A Day in the Life

モノリスからマイクロサービスへ・横浜を離れる前に / 2021年9月8日

マイクロサービス関連の知識が、古いまま間違った感じになってはなかろうか、と書籍モノリスからマイクロサービスへ、を読む。だいたい自分の知識通りのことで、マイクロサービス化するメリット・デメリット、どんな状況で検討すべきか、永続的なデータベース設計に対する考え方、後半は細かな手法などなど。マイクロサービス化に限ったことではないが、書籍では物事の「可逆性」と「不可逆性」について述べ、不可逆性の物は(例えば公開しているAPI)しっかりと検討・検証して保守的に進むこと、可逆性な性質な物(例えばプログラミング言語)はバーンとやって失敗したら巻き戻せば良い。モノリスからマイクロサービスへは小さな失敗はたくさん簡単につめる。

また、マイクロサービスにする場合はクリーンボックスとして昔の実装は無視して、外部から観測できる振る舞いを察して新しい実装を1から書きがちだけど、可能なら古いコードを理解しよう、古いコードにも価値があるんだ(踏み外すと大変な仕様とか)的な説教話もじゃまにならない程度にちょこちょこ入っていて、おじさんとしては共感を持てる。

読み込んでなにか新しい知識が得られる、というよりは昔を懐かしむ読み物としてさらっと読めた。


横浜を離れるということが決まった途端に、あーもっと横浜を楽しんでおけば…という気持ちが芽生える不思議。というわけで最近行けてなかったスカイスパで整う。やたら混んでいたなぁ。このめちゃくちゃ熱いアウフグースも気軽に味わえなくなってしまうのか。

撮影機材RICOH GR III

エクストリーム内見 / 2021年9月7日

次に住もうかといくつか検討していた候補地のうち、一つに非常に良さそうな賃貸物件が先週末掲載されて、連絡したところ今週末までもう内見で一杯で、すぐに決まってしまいそう、とのことだったので仕事の時間に自由が効くメリットを活かし、サクッと新幹線でエクストリーム内見をキめる。十分良さそうな物件だったので即決してくる。別の人の申込みはすでにあったのだけど、その人のキャンセルとなりギリギリセーフ。というわけで、何事もなければ地方在住予定となった。

引っ越しにあたっての一番の課題は車をどうするか。買うことは必須なのだけど、車に興味がない一生を送ってきたので、何を選んでよいのか全く物差しがない状態。


内見前、車で周りをブラブラする。ちょっと離れるともう山でダイナミックな風景。

撮影機材RICOH GR III

友人宅建設予定地・自然豊かな場所 / 2021年9月6日

友人が家を建てる予定地を案内してもらう。市街地をちょっと離れているので、いい感じに自然が溢れている。近くも色々と案内してもらって、やっぱり実際に行ってみないとどんな所かわからんよなぁ。


今日の基本統計学は、5章 確率変数と確率分布を読み終わる。あとは練習問題だ。

撮影機材RICOH GR III

YouTube収録・久しぶりのタイ料理 / 2021年9月5日

またまたjune29さんのYouTube収録に参加させてもらい、juneさん、hmksさんと楽しく会話をする。はまちゃんとは5年ぶりぐらいだ!相変わらず(?)で何より。


今日の基本統計学は、5章 確率変数と確率分布に入り、5.3 の期待値まで。


夕方、久しぶりに長めの(といっても一時間程度なのだが)の散歩をする。普段歩かないルートの散歩は楽しいなぁ。夜はこれまた久しぶりのタイ料理。東南アジア料理に出てくるソフトシェルクラブは、なぜあんなにうまいのだろうか。

撮影機材α7C/Voigtlander NOKTON classic 35mm F1.4 II SC VM

アニメ・昼寝・Jetson Nanoのチュートリアル / 2021年9月4日

アニメ見たり漫画見たり昼寝したりしてだらーっとすごす一日。


夜はJetson Nano の推論のチュートリアルで遊ぶ。オフィシャルのイントロダクションの動画が解りやすい。Docker で起動し、カメラとつなぎ込み、動体検知を行い、headless 環境で RTP で動体検知した動画ストリームを別のPCに飛ばす、などおおこれが知りたかったのだ、というのが詰まっている。良く出来てるなー。

焼肉屋・クッキークリッカーブーム・友人とビデオチャット / 2021年9月3日

昼にランチを食べに外に出ると、目当ての店に行く途中に新しい焼肉屋がオープンしており、久しぶりに焼肉が食べたくなり入る。すると、タブレットでの注文、外気に触れないレーンからの自動配送、周りの客とのブース敷居の高さ等々、コロナ禍対応な内装になっており、なるほどなーと感心する。


妻もクッキークリッカーをやりだして、我が家がクッキークリッカーブームに。甘いクッキが食べたくなり、ブルーボトルコーヒーでクッキーを買って帰る。


今日の基本統計学は4章章末練習問題の21~27(最後まで)を終える。結構時間がかかるが、復習になって良いのだよなぁ。これぐらい(確率の基礎)はすらっと解きたい。


Jetson Nano のカメラの動画を Web でみたいなーと momo + WebRTC で配信してみる。すらっと行くかと思いきや、すんなり行かず試行錯誤する。✍ Jetson Nano + CSIカメラ + momo で WebRTC。momo 自体は気軽に WebRTC 配信できて、かつOSSで公開してくれていてとても便利。


夜は大学時代の友人と8年ぶりぐらいにビデオチャットする。元気にやってそうで何よりだ。時が経つとお互いちょっと会話が噛み合わないこともあるのかなぁ、とも思ったのだけど、全くそんなことはなくスラスラと会話できて楽しいひと時。コロナ禍のおかげでビデオチャットが浸透して気軽に声をかけやすくなったのは良いなぁ。

100日後に食われるブタ・最終回の感想 / 2021年9月2日

YouTube のチャンネル、100日後に食われるブタの最後の100日目を見る。15日目ぐらいで知ってちょこちょこ見ていたもの。ペット的な飼い方での屠畜と、見知らぬ豚の屠畜では思い入れがある分全く違う出来事だよなぁ。屠殺に限らず何事に対しても言えることだろうけど。なお最後のオチに「フィクションです」と入れることによって、どうとでも解釈できる話だ。豚の丸焼き用として、動画に出てきたようなパッキングされた豚は普通に売られているようだし。


デジタル庁人事で藤本さんがCTO就任と。めちゃくちゃ大変そう(公の人になると、個人の行動に更に気をつける必要も出てくるし)なのに引き受けるなんてありがたいばかり。これで行政のデジタル化が進むと良いなぁ。


今日の基本統計学は4章章末練習問題の9~20を終える。練習問題がたくさんあるのはありがたいが、全然解けない!となったときに丁寧な解法が知れたらなお良い。


昔ハマったブラウザゲーCookie Clicker のSteam版が発売されたので、懐かしさで iPad でブラウザ版をはじめる。iPad + Safari だと、Safari がバックグラウンドに行くと止まってしまうことがあったため、せっかくなのでお布施も兼ねて Steam 版を購入してプレイする。何もしなくてもいつの間にか進捗がある、というのは最高。こまかいUIのギミックもストーリーも良く出来ているのだよなぁ。

cookie clicker

プロジェクトX・デジカメ開発の苦悩 / 2021年9月1日

昨日BSでやっていて録画した、プロジェクトXのリマスター版、男たちの復活戦 デジタルカメラに賭けるを見る。世界初の液晶モニタつきデジカメQV-10の開発話。最初作ったデジカメは売れなく、リストラ的な研究室に閉じ込められたが、反骨精神で小型デジカメを作って売れれた、という古き良き時代の胸アツストーリ。製作者のカメラ・電子回路開発好きが伝わってきた。

売れる・売れないはもちろん製品開発の努力はあれど、最初に売れなかったデジカメ(VS-101)は丁度ソニーが小型ビデオカメラ発売とぶつかってまったく売れず、売れたときは丁度 Windows 95 でパソコンブームになり、デジタルでデータを取り込める機能が大受けした、といった時代のタイミングも感じられたのであった。


コロナワクチン一度目の影響か、微熱(37度)と倦怠感がある一日。頭使わなくてできることをしようと、届いたjetson nano 2GB のセットアップをscrapbox にまとめつつ進める。まだ何も jetson nano ぽいことは出来てないが、地味な Linux 試行錯誤セットアップも割と好きなのでまぁまぁ楽しい。scapbox は [] 記法が圧倒的に書きやすいなぁ。markdown リンクのスタンダート記法がこれだったら世の中どれだけ良くなっていたことか…。


なにやら PC の Google Chrome に見慣れないアイコンが出ていたのでクリックすると、Chromecast Audio をセットアップしたからか YouTube Music の制御 UI が!なにこれ俺得じゃん!最低限の操作ができ、オーディオ操作が楽になった。

YouTube Music オーディオ


おたより返信コーナー

ご結婚おめでとうございます!

--れむ

ありがとうございますー!

ご結婚おめでとうございます。今度マリカー勝負してください。父には勝ちました

--tikedaのこども

お父さんに勝ったんだ、すごい!勝負しましょう!

Chromecast Audio 購入 / 2021年8月31日

YouTube premium に加入して、そういえば音楽サブスクリプションも Apple Music でなくて YouTube premium に含まれる YouTube Music で良いのでは、としばらく使ってみた所、YouTube Music で全く問題無いことがわかったので(人力で作ってると思われるプレイリストは Apple Music のほうが質が良かったけど)、Apple Music の契約を解除する。

今まで家のオーディオでは、Apple TV(第3世代・光デジタル出力端子がある) → オーディオにつないでたのだけど、これを機会に Android からもオーディオから再生できるようにしようと、光デジタル出力を備えている Chromecast Audio を購入する。Chromecast Audio はニッチ商品(こんなのオーディオ好きしか喜ばないだろう…)なのでディスコンになってしまったのだけど、少なくとも今は問題なく使えている。

というわけで、Android からもオーディオで再生できるようになり、ついでに Google Home mini の音楽再生デバイスにも Chromecast Audio を登録し、音声認識でオーディオ再生できるようにする。今更ながらだけどこれがめちゃ便利で、「OK Google、〇〇の音楽を再生」で Google Home の備え付けでない、ちゃんとしたオーディオデバイスで気軽に音楽が聞けるようになって便利に使っている。

残念な点は、Chromecast Audio 新品がネット市場にない(あっても高値)ため中古で購入したら、直後近くの家電店でホコリを被った新品 Chromecast Audio が中古以下の値段で売られていた物を発見してしまったところかな…。


先週ぐらいから、しばらく座って立ち上がると、腰ではなくお尻(坐骨)が痛い。今まではなってもその日限りのもので、翌日は特に痛くならなかったのだけど、先週からはほぼ毎日おきている。湿布でも貼ったほうが良いのかなー。今まではアーロンチェアのおかげか、腰(坐骨)の痛みに悩まされたことはなかったのだけど、最近太ってかつコロナ蔓延ゆえ出不精気味、先週は痛くなりそうな体勢で本を読んでいた、と思い当たる節がある。とりあえず湿布を貼る。


横浜市のコロナワクチン摂取1回目(モデルナ)。大規模会場で受けたのだけど、流石にこなれており、効率化された工場のベルトコンベアに乗った検品物として運ばれるお気持ち(チェック・チェック・チェック・摂取・チェック→出荷)になった。


夜、N氏に機械学習周りの取り組みを色々ヒヤリングさせていただく。ビジネスもテクノロジーもちゃんと解っていて、大事な点にフォーカスしていて、さらに忙しい中でも手も動かしていて流石だなぁ。

万葉倶楽部・朝温泉と数理モデル入門 / 2021年8月30日

久しぶりに朝温泉&サウナに浸かりに万葉倶楽部へ。平日朝はほぼ貸切状態で快適。先日まで式の前に感染すると色々台無しになってしまうため、ほぼ外出していなかったこともあり、人が少ない場所には様子を見つつちょくちょく行きたいお気持ち。


データ分析のための数理モデル入門を読み終える。機械学習の勉強を始めるとき、K氏からおすすめしてもらった本で、その時に一度サラッと読んだのだけど、知識が足りなすぎて入門書なのにさっぱりわからなかったのであった。

そんなわけで軽く読んだけどよくわからない本、という感想を当初は抱いたが、先日読むのに最低限な知識はついただろうと読み返し始めた。複雑になりがちな機械学習やその事前知識としての数理モデルの考え方等々を、一般的なわかり易い言葉で説明しておりすらっと読め、全体的に広く浅く知ることができ、入門書とはこういう本だよなぁ、という良い本だった。


おたより返信コーナー

おめでとうございます!

自分のときもおめでとうってたくさん言ってもらえって嬉しかったなーというのを思い出してほっこりしてました。おめでとうございます!

--モリス

お久しぶりですモリスさん!会う人会う人老若男女おめでとうと言われる日ですよね〜、ありがとうございます!