A Day in the Life

那須連山・妹一家とキャンプ・ヤクルト優勝 / 2021年11月27日

朝、外に出ると晴れなのに雪が舞っている。これが那須連山から風で運ばれてくる雪というやつか〜。そもそもの低い気温に加え、風と粉雪。冬本番はだいぶ寒そうだ。


妹一家が近くの鳥野目河川公園にあるキャンプ場に来て、誘われたので遊びに行く。今はオフシーンなのでガラガラなのでは、と思ったが、午後からは結構な人。河原に整備されたきれいな場所で、シーズンは水遊びも楽しそうな場所だなぁ。

外で炭火で焼く食べ物は肉・野菜どれも美味しく、また設営や調理は妹一家がやってくれたので自分達はゲストとして食べ物を食べるだけ、最高すぎる(ありがとう)。家でもキャンプファイアや炭火焼きをやりたいので、ギア(キャンプ用品)についていろいろと教えてもらう。


夜は日本シリーズ観戦。接戦で延長線の末、最後の12回、2アウトランナーなしからの塩見~代打川端の最終回追加点。そしてマクガフが裏を抑え、5時間の長丁場を終え、ヤクルト優勝。いやー感動で選手の涙をもらい泣きする。ヤクルト日本シリーズ優勝も嬉しいが、オリックスとは毎日が接戦で、見ごたえのある良い日本シリーズであった。

撮影機材α7C/FE 55mm F1.8 ZA

土岐麻子・新アルバム「Twilight」聴く / 2021年11月26日

土岐麻子さんの新アルバム、Twilightがサブスク解禁(ナウイ用語!)されていたので聴く。ここ10年の路線から大きくは外れない、安心できるテイストのシティポップ。先日車内でなんとなく流していたラジオで、なんだか土岐さんっぽい曲だな~と思ったら本人の曲(ゲスト出演していた)だった。

PVでは土岐さんがハマってる韓国のメイクになり雰囲気がだいぶ変わって面白い。Twilightのライブツアーチケットも買ったので、久しぶりのライブが楽しみだ。


以前から持っていた木棚の色が明るすぎたので、ワトコオイルのダークウォルナット(w-13)で塗ってみる。初めてということもあってサンドペーパー(240番)で削った後にハケで2度塗りするのに結構疲れたのだけど、仕上がりはだいぶ良い感じな気がする。自分の好きなテイストの色に仕上げられて便利なので、今後も使っていきたい。


最近買ったINTERFORMのペンダントライトBerkaが好きすぎて、別の部屋にもつけようと追加で2つほど買ってしまう。デザインも良いけど、コードアジャスタのUXも良かった。


周りの殆どの家が軒先で大量に干し柿を作っていて、うちでも作ろうということでわずかながら渋柿を購入して干し柿し始める。虫や鳥に狙われるそうで、無事に干し柿が作れるとよいのだけど。

撮影機材α7C/Jupiter-9 85mm F2/FE 90mm F2.8 Macro G OSS

図書館みるる・那須塩原駅前温泉・日本シリーズ観戦 / 2021年11月25日

午後から図書館みるるへ行き、読書をする。いろいろなところに読書スペースがあり、集中スペースでは勉強している学生に混じって静かに本を読む。

みるるの図書館内の明朝体、はてなコピィを連想させるのだよなぁ。


サウナがあるという噂を聞いて、那須塩原駅前温泉へ。道路沿いにある普通の建物が温泉で不思議な感じ。併設している事務所が温泉を引く会社で、その事業の流れなのだろうなぁ。この辺でも1500m掘れば温泉が出るらしく、その源泉を掛け流しとのこと。硫黄臭のする濁り温泉で、今までぬるぬるアルカリ性温泉ばかりにだったので珍しい感じ。露天風呂が105cmと深く、立ち風呂も腰掛け風呂もできて便利であった。

肝心のサウナは、曜日交代制で今日は入れず残念。値段もちょっと高い(といっても千円なのだけど)ので、家からちょっと離れたここへ、わざわざ来ることはなさそう(町中にあるので近所の人は便利であろうが)だけど、サウナ入れる日で近所に居たらまた行ってみたいかな。風呂上がりの外はマジックアワーで綺麗だった。


その帰り道に、横浜家系ラーメンの黒磯商店へ。チェーン店系の味で、とりわけ塩味が濃すぎるが、家系ラーメンが那須で食べれるだけでありがたい、ふつうに十分な旨さ。あと駐車場に車が入れやすいのも良かった。後ほど調べたら、有名チェーン店である町田商店の出店と。

ふと気になって町田商店の経営数値(運営している株式会社ギフトは上場しているのでIRを出してる)を見てみると、コロナ前営業利益10億・コロナ後ガクッと下がったものの赤字ではなく営利5億弱で、イメージしがちな外食産業ヤバイみたいな数字ではなかった。売上速報も出していたの見てみると、2020年のコロナ直撃初年は売上高通期で昨対92%、2021は昨対108%と今ではコロナ前ぐらいの売上に持ち直していて、今季の業績予想も営利10億超え。これだけを見るとコロナ禍なのに立派だ。


日本シリーズ第五戦、勝てばスワローズ日本一という試合。後半5−2とオリックスに大きく引き離された8回裏の山田の特大3ランホームランで同点、この勢いでヤクルト勝利か〜と思いきや、9回表オリックスに逆転ホームラン。結果としてヤクルトは負けたのだけど、いやーほんと面白い試合展開。この試合が見れてよかった。


今日の読み進めは、実証分析のための計量経済学をII部の8章まで。

撮影機材RICOH GR III

なす高原・初雪散歩とOneSmart苦戦 / 2021年11月24日

最近運動不足のため、ちょいと歩きたい欲が出てきたため、なす高原自然の家の周辺遊歩道を歩く。自然の家に行くと雪が降ってきて今年初雪を観測。軽い降雪だし、周りの方々も軽装で歩いていたので大丈夫だろうとぐるっと一時間ほど散歩をする。途中、大きな吊り橋があったり、つつじの名所らしくつつじが沢山。つつじシーズンが楽しみだ。


夜は日本シリーズ観戦。フジテレビが電波的に入らない環境なので、フジテレビが提供している OneSmart というネット配信サービスに加入する。ただこのOneSmartがUX最低のサービスであまりの酷さのユーザ体験だったで感心のあまりメモ。

まずこちらの需要としては、そもそもフジテレビが電波が入らず見れないのだからどうにかネット経由でテレビ画面に写して観たいのだけど、即日加入してネットで見れるものはFOD(フジテレビオンデマンド)からのアカウント登録しか無い(他はケーブルテレビ的なものに加入する必要がある)。そしてFODアカウントをとってOneSmartに課金するのだけど、FODアプリでは見れない。別途 OneSmart アプリのインストールが必要で、OneSmart アプリからは先程とったFODアカウントのメアドとパスワードでログインできない。先程入力したメアドとパスワードはなんだったのだ…という感じで、FODにログインすると表示されている別のIDと別のパスワードで入力する必要がある。

OneSmart アプリもこれは10年前のクオリティのアプリか…という出来栄えのアプリで、そもそも縦画面表示ができず、かつ横画面でも操作しにくいUI。そして chromecast/AirPlay での動画配信もできないし、スクリーンキャストもできない(これは不正動画防止だろうが)のでテレビで見れない。しかたがないからPCのchromeブラウザからキャストするかーと見ようとすると、そもそもPCだと見れない。謳い文句にある「テレビの大画面で見たい!」とかFOD対応デバイスにPCと書いてあるのはなんなの…。FOD自体は対応していてもFODのWebサイト/モバイルアプリ上で OneSmart 見れないじゃん…。

最終的にはAndroidのUSB-C経由でHDMI出力してテレビに映すことで観ることが出来たが、それだけで30分以上かかり、がっかりユーザ体験をすることになってしまった。Netflixは金を湯水の如く使ったオリジナルコンテンツ持ってるから強い勝てない、とか以前にそもそもの部分が残念すぎる。「テレビの生配信」というみんなが同時に見ているからこそ価値が出るコンテンツをネット側へとうまく提供ができておらず、またするつもりもあまりないのだろうなぁ。

撮影機材RICOH GR III

東山道那須温泉 / 2021年11月23日

先日行った街の花屋、フローリスト花子で今日は35周年セールを行う、とのことで行ってみた。妻は小さなレモンの木を迎え入れ、店で行われていたアンケート(答えると花苗がもらえる)で知った花の定期便も申し込んでみる。生花を買いたいけどなかなか買うタイミングがなくて、花のサブスクはやってみたかったのだよなーと、届くのが楽しみ。おまけで大きなリンゴを頂く。以前も書いたが、この辺の店は店のジャンル問わず野菜なり果物なりが売られていて面白い。


続いて伊王野の道の駅へ。行く途中の田畑が良い風景で、思わず車を降りてちょっと散歩をする。


道の駅ではけんちん汁や蕎麦ソフトクリームを食べたり、旬の野菜等々を購入する。休日だからかフリーマーケット的な物が開催されていて、妻が気に入った木彫りのクマを購入する。よくあるシャケを咥えているデザインではなく、子熊を加えているのが気に入ったらしい。値札がなかったので値段を聞くと「まけるよ〜、300万円でどう?」と、ジョークを交えた値段を提示してもらい、300円という値段があるんだかないんだかの安値で譲ってもらう。休日は人が多いのであまり出かけないのだけど、イベント物は楽しいなぁ。


その後、東山道那須温泉へ行く。丘の上にある温泉で急な坂を登って行くと、高台から平地と那須連山が見渡せ、最高の景色。露天風呂もダイナミックな景色が見れ、いやー穴場的な温泉に巡り会えた。露天風呂から見渡せる景色では過去最高の眺めなのではなかろうか。ちょくちょく行きたい。


夜は日本シリーズでヤクルト対オリックス。点を入れて入れられの一進一退で、9回2アウトでもどうなるかわからないという、最後まで目を離せない見どころだらけの試合で、これぞセパ頂点同士の戦いという感じでめちゃ面白い。この三戦目に限らず、一戦目も二戦目も面白くて次の試合も楽しみだ。

撮影機材RICOH GR III

ダークナイト ライジング / 2021年11月22日

雨で昼間も寒い一日。週間予報を見ると、明日からの最低気温が0~-1度となっていて、そろそろ氷点下な日々。


数日前から観始めた、クリストファー・ノーラン監督のバットマン三部作の最終作、ダークナイト ライジングを見終わる。どれも面白かったが、ストーリ的には二作目のダークナイトが抜群に面白かったなぁ。ライジングの一部舞台が見たことあるなーと思ったら、ちょうど二年前頃に訪れたインドのジョードプルにあるメラヘンガール城塞だった。別のシーンの井戸階段もインドらしさがある、懐かしいなぁ。


今日の読み進めは、実証分析のための計量経済学をII部の5章・最小二乗法の仕組みと適用条件を読み終える。最小二乗法は一定の条件を満たす時に、最適な推定量となる。計算も単純で人も理解しやすい。最も適切な推定量は計量経済学用語でBLUE(Best Linier Unbiased Estimator・最良線形不偏推定量)と呼ばれる。このBLUEの特性は普遍性・効率性・一致性であるが、そもそもこの特性を満たすような単純なデータは経済データでは少なくて、そのため満たさないケースが多々あり、それはどのようなケースなのか、そのときにはどういう対応方法があるか、といったお話。

撮影機材E-M1 Mark II/RICOH GR III/OLYMPUS M.12-100mm F4.0

ゲーム購入・FarCry6とヤクルト勝利 / 2021年11月21日

今日は一日非生産的なことをするぞーと、久しぶりにゲームを購入すべく最近発売された新作を眺める。真・女神転生VかFarCry6の2つが選択肢に残り、メガテン5はシステムだったり動作モッサリだったりの評判があまり良くなく、どうせ2年後ぐらいに完全版的な改修版が出るだろうからその時で良いかー、そういえばオープンワールドゲーを久しくやってなかったので、長くて途中で飽きることは解っているのだけどFarCry6を遊びだす。

さすがPS5が出てから1年ぐらい後の作品だけあって、普通に爆速ロードで快適。ファストトラベルがめちゃ速いというのは、あちこち行き来するオープンワールドゲーだと圧倒的快適感。ただ、PS5買った当初から発生していたコントローラードリフトと呼ばれる、何もしてないけどカーソルが動く現象がFPSゲーだと非常に問題に。いままで大雑把アクションゲーだったからあまり困ってなかったのだけど、修理に出すかなぁ。


夜は日本シリーズのヤクルトvsオリックス戦。先日の一戦目は車内ならラジオやらワンセグ(フルセグ?)やらで見れるのだけど、家だと地上波は電波はいらず、BS-NHKはBSアンテナがなく見れず、当然見れると思っていたDAZNでも見れずで悲しみ。だったので、2戦目は paravi にお試し加入して chromecast で見る。人気コンテンツだからか、毎試合配信権利を持つステークホルダーが変わり、そのため局もネット配信業者も変わるという、エンドユーザ的にはなんだかなぁという感じ。まぁ試合は面白く、ヤクルトが勝ったので良しとしよう。

藪の中の植林・那須の別荘での再会 / 2021年11月20日

朝散歩で藪の中へ。道はいつの間にか枯葉だらけになっていて、なるほどこれは山火事が起こりやすいわけだ。いつもと違う道を通ると、小高な丘で植林(たぶん)が行われていた。


夕方から、以前お世話になった方々が那須に来ているとのことで、別荘へとお誘いいただく。素晴らしい環境の別荘で、手料理も美味しく話も楽しく、良い時間が過ごせて誘っていただいてありがたい限りだ。


今日の読み進めは、実証分析のための計量経済学をII部の5章の3.2まで。

撮影機材RICOH GR III

機械学習機能・三ツ星キッチンの夕食 / 2021年11月19日

仕事で一緒に関わっている人が、別のチームで公にリリースした機械学習を活用した機能を見ておおおーっすごいと感心する。ああいうインパクトが有るザ・機械学習活用プロダクトをいつかは出したいものだなぁ。


夜運転に慣れねば、と夕食を近くの惣菜屋、三ツ星キッチンへ買いに出かける。普段の道ではない道を通ったら、全然外灯がなく車がすれ違いギリギリ、自転車も通るというなかなか初心者にはレベルが高かった。今までほぼ使ってなかったハイビームも多用する。

三ツ星キッチンは惣菜お手頃価格で、どれも濃い目の味付けでご飯が(ダイエットにつき米でなく豆腐だけど)ススム。バリエーション豊かだったのでまた行きたい。


次に読み進める本として、実証分析のための計量経済学を読み始める。ちょっと仕事を増やしたのだけど、まずは経済学的なデータ分析が必要そうだったので選択した。経済学を統計学理論によってモデル作成し分析を行うのが計量経済学らしい。I部三章まで読み進める。

撮影機材RICOH GR III

iPhone修理・SHOZOストリートランチ / 2021年11月18日

こないだ私が液晶を交換した妻の iPhone XS が画面写りが悪い・タッチが誤動作する・FaceIDが使えないなどもろもろ悪く、プロの iPhone 修理業者に修理を頼み問題なく直してもらった。安物買いの銭失いとはまさに。これで懲りて(そういえばiPhone 5sも自分でバッテリー交換して調子が悪くなった)、これからはちゃんと業者に頼もう…。

修理業者はドン・キホーテの中にあったのだけど、このドン・キホーテはスーパーやら様々なものを内包していて面白い。というかドンキに限らず大きいホームセンターや薬局なんかでもミニスーパーが内包されていたりして、出かけるついでに一箇所で買い物も済ます、という需要に答えているのだろうなぁ。


修理中に近くの黒磯駅前おしゃれストリートという噂のSHOZOストリートへ。寂れていく商店街をお洒落スポットに変えて成功させる、というのはなかなか大変なことだろうから、うまくやっているのは感心する。その店群のチャウスというお店でランチを食べる。とんかつを頼んだのだけど、オシャレなカフェ飯は味はまぁ…とたかをくくっていたら、ふつうに美味しい。とりわけ脂身が、もうこの歳だとたいして脂に旨さを感じなくなるのだけど、美味しかった。次は名物(だと思う)のデザートを食べたい。


最近めっきり寒くなってきて、そろそろアイスバーンが心配になってきたこともあり、その後タイヤ屋でスタッドレスタイヤを購入して交換する。お値段もそこそこして、なるほど車は購入費用・税金・保険・ガソリン代・駐車場代以外にもいろいろとコストがかかるものなのだなぁ。しかたなし。


今日の基本統計学は第10章 章末問題の5を解く。これで章末まで全部終えてしまった。良かった本なので感想を書きたいなー。こつこつやる本がなくなったので、次のステップの本を考えなければ。引き続き統計学分野を深めるのが良いのか、機械学習のアルゴリズムの基礎を深めるようが良いのか、はたまた数学の基礎を理解するのが良いのか、学びたいことは多い。ツール(ライブラリ)を使ってあれこれするは仕事でやるので、プライベート学習ではツールをいろいろ使うという方向にモチベーションが行かないのは現時点では良いと思っている。

撮影機材RICOH GR III