A Day in the Life

Notion・共同編集の楽しさと基本統計学の苦戦 / 2021年8月20日

notion に使い慣れてる方と notion を共同編集するタイミングに恵まれ、一緒に編集してみたのだけど、これは楽しいなぁ。Google Docs での共同編集にはなれていたのだけど、それに楽しさが加わる、さわっているだけで楽しい。Docs は真面目すぎる感じがするのだよなー、仕事で使うなら真面目で良いじゃん、という話もあるのだが。


昼間T氏とあれこれ雑談する。本当にほぼ雑談で、そんな雑談を気軽にしてくれてありがたい限り。雑談で画像認識の話もちょっとして、そういえばセグメンテーション認識って簡単にできるんだっけと YOLCAT のv1.0 を試すと(当たり前だけど学習済みのものに関しては)簡単に出せるなー。学習済みデータにないようなデータを学習させるためには、画像マスクの正解を用意するのが大変そうだけど、とりあえず使うだけならとても簡単だった。colab でわざわざローカル環境を作らなくても、簡単に試せるのは本当に楽だ。

セグメンテーション認識


今日の基本統計学は3章の練習問題の12.まで解く。回帰の推定値に対する分散を誤解していたため、うおー計算があわない!とだいぶ手間取り1時間半で3問しか進まず~~~。解けたのが、せめてもの救い。

田舎暮らしのリスク・パイナップル切り / 2021年8月18日

書籍、誰も教えてくれない田舎暮らしの教科書を読む。リスクを考えず田舎暮らし(土地買って家建てて移住)すると詰むから色々なリスクを考えましょう、という本で、主に集落住民とのコミニュケーションリスクの話と不動産選定の話。不動産の知識は全然ないので、その視点ではいくつか参考になった。また、移住人気と定住人気の違い挙げており、たしかに移住に人気、と実際に移住してみての住みやすさ、というのは異なるよなぁと。

そういえば先日読んだ米澤穂信のIの悲劇は、町の移住担当の役人が移住プロジェクトを頑張るも、移住してきた住人が次々と…という米澤穂信らしい日常ミステリーで面白かった。


スーパーでパイナップルを見ていたら食べたくなり、妻不在のため久しぶりに自分で切って食べた。思っていたよりもパイナップルだいぶ切りやすいのね。見た目からすると切りにくそうな感じだったけど、中身は柔らかいのでそんなこともなかった。という話を妻にしたら、今度から私が切る担当になりそうだったので、パイナップルを切るのは大変だ、と書き記す。

電球交換・基本統計学・AIcia動画 / 2021年8月17日

部屋に電球が4つあるのだけど、1週間毎に切れて今日で3個目。毎週1個づつ買っている。切れるなら一気に切れてほしい、というか白熱電球なのでフィラメントの切れるタイミングはだいたい同じ、なので1つめが切れた時全部交換してしまえばよかった。


今日の基本統計学は3章の練習問題の9.まで解く。式に当てはめて解くだけなので python で書いた、というかこれ手計算(や電卓)でやるとめちゃくちゃ辛いぞ~。今までは sklearn のLinearRegressionr2_scoreをただ適用していたものを、自分で実装すると理解が進むなぁ。

そして実際に数式を実装に落とすことで numpy の便利さを再認識する。少なくともこの辺で出てくる数式はママ実装できちゃうのすごいなー。numpy.linalg.solve で方程式が解けるのも楽ちん。


風呂に浸かりながら、最近定番の AIcia Solid Project のDeep Learning動画を見る。今日はRNN~GRUまで。いやーなんども言うけどハイパー解りやすいなぁ。数式も解った気がする(実際は雰囲気しか解ってない)のがすごい。GRU cell のあのよくわかんない図の意味もやっと雰囲気理解できたぞ!

GPU cell のヤバい図

コロナワクチン予約失敗 / 2021年8月16日

今日から横浜市のコロナワクチン接種Web予約(今年度で満40歳~の人が対象)が始まった。予約は9時からだったのだけど、仕事してたら気づかずに11時をすぎていて、11時に予約サイトに行くと1つの病院を除いて全部埋まっていた。その病院もだいぶ遠い場所(横浜市は結構広い)でどうしようかな~、といってもワクチン接種しないとなー、重い腰を上げて遠方まで受けに行くか…とページを進むと予約が全て埋まった旨の表示。

その後予約システムの挙動を見てると、ちょくちょくキャンセル枠が現れるが即予約される、みたいな感じがしてる。


雨上がりの夜散歩。連日涼しいなぁ。


今日の基本統計学は3章の回帰と相関の分析を読み終える。重回帰あたりからサラッと読んでしまったので、練習問題ぐらいは理解してるのかきちんと解きたい。

撮影機材E-M1 Mark III/LAOWA 7.5mm F2.0

アラビアン焼きそば / 2021年8月15日

乾麺で作る焼きそばが食べたくなり、アラビアン焼きそばを食べる。なるほど、ソースの差はあれどペヤングのような食感。


今日も一日ゲーム三昧だった。

非生産的スイッチ / 2021年8月14日

大逆転裁判1&2は妻もプレイし始め気に入ったようなので、Switch でないゲームを何か、とPS Store のサマーセールを見ていた所、ドラゴンクエスト ヒーローズ2を購入して遊びだす。ヒーローズ1はクリアしていて面白かったので。ちなみにゲームシステムはドラクエ無双なのだけど、うまくドラクエっぽいシステムを取り入れているので楽しい。うっかり一日で10時間ほどプレイしてしまった。

ドラクエの版権モノゲームはちゃんとした開発元がコストをかけて作ってるだけあって基本面白い。ドラクエマインクラフトことドラクエビルダーズなんかも1,2クリア済みだ。ドラクエの世界観、音楽、キャラが出てるだけでおっさんホイホイなので、それだけで思い出補正+がつくのも面白く感じる要因。


夜は映画ニュー・シネマ・パラダイス(通常版)を Amazon Prime で見る。10年ぐらい前に完全版(?)を見て、ふーんまぁまぁいい映画だったな、という漠然とした感想といくつかの印象深いシーンだけ残っていたのだけど、今回通常版を見たらすごい良かった。見終わった後、ああ良いもの見たな、という余韻に浸ることができた。

通常版と完全版は50分ぐらい長さが異なり、かつテーマも変わるので、通常版だから良かったのか、歳をとって感じ方が異なったから良かったのかは解らないけど、とにかく観てよかったなぁ。もう一度完全版も観たい。


最近生産的なスイッチが入っていて、非生産的なことをあまり行ってなかったので非生産的なスイッチが入った感じで一日を過ごす。多分明日も同じ気がする。興味分野の勉強や業務外プログラミングも、ゲームプレイや映画鑑賞もどれも面白くて、自分にとってはどちらに時間を割いても、あまり価値は変わらない。自分視点ではどちらも等価値。

経済スキル(お金を稼げる)に変換できるものを生産的な行動とした時、前者(勉強など)は生産的で後者(ゲームなど)非生産的な行動なのだけど、片方をずっとやってるとふと息抜きがしたくなり、もう片方にスイッチが入る。自分の場合は日々それをオン・オフする、というよりは定期的にオンオフするときがやってくる感じ。ほおっておくとスイッチはそのうち切り替わる。

ラム肉・オーブン焼きと大逆転裁判1&2 / 2021年8月13日

夕食のオーブン焼き。我が家のラム肉の食し方はたいていオーブン焼きなのだけど、それだけで十分うまい。あとトマトもオーブン焼きにするだけで旨味がめちゃくちゃ出てうまい。


Switch の大逆転裁判1&2を購入して始める。逆転裁判は1-3あたりはやってて、いつか大逆転裁判もやりいなーと思っていた所1&2が販売されたので。この日はチュートリアル的な1話を終える。まだ序の口だけど面白くなりそうな予感。

Switch のソフトは物によりダウンロードコードでの販売もしていて、その場合は楽天ブックスから買うとポイント以外で10%ぐらいのディスカウント、さらに楽天ポイント還元も入れると任天堂のストアから買うよりだいぶお得になる。なおかつ任天堂のゴールドポイントももらえる。

朝スロージョギング・結婚式打ち合わせ / 2021年8月12日

朝スロージョギング20分。一昨日から寝る前に湯船に浸かっていることもあって、寝起きが良い。湯船で YouTube 見ているだけであっという間に時間がすぎるしね。


午後は結婚式打ち合わせタスク。打ち合わせは平日にいつも入れているので、今日も空いているか、と思いきやお盆休み・夏休みでなかなかの人手だ。


地方移住の書籍を読んでいると、ログハウスを建てて住んでいる人がそれなりにいる。ログハウスについて考えたこともなかったので、どんな感じなんだろうとログハウスのムックを読んでざっくりと知識を仕入れみると、丸太の家(ログハウス)に対して住んでみたいという欲求が今の所無い、ということが解った。正確に言うと良さの想像ができない、現物を見てないからなのかもなぁ。


今日の基本統計学は3.3の決定係数と相関係数。ちょっと頭が疲れていたことも有り、あーR**2の話ね内積ねハイハイ、とぼーっと読み流してしまい、雰囲気しか理解できてない感ある。

撮影機材α7C/FE 55mm F1.8 ZA

クーラー問題・基本統計学・深層学習 / 2021年8月11日

最近は暑くてクーラーをほぼ一日中つけていて、夫婦ともども喉が痛い。そしてマンションのクーラーは風量最弱で最高温度でも寒くなりすぎて、これまた辛い。さらにリモコンもタイマーもなく、部屋入口の壁埋め込み物理ボタンを押さないとクーラーの制御ができなく睡眠時辛い、毎日1-2回は夜中エアコン制御のため起きている。今のマンションは基本気に入っているが、これだけは悲しみが大きい。


ドライフラワーリーフとドライフラワー。


基本統計学は3章の回帰に入り、3.2の回帰計算まで。微分が出てきて、毎度ながら微分の公式を見ながら考える。微分は数学の基本中の基本なのだけど、まったく身についている感じがせず、もうちょっとちゃんと理解しようと、まずはこの一冊から 意味がわかる微分・積分を読み始める。


夜は昨日に引き続いて、AIcia Solid Projectの動画を見る。Deep Learning シリーズを最初から見始めたのだけど、脳が~ニューロンが~みたいな抽象的な説明は無く、面白い解説ばかり。CNNの畳み込み層は内積、という説明でなるほど!。ただ単に内積と言われるだけだと理解しにくいのだけど、CNN スプレッドシートで解りやすく解説していて、ほんと解りやすくてすごい。

結婚式ディスプレイ制作・データサイエンス動画視聴 / 2021年8月10日

結婚式用のディスプレイ作りであれこれ。印刷したものを画用紙やのりを使って切り貼りする、図画工作。制作に当たり、世界一周中の写真を眺め直したけど、楽しい思い出がよみがえるなぁ。


夕食のハンバーグ、うまし。


基本統計学は2章の度数分布まで終える。証明は1つだけで、ほかは読み物的な要素が強かったのでサラッと。最後の練習課題が度数分布の平均や分散を求める物が多いのだけど、普通に電卓でポチポチやると大変。間違ってるのはほぼケアレスミスだし。プログラムでかけたら一瞬なのに…と思って課題を終えた後、試しに2章の練習問題16を python で書いたら一瞬だった。プログラムは偉大…。


機械学習系のニュースレターのpiqcy経由で知った、データサイエンス解説YouTube[

AIcia Solid Project](https://www.youtube.com/channel/UC2lJYodMaAfFeFQrGUwhlaQ)の動画を見始めたらヤバい、わかり易すぎる…!!!まだ[BERT](https://www.youtube.com/watch?v=IaTCGRL41_k)と[Attention](https://www.youtube.com/watch?v=bPdyuIebXWM)の動画しか見てないけど、どちらも前半では何故イノベーティブなのか、どんなシーンで使われるのか、以前の手法との違いはなにか、といったことをほぼ実装抜きで解りやすく伝え、後半は大まかな実装を数式交えこれまた解りやすく解説している。めちゃくちゃ良く出来た解説動画で感動してしまった。その他の動画も見ていきたい。

撮影機材E-M1 Mark III/LEICA DG SUMMILUX 25/F1.4 II