A Day in the Life

リマからクスコ経由でオリャンタイタンボへ・南米36日目 / 2023年3月7日

リマの宿を出て空港へ。バランコ地区で泊まっていた宿はsecond home peruというところで、大変良かったのでおすすめである。Uberで空港に向かうと、朝の渋滞に付き30分ぐらいの道なはずが1時間ぐらいかかってしまった。首都の空港なのだが、小さな空港なので飛行機が滑走路で渋滞していて結果1時間弱ぐらい遅れてのフライト。空から見るリマは、さすが人口1000万人都市なだけあって、どこまでも街が広がっているのであった。徐々に景色が変わっていき、山岳地帯になり、1時間ちょっとでインカ帝国の都クスコへ。


クスコに降り立って景色を見ると、雲が近い!クスコは標高3300〜3400mほどで富士山並の高さ。タクシーで街中のコレクティーボ(乗り合いタクシー)乗り場に行き(乗り場まで交渉して15SOL)、オリャンタイタンボ行きのコレクティーボ(一人20SOL,もっとボロい車なら安くなりそうだったが、快適そうなバンにした)に乗る。クスコの街中は楽しそう、またしばらくしたら戻ってくるであろう。そしてやはり雲が近い。


1時間半ほどかけ、クスコからオリャンタイタンボへ。途中の道はではアンデスの山々、畑等々のきれいな風景が望め、見ていて飽きない。あっという間にオリャンタイタンボへ到着する。


オリャンタイタンボからマチュピチュ行きの電車のeチケットをWebで購入する。するとeチケットを印刷しなくてはならない、チケット売り場で印刷してくれる、といった記事をいくつか見かけ、eチケットなのに印刷が必要なんて事あるのかとは思いつつ、散歩がてらチケット売り場まで行き、スタッフと話すとやはり印刷は必要なくeチケットを見せるだけで良いらしい。


ホテルオーナーが散歩するならメチャおすすめの場所ある、と教えてくれたQelloraqay Archeological Siteへ散歩する。妻は疲れ気味(高山病対策にも、高地になれるまでは無理しないほうが良い)だったので休んでもらい、一人で行ってみる。オリャンタイタンボは有料の遺跡があり、そこが名所なのだけど、こちらの遺跡は無料。今日は時間もないし、遺跡は高台にあるので運動するのも高山病になりやすくなってしまうので、ほぼ高低差がないQelloraqay Archeological Siteまでの道は良かった。

遺跡に向かう途中、アンデスの山がすぐ後ろにあるサッカー場で子どもたちが練習している。絶景のサッカー場だ。そこを抜けると、馬や牛が現れ、その奥に素朴な遺跡。遺跡の周辺もどこもかしこも良い景色。はー良い場所だなぁ。教えてくれたホテルオーナーに感謝。


夕食は、これまた高山病対策には、お腹いっぱい食べると良くないとのことで、散歩がてら見つけたローカルな屋台で串焼き(ジャガイモつき、2本で5SOL)とポヨアラブラサ?(鶏肉を揚げたもの、炒飯、パスタ、6SOL)を食べる。妻と二人で腹7部ぐらいでちょうどよい感じ。メルカドの八百屋で小さな固めなモモもデザートに買ってまるかじりする。


夜も中央広場は明るい感じ。ただ観光客が政情不安定につき少ないため、観光賑わい的なものは控えめであった。本来はもっとワイガヤしてそうだなぁ。


クスコに滞在せず、その日のうちにオリャンタイタンボへ移動した理由は高山病対策。クスコは標高が高く高山病になりやすいのだけど、オリャンタイタンボは標高2700〜2800mぐらいと500mほど下がる。高山病は2500mぐらいから発症しやすくなり、高ければ高いほどかかりやすくなるらしい。ので、少しでも標高を下げたかったのだ。

妻が呼吸器の持病のためパルスオキシメーターを持ち歩いているのだけど、クスコについた直後に図ると自分も妻もなんと88。95以下が良くないと言われる数字で、88だと何をしても息が切れ、かなり息苦しい状態だ。深呼吸を続けると数値は徐々に回復していき、自分は98(正常な状態)に、妻は95-96ぐらいまで戻る。深呼吸は高山病対策にきくのだなぁと事あるごとに深呼吸している。高山病に一番かかりやすいのは夜寝るときで、無意識下での呼吸制御が難しく、酸素不足に陥って高山病化しやすくなってしまう。明日朝、問題ないと良いのだけどなぁ。

撮影機材RICOH GR III

バランコ地区ぶらぶら・南米35日目 / 2023年3月6日

リマに来てからは大抵霧だったり曇だったりしてどんよりとした朝が多かった中、この日は快晴。妻はペルー料理教室に出かけて行ったので、一人バランコ地区をぶらぶら。アート地区らしく、アートっぽいものが多かった。鳥の首のオブジェが並ぶさまはちょっと怖い。


この辺は高台だからか、至るところをクロコンドルが飛んでいる。翼を広げると五本指のような羽だ。


昼食は目当てのメキシコ料理店が閉まっていたので、その辺の中華屋へ。スペイン語のランチメニューではWANTANしか分かる単語が無く、Google Maps の写真にワンタンスープのようなものがあったのでそれかな、と頼む。WANTAN o XXX ? 的な質問をされたのでWANTANと答えると、まず突き出しに揚げワンタン。そしてメイン料理は揚げワンタン+肉を甘く炒めたもの+チャーハンであった。揚げワンタンに揚げワンタン…。他の人を見ると、もう一つはスープだったらしく、そちらを選ぶのが正解だったなぁ。孤独のグルメに出てくるようなチョイスになってしまった。

そして中華の味はなんか薄い、化学調味料が不使用のようだ。南米ではTHE化学調味料の旨さ、というのを味わったことがなく、化学調味料はあまり使われてないのかなー。町中華に期待するのはガツンとした化学調味料の旨味であり、今まではどの国でもそのような味付けだったので、不使用な味付けもあるのだなぁ。残念ながら物足りない味であった。


午後は妻とBLUというジェラート屋へ。ここの果物を使ったジェラートは味が濃くどれも美味しい。1杯では足りず、おかわりをしてしまった。マンゴー・ルクマ・ココナッツ・パッションフルーツ。ルクマはペルーの果物で、妻が今日料理教室で食べて、いたく気に入ったらしい。


夕方、昨日に引き続き夕日を眺め過ごす。最高である。


宿のオブジェ。


夕食は有名店Isolinaへ。昨日日曜は入店待ち行列ができていたほどだったが、今日月曜は待ち時間無しで入れてよかった。1品の量が多いとの事前情報を得ていたので、ロモ・サルタード一つを頼むと二人分ぐらいの量。白米もついてお腹いっぱいだ。ここのロモ・サルタードはにんにくがかなり効いていて美味しい。


今日から高地に備え、高山病の予防にも効果があるというダイアモックスを飲み始める。利尿作用があり、しょっちゅうトイレに行くたくなった。これで高山病にかからないとよいのだけど。

撮影機材RICOH GR III

ミラフローレスからバランコへ・南米34日目 / 2023年3月5日


今までは、リマの新市街で治安も安心というミラフローレス地区に宿をとっていたのだけど、今日からは海沿いのバランコ地区へ移動する。午前中はミラフローレスの公園へ、日曜だからか所狭しと絵画が並んだマーケットが開催されていた。猫は引き続きそこらかしこでくつろいでいて、その様子を見ながらベンチでゆっくりと過ごす。


昼食はLa Lucha Sangucheria Criolla。二度目だけど今度はミラフローレスのお店(何店舗かある)へ。相変わらずサンドイッチは安心して食べれる美味しさ、チチャモラーダも美味しくて二杯も飲んでしまった。


その後Uberでバランコの宿に移動する。有名な芸術家の家の8部屋を宿泊用に貸し出しているという場所で、芸術作品が置かれた共用スペースがたくさんあり、いくつもある庭からは太平洋が一望できてゆっくりするにはとても良い場所だなぁ。部屋もクラシックホテル的な作りでエアコンなどは無いが、窓を開けるとちょうどよく風が入ってきて全然悪くない。庭の椅子に寝そべりながら太平洋に沈む夕日を眺め過ごす。徐々に沈んでいく太陽、その後のマジックアワーで空の色が変わっていく様、空と波のコントラスト。はー最高だ。


バランコのビーチは、日曜だからか人人人という密度ですごい。というのが見て取れたので、妻のカメラを借りて撮影する。望遠レンズ便利。


夕食はあまりお腹が空いていない、かつ日曜なので開いている店も少なさそうなのでカジュアルなメキシカンなお店へ。地図をたどって行くと、ナイトマーケットが開かれている一角にあるようでにぎやか。最初はタコスを食べる予定だったが、ファヒータスをメニューで見かけ、久しぶりに食べたくなりファヒータスを食す。


宿に戻ると、海岸線沿いのリマ夜景も綺麗であった。

撮影機材RICOH GR III/RX100 VI/24-200mm F2.8-4.5

リマ〜パラカス〜ワカチナの弾丸ツアー・南米33日目 / 2023年3月4日


リマ周辺も巡ってみようと、約18時間の朝から晩までの弾丸ツアーに申し込む。ホテルに朝からツアーなんだと前日声をかけると、ありがたいことに朝食をツアー用に別途用意してもらえた。うれしいなぁ。朝食を受け取り、朝5:30にピックアップバスが来てツアー開始。まずはパラカスまで4時間ぐらいかけて移動する。パラカスは海辺のリゾート観光地という感じで賑わっていた。


高速ボートに乗り込み、バレスタス諸島を巡る。岩のゴツゴツした島が多く、海食洞などもたくさん。途中、昔書かれた地上絵を見る。ナスカ以外にも地上絵は残っているとは聞いていたが、こんな島にもあるのだなぁ。


海鳥、アシカ、ペリカン等々を見かける。アシカも海でちゃんと泳いでいるのを見たのは初めてかも、大抵は海辺で寝そべっているので。海鳥は綺麗に連隊を組んでいて、加わってもときれいに整列しながら飛んでいく。高速ボートは事前情報で席の後ろは水しぶきがかかりまくる、という事を知っていたので前の方に座ったのだが大正解、後ろの人はかわいそうなぐらいびしょ濡れになっていた人も居た。


高速ボートでは、目の前の老夫妻が日系二世とのことで片言の日本語で色々と話しかけてくれた。ホンダに勤めていた、妻はサンヨーで働いていた、子供は日本に住んでいる、などなど。飴もいただいた、懐かしい感じのジュースを飴にした感じの味わいであった。


昼食はパラカスの屋上レストランで。飲みの物にはインカ・コーラを頼む、駄菓子のような味わい。インカコーラはコカコーラ社が買収して今はグループ企業となっており、製造元はコカコーラ社がだとか。


パラカスから1.5時間ほど移動して、南米最大の砂丘とオアシスがあるワカチナへ。オアシスと村という組み合わせを見るのは初めて。オアシスのほとりでしばらくボーッと過ごす。


夕方からはバギーで砂丘ツアー。という内容だと勝手に思っていたのだけど「事故になっても自己責任で」的な誓約書が回ってきてサインをする。これは危険な可能性があるアクティビティなのでは?とこの時初めて認識する。バギーに乗り込むと高低差がある砂丘を高速で走り抜け、普通にジェットコースター並みの怖さ、というか運転をミスったりシートベルトが抜けたりすると普通に大怪我なので安全性が低いジェットコースターな感じでめちゃくちゃ楽し恐ろしかった。怖さと楽しさは紙一重なのだなぁ。


バギーが砂丘の高台(これも高台から落ちるギリギリで止める)に行き、そこからボードで砂丘を滑り落ちるというアクティビティも3回ほど。50-60度ぐらいありそうな斜面もあって、勢いが良い若者たちは飛び込んでいく。2/3ぐらいの人は滑り、チキンの人たち(アジア人はたいていしなかった、含む自分たち)は見守る。人によっては失敗してゴロゴロと砂場を転げ落ちて痛そうにしつつも笑う若者たち。


日の入りの時間帯は、地平が望める場所に行き、ゆっくりと沈む夕日を見る。日本ではずっと太平洋側に住んでいたため、綺麗に地平に沈む夕日、というのを見たことがほとんどなかったので、結構感動するなぁ。


暗くなってワカチナのオアシスに戻ると、夜のオアシスという感じでこれまた綺麗。そこから5時間弱ほどかけて、リマへと戻る。疲れていたためか、バスで寝ていたらほぼ一瞬でつく。バスもリラックスシート&トイレありで快適だった。帰りはリマへ戻る人と戻らない人(そのままワカチナに滞在するか、ナスカに移動する)が居て、たしかにワカチナからナスカへは近く(バスで5−6時間?)、ナスカへ行く人達も多そうであった。ナスカからクスコへもそこそこ近いので、リマ→パラカス→ワカチナ→ナスカ→クスコ(逆もある)という陸路の観光ルートも良さそうであった。最初から知っていたら、このルートを選んだかもしれないなぁ。

撮影機材RICOH GR III

Mercado Nº 1 de Surquillo・リマから太平洋を眺める・Astrid y Gastón・南米32日目 / 2023年3月3日

今までの国では、主にスペイン系、欧米系の人種が多かったのだけど、ペルーに来るとインディアン系や日系の顔立ちも目立つ。ぱっと見日本人、という人もちらほら見るように。ホテルのオーナーも多分日系のようだ。また、タトゥーをしている人がチリでは多数派だったのだけど、ペルーでは大抵の人が少なくともわかりやすい形ではしておらず、ぐっと見かけなくなった。ホテルにはティッシュペーパーボックスが登場し安心して鼻をかめる。


昼間、近所の市場 Mercado Nº 1 de Surquillo へ。新しい国に行くと、一回は市場に行きたくなる。妻は市場に行くと、大抵野菜か果物を購入する、今回はイチゴであった。イチゴは日本と違った方向の甘さ、原始的なフルーツの味わいなのかな、これはこれで美味しい。


有名店、La Lucha Sangucheria Criollaで昼食。人気店なだけあって、サンドイッチ(といってもハンバーガーのような形態)美味しい。またペルーでの代表的な飲み物、チチャモラーダ(とうもろこしジュース)も飲んだのだけど、スパイスがきいていて美味しい。ちょっとガラナっぽい感じもする。


リマはどこも渋滞していて、大きな道路はバス専用レーンがある。車の量が多いので大気汚染もけっこうなものだ。


夕方、海を見に行く。太平洋。現地の人達は服を着たまま海に入る人多数。水着のほうが少ない。また水着も露出が少ない感じ。海辺と市街地はけっこうな高低差があり、長い階段を降りて海へと道が続く。


夜はちゃんとしたレストランでペルー料理でも食べてみようと、世界のレストラントップ50にも選ばれたことがあるという、Astrid y Gastónへ。レストランに入ると、まるで映画のワンシーンのような雰囲気。料理も伝統的なペルー料理というより、創作料理のような感じだ。あまり知らない味付けが多く、おもしろ美味しい。

撮影機材RICOH GR III

サンディアゴからペルーのリマへ・南米31日目 / 2023年3月2日

サンディアゴ最終日の朝食はエンパナーダ。チリでもちょくちょくエンパナーダを食べているけど、アルゼンチンの倍ぐらいのサイズの物が大きい。生地も固めなものが多く、けっこう異なっていて面白い。


チリのサンディアゴから、ペルーの首都リマへ4時間弱ほどのフライト。ペルーはチリより西にあるため、この二国での時差は2時間。いままで訪れた国は時差がなかったし、日本と12時間差だったのでJSTとの変換が楽だったのだけど、今度は日本と時差10時間となって頭の中での計算が大変になってしまった。


リマのホテルの周辺散歩、楽しい。夜でも人が多く、公園で子どもたちも遊んでいたりして、割と安心感あるなぁ。政情不安定につき、警官も多いけど。猫がやたらと多い公園で、100匹以上はいるんじゃないか、というぐらいそこらかしこで猫がくつろいでいる。


夕食はローカルの店でペルー料理を早速たべる、うまい。国民的肉料理のロモ・サルタードと魚介マリネのセビーチェ。セビーチェ付け合せのとうもろこし(チョクロ)が、モチモチとした食感で初めての感覚、面白い。チリは料理(外食)は高かったこともあったし味もそれほどなのであまり進まなかったのだけど、ペルー料理はどれも美味しそうで色々と食べてみたい。

撮影機材RICOH GR III

サンディアゴ新市街・南米30日目 / 2023年3月1日

そういえば新市街にまだ行ってなかったなぁと足を運んで見る。高いビルが立ち並ぶオフィス街、その周りの高級アパートメントという感じで、何があるという感じではなかったなぁ。


牛肉のトマト煮的な昼食。


夕方、散歩をしていると日本のオタクショップが並ぶ一角が。チリの人は日本のアニメ・マンガグッズをよくみにつけている、Tシャツとか。日本より割当が高そう。


次の旅程をざっくりと決める。チリはインターネットが速く調べ物も快適だ。Speedtest Global Indexによると、2023年1月のデータでは固定回線ではシンガポールについで世界2位の速さ。speedtest.net は、都市ごとのインターネット速度の中央値も公開していて、次に行く都市のネット速度の目安となって大変重宝している。例:サンディアゴの速度

撮影機材RICOH GR III

バリオイタリア・南米29日目 / 2023年2月28日

妻の気になるチョコレート屋があるという、バリオ・イタリア地区へと行ってみる。古本屋だったり、古い家具を直している店が連なっていたり、たくさんカフェがあったり。


バリオ・イタリア地区のローカルのレストランで昼食。チリでは大抵食前にパンとピリ辛トマト玉ねぎソースが出てくる。このソースはパンにつけても料理につけても美味しい。柔らかく煮込まれた牛肉の汁をパサパサライスが吸収して良い味だ。


チリの寿司はカリフォルニアロールが進化したような、不思議な寿司になっている。ちょっとは食べてみたいがだいぶ高いのでなぁ。寿司屋名は東京都とか神戸とか、日本の都市名の店名をよく見かける。


夕方、旧市街散歩。旧市街は8ブロックぐらいの広さで、ぐるっと回るだけで一時間ぐらいの散歩となった。


ついつい見かけると写真を取りたくなるエンジン付きMTB。スピードが出せない人混みの中では普通に人力でペダル漕いでいて、スピード出せそうな道路に出るとエンジンを点火して走っている。


おたよりコーナー

今日は。美味しそうですね!この海鮮スープはおいくらぐらいするのでしょうか?

--chansuke

こんにちは。8800CLP(チリペソ)だったので、今のレートで約1500円ぐらいですね。

撮影機材RICOH GR III

中央市場の海鮮スープ・南米28日目 / 2023年2月27日

海鮮が有名な中央市場へ。魚市場では日本では目にしない魚介類が多く面白い。レストランがたくさんあり、客引きがアグレッシブ。日本語で各種魚をおすすめしてくる客引きも居てすごいなぁ。


我々は地元の人で賑わう、"Restaurant Y Marisqueria Clarita" というお店へ。海鮮スープとホタテのチーズ焼きを頼む。とりわけ海鮮スープは中からザクザクの魚介類がでてきて、二人で半分にして食べたが、それでも一食で食べた魚介類では人生で一番量を食べたのでは、というぐらいの量であった。海鮮大満足。


中央市場周辺の旧市街。月曜だというのにかなりの賑わい。


長い赤信号待ち中に行われる商売、車の窓掃除をする人、大道芸をして素早くチップを貰う人、様々である。


サンディアゴの2月末は思ったよりは日照時間は長くなく、21時ぐらいには真っ暗になってしまう。というか今まで居た場所の日照時間が長すぎたのだよなぁ。

撮影機材RICOH GR III

サンタルシアの丘・南米27日目 / 2023年2月26日


夫婦ともども体調はだいぶ回復する。ただ毎日寝てばっかりだったので、だいぶ体力が落ちている感じがするなぁ。


昼は近隣散歩。国立美術館周辺の公園で、スマフォの画面見ながらなんかやってる人が多いなぁと思ったらポケモンGOであった。スポットが有るのかな。数百人はやっていて、日本のブームだった頃を思い出す。


休日だからか、やたらと自転車やローラースケートに載っている人を見かける。こんなに自転車に乗っている都市を見るのは初めてかも。


ときどき高速に走るMTBを見かけるのだけど、よく見るとエンジンが付いている。これぞモーターバイク。アルゼンチンでも見かけた。改造キットが出回っているのかなぁ。


夕方、サンタ・ルシアの丘へ。街中の丘なので大した事なさそうと思っていたが、なかなかちゃんとした丘で、頂上の見晴台は20階ぐらいの高さはあるんじゃなかろうか。散歩にも良い感じであった。見晴台から周りを見ると、ぐるっと山々に囲まれているのだなぁ。日記トップの写真はアンデス山脈。


丘を降りて、散歩しつつジェラートを食べる。


夜は日本との仕事ミーティング。なんとかできる程度には回復してよかった。サンディアゴもネット速度高速(350Mbps)であった。

撮影機材RICOH GR III