A Day in the Life

結婚記念日+2日での箱根 / 2021年6月29日

一昨日は結婚二周年記念日。末永く一緒に過ごしていきたいものだ。普通なら記念に外食を食べたりするところだけど、当日は諸々予定外のことがあって行かずに別の日に行うことなった。記念日というと何が何でもその日に、というのが一般的かもしれないが、我が家はわりと柔軟対応な感じ。

別の日に美味しいご飯でも食べに行くかと思ってたのだけど、突然思い立って箱根旅行にすることに昨日決め、今日から箱根へ。予定を決めるのが苦手で、いつも突然の提案にのってくれる妻に感謝だ。


箱根湯本からは登山電車で強羅へ。箱根はちょうど紫陽花のシーズンらしく、久しぶりに生き生きとした紫陽花たちを目撃する。


強羅では田むら銀かつ亭で昼食に豆腐に肉餡を挟んだカツとじ、豆腐かつ煮を食べる。ヘルシーな豆腐とカツとじというハイカロリーが合わさった不思議な食べ物、食感も味も面白いけど、美味しいまた食べたい!という味わいかというとうーん。物珍しさにまた食べてしまうかも知れないけれど。


続いて熱海でも行ったMOA美術館系列の箱根美術館へ。強羅から徒歩で行ったのだけど、ずーっと急な坂道で行くのが大変だった。そういえば熱海のMOA美術館も徒歩で坂道をずっと登って大変だった記憶が。箱根美術館は美術品は全然解らなかった(知識がないので楽しめない)のだけど、苔映えする庭園が見事。


観光はそこそこに、宿の時の雫へ。部屋の劣化が気になる、というレビューを割と見かけたのだけど、自分たちは気にならなかったなぁ。大浴場と部屋風呂が有り、チェックアウトまでに合計6回ほど温泉に浸かる。部屋にあると休んで入ってを気軽に繰り返せて便利、家にも欲しい。

何より素晴らしかったのが、最近できた zen というマッサージチェアが置かれたルームで、マッサージチェアが良いものなのはもちろん、デザイナーがきちんと設計しただろう広々とした部屋は、本物の水の滴る音や薄障子から見える外の緑など、自分史上最高のマッサージチェア環境だった。もっと宿はアピールすべきでもったいなく感じた(部屋に行ってみるまで全く知らなかった)。


夕食はコロナ対策のため、共用のレストランではなく自室だったのだけど、例えば鮎焼きは小型の炭火台を持ってきて出す直前まで炙っていて温かさを保っていたり、刺し身などはふんだんに使った氷の上に盛ったりと、自室でも様々な工夫がされていて、おもてなしを体感できた。写真にはそれらの工夫された料理は写ってないのだけど…。

撮影機材α7C/FE 55mm F1.8 ZA

関内営業所・タイムズカーシェア申し込み / 2021年6月28日

突然運転がしたくなり、明日明後日あたりに車を借りたい気分が高まったのでタイムズカーシェアに申し込もうとするも、インターネットのみでは即日発行は物理カードが必要な手前無理で、近くの営業所に行く必要が出てきたため関内の営業所でカードを発行してもらう。

その後、関内~石川町~桜木町経由で帰宅。関内~石川町は普段行かないルートだったので散策的にも面白かった。


おたよりコーナー

久しぶりのおたよりコーナーです。

こんにちは。いつも楽しく拝読しています。

Hadesは以前から気になっていて、セコンさんの日記で見かけてから欲しい気持ちが強まっています。近いうちにうっかり手を出してしまいそうです。ところで、本文中にある「デハブ」は「デバフ(Debuff)のことかな…?」と思いました。

またいつか、この日記で世界中の景色の写真に会えたらうれしいな〜と思います。今後も更新を楽しみにしています。

--june29

お久しぶりです、最近 YouTuber になられた june29 さんじゃないですか!! vlog 楽しそうですね。そしてデハブはご指摘どおりデバフのことですね…20年ぐらい間違って使っていました、指摘感謝です。

また世界を周れたら~と思ってますので、そういって貰えて嬉しいです :)

撮影機材α7C/Voigtlander NOKTON Vintage Line 50mm F1.5 Aspherical II VM SC

Hades 撃破 / 2021年6月27日

Hades のボスであるところの Hades を一回目倒す。24回目の挑戦、ガンの特殊攻撃向上の引きが良かったのでそこを中心に & 氷系のデハブをつけて。ボスにもほとんどのデハブデバフが効くのがよい。倒せないだろうなーと挑んだらギリギリで倒せて嬉しさ。

ローグライトゲーはボスを倒す = ゲームシステム全般に慣れてチュートリアルクリア的なところもあるので、これからも楽しみだ。ストーリーもまだまだ先がある感じ。

Hades 1勝

Switch、2020年12月にスクリーンショットを手軽にスマフォに転送できるようになって良い感じだ。


カード変更手続き、の続き。新しく使うカードが来たので、利用明細からよく使うサービスやサブスクリプションを新しいカードに変えていく。グローバルのものは Paypal に対応しているサービスが増えていて、ユーザ的にはカード番号入力せず2クリックぐらいで手続きが済んで便利だ。また、各社のクレジット周りのUXも、1枚しか登録できないもの、追加で登録できるもの、交換として登録できるもの(そのカードに紐付いた決済が新しいカードに向く)、メール等の通知がちゃんとくるもの、等々を色々体験できた。

そういえば以前は Papyal の日本のアカウントだと何故か二段階認証が使えなかったのだけど、いつの間にか二段階認証対応していたので設定する。Paypal はよくある認証アプリ経由でも SMS でも二段階認証に対応してる。そういえば二段階認証にSMSがよく使われているけど、SMS って大抵の端末の標準設定だとロック解除せずに Push Notification で認証コードが表示されてしまうので、パスワードがバレているかつSMSの場合端末を盗めたら端末ロック解除せずに突破できてしまうよなーとか思ったりした。そもそも物理的に端末を手に入れた場合、SIMがeSIMでなく物理的なものならSIM差し替えればよいだけだなのだけれど…。まぁ物理端末を手に入れる必要があって、パスワード流出に比べると圧倒的に難易度は高いのだけど。

海辺の朝食・SUPと小鰯釣り / 2021年6月26日

朝食は海辺で。写真はSUPをしている人たち。釣りをやっていた人たちは小鰯がやたらと釣れていた。


Kindle でサンプルを読んで良さそうだったので、完全版を購入し開くとサンプルで読み進めていたところからページが再開された。あれ昔からこうだったったっけ、ともあれ便利体験だ。

撮影機材α7C/Voigtlander NOKTON Vintage Line 50mm F1.5 Aspherical II VM SC

プロコンのスティックのきしみを直す / 2021年6月25日

昨日に引き続いて Hades を遊んでいると、Switch プロコントローラー、通称プロコンの左スティックを回すとギシギシという音と抵抗が発生するといった"きしみ"が気になりだす。調べてみるとプロコンのスティック不具合はかなり多いらしく、プラスチックが削れたことによる白い粉やホコリが入って反応が悪くなったり、自分のようなきしみが発生したり、といった事例が多い。

ともあれ開けてみないと状況わからんなーとプロコンを分解、綿棒+無水エタノールで清掃、基板上のスティックレバーにシリコンスプレーを散布、等々をしたところ、 まぁまぁ改善する。殆ど使っていない右スティックの感覚を10とすると、分解前が5、分解調整後が8、ぐらい。プロコンの分解自体は簡単なのでもっと早くやっておけばよかった。


基板上の THX2 ALLGAMEFANS! のメッセージ。

撮影機材α7C/FE 90mm F2.8 Macro G OSS

Hades を始める / 2021年6月24日

待ちわびていたゲーム、Hades の Switch 版が今日発売されたので早速購入してプレイ、エリア2までクリアする。

ローグライトゲーのやればやるほどプレイスキルと知識が上がってうまくなっていく感覚、やればやるほど徐々に強くなっていくシステム、様々なスキル選択によって能力構築を行うことで毎回違う(スキル出現もほぼランダム)戦略で遊べる飽きのこなさ、まだちょっとしか遊んでないけど今の所めちゃくちゃ楽しい。絶妙すぎるゲームバランス。


昼間は1時間ほど土砂降りの雨。その後はすぐに陽が射す、夏っぽい天気だ。雨上がりの紫陽花は映えるなぁ。


夜、暑くて起きて水をがぶ飲みしたら吐き気(呑酸という症状らしい)でなかなか寝れず。胃食道逆流症っぽい感じが前にもましてしょっちゅう出るようになって、昔との差分は主に年齢と体重…。肥満になるとなりやすいらしい。

撮影機材α7C/Voigtlander NOKTON Vintage Line 50mm F1.5 Aspherical II VM SC

Nintendo Switch Online の SFC エミュレータ / 2021年6月23日

YouTube で昔のゲーム系の動画を見ていたら、SFCのゲーム、カービィボールがやりたくなり、Nintendo Switch Online に加入する。Nintendo Switch Online では SFC / FC のゲームタイトルをエミュレータで起動して遊ぶことが出来、その中にカービィボールがあったので。エミュレータもどこでもセーブ、LRトリガー同時押しでの数秒前のタイムライン巻き戻し、ゲームタイトルも例えばマリオカートなら最初から150ccが選べるROMなんかで提供されていて、さすが任天堂、エミュUXもよく作られていて解ってる感。

20年以上ぶりに遊んだカービィボールは懐かしく、今遊ぶとこれゴルフゲームをアレンジしたゲームだったのねということに今更ながら気づく。他にも FC / SFC のよく遊んでいた懐かしのタイトルが沢山。自分の家にあったもの、友達の家でよく遊んでいたもの、などすっかり記憶の奥底に眠っていたゲーム体験が蘇ってきて、人間の記憶域すごいなー。パイロットウイングスは友達の家でよく遊んでいて、すっかりタイトルが思い出せなくて検索すらできなかったのだけど、いやー面白い。とりわけスカイダイビングが好きだったなぁ。


先日のエビの残りでエビチャーハン。海老の殻はエビ油となった。

撮影機材E-M1 Mark III/LEICA DG SUMMILUX 25/F1.4 II

フラッシュローン / 2021年6月22日

夜、いつもの懐かしメンバーでオンライン飲み会。仮想通貨の話で、Flash loans 激アツなんですよ、という話になりそもそも Flash loans とはなんぞや、のところから説明してもらった。自分の理解が間違ってるかも知れないけど、フラッシュローンは貸す側が貸し倒れリスク0で貸せる仕組みで、たとえば利子を0.1%とりたい場合は、スマートコントラクトの1トランザクション上で必ず0.1%上乗せした額を返済できることが確定したもののみが実行される、というもの。返済できないトランザクションの場合は失敗するので、損失はゼロ(実際はスマートコントラクトの実行コストがほんのちょっとかかるのだけど)。現実世界ではありえない貸し方。

そしてこのフラッシュローンのハッキング方法、フラッシュローンのサービス側とスマートコントラクト(ソースコードが必ず公開される)故のクローンサービスの乱立、フラッシュローンサービス自体が発行した本来価値を持たないはずのただのトークンが価値を持っていく様、等々聞いているだけできちんとした理解は出来ないものの非常に面白い分野なんだぁ。

また、スマートコントラクト実装周りでは考慮すべき項目が多すぎて、しょっちゅうバグが出て大問題に、そしてそのバグを修正して終了と簡単にはならない(プログラム自体は修正することが出来ないため、様々な方法で実行するコントラクトを別のものに変える必要がある)、などなどの話も興味深かった。スマートコントラクトの実装&デプロイ自体一度もしたことがないので、イーサリアムとSolidityで一度ぐらいスマートコントラクト開発してみたくなったなぁ。


朝、4:20ごろから明るい。夜明けもだいぶ早くなったなぁ、そういえば今年の月は夏至はいつだっけと調べると機能。もう一日も日照時間という意味では折返し地点なのかー。日が短くなっていってしまうのは悲しい。


散歩。近所の釣り場では小鰯やら小アジやらが爆釣れしていた。釣れてるのを見ると行きたくなるなぁ。写真は釣りとは関係ないけどね…。

撮影機材α7C/Jupiter-8 50mm F2

クレカ解約・激辛四川麻婆豆腐・写真クラスタ分類 / 2021年6月21日

若気の至りで作成してしまったメインで使っている年会費が高いクレジットカード、カード番号変更による様々な変更諸手続きのめんどくささにかまけて高い年会費を払い続けていたのだけど、今月末で年更新が発生するため重い腰を上げて解約することにした。

そのクレカによって受けたメリットはプライオリティ・パスが家族分も利用できることとポイント還元が高いケースがあるぐらいで、クレカ上限限度額が4桁万円(そんな使わない…)、コンシュルジュ(使ったこと無い)、その他諸々の特典も全く利用しておらず、普通に考えると非常にもったいない。

ただ、クレカサポートの電話番号はいつでもすぐにつながって丁寧な応対ばかりだったので、こういうところにコストが掛かってるのだなーと感心した。


昼は近くの中華料理屋で四川麻婆豆腐。唐辛子の辛さと山椒のピリッとした辛さがめちゃくちゃきいていてこれぞ麻辣な激辛さ。うまいのだけ妻と二人がかりでも半分ほどしか食べれず、持ち帰り用に包んでもらう。


先日、日記写真を Cloud Vision AI の Label 判定に5000枚ほどかけたので結果を見る。ラベルはスコア順に10ラベル出され、50000ラベルのユニークは1800ほど。onehot 化して KMeans でクラスタリング。20クラスタじゃ少なく、50クラスタじゃバラけすぎるので30クラスタほどに分類してみた。Jupyter Notebook は HTML も表示できる ので適当に <img /> タグなども使えて楽だなぁ。

カメラ本体・レンズ画像は思いっきり特徴的なラベルなので枚数は少ないにもかかわらず、クラスタが出来ていた。

2021-06-21 18_42_54-image-labels.ipynb - notebooks - Visual Studio Code

賑やかな風景(主に外国)

2021-06-21 18_43_55-image-labels.ipynb - notebooks - Visual Studio Code

夜写真と日の出や夕日。

2021-06-21 18_44_31-image-labels.ipynb - notebooks - Visual Studio Code

動物写真と鉄道関連写真。

2021-06-21 18_45_00-image-labels.ipynb - notebooks - Visual Studio Code

花写真

2021-06-21 18_45_19-image-labels.ipynb - notebooks - Visual Studio Code

料理写真はだいたい同じなのだけど別クラスタ。ちゃんと見てないけど、たぶん距離的には隣りあってるんじゃないかなー。

2021-06-21 18_45_59-image-labels.ipynb - notebooks - Visual Studio Code

スクリーンショット 2021-06-21 184216

1800ラベルのonehotをPCAで100次元に圧縮したら、まぁまぁ似た結果なのだけど、カメラや鉄道といった特徴的なものは平坦化されてしまったのか別クラスタに吸収されてしまった。

撮影機材E-M1 Mark III/LEICA DG SUMMILUX 25/F1.4 II

星川駅~天王町の散歩・はてはハイクの私家版サービス Sudo Haiku / 2021年6月20日

ふと行ったことがない駅周辺を散歩してみよう、となんとなくGoogleMapsで目に止まった相鉄線星川駅へと。駅が改築中だったので調べると、数年前から踏切をなくすためこの辺を高架化しておりその最中だったようで。周りは1980年代に工場跡地から団地へと変わったらしく、良い感じのTHE団地が立ち並ぶ。高いものでは15階建てはあろう団地はタワーマンションとは違う趣で、中国や香港、シンガポールの高層住宅を思い出させる。


ちょっと歩くと隣駅の天王町駅につく。松原商店街が駅前にあり、とても賑わっていた。野菜屋やら魚屋やらが並び、値段も物によってはスーパーより新鮮かつだいぶお安い。とうもろこし、ナス、梅、どら焼きなどを購入する。知らない場所の散歩は面白いなあぁ、もっと積極的に散歩していきたい。


終了したサービス、はてなハイクの私家版 Sudo Haiku を2作った作者から、はてなスターについての仕様の質問メールが来る。もうはるか昔に退職済だからわからないやごめん、はてなハイクのお絵かきツール作ったのは自分で懐かしい、と返信するとそれまた丁寧な返事を頂く。

それにしてもこの作者の Austin 氏は、はてな愛が溢れている。DSでぱらぱら漫画が書けるうごメモ(英語版は Flipnote Studio)の大ファンという氏は、Flipnote Studioサービス終了時に私家版のSudomemoを作って運用している。導入方法を見ると、DSのDNSをAustin氏管理の物に変え、API の向き先を自分のサーバに向け互換APIを実装することで実現している模様、たぶん。

Sudo Haiku は Austin 氏がアメリカ人にも関わらず、日本ユーザのみに対してサービスを作った、というのも愛が溢れていている。2年かけて徐々にサービスを開発した、というもの継続してプロダクトを作る情熱がすごい。


はてはハイクのお絵かきツールについて懐かしついでに検索していると、haheratterという、はてなハイクの絵描き機能の基本機能をほぼ実装したWindowsソフトウェアを見つける。2011年頃に作られたものらしい。そうそう、こんな感じの挙動だった。キーボードショートカットもバッチリ。昔自分が作ったソフトウェアが別実装で作られる嬉しさよ、ありがたい。

撮影機材α7C/Voigtlander NOKTON classic 35mm F1.4 II SC VM