A Day in the Life

東京日帰り出張 / 2022年6月28日

J氏が最近日帰り出張しており、実際どんなものかを体験してみようと思い東京へ日帰り出張してみる。新幹線は8:48那須塩原発に乗り、自由席は余裕で座れる。小山あたりで座れないほどではないが、まぁまぁの混み具合。新幹線社内では仕事をする、東北新幹線は無料WiFiもあるし電源も窓際にも椅子下にもあるし作業しやすいね。

10:00前には東京駅へ。打ち合わせ以外では友人に会って近況話など、元気でやっていて何より。夜はチームメンバーと集まりKaggle祝賀会で楽しいひと時。東京移動さすがに迷わないでしょ、と思ったら普通に新宿駅で迷ったし、入り組んだ地下鉄でも迷ってしまった。

帰りは東京駅21:24発「なすの」で22:35に那須塩原到着。那須塩原が終着駅ということで、東京駅では自由席は余裕で座れた。上野ではちょっと混んだけど乗車率60%強ぐらいかな、座れないということは無い。指定席でなくとも、すくなくとも「なすの」では良さそうだ。累計歩数は17000歩ぐらいで結構歩いた。田舎は移動が全部車だからなぁ。1日ぐらいサラッと行くなら東京出張は大変ではないな、しょっちゅう行きたいかというとそういうわけではないが。那須塩原の送り迎え車運転は妻がしてくれ楽だった、感謝。


移動合間の東京スナップ。建物や人と被写体に事欠かない。那須は自然という感じで人も建物も少ないもんなぁ。スナップを撮るなら都市のほうが楽しいと思う。

撮影機材leica m11/summicron-m 1:2/35 asph.

那須平成の森・山里料理とそば ほし / 2022年6月27日

最近あんまり観光できていなかったので、今日は茶臼岳頂上まで行くぞーと那須ロープウェイに。天気予報では午前中は雨はふらない予報だったのだけど、つく頃にはポツポツ雨が降ってきて、山頂付近は霧や黒い雲で覆われる。アメダスを見ても1-2時間は雨が降ったりやんだり、という天気になってしまった。ロープウェイ上がった後も頂上までは40-50分ぐらいかかるので、今日はよしておこうとロープウェイ乗らず。次は晴天の日に行こう。


その後はちょっと山を下って那須平成の森へ。ここへも何度か行こうと思ったが、ちょうど水曜日が定休で、毎度水曜に行こうと思い立って行けずじまいだった場所。きれいな施設と山の中の森を中心としたガイドプログラムが多く、スタッフの方も親切で、今日は1時間弱の散歩にしたのだけど、次はガイド付きプログラムに参加したいな。ガイドが居ると、様々な動植物について教えてもらえて楽しいのだよなぁ。冬はスノーシューもやってるようで、そのシーズンも良さそうだ。

施設で出店していたコーヒースタンド、NASU COFFEE PALKIで一息。アイスコーヒーもハンドドリップで入れてくれ、爽やかな味わい。


ちょっと疲れた体を鹿の湯で癒やし、昼食は山里料理とそば ほしで山菜天ぷらと蕎麦をいただく。3テーブルのお店で、予約しないと入れないことが多そうな感じだったのだけど、たまたまお客入れ替わりのタイミングで予約なしでも席につくことが出来た。近くで摘んでいるという山菜は食べたことのないものも多く、またいろいろな味が知れて良かったな。もちろん美味しかった。店内のLINNの高級オーディオセットが印象的であった。


Pythonではじめる数理最適化読み進めは、第5章最小コストで行う輸送車両の配送計画。モデリングしたい課題がある時に、どうやって線形モデルとして表現すべきなのかの難しさが詰まっている。このへんの実際の制約をどうやって線形表現をするか、というのは実際に色々知見を積まないとパッと出てこないよなぁ。この章はNP完全問題として解いたが、NP困難問題に対して、どのようなヒューリスティック手法・近似解手法があるのだ、みたいなのもそもそもそれらを知らないとわからないので、このへんは広く浅く手法やインデクスとなるキーワードを知っておく必要があるよなー。

続いて第6章の数理最適化APIとWebアプリケーションの開発は完全に蛇足なのでは…。ただ、ごく簡単な最適化課題が載っていたので解は見ずに手を動かす練習で解いてみた


那須塩原市へ住民税を払う。ペイジー対応してるので楽だ、と思いきや対応金融機関が栃木系地銀、ゆうちょ、唯一メガバンクではみずほが対応しているがみずほ口座持ってない…ので払えず。コンビニで気軽に払える額でもないしな~と眺めるとクレカ決済もできるらしい、これだ!と支払いに進むと額が結構高くなっていて、内訳を見ると手数料が普通に万を超えている、びっくり。税金を払って欲しくないのか、というぐらい自分の場合はカジュアルに払える方法がなかった。結局は妻のみずほ口座に送金してそこから支払い完了。意外と大変だった住民税払い。

撮影機材leica m11/summicron-m 1:2/35 asph.

ラトリエ・ムッシュー / 2022年6月26日

結婚記念日が近いので、せっかくなのでレストランへとラトリエ・ムッシューへ。那須高原の森の中にあるお店で、オープンキッチンの店内では作った側から提供してくれる。どれもこれもとても美味しかったなー、いくつかの料理は食べたことのない方向性のうまさで味の発見ができた。良いお店だったのでまた行きたい。結婚三周年、末永く暮らしていきたいね。


Pythonではじめる数理最適化読み進めは、第4章 割引クーポンキャンペーンの効果最大化まで。様々なユーザセグメントに対してどのような割合で各種値引きクーポンを付けると良いのか、また費用対効果をキャンペーン費用を変えた時にどの様になるのだ、等々実務でイメージしやすい感じで面白いな。2,3,4章を読むと、線形で表現できるモデルは結構お手軽にPuPLで最適解を求められるということが解ってきた。

撮影機材leica m11/summicron-m 1:2/35 asph.

ビーガンレストラン・那須アウトレット・夏の夕立 / 2022年6月25日

先日知り合ったなすのうみべさんがビーガンレストランHIKARI SHOKUDOでコーヒーを出すとのことで訪れる。この日はレストランのオーナ以外の人が色々出店していて、ビーガンパフェなどもいただく。諸々美味しくなるような工夫があり、豆腐・豆乳の凄さを感じる。


その後はアウトレットモールへ行き、夏用のサンダルを購入する。今まではオフシーズンの平日ばかりに行っていたので、那須アウトレットモールといえば閑散としているイメージだったのだけど、夏日の今日はかなりの人で賑わっていてた。久しぶりに人口密集地に行ったな~という感想。とっても都心部と比べると場所自体がやたら広いので人混み感は無いのだけど。


夕方、青空なのに突然の雷雨。夏の夕立っぽい。こんなに青空なのに土砂降りなのは珍しい。ただでさえ暑かったのだけど、雨の湿気が加わり不快指数が高そうな温湿度となる。そしてその後2時間ぐらいすると夜になり気温が一気に下る。体調崩しそうな温度の変わり方だなぁ。


ふと有名なジャズレコーディングエンジニアのRudy Van GelderのWikipediaを読んでいると、COWBOY BEBOP O.S.Tのレコーディングエンジニアとな!?マジ!?サントラ発売当初から聴いていたのに全然知らなかった。RVGに直アポ電してレコーディング依頼をしたという菅野よう子すごいなー。


最近また沢木耕太郎関連を読んでいるので、その流れで劇的紀行 深夜特急をDVD購入して見始める。今日は一枚目のカルカッタ到着までを観る。小説では1974年ごろで、この映像作品では1996年頃。20年差なのだけど、今から見ると映像も25年前なので、当時の街並みがノスタルジックに楽しめる。この頃の香港はほんとネオン看板がすごかったのだなぁ。

香港の重慶大厦も実際に泊まったことがあるので懐かしいし(こんな場所だとは知らず値段で選んだ…)、1996年頃の深センの発展途上の感じも垣間見れる。劇中に出てくるタイもマレーシアもシンガポールの都市のほとんどが行った場所なので、これまた懐かしい感じだ。あーまた海外ブラブラしたくなるなー。

撮影機材leica m11/α7C/summicron-m 1:2/35 asph./FE 55mm F1.8 ZA

カメラバカにつける薬・霧の散歩と数理最適化 / 2022年6月24日

カメラバカにつける薬が出版され今日届く。同人誌を書き直しした物が殆どで知らない話が多く、ニヤニヤしながら読む。

最初Kindle版がなかったので、あれ物理だけかなと購入したのだけど、後ほどKindle版も追加されたという。物理本で漫画読むの久しぶりだ、物理は物理で良いのだよなぁ。作中で出てくるセンサーサイズ実寸大サイズも物理だとぴったり。


朝、外を見るとまぁまぁの霧。普段の景色も変わって面白いので散歩に出かける。


Pythonではじめる数理最適化読み進めは、第3章学校のクラス編成まで。成績や性別リーダーシップその他諸々条件の生徒を、制約条件をつけていっていい感じにクラス分けをする。非線形になると計算コストが多大なのでなるべく線形に、新たな制約条件を考えるときには、無理やり今のデータから制約条件を考えるのではなく、前処理でやることを考える(例えば成績順にソートして連番をつけることで線形な制約をつけられる、など)等々、この章も具体例が明確で解りやすいな。裏では行列になっているであろうという感じもこの本とは関係がないが線形代数を学んだおかげでイメージがしやすい。

また、ステップバイステップで、すこしずつ制約をつけていって、都度思った状態になっているか確認する、みたいな実務ではテスト書いてやるような当たり前にやるべきところもきちんとフォーカスを当てていて偉い。

撮影機材α7C/FE 35mm F2.8 ZA

Pythonではじめる数理最適化・ルーメナー M3 / 2022年6月23日

GitHub Copilotが月10$の正式サービスになったらしいので使ってみると、"You are eligible to use GitHub Copilot for free" とな。たいしてOSS貢献していないと思うのだが、ありがたい。なるほど面白いなー。実務でどれぐらい使えるものか、しばらく使ってみよう。といっても最近の実務はBigQuery Console上でSQLしか書いてないのだが…。


最近Kaggleに精を出していたこともあって何も本を読み進められてなかったなー、と積読だったPythonではじめる数理最適化を読み始める。数理モデリングの本を読んでもへー(自分でどう実装できるんだろう)とあまりイメージが掴めなかったのだけど、ライブラリのPuLPを使って主に線形計画問題を解いてく感じで、まず一歩を踏み出せる感がして面白そう。チュートリアルの二章まで読み進める。


小型ランタン、ルーメナー M3を購入。軽量コンパクトで、ちょっとした懐中電灯にもなり、デザインもかわいくて良いな。室内インテリアとしても良い感じ。

撮影機材α7C/FE 55mm F1.8 ZA

garden AUX PARADIS・開放感ある店内 / 2022年6月22日

6月のパスタを食べるべく、garden AUX PARADISへ。コロナ対策アクリルプレートが無くなっていて開放感が溢れる店内。こっちのほうが断然良いなあぁ。細々としたところがオペレーションしやすいように変わっていて、従業員負荷を下げている感があり良いことだ。

撮影機材leica m11/Voigtlander NOKTON classic 35mm F1.4 II SC VM

kaggleコンペ終了・さかなバルRENGE祝い / 2022年6月21日

kaggleコンペ終了日。別記事に書いたので一言、いやー楽しかったな。


夜は久しぶりに、さかなバルRENGE。ほそぼそながら法人を作ったのでその祝いの席でもある。RENGEは夜も何食べてもうまいなぁ。

撮影機材ricoh gr iiix