経費まとめ・基本統計学の学習 / 2021年10月16日
重い腰を上げて、今年まだ手を付けてなかった経費関係(1~8月まで)をざっくりとまとめる。ある程度進んでよかった。
今日の基本統計学は9.7,8の分散分析−F分布の応用まで。続いて9章の章末問題の1-3までを解く。
重い腰を上げて、今年まだ手を付けてなかった経費関係(1~8月まで)をざっくりとまとめる。ある程度進んでよかった。
今日の基本統計学は9.7,8の分散分析−F分布の応用まで。続いて9章の章末問題の1-3までを解く。
今日の基本統計学は9.4~6の分散、適合度、分割表の検定(χ2分布の応用)まで。カイ二乗について復習したりして進める。この分割表の検定が、Web界隈のA/Bテストなどでよく使われるカイ二乗検定で、大概は2x2マスのデータ(分割表)に対して行っているので、2x2なら手計算でも出せるようなシンプルな式で解いて自由度1のカイ二乗値と比較し、有意差があるかどうかの検定を行える。今まで、とりあえず検定時には scipy.stats.chi2_contingency を何が行われているかも解らずに叩いていたのだけど、理解が進んでスッキリ。
今日は少々体調が悪かったので、主に漫画を読んでいた日。藤本タツキ氏のファイアパンチ、チェンソーマンを読み直し、短編集の17-21を読む。藤本タツキ氏のストーリーは流れに勢いがあって面白いのだよなぁ。割と巻数はあるのに集中力が途切れずにサラッと読める。
続いてめちゃ面白い作品を読み直したい欲が現れ、手塚治虫の火の鳥(漫画)(未完)を読み直し始める。火の鳥を初めて読んだのは5年ぐらい前だったのだけど、うおーなんじゃこれ、手塚治虫は天才だなぁと衝撃を受けたのだよなぁ。漫画好きでも火の鳥を未読の人が多く(自分もそうだった)、色んな人に読んでもらいたい作品。Kindle Unlimited で最初数巻は読めるしね。
記事作成用のVSCode拡張の記事を読んで、自分も最初は空markdownから書き出すという全く同じようなことをしていて、続いて vscode-memo-life-for-youを使い、細かいあれこれをしたくなったので結局今は CLI スクリプトで雛形を生成している。
VSCode 拡張、作るのめんどくさそうと思っていたけど、ソースコードを見ると雛形生成は簡単にかけそうで良いね。巨大な拡張でないなら、大体は API でどうやるかを調べるのが主の作業になりそうなので、ユースケースに対して使うべき API が記述されてるソースコードは知見になって良い。
今日の基本統計学は9.3平均値の検定まで。
直近1ヶ月ぐらい、PC作業で2時間ぐらい座っていると腰痛がひどい。今までは腰痛になったことがなかったのだけど、最近腰痛が出始めてしまった。かれこれ16年感ぐらい家でも会社でもアーロンチェアの前傾チルト姿勢で腰に負担が少なかったと思うし、以前出社していたときはそれなりに席を立っていたのもあり、とりわけ痛くなった経験がなかったのだけど、座りっぱなしというのはやはり良くないのだろうなぁ。なお物理書籍+ノートに書く勉強では長く座っていても痛くなく、この時は体勢がノートに書くから前傾姿勢かつ体重を机に分散させているからなのだろう。
というわけでだいぶ困っていたのだけど、ヤンキー座りを時々すると良いよとK氏に教えてもらい、早速実践し始める。20秒でも結構辛く、体幹の弱りを感じる。今日は1時間おきぐらいにヤンキー座りをしていたからか、腰痛にならずにすんだので引き続きやってみよう。
夕方散歩にでかけて、マークイズで雑貨やらKEENで冬用の靴やらを購入する。このへんはみなとみらいポイントというのを作れて、先日大きめの出費のときにポイント1%つくから、という言葉に惹かれて作った(正確にはめんどくさがる自分に変わり妻が作ってくれた)。以前2016年ぐらいにみなとみらいポイントカードを作ったときは非常に使い勝手が悪い、という思い出があり、理由がなぜかは思い出せなかったのだけど、ポイントが500ポイント刻みしか使えないからだ、というのを実際に使ってみて思い出した。50000円購入しないと最低ポイント利用額に達しないため、なかなか使い勝手が悪い。せめて100ポイントぐらいづつ使えたらなぁ。
Pixel3 を工場出荷時に戻して起動すると、セキュリティアップデートの嵐。10回以上再起動したんじゃないかなぁ。セキュリティアップデート自体は低容量なパッチ的なもののようなのだけど、起動後再最適化で時間がかかり、トータルで4時間ぐらいかかった。昔の OS 入れた直後の Windows Update を彷彿とさせる。Windows 10 はOS入れ直しても、1-2回の再起動で済む気がする。
今日の基本統計学は9.2比率の検定まで。
東京に出る用事がったので、昼食は以前住んでいたときに良く言っていたブラボオで早めの日替わりランチ。おかみさんもマスターもお元気そうで、近況などを伺う。おふたりとも健康が長く続くことを願う。
その後、丸ビルで新居用用品を買った後に、メインの目的である御茶ノ水の順天堂大学医学部附属病院へ。妻の病気の権威ある先生が所属されていて、主治医の先生の推薦のもとにセカンドオピニオンとして疑問点等々を聞かせていただく。患者が数少ない病気だけど、流石にたくさんの症例を見られてきただけあって、適切なアドバイスや先生視点での現状を知れて、妻も疑問が解決したようで良かった、とのこと。診察前に病気のデータ一式や、前もって尋ねたい質問をまとめて送るという仕組みも、当日限られた時間で的確な意見をくれることに繋がり、そちらの流れも良かったなぁ。
基本統計学は第9章 検定に入り、9.1 検定の問題 まで。はー相変わらず面白い。実例をなぞったわかり易い解説もそうなのだけど、前の章で学んだこともサラッと復習できるように書かれていて、置いてきぼりにならずにテキストについて行ける、というのが良いのだよなぁ。
まだ行っていなかった近場に行こう、というわけで江ノ島へ。大船から湘南モノレールに初めて乗って江ノ島へ。湘南モノレール、もう開業50周年なのかー、知らなかった。街や山の中を走る感じで面白い風景。
江ノ島では生しらす丼やはまぐりを食べたり、島を登って灯台(江ノ島シーキャンドル)に行ったり。この江ノ島シーキャンドルの展望台が高所恐怖症の自分にとってはやたら怖く、エレベータで登った後にすぐに降りる。マリンタワーも東京タワーもスカイツリーもどの展望台も怖くなかったのだけど、シーキャンドルは風で揺れるし足元から隙間風のようなものもふいているし気圧も観覧車っぽいしでなんかやたら怖さを感じたのだよなぁ。
帰り道、大船の駅ビルで新居用の雑貨を色々購入。都会は店が何でもあって便利だな~を今のうちに楽しむ。横浜では先週に引き続いてスカイスパで整い、その後スカイビルをエスカレーターで降りていると、中古カメラ専門店のワットマンができていることに気づく。ジャンク品もたくさん取り扱っていて面白く、しばし時間を吸い込まれる。
今日の基本統計学は8章章末問題を20~27(最後)まで。
妻の iPhone XS のタッチパネルの右端が反応しなくなり、新しい iPhone にしたらどうとオススメするも、iPhone XS で十分(カメラはコンデジ・一眼あるし)とのことで、アンオフィシャルな修理業者に見積もりを取る。LEDで1万円弱、有機ELで2万円ほどするらしく、それなら割安な修理用キットを購入して直してみるかーと挑戦する。修理用キットはLEDがiPhoneのこじ開けツール等々込で7000円、有機ELのもので1万円ほどだった。
YouTube での修理動画を見つつ1時間ぐらいかけてなんとか交換自体はできたものの、有機ELの品質が悪く(ローコントラストで見たら薄っすらと横線が入る、ただこれは直し方が悪かった可能性も十分ある)、Face ID は使えなくなり(交換当初は使えたが、後ほど"FaceIDをアクティベートできません"エラーで使えなくなった)、明るさセンサーもなにやら怪しいという、タッチパネルは治ったけど他は…という結果に。すまぬ妻よ…。昔 iPhone 5s のバッテリーも交換したときにパネルがちょっと浮いたり、TouchID が使えなくなったりしたので、スマフォ修理はお金がかかってもプロに頼むのが良いね…。
久しぶりに近所のK夫妻とブラッスリー024でランチ。大人のお子様ランチなるものを頼んだのだけど、なるほど豪華なお子様ランチだ。
今日の基本統計学は8章章末問題を17~19まで。
今日はゆっくり休みたくなり、午前中はほぼ寝て過ごす。
レトロゲームなYouTubeを見ていて、幼少期のノスタルジアを感じる要素としてTVアニメとTVゲームは強いよなぁとふと気づく。場所だったり道具だったり物理的なものはなかなか残っていないが、よく見ていたTVアニメやTVゲームはママ再現できる。アニメも動画サブスクリプションのおかげで昔のものも見やすくなったし、TVゲームなんてデジタル吸い出しすれば劣化することなく、かつ低容量で再現できる。
今のゲームは完全にスタンドアローンで動くのは後世でも再現可能だろうけど、スマフォのゲームはサーバが必要なものは動かなくなってしまってるだろうし、ネットワーク通信があるから面白いものも遊びにくくなってしまう。
昼飯を食べそこね、夕方にランチと夕食を兼ねた中華。セットで付いてきた餃子が思ったよりだいぶ美味しかった。
空のグラデーションと細い月が綺麗な夕方。
先日釣ったサバでサバサンド風、の写真を取る妻。
気になっていた骨伝導ヘッドフォンのaftershokzのOPENMOVEが安売りされていたので購入する。音楽を聞くのは難しい音質だけど、ミーティングやラジオの音声聴き取りには良さそう。
買ったのはコジマ(ビッグカメラグループ)楽天市場店なのだけど、梱包がAmazonのようなポリエステル?ではなく、紙テープで固定されていて見た目もいいし開けやすいし、今どきの地球環境考慮で良い感じであった。
今日の基本統計学は8章章末問題を11~16まで。
とあるところで、知人と3-4年ぶりぐらいにばったり遭遇する。すごい偶然!!元気そうで何よりだった。
横浜のあまり行ってないところに行ってみようと、午後から新山下らへんに行く。新山下は郊外型店舗がいくつかあり、5年ぶりに島忠に行くと家具関係はニトリだらけ。そういえばニトリに買収されたんだった。引越し後ホームセンターで売っているようなものも色々物要りになりなので、あれこれ想像を巡らせると見ていて楽しい。
続いてヤマダ電機で家電の検討をした後にモンベルしんやました店へ。アウトレット商品も置いてあると走らず、割安に冬用のダウンなどを購入する。オトクな気分。その後、山下公園へ移動したのだけど、Google Maps の徒歩ルートが人がほぼ通っていないであろうルートで、誰に出会うでもなく退廃的な都市感を味わうことができ興味深い面白さであった。
だいぶ遅めの昼食はホテルニューグランドでこのホテル発祥のスパゲティナポリタン。ケチャップを使っておらず、塩味も控えめで、なるほど他のナポリタンとは違った味だ。普通のナポリタンはどうしてもケチャップの旨味が強く、あれはあれで美味しいのだけど、こういう味が元祖なのかーという学びになった。妻が頼んでいたドライカレーはドライカレーなのに蟹の旨さが引き立っていて面白い味、とても美味しい。
今日の基本統計学は8章章末問題を8~10まで。ちまちま。
今日の野球ヤクルトvs巨人戦は、9回裏2アウトからのサヨナラ勝ち。うおー盛り上がる!!