A Day in the Life

黒磯公園の夜桜 / 2023年4月3日

恐れていた、Spotifyで再生音量が100%になってしまい、アンプが大音量になってしまう問題が発生してしまった。Web版で音量バーをいじってないのに発生。何かの状態を引き継いでしまったのか。100%音量の音は、スピーカーが大きいこともあって家が振動する鼓膜が破れんばかりの大音量。すぐに停止ボタンを押したが、音のショックでしばらくは体が震えてしまうぐらい。耳は大音量で悪くしてしまうと一生続くので、なにもないと良いのだけど。

というわけでこれを防ぐべく設定を見直す。Sonos Ampは最大音量制限があったのでそれをすでにセットしていたのだけど、JBL SA750 も説明書をよく見ると、最大音量制限があったので最大でも4割の出力に設定する。これでせいぜい100%になっても超絶うるさい程度の音量に抑えられたので、鼓膜が破れるようなことにはならないはず。何世代か前のデジタルアンプやネットワークストリーミングプレーヤーには最大音量制限がない機種がほとんどだったと思うので、色々問題が出て当たり前に最大音量制限が実装されるようになったのだろうなぁ。


夜桜を見に、ライトアップされ屋台が出ているという黒磯公園へ。たくさんのボンボリ、家族で桜を見る人々。みんな運転で来るからか、お酒が入っている人が少なく、健全な花見感。満月に近い月明かりも明るい。

夜食はタイラーメンとたこ焼き。イカ焼き(というかたいていの店)は売れまくっていて、買おうと思ったタイミングはいつも売り切れで、生イカを再び焼き始めるところからと、タイミングが合わず。タイラーメンを食べるのは二回目。標準ではタイの調味料はほぼ入っておらず、追加で用意されているナンプラーやすっぱ辛い調味料等々を入れるとだいぶタイ風味の味になる、うまい。たこ焼きのタコは巨大で食べごたえたっぷりだった。

撮影機材leica m11/7artisans 50mm F1.1

那珂川河畔公園の桜・ストレスレス®トーキョー / 2023年4月2日

桜を見に那珂川河畔公園へ。ここも昨年よりもだいぶ賑わっていて、コロナからの日々の回復を感じられるなぁ。 良いことだ。


購入した土地の様子を久しぶりに見に行く。そういえば光回線引けるんだっけ、という懸念が出てきたのだけど、土地の横の電柱には光ファイバーが通っていなかった。100mぐらい離れた電柱までは光ファイバーが通っていたので、早めにNTT等の業者と相談が必要そうだ。電線が地中を通っている環境で光ファイバーが来ていないと引くのが難しい場合があるようだが、地上の電柱かつ近隣までは来ているので、まぁ大丈夫なんじゃないかなぁ。


今のシーズンのコピスガーデンは、新緑の季節手前でチューリップもぽつぽつ咲き始めた程度のためか、無料開放中であった。庭もきれいに剪定されていてスッキリ感。至る所で薔薇の息吹を感じられ、そろそろ訪れる薔薇のシーズンが楽しみだ。


書斎にリクライニングチェアが届いたため、部屋のレイアウト替え。レイアウトを変えるだけで新鮮な感じで良い。以前使っていたイームズのラウンジチェア(のリプロダクト品)はデザインも日々利用していても気に入っていたため、また同じものを買おうかと思ったけど、R氏がおすすめしていた ストレスレス®トーキョーを試してみた所よさそうであったので、今回はそれを買ってみた。高島屋の家具フェアのタイミングだったので、だいぶお得だった。フェアがあることはストレスレスのショールームのスタッフが教えてくれてありがたかった。


夕食は久しぶりのラーメンたかはし。牡蠣ラーメン(塩)、牡蠣の旨味がたっぷりでウマすぎた。岩のりがほんのり入っているのも相性が良くて最高。日本に戻ってきたら、たかはしラーメンを食べたいとずっと思っていたため、帰国から一週間もせず食べれてよかった。

撮影機材α7C/RICOH GR III/Auto Takumar 55mm F1.8

烏ケ森公園での花見 / 2023年4月1日

I家のみなさんとお花見。温かいお日柄で桜も満開、絶好の花見日和だ。コロナのリスクが減ったからか、去年よりも人も出店も増えて賑やか。I家の小さなお子さんは毎度会うたびにすくすく育っていて成長を感じるなぁ。去年は4月10日に花見をしたようで、今年は一週間ぐらい桜が早い感じなのか。毎年、色んな人との花見は楽しいので、来年もやっていきたいものだ。

撮影機材α7C/XR RIKENON 50mm F2

Sonos Amp と Spotify / 2023年3月31日

引き続き、0時に起きて目が冴えてしまい寝れないので、購入したアンプのセットアップを始める。絶賛時差ボケ。


Sonos Amp が Amazon タイムセールでかなりお安く売っていたので、UX的にも評判が良い Sonos 製品を使ってみたかったこともあり、サブシステム用に購入。オーディオアンプとしては JBL 4312M2 は十分鳴らせる、L100 Classic はとりわけ低音は鳴らしきれずだけど値段と大きさを考えると十分かな。デザインも主張しないシンプルさで、アンプっぽくなくてこれはこれで良い。Sonos Amp へのリモコン操作も、HDMI ARC経由やIRレシーバ経由リモコンでできるので困らない。Sonos アプリは複数の音楽サブスクだったり、NASを持っていたり、複数のSonosデバイスがあると使いどころがありそうだけど、今のところ各種設定に使ったぐらい。使わないなら使わないでこしたことはない。

Sonos と Google アシスタントの組み合わせが日本国は対象外で使えず、Chromecast も使えないため、それらと相性が良い YouTube Music を今までは音楽サブスクとして使っていた(その前は Apple Music)のだけど、別のも使ってみるかと Spotify を初めてきちんと使う。Spotify はさすが音楽サブスクが主の会社だけあって、めちゃくちゃUXが良くできていてびっくり。PC, iOS, Android どれもよくできている、曲をたどるのもとてもしやすい。検索も完全一致ではな適当なキーワードで曲もアーティストも引っかかるし、レコメンドもよくできている。Spotify からは AirPlay も Chromecast も Sonos へも簡単に選択して再生できる。Sonos も良かったが、それ以上に Spotify の良さを発見できてよかった(今更感)。これからしばらくは Spotify をメインで使ってみよう。

強いてSpotifyの難点をあげるなら、音量調整が外部アンプに繋いでるとき小刻みに調整するのが難しい。アンプのボリュームって0~100まであるとすると、0~25ぐらいまでしか普段は使わなくて、35ぐらいでも爆音になる。この操作がスライダーなのでうっかり間違えスライドしすぎると巨大な音になるし、キーボードショートカットでも5刻みの音量調整になってしまう。1刻みの調整、かつ上限25みたいな設定が欲しかった。Sonos Amp のほうで音量上限をセットできるので、そちらで回避できるといえば回避できるのだけど。

というわけで Sonos Amp を一日使ってみた感じではだいぶ良いなぁ。手軽に使えてよくできている。


チューリップの季節。これは生花だけど、庭に昨年度植えたチューリップの球根が、二年目の今年もたくさん芽を出している。どれぐらい咲くか楽しみだ。

撮影機材α7C/XR RIKENON 50mm F2

春の訪れ / 2023年3月30日

昨晩は夜中起きて目が冴えてしまい、絶賛時差ボケ中。


久しぶりに近隣を散歩すると、そこらかしこで春の訪れを感じる。前回散歩したときは1月末の冬真っ只中だったので、突然春がきたかのようだ。


おたよりコーナー

Welcome back! 海外旅行日記、楽しみに読んでいました。自分は最近まったく新しい国を開拓できていないなあと反省しつつ...。今回の旅行もふくめて、いままで何カ国くらい行きましたか?

--kzys

どもども、無事帰ってこれました。お子さんがいると、気軽な海外旅行は難しそうですよね。そういえば何カ国だろうと数えてみると、国・地域的には29箇所、「国」では27カ国のようでした。まだ全世界の20%も行けていない、世界は広いなぁ。

アメリカ, インドネシア, 中国, 台湾, 香港, フィンランド, エストニア, リトアニア, ラトビア, シンガポール, マレーシア, タイ, カンボジア, ベトナム, ラオス, ミャンマー, ネパール, インド, サウジアラビア, バーレーン, アラブ首長国連邦, オマーン, エジプト, トルコ, アルゼンチン, ウルグアイ, チリ, ペルー, ボリビア
撮影機材α7C/Jupiter-9 85mm F2

日本での時差ボケ / 2023年3月29日

昨晩はリポスミンを服用して寝て、時差ボケを直すぞーと意気込むも、今日昼間寝てしまい時差ボケ治らず。チリとはちょうど時差12時間なのだよね…。


夕方、芦野温泉で旅の疲れを落とす。その後は夜営業も開始したgarden AUX PARADISへ。夜営業があると、芦野温泉→近くのgarden AUX PARADISで夕食を食べれて我々家族プラン的に大変ありがたい。桜のライトアップも徐々に始まったようで。

撮影機材RICOH GR III

アトランタ~那須塩原・南米57日目 / 2023年3月28日

14時間強のフライトを終え、羽田へ降り立つ。日本入国をスムーズにするため、Visit Japan Webという仕組みがあるのだけど、羽田では山ほどの係員がその案内をしていて、そのうちかなりの人が看板を持って声出しする方々で、べつに立て看板だけでいいのでは、この人件費はたぶん税金なのだよなぁ、雇用創出…と考えさせられてしまった。


日本についたらまずうまいメシを食べたい、というわけで東京駅のラーメンストリートへ。魚介豚骨系が食べたく、六厘舎は激混みだっため、東京駅 斑鳩でラーメン。上品な魚介豚骨ラーメンだった。


あっというまに那須塩原駅に到着。新幹線便利だな~。家につくと、カラマのホテルを出てから49時間後であった。タイトルに「南米57日目」と書いてあり、いや南米に今日は居なかったのだけど、家に帰るまでが旅行なので。

撮影機材RICOH GR III

サンティアゴ~アトランタ・南米56日目 / 2023年3月27日

チリのサンティアゴから経由地のアトランタへ。航空機トラブルで2時間強フライトできず、アトランタまで結局トータル12時間ほどかかる。自分たちは乗り換え時間が5時間あったので問題なく乗り換えできたが、乗り換えできなかった人たちがカウンターに列をなし大変そうであった。

2007年にアトランタに滞在したぶりで、約16年ぶりのアトランタ。といってもこのときは空港に行っておらず、今回は乗り換えで空港のみなのだけど。アトランタ空港はデルタ航空お膝元ハブ空港でやたらでかい。空港内を走っている電車は7駅(多分)もある。妻は初アメリカとのことで、いろんな店を楽しんでいたようだ。


羽田へのフライトは約14時間。20USD強でフライト中もインターネットできるとのことで使ってみると、下り30Mbpsほどの速度が出て割と快適。ちょくちょく途切れるけど問題なく仕事ができた。

撮影機材RICOH GR III

カラマ〜サンティアゴ・南米55日目 / 2023年3月26日

帰国のため、カラマからチリの首都サンティアゴに再び移動。自宅に戻るためには、トータル約48時間強ぐらいの道のりである。カラマの空港は地方にしてはけっこう大きい。


航空チケットをバラバラに取っている関係で、もし飛行機遅延等が起きたら二人分のチケット代(高い)が消えてしまって嫌だなぁと、早めの時間のフライトをとったためサンティアゴの空港で11時間待ち。これだけ待ち時間があれば、サンティアゴ市内に繰り出すこともできたが、もうサンティアゴでは数日過ごしたし、とりわけ行きたい場所もないしと空港で時間を潰す。カフェでPC開いて仕事したりインターネットしてたりしていたら、割とあっという間に時間がすぎる。

駐車場のリャマのモチーフがかわいかった。空港内マクドナルドはセットで1700円強、高い…。

撮影機材RICOH GR III

アタカマ村からカラマへ・南米54日目 / 2023年3月25日

アタカマ村(San Pedro de Atacama)から空港があるカラマの町へバス移動。バスの予約メールにバスターミナルの位置がGoogleMapsにリンクしてあったので、その場所に行くと何もない。現地の人にバスターミナルの位置を尋ねるとだいぶ別の場所にあって、乗り遅れそうになりやや慌てる、罠だ…。

バスでカラマまで一時間半ほど、ほぼ何もない乾燥した荒野を走る。カラマの町に近づくと、太陽光発電や大量の風力発電が。確かに雨はほぼ降らないと言うし、風も強そうだしで各々の発電効率は良さそうだ。


目抜き通りに近いFeria Modeloへ。Feria Modeloにはやたら鶏肉丸焼き店があったり、様々なジャンルの店が並んでいたりで面白い。


Feria Modeloの飲食店街で遅めの昼食。どのお店もランチタイムは、前菜(?)+メインで4000CLP(650円ほど)で、チリではだいぶお安い。前菜もメインも付け合せも複数から選べ、前菜に選んだトウモロコシ味の牛すじ入りスープが、今まで食べたチリ料理では一番の美味しさ。コーンスープではなく、トウモロコシ味のスープ、という食べたことのない風味で美味しかったなぁ。


おもしろディスプレイの洋服屋。このような洋服屋を複数件見かけたので、割と普通の展示方法なのかもしれない。


夕方、大きなスーパーマーケットへ。日本土産にお菓子を複数購入したり。


ホテルからの日の入りを見る。現在日の入りが19:30ごろなので、20:00ぐらいでもまだ明るい。町の周りが何もない荒野だからか、マジックアワーのグラデーションも綺麗。


夜9時頃、震度1〜2ぐらいの地震が2〜3分続く。マグニチュード5.5ほどだったようだ。海外で地震が起きると、自分の国とは勝手が違うし建物の耐震性能がどれぐらいかも解らないのでけっこう怖いなぁ。

撮影機材RICOH GR III