A Day in the Life

釣堀・那須高原・手打ち蕎麦雅山 / 2021年11月12日

「滝のある釣堀 那須高原 清流の里」へ。釣堀といっても、誰でもすぐ釣れる(釣った魚の量り売りで利益を得る商売)釣堀なので、子連れの家族が楽しそうに釣っている。一瞬で終わりそうだな~と思いきや、なかなか釣れそうで釣れず、ちょうどよい簡単釣りアクティビティを楽しめた。釣ったイワナとニジマスは、炭火でじっくりと焼き上げられて美味しい。ワタも綺麗にとってあってエグみもなく、小骨も簡単に取れて食べやすかった。


続いて近くの蕎麦屋、手打ち蕎麦雅山へ。森と小川が見える絶好の景色のテラスで食べる。生わさびなのが嬉しいなぁ。普通に美味しく、また期待お蕎麦屋。店主と雑談すると、4年ほど前にこのお店が売りに出ているのを見て、場所に惚れてしまい購入、定年前に退職して蕎麦屋を始めたらしい。店の前は山から町まで見渡せて、良い場所だもんなぁ。


これまた近くのHERB'sでハーブティを買う。カモミールティはこのHERB'sの庭先で一個一個手積みでということで、手間隙かかってるなぁ。その後帰宅途中に、コーヒー豆が切れそうなのを思い出してNasu Garden ITOで豆購入がてら休憩。久しぶり外で洋菓子(タルト)を食べたけど、時々こういうの食べたくなるなぁ。店の形が八角形で面白かった。

裏では大根を天日干ししていた。漬物かなー。

撮影機材α7C/FE 55mm F1.8 ZA

落ち葉の絨毯・新しいKindle Paperwhite / 2021年11月11日

朝散歩。先日の土砂降りのためか、最後にしがみついていた葉は殆ど落ちて、至るところに落ち葉の絨毯。


2021年モデルの新しい Kindle Paperwhite が届いたので最近は新モデルで読書をしている。体感できる速度向上が得られにくいスマフォと違って Kindle Paperwhite はまだまだもっさり(主にEインクのリフレッシュ?)で、前世代(2018)からの速度向上は嬉しい、それでも遅いからまだまだ速くなってほしいけど。画面が大きくなったのも普通に良い。Type-C になったのも地味に嬉しい。

設定を見てると、省電力機能が標準でオン、これが有効だとスタンバイ時の消費電力が少なくバッテリー長持ちなのだけど、スタンバイからの復帰が遅い。2018モデルにもたしか標準で有効だったなーと試しにオフにしてみるとめちゃ快適。これ標準でオフのほうが嬉しい人多いのではないか…マーケティングのカタログスペック的には良いのだろうけど。

撮影機材α7C/auto yashinon-dx 50mm f1.7

ペニーレイン・南ヶ丘牧場・toruby / 2021年11月10日

朝は那須高原の有名パン屋、ペニーレインへ。久しぶりにビートルズを聴きながら向かう。ペニーレインがある辺がいわゆる那須の別荘が多くある地域で、なるほど静かで周りは山と自然だなぁ。開店15分前についたのだけど、開店時にはそこそこの列ができていた、人気店ということを感じる。

モーニングは1000円するだけあってたっぷりで満足。店の外から店の中までビートルズだらけで、店のBGMはもちろんビートルズ。曲ごとにイコライザで音をいじってる気がするのだけどどうなのだろう。


続いて南ヶ丘牧場へ。ヤギ・羊と触れ合える所での餌やりが襲われる感じでめちゃくちゃ楽しかった。牛の殆どは二本松牧場へ移転してしまったらしく、物寂しげな放牧場の雰囲気。


帰りに道に、道の駅に立ち寄る。そこらかしこに道の駅があって便利。野菜や惣菜を買って、その惣菜を家で食べる。おからのコロッケが美味しかったなー。


夜はJ氏に誘ってもらい、地域Ruby活動の一つであるtoruby 175th へ参加する。毎月行っていて175回目、その間コミニュティが無くなならずに行われているというすごさよ。

夜道の運転になれていない(この辺の夜道は外灯もなくて真っ暗な所も多い)ので、J氏が送迎をしてくれて助かりまくる。toruby、都内のコミュニティとは違った、安心感のあるかつ独特の雰囲気で面白かった。みなさんあたたかく迎え入れてくれてありがたい。Sさんとも7年ぶりぐらいに話せたし、H氏とは10年ぶりぐらいに話しをしたのだけど、あんまりその間の歳月を感じずに、ふつうに話せて不思議な感じだった。なお、toruby では自己紹介がてら、Rubyist が見た Pythonという内容のカジュアルプレゼンを行った。

その後近くで食べたカジュアル晩飯も、あっこういうヤツ懐かしい!という楽しさよ。

撮影機材α7C/Voigtlander NOKTON classic 35mm F1.4 II SC VM

ホットサンド・引越し後の雨音 / 2021年11月9日

以前友人宅でホットサンドを作ってもらいめちゃウマだった i-WANO のホットサンドメーカ。今まではオール家電だったのでこの器具ではホットサンドが作れずだったのだけど、引っ越してガスに変わったため購入して早速ホットサンド。周りがサクッとしているし具材が中に閉じ込められて食べやすく、かつウマい。野外用のコンロ買って外でも食べたいなー。


今日は引越し後、初めての本降りの雨。平家なので、雨が強くなると天井の雨音がダイレクトに伝わる。

撮影機材E-M1 Mark III/LEICA DG SUMMILUX 25/F1.4 II

内視鏡検査・初の郊外型スーパー / 2021年11月8日

食後に下痢になりやすい症状が長期間治らず、万が一大病だったリスクも考えて内視鏡検査したほうが良いのでは、と重い腰を上げて近くの内科・消化器科に行く。先生はすごく親身に相談にのっていただき良い先生であった。過敏性腸症候群の可能性が高いけど、念の為内視鏡検査するのも良い、検査は来月以降の予約になるからそれまで過敏性腸症候群用の薬も出すし、それで治ったら万々歳なので検査キャンセルして全然良いよ、と言われお言葉に甘える。

面白かったのが、受付を済ますと待合室で待つのではなく、各々の車で待つこと、看護師や先生からの診察はまず電話で行い、その後リアル作業(今回は採血など)が必要になった時点で病院に入ることで、ほぼみんな車で来る場所ならではのコロナ対策。なるほどなぁ。


帰り際に郊外型スーパーへよる。前回は妻が行って自分は隣の百均やホームセンターを見ていたので、スーパーは初めてだったのだけど、みなとみらいのOKストアよりも殆どが安く、野菜に関しては断然安くて価格差を実感できた。


ふとたどり着いた、blog2.issei.org の記事を見て、コメントフォームがこのサイトとほぼ一緒で、一瞬自分のサイトかと錯覚してしまった、おもしろ体験。参考にしていただけたようでなにより。

撮影機材RICOH GR III

那須塩原市・O夫妻の案内で楽しい一日 / 2021年11月7日

引っ越してくる前から、あれこれ那須塩原市について尋ねてお世話になっていたO夫妻にアテンドしていただき、オススメ各所を案内してもらう。いろいろな場所が知れたし、美味しいものもいくつも食べれたし、なにより楽しすぎた(語彙)一日。ほんとありがたい~。

撮影機材α7C/Voigtlander NOKTON classic 35mm F1.4 II SC VM

雑木林・田畑の朝散歩と「ヘイトフル・エイト」 / 2021年11月6日

朝散歩はこの道は出口がはたしてあるのだろうか?という雑木林の小道を進んでいくと、辺りが突然開けのどかな田畑に出る。平和感あるなぁ。


リビングも最低限の環境を整えたので、久しぶりに映画で見るかーと、タランティーノ監督作品「ヘイトフル・エイト」を観る。中盤からタランティーノぽさが溢れていてなかなか面白かったが、ギャグぐらいの血吹雪なスプラッターシーンが多く、そういうシーンが苦手な一緒に見た妻には悪かったなぁ。

撮影機材α7C

朝散歩・隠れそば処さつきの里 / 2021年11月5日

小型懐中電灯を持ちながら朝散歩。5時ごろはまだ真っ暗で星もきれい。最近は日が落ちると周りが真っ暗、つまり18:00にはもう真っ暗な感じで、そのためか20:00ごろ寝て4:00ごろ起きるようになってしまった。早寝早起き好きなので別に困ってはいないのだけど。


昼食は「隠れそば処 さつきの里」で蕎麦を食べる。手打ち蕎麦は蕎麦の風味がしっかりと感じられ、あげたててんぷらも付いて800円、お安すぎる。場所も隠れそば処というだけあって、丘の上にぽつんと一軒だけお店の古民家があり、眺めもよかったなぁ。ご高齢のご夫妻でお店をやられていて、元気で続くと良いなぁ。ちなみに場所はカーナビ(やGoogle Maps のナビ)で行くルートでは、すごい山道を案内され、かつ山の途中で道がなくなって辛いので注意だ。ナビは信じず、出てくる看板を信じよう。


仕事部屋、いままでとりあえずは仕事ができる程度の片付けだったので、Windows マシンを動くようにしたりケーブル周りをまとめたりと片付けをすすめる。途中、いつの間にか指を二箇所ほど切っていて出血してしまっていた。まだ半分ぐらい片付いていないが、だいぶ進んだというお気持ち。

久しぶりの(といっても一週間ちょいぶりだけど)の Windows は快適。いや、macOS (MBP 2019) も重い機械学習処理してなかったので、別に不満なく使えたのだけど。macOS から戻ってくると、ショートカットが異なる(特にコピペ)のでスイッチにちょっと時間がかかるのだよなぁ。そういえば macOS で外部モニタの照度調整に使い始めて便利だった MonitorControl的なソフトウェア、Windows にもあるのかなと探すとMonitorianというズバリなソフトウェアが。うちのLGモニタでは問題なく調整できてすこぶる便利だ。


おたより返信コーナー

めっちゃ良いところですねぇ。

> 車も少なく、かつ舗装された道路が数多く、走りやすさもある

それはスケートボードやるしかない…やりましょう…!!!

--typo

のんびりとした所で良いですねぇ。たしかに、整備されたアスファルトだと skate もやりやすそうですね...!!

撮影機材α7C/RICOH GR III/Voigtlander NOKTON classic 35mm F1.4 II SC VM

スープ入り焼きそば・とて焼き / 2021年11月4日

せっかくの紅葉シーズンなのだし見に行こうと、まずはもみじ谷大吊橋へ。まだもうちょっと紅葉は進みそうだ。入場料300円だけど、市民は無料とのことで嬉しい。


続いて塩原温泉に行き、昼食を塩原B級グルメであるスープ入り焼きそばを生み出したお店、こばやへ。平日11:30なのに行列ができていて、久しぶりに並んで店に入る。スープ入り焼きそばの味は、想像通りの味わいで、なるほど面白いなぁ。B級グルメにふさわしい味わい。他店とも比較してみたい。また、チャーハンも頼んだのだけど、THE町中華チャーハンに小さなラーメンスープがついてきて、時々無性に食べたくなるあの味が楽しめた。


その後は紅の吊り橋へ。結構な紅葉具合。横に外から割と丸見えな混浴の露天風呂「もみじの湯」があり、地元のおじいちゃんがたがたで賑わっていた。


おやつには、これまた塩原町おこしグルメの「とて焼き」を食べる。薄く焼いたパンケーキ作ったクレープ的なものであった。甘い物から、中華とて焼きや寿司とて焼きといった、奇をてらったものまで店ごとに様々。中華は普通に美味しそうだけど。自分たちが食べた店は、SUZU の森caféというお店だったのだけど、川を眺められるテラス席でロケーション最高だった。


帰り道に、みかえりの郷 彩花の湯で温泉につかる。山々を眺められる、ぬるい露天風呂が良い。サウナも有って、休憩時に露天風呂の岩に椅子代わりに座りながら景色を見ながら整えることができて最高。サウナ好きならかなりオススメ。

撮影機材E-M1 Mark III/OLYMPUS M.12-100mm F4.0

送電塔・びっくりとうがらし・佐野ラーメン / 2021年11月3日

朝散歩、送電塔。


昨日の道の駅で、名物として売っていたびっくりとうがらし。旨辛、結構辛い。昼に作った佐野ラーメンに入れて食べると、よい感じに旨辛がうつる。ちなみに作った佐野ラーメンは、ここに来る途中のPAで売っていた麺屋ようすけ。手軽に作れる家ラーメンとしてはだいぶ好みの味。


家に植えてあった植物を適当に活ける、かわいらしい。この植物、類似のものが複数あって、画像検索では正確な名前がわからないのだよなぁ。

撮影機材α7C/FE 16-35mm F4 ZA OSS/FE 90mm F2.8 Macro G OSS