしつつ、新しくやってきた人たちが持っているものを広げることで文化に深みが出る、そんな良い関係を築きやすい環境、それが黒磯、という理解。

CAFE SHOZOがカルチャーを作りSHOZOとその文化をリスペクトしている人たちで最初の黒磯の流れが形成され、その次の世代にChus(株式会社グッドニュース)周辺の流れがある、という人のネットワークもなんとなく解った。

撮影機材E-M1 Mark III/LEICA DG SUMMILUX 25/F1.4 II

ポリマルチ張り・オオデマリ / 2022年5月5日

今日の家庭菜園業は苗を植える場所に堆肥や肥料をまいて混ぜ、その上にポリマルチを張る。一番暑い時間帯に作業をしたため、汗がダラダラ。ポリマルチだと思って以前買ってきたものは除草シートだったため(ぱっと見分からなくない!?)ポリマルチは買いなおした、うっかり初心者税。


先日道の駅で買ってきたかわいらしくも勢いがあるオオデマリ。その辺の軒先で見かけるような草木はたいそう安く売っていて気軽に購入でき(これで350円だ)室内も緑で満たされる、感謝。

撮影機材α7C/Jupiter-8 50mm F2

ダッド&マム・那須ハートフルファームの鯉のぼり / 2022年5月4日

周りの那須塩原民がこそって那須ハートフルファームの鯉のぼりを見に行っていたので我が家も行かねば、ということで出かける。途中昼食に立ち寄った店がたまたま団体貸切ではいれず、そのそばのダッド&マムへ。

ログハウスの店内はアンティーク家具と小物で満ちていて、手入れが行き届いている庭も美しい。非日常感が味わえる良い場所であった。また来たい場所が一つ増えた。なおGoogle Mapsの案内通りに来ると細い砂利道をひたすら走ることになってしまったので、県道334号から看板を入るルートが良い。


那須ハートフルファームに着いた、と思いきや那須フラワーワールドに間違って着いてしまった。到着するまでずっと鯉のぼりがあるのは那須フラワーワールドと勘違いしていた。幸い那須ハートフルファームは近郊だったので良かった…。しかしこの辺、普段は殆ど車がいないのに、さすがGWは車で混雑している。


ハートフルファームの鯉のぼりは巨大な鯉が空一面泳いでいて見事。これは見ごたえがあるぞ。触れて餌やりもできるヤギがたくさんいたりと、菜の花畑があったりで楽しい所だな~。


菜の花畑、鯉のぼり、那須連山、豪華だ。

撮影機材α7C/summicron-m 1:2/35 asph./Voigtlander COLOR-SKOPAR 21mm F4 P/Voigtlander NOKTON Vintage Line 50mm F1.5 Aspherical II VM SC

明治の森・いちごシフォンケーキと家庭菜園準備 / 2022年5月3日

昼食に出ると、目星をつけていた店が立て続けに休日。家族経営であろう地元民向けのお店は連休きちんと休みたいよな~となるほど納得。最終的には明治の森でランチをとる。妻がやたらいちごシフォンケーキを気に入っていた、気取らない美味しさ。


Kotjeで、とちおとめショコラシェイクが期間限定でやっていると教えてもらったので、立ち寄っていただく。美味しいイチゴチョコをシェイクにした感じ。


帰り道にコメリで家庭菜園用の支柱、堆肥、ポリマルチ等々、足りてなかった道具を揃える。植えたい苗も購入し、準備万端。そりそろ石灰も程よくブレンドされたはずなので、苗植えを始めたい。


ベクトル・行列からはじめる最適化数学読み進めは18章の非線形最小二乗法。非線形問題は解くことが難しく、厳密解ではなくヒューリスティックな手法で近似解を求めるガウス・ニュートン法とそれを改善したレーベンバーグ・マッカート法の解説。19章の制約付きでは非線形最小二乗法では、解き方として拡張ラグランジュ方の解放。ざっくり流し読みした感じでちゃんと理解しているとは言い難いが、実務ではソルバーで最適解を求めるだろうからなぁ、という逃げ。この辺の章は数理最適化に繋がる話で、なるほど実問題でいろいろ応用ができそうなところで面白そう。

というわけでベクトル・行列からはじめる最適化数学を一通り読み終える。いやー、ベクトル・行列の基礎をかなりのページを割いて一通り説明していて、そのへんの理解が浅かった自分にとってはちょうどよい難易度の本。良い本であった。あとで感想まとめエントリーを書きたい。

撮影機材α7C/summicron-m 1:2/35 asph.

森林ノ牧場 / 2022年5月2日

図書館みるるに出店しているカフェ、モリコーネの運営元牧場である森林ノ牧場へ。牧場ではジャージー牛と触れ合える。牛の名前がみたらしやマロンなど、美味しそうな名前がつけられていた。ジャージー子牛は鹿のようなつぶらな瞳。


牧場の高台からの景色。那須近辺はどこも綺麗で、どこへぶらり行っても良いものだなぁ。


パフェもランチも美味しかった。もっとブラブラしたかったが、午後からは不安定な天気との予報通り、雨が降ってきたため帰宅する。

撮影機材α7C/summicron-m 1:2/35 asph.

プレミアムヤシオマス・スナップエンドウ / 2022年5月1日

あっというまに過ぎてしまった一日。時々スーパーに並ぶプレミアムヤシオマスは味が濃厚でやはりうまい。スナップエンドウは筋を取って茹でるだけでめちゃウマで、こちらに来てから美味しさを知って食べまくってる。スーパーにはあまり並んでおらず、たいてい道の駅で購入する。半分に割ると見た目がよくなるのだけど、半分に割らないほうが触感が楽しめておいしい。

撮影機材α7C/voigtlander apo-lanthar 50mm f2 aspherical vm

雨後の筍 / 2022年4月30日

4月の月替りパスタを食べていなかった、と最終日に滑り込みでgarden AUX PARADISへ。昨日予約の電話をかけたところ、予約はいっぱいとのことだったので、開店10分前に行くも7組待ち。せっかくなのでPARADISの庭を散歩、はー良い景色だ。PARADISの丘には白詰草が咲き誇っていた。主張しない美しさが景観によく合う。

竹林の一角からは雨後の筍とはまさしく、ニョキニョキとたくさんのタケノコが生えていた。生えているタケノコを見るのが初という都内育ちの妻は喜こぶ。たけのこ狩りは幼少の頃一度行ったぐらいで、またやってみたいなぁ。


順序が回ってくるまで一時間ぐらい。散歩していたらわりかしあっという間だ。毎度ながらここのパスタはおいしい、今月はボロネーゼ。お腹がだいぶ減っていたので、追加でとろけるような牛肉コロッケもいただく。店を出る頃には20組ぐらい待っていて大盛況。早めに来てよかった。


その後は伊王野の道の駅へ。市でガラスの瓶や花瓶などを買う。良い天気だったので道の駅周辺を散歩すると、ロープのようなものが落ちてるなと思ったら蛇。その後も遭遇し、計2回蛇に出会う。そろそろ季節なのね。家のあたりも蛇が出ると周りの住人の方々から聞いているので、ひとしきりビックリした妻は良い予行演習になった。

蛇についての知識が少なかったので、日本の毒蛇について調べると、マムシとヤマカガシが毒を持っているようで、今日遭遇した一匹はヤマカガシの幼蛇だったっぽいなぁ。田んぼの中を泳いでいたし、色も特徴的であった。性格はとてもおとなしいヤマカガシとのことだが、誤って踏んだりすると噛まれる可能性があるとのことで、気をつけたいがうっかり踏む時は踏んでしまいそう。

撮影機材α7C/voigtlander apo-lanthar 50mm f2 aspherical vm