A Day in the Life

ヤシオマス・散髪・ボードゲームアリーナ / 2022年3月1日

ヤシオマスが近くのヨークベニマルで初めて見かけたので買ってきた、とのことでヤシオマスを食べる。味が濃いサーモン、という感じでやはり美味しい。カジュアルに買えるようになって欲しいなぁ、それともそろそろシーズンで店に出回り始めるのかなぁ。


散髪をして、その後温泉でさっぱりする。前回散髪したのいつだっけ、とこのサイトをググるが見つからず、だめじゃん。手元でgrepすると1月14日だったので一ヶ月半ぶりか。


ボードゲーム好きな先輩とボドゲサービスのBoard Game Arenaで遊ぶ。いろいろな名作ボドゲがブラウザ上でオンラインマルチプレイプレイできておもしろ~。たしかにボドゲ好きなら有料会員になってしまいそうなサービスだ。BoardGameGeekというサイトも教えてもらい、どんなボドゲがあるのか、さまざまな探索の仕方を教えてもらう。


ウクライナ侵攻、もちろん戦争が起きたという悲惨さはあるし、地政学的には〜欧米とロシアが〜みたいな話が多く、平和についてみんなが考える機会になった、と言うのはありつつも、世界にはほか沢山の民族,宗教紛争・内乱・飢餓のような日常がすでに大変な地域のことは目を塞いでよいだろうのか、と思いを馳せつつ、とりわけそれらに対しては何もできない日々。


ベクトル・行列からはじめる最適化数学読み進めは、7.3接続行列。有向グラフのネットワーク表現面白いなぁ、たとえば回路図の電気ネットワークもフローネットワークで行列として表現でき、電流や電圧を考慮しての計算などができる。時系列データも単純な鎖グラフとして考えると有向グラフである。

グラフ理論も面白そうだなぁ、Pythonで学ぶネットワーク分析 ColaboratoryとNetworkXを使った実践入門みたいな本にも興味が出てきた。

撮影機材E-M1 Mark III/LEICA DG SUMMILUX 25/F1.4 II

キエフカツ / 2022年2月28日

ウクライナの平和に願いを込めて、妻が作ったキエフカツを食べる。以前「Youは何しに日本へ?」でウクライナの方が作っていたもの。バターたっぷりで体に悪い美味しさであった、また食べたい。

撮影機材E-M1 Mark III/LEICA DG SUMMILUX 25/F1.4 II

Horizon Forbidden West / 2022年2月27日

昨日色々話したからか、ゆっくりした一日。だいたいゲームしたり寝たり漫画読んだりウクライナ情勢を気にしたり。

ゲームはHorizon Forbidden Westをガッとプレイ。とりあえず最初のオーバーライド取得ぐらいまで、ここまででも15時間ぐらいはやっていた気がする。

前作はPS4で一番面白かったのでは、と思うぐらい良いゲームだったのだけど、本作もストーリーは前作のほうが面白そうだけど(未知の要素が多いので)、ゲームプレイ自体は前作をさらに改善した感じで期待を裏切らぬ面白さ。お使いクエストも戦闘がひたすら楽しいので、苦なくお使いできる。ファストトラベルもPS5なら2秒ぐらいでできるのでマップ移動も苦にならないしなぁ。

web3ワイワイ / 2022年2月26日

y氏がわざわざ遊びに来てくれ、j氏と一緒にweb3についてあれこれ話す。web3のことは本一冊読んだ程度の知識だったので、あれやこれやを話すうちに徐々に理解が進んできて楽しいひと時。ランチや温泉や散歩なども合間に行い、良い時間だったなぁ。

y氏からおすすめと教えてもらったJoi Ito氏のweb3動画の中で、web3以前はプロトコル層はシンプルでアプリケーション層が厚く、web3は逆にプロトコル層が厚くアプリケーション層が(少なくとも現状は)薄い、という話をしていて、プロトコルで何を担保すればどんな広がり・価値を産めるのか、みたいなことを考えあれこれと話す。既存の物とは全然価値観が違う物なので、自分一人で考えても過去の考えに囚われ発想が広がりにくいが、色んな人と話すと色んな視点から考えられて良いなぁ。

最初y氏が来ると言った時には、zoom的な物でもいいのでは、と思ったのだけど、いざ対面で会って話すと理解が浅い物なので解像度が段違いでリアルで会って良かった。温泉や散歩という気分転換時間を持てたのもzoom的なものだと難しいので良かった。久しぶりにリアルでのコミニュケーションの良い点も再確認できた。


夜はO家と焼肉。久しぶりの焼肉美味いな〜。この時間も楽しい時間で、今日はほんと良い一日だった。

撮影機材α7C/Voigtlander NOKTON classic 35mm F1.4 II SC VM

ウクライナ侵攻・Shibuya.jsをgithub pagesへ / 2022年2月25日

ウクライナへの全面的な軍事侵攻が開始され、もうちょっと昨今のウクライナ情勢の知識を得ようとあれこれ記事や動画を見る。大抵西側視点での話なのだけど、その中でロシア視点での解説動画が興味深かった。ロシアと親しい中国も大国として国際的なポジションを築いている今、経済的も東西分裂が発生しつつもあるし、この先どのようなことが起きるのであろうか。

また、ウクライナ現地の方と結婚し現地で子育てをしている日本の方の日記を読む。今回の侵攻について一ヶ月以上前から日々を綴っていて、戦争が起こるかもしれないor起こらないかもしれない、ウクライナにとどまるべきかor国外退避すべきか、という心境や考えが伝わってくる。この方は発生しうるリスクを想定し動いていたため、経済的・インフラ的にも価値が低いであろう郊外の家(ダーチャ)に備蓄をしていて、今は都会からそこへ退避しているとのこと。無事に過ごせることを願う。


Shibuya.js のドメイン、shibuyajs.org の期限が切れたため、ホスティングをgithub pagesに切り替える。



ベクトル・行列からはじめる最適化数学読み進めは7章行列の例の7.2まで。幾何変換は3Dプログラミングの座標変換でやったなぁ、懐かしい。

撮影機材α7C/XR RIKENON 50mm F2

iPad 12.9 インチとMagic Keyboardを購入 / 2022年2月24日

2021年モデルのiPad Pro 12.9インチ(Cellular)とMagic Keyboardが届く。今は2018年モデルのiPad Pro 11インチ(Cellular)を使ってるのだけど、昨年Magic Keyboardを買い足したらふつうにキーボードとトラックパッドが便利でノートPC的にも使え、用途の幅が広がって仕事とプログラミング、写真現像以外にはほぼiPadを利用している。本を読むのもMagic Keyboardが使えるとキーボードのカーソルキーでページめくり操作でき、手でiPadを支えなくても膝の上や机の上、ベッドサイドに置いてiPadで読書できるしとても便利。Magic Keyboardは買う前はあんな高いものいらないよなーと思っていたが、ぜんぜんコストをペイするライフチェンジングなアイテムであった。

ただ最近もっと画面サイズが大きい、12.9インチのほうが便利なのではなかろうか?という疑問が出てきて、一度も自分で12.9インチiPadを使ったことがなかったので、しっくり来るかどうかのお試しも兼ねて使い始めてみる。

Cellular(SIMフリー)モデルにしたのは、なんだかんだで外でもいつでもネットにつながっている便利さが意外と良いことに加え、楽天モバイルやIIJmioなど、安価なeSIMを選べるようになったことも大きい。


ベクトル・行列からはじめる最適化数学読み進めは、6.4の行列ベクトル積~6章のnotebookまで。なぜ内積表現記号がT(転置)なのか、なども解ってなるほどー。線形独立の理解が浅く、過去の章を行ったり来たりしながら読み進める。

撮影機材α7C/XR RIKENON 50mm F2

黒磯駅前・高校生たむろと読書 / 2022年2月23日

夕方の読書はみるるで。黒磯駅前の自転車置き場横のバイク置き場にちょいワルっぽい高校生がたむろしていて、あーこういう高校生いたなぁと懐かしむ。


ベクトル・行列からはじめる最適化数学読み進めは、5章線形独立のnotebookを見ながらあれこれ。脳に定着していないものの学習期間をあけるとさっぱり忘れてしまう、というわけでざっと線形独立・線形従属の概念をさらいつつ読み返す。

5章までで行列以前の基礎を終え、ついに行列の第6章へ。さすがに行列最初の章だけあって、基本的な説明なのだけど、のちの章でこの特性が役立つ、みたいな書かれ方をしているので想像しながら読むと楽しい。

知らなかった基本的な行列での表現として隣接行列があって、なるほどグラフ関係も行列で表せるのだなぁ。今日は6.3まで。

撮影機材α7C/XR RIKENON 50mm F2

雪の松山 / 2022年2月22日

昨日の天気予報では、今日は天気が回復するはず、と思ったらあいにくの雪。昨日よりさらに強い。ので瑞巖寺周辺を少々ぶらりした後、帰路に着く。ほぼ完全防寒装備だったので、雪の中も傘をささずとも歩けわりと楽しい。


電車ではちょうど先頭車両で見晴らしが良い場所で、雪の景色を眺めながら過ごす。塩竈あたりからずっと住宅地が連なる市街地となり、仙台周辺は都会だなぁと改めて感じる。


新幹線乗り換えで仙台駅で土産物をいくつか買う。東京駅ほどでは無いにしろ、それに準ずるぐらいの駅の広さ、土産物売り場の広さ。

新幹線から景色を眺めていると、トンネルを抜けて福島に入ると雪景色。来るときは積もっていなかったので、この三日間で随分と積もったのだなぁ。

撮影機材α7C/FE 35mm F2.8 ZA

ゆっくり松島 / 2022年2月21日

昨晩から雪が降り、朝日は拝めなさそうだったのだけど、30分ほどちょうど雲の切間に朝日が見れる。さざなみが立つ海に反射して綺麗。


パレス松洲の庭園。波風を防ぐためか、庭の周りは壁で塞がれていて、庭まで降りちゃうと海が見えないのが残念。


今日は風も強く雪も降ったり止んだりだったのでゆっくりしようと、小高い丘の上のカフェ、ロマンにホテルから送ってもらう。松島が見渡せる眺めの良いカフェで最高のロケーション。


カフェはロケーション最高なのだけど、車やタクシーで来ないとなかなか大変。帰り道は坂道だったので下るだけだったけど、それでも大変だった。


その後、びすとろアバロンにチェックイン。チェックイン時刻より早めについてしまったのだが、部屋に通してもらえてありがたい。貸し切りの檜風呂も良かった。また、リモートワーク用途にも使える部屋があったので見てみたら、なんと椅子がアーロンチェアで豪華であった。

松島では雪が降り積もる日は珍しいらしく、その上時間帯によっては吹雪いていたので大体室内でゆっくりしていた一日。昔なら旅行中こういう日があると1日が勿体なかったなぁと思っていただろうが、こんな1日が旅行中にあってもそれはそれで良かろう、と思えるようになってきた。

撮影機材α7C/FE 35mm F2.8 ZA

日本三景松島 / 2022年2月20日

カーリングの試合を予選含めほぼ全部見てきたため、せっかくなので本日行われる決勝も旅先だけど見ようとiPadにNHK+アプリを入れる。NHK+はアカウント取得に一週間ぐらいかかるのだけど、むかーし登録しておいたおかげで事なきを得る。NHK+アプリ、地上波ライブ配信だったり、見逃し配信していたりと結構便利そう。

カフェでiPadを広げながら観戦し、残念ながら負けてしまったけど、今回のオリンピックもいろいろなドラマが見れてカーリング観戦楽しかったなぁ。なによりロコソロラーレの選手たちが試合中、終始励ましながら前向きにプレイしているので、それを観るだけで自分も前向ききな気持ちになれる。


その後日本三景の一つである松島へ。遊覧船で独特の地形の島々を海から眺める。いろいろな形の島があるのだなぁ。きちんと防寒装備していたので、外に出て二階船外から眺めていたけど、窓を通さない分だいぶクリアに見ることができた。


結構長い福浦橋。翌日以降渡ろうと思っていたが、結局渡ることはなかったので、次回来たときには行ってみたい。


宿泊はパレス松洲へ。今までアワビを食べたことはあったのかも知れないが記憶に残っていなかったのだけど、夕食ででてきたアワビは肉厚で柔らかく、かつ内臓も苦くなく美味しかった。また、海鮮味噌汁がやたら海鮮の出汁が出ていてこちらも記憶に残したい美味しさ。この写真にはどちらも写っていないのだが…。

撮影機材α7C/FE 35mm F2.8 ZA