A Day in the Life

2022年3月3日


図書館で借りた本、わたしの町は戦場になったを読む。シリア内戦時に8~12歳を過ごした現政権(アサド政権)体制寄りの家庭の少女の日記をもとに書かれた本。幸せな日々から徐々に内戦が始まり、町中で戦闘が続く非常事態は日常となる。シリア内線は周辺各国と米ロの代理戦争的な側面も強く、そんな中に罪のない子供たちがたくさんいたのだなぁ…。


ベクトル・行列からはじめる最適化数学読み進めは、8章 線形連立方程式の8.2まで。線形関数の復習も兼ねて、2章も読み直す。2章を初めて読んだときには重ね合わせの原理を満たす線形性と非線形性、線形関数とアフィン関数の違いや性質についてよく解らなかった(まぁ今もそれほど解ってないが…)感じだったが、今はもうちょっとは理解出来て、当初に比べたら理解が進んでよかった。

Googleで「線型性」について調べても、なるほどわからん、的な解説しか無いので、こういうのはちゃんと基礎やらないと全然わからないまま終わってしまうよなぁ。

撮影機材RICOH GR III

似ている画像がある記事

SMC Takumar 50mm F1.4とトリウム黄変 / 2021年1月8日白黒カラー化と Photoshop Elements / 2021年6月18日白黒カラー化と Photoshop Elements / 2021年6月18日2021年5月17日ジョードプルからジャイサルメールへ / 世界一周90日目ホテルから一歩も出ずの日 / 世界一周91日目白黒カラー化と Photoshop Elements / 2021年6月18日🇸🇦海辺の公園を歩く / 世界一周122日目

同じ日付の日記

Mercado Nº 1 de Surquillo・リマから太平洋を眺める・Astrid y Gastón・南米32日目 / 2023年3月3日
今までの国では、主にスペイン系、欧米系の人種が多かったのだけど、ペルーに来るとインディアン系や日系の顔立ちも目立つ。ぱっと見日本人、という人もちらほら見るように。ホテルのオーナーも多分日系のようだ。また、タトゥーをしている人がチリでは多数派だったのだけど、ペルーでは大抵の人が少な...
今までの国では、主にスペイン系、欧米系の人種が多かったのだけど、ペルーに来るとインディアン系や日系の顔立ちも目立つ。ぱっと見日本人、という人...
harbs の大きいケーキ / 2021年3月3日
なにやら妻がしょんぼりしていたので、気分転換にお茶でもしようと harbs へ。写真だと対比が無いのでわかりにくいのだけど、大きなケーキをもりもり食べる。繊細な味では無いのだけど、口の中たっぷり広がる美味しさだ。そして harbs、コーヒー代がそれなりにするのだけどおかわり自由な...
なにやら妻がしょんぼりしていたので、気分転換にお茶でもしようと harbs へ。写真だと対比が無いのでわかりにくいのだけど、大きなケーキをも...
🇹🇷アヤソフィア・地下迷宮・バザール・サバサンド / 世界一周156日目
またまた旧市街へ。先日は時間がなくて見れなかった、アヤソフィアを見る。外観はボロい(失礼)のだけど、内側はドームの巨大な空間で、大きな開放感があり豪華だ。内側も大きな修復工事中なのだけど、それを差し引いても圧巻。もともとビザンティン帝国時代はコンスタンティノープル総主教座、つまり...
またまた旧市街へ。先日は時間がなくて見れなかった、アヤソフィアを見る。外観はボロい(失礼)のだけど、内側はドームの巨大な空間で、大きな開放感...