パウダースノーの日 / 2022年2月18日
朝起きると雪。サラサラとしたパウダースノーで、温度が上がりそうな昼間には消えて無くなりそうだったので雪道を朝散歩。
杉林の中は雪が降ると美しく、毎度行ってしまう。そして毎度同じような写真…。
カーリング女子準決勝、昨日負けた強豪スイスに勝利、見どころが多い良い試合だったなぁ。
朝起きると雪。サラサラとしたパウダースノーで、温度が上がりそうな昼間には消えて無くなりそうだったので雪道を朝散歩。
杉林の中は雪が降ると美しく、毎度行ってしまう。そして毎度同じような写真…。
カーリング女子準決勝、昨日負けた強豪スイスに勝利、見どころが多い良い試合だったなぁ。
朝は妻を送ったついでに黒磯駅周辺を散歩。入り口の反対側に行ったことがなかったのだけど、アチラ側はすぐ住宅地になり、店などはほぼなにもないのだなぁ。
朝食に買ったkanel breadの白レーズンパンがめちゃ好みの美味しさであった。
冬季五輪のカーリング予選最終戦とスピードスケート1000m決勝を見る。結局カーリング女子予選は殆どの試合を見ていたなぁ。野球ではチャンス!みたいなハイライトは一試合に何回あるか、という感じだけどカーリングは毎周(とりわけ後半になればなるほど)どうなるのか、というハイライト&ハラハラ感が味わえて面白いのだよなぁ。1000m決勝の高木美帆選手のやっと手にした金メダルは胸アツな展開。
久しぶりに那須高原の方のSHOZOへ。引越し前に来て以来なので4ヶ月ぶりぐらいか~、日記写真を見ると9月はまだまだ緑な那須であった。
シフォンケーキを頼んだのだけど、程よい卵の美味しさよ。那須高原SHOZOも冬のオフシーズンのため客もまばらで、人口密度的にも居心地の良い空間だった。
その後は那須山温泉。昨日も夜行ったので2日連続だ。考え事をしていたらすっかり長く入りすぎてしまい、妻をまたせすぎてしまい悪かったなぁ。
移動中の道で聞いていたossan.fmのバックナンバーep.133で、大和田家が作った新小岩ラプソティPVまじすごいという話をしていて、まだ見た事ないという妻と一緒にみたところ、妻はすごいすごいと感心していた。あれはすごいよなぁ。
その後流れで、お疲れシャワーの大和田観光 x @igaiga555 さんの回を見る。那須塩原周辺の観光話で身近な話題ということもあり、こちらも我が家で楽しく鑑賞できた。うちも大和田観光に大変お世話になったので、那須塩原に興味がある方はお声がけすると最高のホスピタリティ体験ができるよ!
ベクトル・行列からはじめる最適化数学読み進めは5.4グラム・シュミット法まで。
妻作のバレンタインチョコケーキ。もらったのは昨日だが、お腹の都合で今日食べる。チョコレートよりホワイトチョコのほうが好みなので、ホワイトチョコなのがうれしい。
ランチはNONOWA Cafeへ。メインの前のプレートが、いろいろな物がちょっとずつ食べれて良い感じ。手作り感あふれるお店であった。
ベクトル・行列からはじめる最適化数学読み進めは5.3正規直交ベクトルまで。正規直交基底なるほど~特性がわかると、表現できる手段が増えて面白い。
歯医者に行き歯の被せものを再接着してもらう。以前被せものが取れたときは、確か甲殻類を食べていて殻だと思って気づかずにゴミとして捨ててしまったのだよな…。保険適用外の被せものは結構なお値段がするので、今回は消失せず不幸中の幸い。
SHOZOでコーヒーと読書。かぼちゃのプリンは甘さが抑えられていて通が好きそうなの味。SHOZOの机には基本読書用のライトがあって、今日座ったところはLEDライト。5つのLEDが面白い陰影を作り出していた。
SHOZOと周辺。
ベクトル・行列からはじめる最適化数学読み進めは5章線形独立に入り、5.1線形従属と5.2基底まで。線形従属と線形独立の特性面白いなぁ。
昨晩、歯の被せものがとれてしまい、歯抜け状態ですごす一日。歯がないことで、だいぶ間が抜けた顔になってしまっているので休日明け早々に歯医者に行かねば。
Web3 完全初心者への徹底解説: 社会を変える緻密なアルゴリズムを読む。Kindle Unlimited本だったので浅い知識でふんわりとしたことが書かれた本なのかなーと正直期待してなくパラパラめくる程度になりそうと思っていた(失礼)。
のだけど、Web3周辺知識が包括的に書かれており、とても良かった。知らなかった事もいくつもあったし、技術的なところもぱっと見間違っていることは書かれていないように思える。さらに各話題に深ぼりした話の本も同じ作者がいくつか出しているので読んでみようかな。
ロバート・キャパ写真集を観る。キャパ生涯の写真から、236点を選りすぐったもの。キャパの人生~なぜそのような写真を取るに至ったのか、マグナム・フォトの設立理由などなども解って面白かった。
新興宗教オモイデ教(大槻ケンヂの処女作)が1995年前後に流行った毒電波系ゲームのインスパイア元と知り、興味が出て読む。1992年に発売された本で、ラノベ的疾走感でサクッと読めた。いまでこそ展開はあるある感なのだけど、リアルタイムで読んでいたら衝撃的だっただろうなぁ。
Pokémon LEGENDS アルセウスは非常に面白いゲームなのだけど、今ガッとやってクリアしないと未クリアのまま終わってしまう可能性もあって浮かばれない…と思いクリア目指してプレイ。最後の方はストーリーをまず進めるを優先してしまったため、もっとゆっくりポケモン図鑑を集めたかった気持ちもありつつ、きちんとクリアまでやる気が継続して偉いぞアルセウス。
最近はゲームを途中で飽きてしまいクリアがめったにできないので、クリアまで行くだけで自分主観ではとても良いゲームだ。
宵前散歩。
何やら絵文字スパムメールがにぎやかな日であった。

1977年の映画007/私を愛したスパイを観る。エジプトのシーンでは、ギザ周辺・ルクソール神殿・アブシンベル神殿など行った場所がてんこ盛りで懐かしむ。この頃諜報部は電話機がたくさんあったりと、時代も感じさせる舞台背景なども良かった。
カーリング女子、2戦とも手に汗握る試合で面白かったなー。試合が終わるまで観戦していたため久しぶりに24時ぐらいまで起きていた日。
朝、雪がフワッと積もるというよりドッシリとした感じで積もっていて、また違った雪風景になっていたので散歩に。近所も結構景色が変わって楽しい散歩であった。昼前には溶けてしまったので、正解の朝散歩。
昼食はラーメンおおもりへ。量が多いラーメン屋ではなく、大森さんがやっているラーメン屋。自宅をラーメン屋にしたのか、面白い感じの店内。座敷にはテーブルと椅子が置かれていて、腰が悪い人の配慮していて良い。ラーメンはとりわけチャーシューがホロホロで美味しかった。
夕方、オリンピック予選女子カーリング二戦目のカナダ戦。相変わらずカーリングは面白いなぁ。ルールも覚えてしまえばわかりやすいので、どんなショットが決まると良いのか、等を視聴者も考えながら見れる、というのも良いのだろうなぁ。
夜は映画007 Skyfallを観る。この作品はスパイ映画というよりド派手なアクションが多く、一度も007シリーズを一作も観たことがなかった自分も楽しく見れた。舞台がイスタンブール、上海、マカオ、ロンドン、スコットランドと観光的な視点でも色々きれいな風景・都市を見れてよかったなぁ。他の007作品も見たくなった。
昨晩より、今日は結構な雪の予報ということで構えていたが結構暖かく、雪というよりは霙の一日であった。
ベクトル・行列からはじめる最適化数学読み進めは、4章のクラスタリングのnotebookを見ながら、クラスタリングの目的関数を作ったりK-meansを1から実装したりする。手を動かすと特性の理解が進むなー。
Iris bread&coffee で読書。コーヒーのお供は先日に引き続きティラミス。
夕食はハンバーガが食べたくなりモスバーガーへ。店内はさほど広くないのに駐車場がめちゃ広かった。駐車場を適当に作ったわけではないだろうから、混雑時はこれぐらいの駐車需要があるのだろうなぁ。
今日は頭を使った勉強ではなく、さらっと読書がしたかったので、教科書的なものはおいておいて機械学習デザインパターンを読む。higepon氏がまとめていて良さそうだったので積ん読しておいた物。
1章では用語の定義や扱う内容を広く浅く解りやすく伝えていて、良い本の予感がする。2.1まで読み進める。