A Day in the Life

ドライブ失敗・竜とそばかすの姫 / 2021年7月20日

久しぶりに車を運転したい気分になり、朝から車を借りてドライブ。が、慣れない運転かつ途中でトイレに行きたくなったりしてドライブを楽しむ感じではなくなってしまい途中で帰宅。隣に父(教習練習してもらってる)を載せずの運転は宮古島以来で、かつ横浜とはいえそこそこの交通量のため運転難易度高し。もっと運転慣れが必要だ。

なお普段より道路が混んでる気がしたのだけど、7/19より首都高が一時的なオリンピック値上げ(横浜らへんは普通車かつETCでない場合は対象、という条件らしい)なのね。その影響なのかも。


運転でやたらと気力を消耗したので、ゆっくりとすごそうと久しぶりに映画を見に行く。近くの映画館でなにか気になるのをやってないかな、と上映ラインナップを見ると細田守最新作の竜とそばかすの姫が目についたので見に行く。映像、演出、細かなストーリは良く、最後まで飽きずに見れたのだけど、メインストーリーが個人的にはうーん、という感じ。


映画後、昼食はおなじみの L.A.S.T でファヒータスとジャンバラヤ。ここの店は何食べても外さない味の濃いワイルドな美味しさだ。他の店は平日昼間のため安価なビュッフェをやっていて、一度はそちらの店に行こうかとも思ったけど、L.A.S.T で食べてよかった。


家へ帰宅途中、最近はもはや恒例になりつつある外食後30-60分後におとずれる体調不良&腹痛により妻に荷物を持ってもらい(毎度ありがとう)、自宅へ駆け込む。うーん、体調不良対策は外食しなければ良いのだけど…。


夜は Prime Video で無料になっていた、サマーウォーズを久しぶりに見返す。解りやすいストーリで面白い。映画の新作が出ると販促のためか、だいたい関係過去作品が無料になるので、他のまだ見ていない細田守作品も見たいな。

撮影機材α7C/XR RIKENON 50mm F2

和風納豆パスタ・TPU学習の発見 / 2021年7月19日

昼食の和風納豆パスタ。ちりめんじゃこが良い味出している。


TPU 上で学習させるには、データローダの tf.data に対して各種 tf 関数を適用しなくちゃならないのだけど、そのため image data arguments などがしにくい。tf.image.* 系関数でもできるけど、そこそこ低レベル API なので適当にいい感じにやってほしいのだ。そんなわけで TPU を使うのを諦めていたのだけど、tf.keras.layers.experimental.preprocessing を使うと、tf.keras を使って、tf.data に対して image data arguments できるじゃん!欲しかったはこれだ!というわけで処理を書き直して TPUs in Colab で動くように。TPU 速いなぁ。

Keras.Layer クラスは x = layer(x) な関数適用ができるので、普通に keras の Layer としても使えるし、ただ単に関数処理をさせることもできるので tf.data 周りに適用できて、このpreprocessingクラスはなかなか良く出来ている。Python、言語としては圧倒的に Ruby のほうが好きなのだけど、Python の関数はファーストクラスだし、__func__ 実装すれば関数のように振る舞える所は便利だ。

撮影機材α7C/ZEISS Batis 2/40 CF

試食会 / 2021年7月18日

結婚式の試食会へ。当日出る料理のバリエーションをコース料理として出してもらって、本番でのメニュー変更の参考に、という趣旨らしい。美味しい料理なので色々食べれて満足。カジュアルな服装で良さそうだったので、普通にTシャツで行ったら流石にカジュアルとはいえ自分以外全員襟付きだった…。


ローストビーフ、ローストビーフっぽいというよりは良いすき焼き肉でのローストビーフぽい料理で、これはこれでとても美味しい。



今日の機械学習コンペはデータをちゃんと見て、ガチャガチャやって(具体的なことはルール的に書けない) LBスコアが0.516→0.578。0.6ぐらいにはアレコレすれば届きそうだけど、LBのトップが0.734なので、あと2手ぐらい大きな改善がないと届かなさそうだ。

撮影機材α7C/ZEISS Batis 2/40 CF

懐かし自販機・群馬の麺類探訪 / 2021年7月17日

らーめん再遊記(3)を読み直して、作中に出てくる麺類自動販売機の動画が見たくなり、YouTube の懐かし自販機~味わいの昭和レトロ自販機コーナーを見る。湯ぎりで蓋を押さえながら土台のモータを高速回転させる構造(機械によって違うのだけど)面白いなぁ。またこの動画作者は稼働している自販機の地図リストも作っていて愛を感じる。群馬の一部に密集してるのかー。

上記サイトによると、もう全国で54店舗しかなく、そういえば何かの番組で「もう直せる人も居ないから…」とオーナーが話していて、いつかはなくなってしまう廃退していく物への魅力も感じられる。実用面では当時はコンビニもなく24時間いつでも温かい麺類が食べられる嬉しさがあったのだろうが、今は少なくとも幹線道路沿いならいくらでもコンビニがあるだろうからなぁ。


昼食のバクダン丼。


今日の機械学習コンペは TPU で動かして、そういえば tf.* 系の関数を使わないと様々なところが動かなくなることを思い出し、試行錯誤しにくくヤメるところまで、つまり何も成果物を生み出していない…。TPU は Colab の v2(最新の TPU はv3で Kaggle Notebook などでは使える)でも処理によっては GTX3090 よりもだいぶ速く、空きあらば使っていきたいのだけど、TPU のお気持ちを考えないとうまく動かないので難しい。

ブランディッシュ4 / 2021年7月16日

昨日に引き続き、ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~を読んでいたらブランディッシュにたどり着く。懐かしいなぁ、そういえばブランディッシュ4は殆ど覚えてないけどだいぶやっていたなぁ、今販売してるのかな、と調べてみると DMM GAMES で550円で販売、かつ今ならサマーセール半額で275円ということで、遊ぶ遊ばないは別にしろ購入してみる。

ソフトウェア認証には、日本のゲームではよく使われているソフト電池が使われていて、こいつは管理者権限が必要(起動プロセスに対してクラック防止をかけている?)で、管理者権限で起動すると Windows 10 Professional(64-bit) でも問題なく起動して遊べる。

また、フルスクリーンだとドットが荒すぎるので、DxWndを管理者権限で起動する。DxWnd の設定周りはDXWnd(窓化ツール)で”DMMダウンロード版”イース完全版を動かそう!を参考にし、実行パス(ソフト電池は起動時に別プロセスを作成しそいつを実行するようで、ソフトウェアごとにプロセス名が異なる。ブランディッシュ4はmain.binだった)は main.bin を指定することで、ウィンドウ化してゲームが遊べるようになった。DxWnd を知らなかったのだけど、ちゃんとゲームが描画できるように非常に細く設定変更ができて、昔のゲームへの愛を感じる。

br4


シェイクシャックのハンバーガが食べたくなり、夕食はハンバーガ。初シェイクシャック。すごい旨さ、というよりじわじわくる美味しさ。華々しいアジではないのだけど、好きな人は好きになりそうな味だ。空は青々とした色で日差しも強く、西日射す夕方はTHE夏という暑さだった。

撮影機材α7C/ZEISS Batis 2/40 CF

Colab・VSCode・レトロゲーム鑑賞 / 2021年7月15日

仕事では pandas 業の日だったのだけど、全部 Colab 上で完結する。データストレージは Google Drive / GCS を使えるし、pandas 業ぐらいの開発ならWeb上の Colab エディタでも事足る。また開発環境が必ず揮発するのでそれを前提とした開発になる、というのも強制的に復元性・再現性を意識した開発になるのも良い。世の中ブラウザさえあれば開発も一部とはいえ、割と普通にできるようになってしまった。

また今のメイン開発でも VSCode が動く環境とブラウザさえあればほぼ事足りているので、GitHub Codespacesが良いものだったら、手元のマシンはブラウザさえスムーズに動けば、エッジデバイスのみで十分開発できる世の中になりそう。


昨日今日と妻不在のため、普段は見れない YouTube のレトロゲームやりこみ+ゆっくり解説系動画を見る。レトロゲームはプレイしてないとそもそも面白みが少ないし、なによりゆっくりの声が妻が苦手なので見るのも悪い。【DQ6】ついに判明!452時間かけてDQ5・6の一回の戦闘の最大経験値を徹底調査!など内容も作り込まれていて非常に面白かった。そういえば子供の頃マドハンドで延々レベル上げ(自動回復系スキルや装備+Aボタン連射で放置する)やってたなぁ…。

レトロゲー懐かしついでに調べ物をしていたら、ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~にふとたどり着いてしてしまい、延々とゲームレビューを読み漁る。このWikiも一年に一度ぐらいなにかでたどり着いてつい読み漁ってしまうのだよなぁ。子供の頃友達たちとやらたとやっていたいただきストリート2 ~ネオンサインはバラ色に~がやりたくなってきた。ていうかいたスト2のBGMって筒美京平だったのか!豪華すぎる。

機械学習コンペ・環境整備に没頭 / 2021年7月14日


夜は機械学習コンペの続き。本当にやるべきことは、データをきちんと見ることやあれこれモデルを試すことなのだけど、それよりも開発環境整備ばかりしてしまう。趣味のことなので嗜好が出るなぁ。

撮影機材α7C/ZEISS Batis 2/40 CF

メロンまるごとケーキ・ProbSpaceクラス分類 / 2021年7月13日

妻作のメロンまるごとケーキ。


昨日に引き続き、ProbSpace の宗教画のクラス分類に取り組む。TF2で最低限のベースライン的なものを作って提出して、43/59位ぐらい。その後はモデルを色々試しやすいようにコードを弄る。Colab 上の TPU を使って動かしたいと思い立ち、そのためには tfrecords 形式にして GCS からロードする必要があって、ああそうだった昔やったわ…と思い出す。メインのモデルである CNN 周りももっと昔は手早く書けたのだけど、間をおいてしまうと身につかず色々忘れてしまいがち。この辺はツールの利用法なので忘れても良いといえば良いのだけど、サラッと書けるにこしたことはない。

撮影機材E-M1 Mark III/LEICA DG SUMMILUX 25/F1.4 II

Kaggle・宗教画テーマのクラス分類 / 2021年7月12日

朝、ふとまた Baba Is You をやってしまい、このままではまたゲーム中心の日になってしまい不味い、と前々から始めようと思っていた kaggle のコンペを眺める。丁度よいコンペはあるかなーとテーブルデータコンペであるMLB Player Digital Engagement Forecasting の Code / Discussion あたりを見ると面白そうではあるが締切が近く、環境を整えてドメイン知識(MLBの知識と、各種データの知識)を学び始めるぐらいで終わってしまいそうだ、また Linux 環境で動かすライブラリが必須だったことも有り別のコンペを探す。

その中で見つけた日本のコンペサイトの一つ、ProbSpaceの宗教画テーマのクラス分類がいわゆる画像分類問題で今の知識でも取りかかれそうなので初めてみる。データセットが小さいなぁとか、ディスカッションがあまり盛んでないので得られる知見は少ないのかも、と思ったりもしたけど、やってみないことには解らない、というわけで環境づくり。最低限のベースラインのコードを書くまで行きたかったけど、慣れていないこともあって今日は時間切れ。


午後は結婚式関係の打ち合わせへ。式まで毎週1~2回打ち合わせがあって、色々決めねばならない物があるんだなぁ。打ち合わせ後、美顔的なエステを受ける。初めての顔エステ、というかエステ自体初めてだったのだけど、マッサージと同じで気持ちよくて寝てしまう感じだった。施術後は自分でも解るぐらい顔が潤っていた。


夜はY氏、T氏とオンライン雑談会。ワイワイ。Y氏とは久しぶりに話すが、元気そう(かつ楽しそう)で何よりだ。

撮影機材α7C/Voigtlander NOKTON classic 35mm F1.4 II SC VM

Baba Is You・iPadでの没頭プレイ / 2021年7月11日

気になっていたゲーム、Baba Is Youがスマフォでも発売したとのことで、なんとなーく iPad で購入して数日前から遊んでいるのだけど、程よい面白さでヤバい。ゲームシステムは今まで見たことがなかったユニークなものだし、パズルゲームなので焦ることもなくじっくり考えられ、どうやってこのステージクリアするのだーという難しいステージを自力でクリアしたときの嬉しさよ。時間があるとついうっかりやってしまう。

そして iPad 版(iOS版)を買ったの良くなかった。操作性が悪い、とかでなくて(iPad でも十分快適)、Steam(PC), PS5, Switch のゲームはゲームを始めるまでのコストがそれなりにあるので「さあゲームやるか!」という気分じゃないとプレイしないのだけど、iPad は主に読書デバイス&ブラウザデバイスとして常日頃から使っていて家だと間違いなくスマフォよりも手元にあるので、つい Baba is You を起動してしまいがち…。