A Day in the Life

袋田の滝 / 2023年8月11日

三連休、残り2日は天気が悪そうであったので、初日にまだ近所で行ってなかった、茨城県大子町の袋田の滝へ。昼食は常陸大子駅前の大子デパートという商店街の古民家カフェ、ダイゴカフェで。ちょくちょく見ているNHKのふるカフェ系 ハルさんの休日に出てそうなカフェだなーと調べると、5年前にすでに出ていたようであった。


滝の近づくに連れ有料駐車場がたくさんあるとのことで、もっと手前の無料駐車場に停めたのだけど、暑すぎで歩くのが大変だった。グイグイ進んだ滝の目の前の温泉ホテルの有料駐車場が価格と空きともにベストそうであった。次来るときがあれば、そちらの駐車場を利用するぞ。

袋田の滝は眼の前で滝が見える第一観瀑台と、上から見渡せるエレベータで登る第二観瀑台があって、とりわけ目の前に滝が広がる第一観瀑台は良かったな。紅葉のシーズンになると、第二観瀑台から見た感想も違ってきそうだ。


帰り道は黒羽温泉五峰の湯へ。サウナもコロナ明けで解禁されたようで、500円で温泉もサウナも楽しめるなんて激安である。その後夕食を食べつつ、高校野球を見る。ちょうど栃木県代表の文星芸大戦、結構な点差で負けていたのだけど、最後は逆転勝利となって手に汗握る試合であった。両チーム頑張ったなぁ。

撮影機材ricoh gr iiix

ヤマハギ / 2023年8月10日

散髪で、最近毎度行っているojisanへ。予約メールを書いているので、前回いつ行ったんだっけ?が日記を見ずともすぐ探せて便利。約1ヶ月ぶりであった。


庭に植える植物の候補に、気になった近所の植物の写真を取って名前を調べるように。丸くてかわいい葉と、小さな紫の花を咲かすヤマハギ。庭にちゃんと植えている家もあるし、そのへんの空き地に結構自生もしている。

撮影機材ricoh gr iiix

kaggle 再び / 2023年8月9日

kaggle の面白そうなコンペを見つけてしまったので、先週末より始めたら普通に楽しすぎて、大体の好きにできる時間は再び kaggle をやるように。空きあらばやってしまう。楽しい~~~~。


昼は生そば冨陽でカツ丼セット。毎度冨陽に来るとカツ丼を頼んでしまう、ここのカツ丼は好きなのだよな。


その後は久ぶりにみるるで作業。ちょこちょこ大雨。最近は10分だけ土砂降りの後止む、を繰り返す、みたいな変な空模様の日が多い。

撮影機材ricoh gr iiix

日帰り出社 / 2023年8月8日

日帰り東京出社するとどんなもんじゃろう、と朝6時台の新幹線で東京へ。夜、家につく頃は、会社ではほとんどの時間にリアルミーティングを入れていることもあってヘトヘトに。ただ、一日に仕事をまとめられることもあって、日帰り出社は時々ならこれはこれで良いなぁ。

撮影機材ricoh gr iiix

mineetimer / 2023年8月7日

2ヶ月ぐらい前から使い始めている、物理的なポモドーロタイマー、mineetimer。未だにWindowsで最高のポモドーロタイマーを見つけられず、時たまタイマーソフトウェア探しをしてしまうので、物理タイマーを買ってみたのだけど、思った以上に良い(ちょっと高いけど)。ミーティング合間の30分のスキマ時間も、始まったらとりあえずポモドーロタイマーを動かし、集中してなにかやれる。物理で単機能、というのはタイマー稼働までのコストが少なくて良いんだよね。あと何分、という圧迫感もないアナログな円グラフ的な表示。時間がざっくりとしかわからない良さ。

最初は思ったよりも大きいな、と感じたが、使ってるうちに慣れてしまった。

撮影機材ricoh gr iiix

クルクマの庭づくり・黒磯夜市の雨 / 2023年8月6日

クルクマのご夫妻に声をかけていただき、クルクマの庭づくりに手伝ってもらったというご夫妻の友人の方と引き合わせていただき、庭造りについてあれこれと教えてもらう。土地に凹凸をつける、水はけをまずは見る、気になった植物はすかさずメモ。めちゃくちゃためになってありがたい。まったくもって何もかも解らず、暗中模索だったところが、ちょっとは光が見えてきた感じだなぁ。


昼はあくびのラーメン。その後、最近できたKiliKili Coffee Roaster Nasuでゲイシャ・エチオピアをアイスコーヒーでいただく、うまし。


夜は黒磯駅前の夜市、に行ったのだけどちょくちょく土砂降りの雨だったので、入場せず(入場料がかかるのだ)にチラ見して撤退。今月末にもう一回あるので、次こそは参加したい。

撮影機材ricoh gr iiix

とちぎRubyの勉強会 拡大版 / 2023年8月5日

とちぎRubyの勉強会 拡大版、へ参加。毎度ながら良い雰囲気のコミュニティだなぁ。TDDは「テスト」というよりも「開発」をしやすくするための手法、という話を聞いて、たしかにTest Driven Development なわけだし、開発者が開発を前に進めやすくするするための開発手法であって「テスト」という視点で見ると、また違った見え方をするのだなぁ。TDDで追加したテストは、一緒くたに「テスト」だと思考停止していたなぁ。そのため、本質的なテストでない物も成果物として突っ込んでいたな。


参加者の皆さんが、各地の銘菓~様々なお菓子を持ってきてくれて嬉しいな。美味しくいただきました。


夜は殻々工房でアフターパーティ。楽しくお喋りをする。とRubyの雰囲気は技術者コミュニティとは、またちょっと違った感じで良い。

撮影機材RICOH GR III

朝散歩・カフェ杉のウニディナー / 2023年8月4日

朝散歩。


夕食は、カフェ杉と胡桃のウニを主に。前回に引き続き、とろけるような美味しさ。ウニは旬が終わる8月までとのことで、また食べられるのは来年。来年が待ち遠しい。

撮影機材RICOH GR III

8月のgarden AUX PARADIS / 2023年8月3日

garden AUX PARADIS、夜時間帯にリゾットが始まり、今はシーフードリゾット。うまい。今月のパスタも毎度ながら美味しい。もっと夜にもお客が来て欲しい、でないと夜営業が終わってしまいそう、と余計な心配をする。


夏の空。

撮影機材RICOH GR III

VPSプランアップグレード・LangChainもくもく会参加 / 2023年8月2日

借りている VPS の vultr を、AI Weekly News のデータを作る際に transformers のモデルを動かすことにした、メモリがいささか心もとなくなってきたので、1CPU / メモリ1GB のプランから、1CPU / メモリ2GBのプランにアップグレード。月額6$から12$になり、倍額。最近 N100 / N95 のマシンがやたら安い(skylake並の速度の4コア省電力CPU、メモリ16GB、SSD500GBで2万円台)ので、これ買ったて家で動かすほうがランニングコスト安いのでは、VPSもスケジューラー実行が主タスクだし自宅鯖運用で時々の動いて無くてもいいじゃん、とも思ったけど、結局家で安定して動かすのは手間暇かかるよねー、ということでVPSの方のスペックを上げる。

初めてのサーバは古いノートPCの自宅鯖だったし、その後もレンサバ・VPSは月々500円環境で使ってきたので、レンサバで1000円超えか~と思うと高いと思ってしまう。OpenAI の API費用とか、他のことにはお金を使っているのになぁ。過去と比較するものがないと、高い安いの物差しがないので、物差しがあるものは相対的に価格評価をしてしまうのだよな。


夜は恒例のLangChainもくもく会・第九回へ参加。LangChain の最近の差分はリファクタリングやテスト追加も多く、実験的なものを別に分けるなど、どんどんクオリティも上がる方向になっていて面白いなぁ。