A Day in the Life

妻の従姉妹と姪・皆既日食 / 2022年11月8日

妻の従姉妹と姪が遊びに来たので、那須観光へ。姪は小さな子供で、公園に行きたいとのオーダーも有り、ジョイアミーア、那須野が原公園、千本松牧場、千本松温泉等々へ。千本松牧場周辺は大きな公園があり、牧場が有り、温泉もありでここだけ回るだけで結構遊べるのだなぁ。午後半日、5歳児と遊んだだけで我々はヘトヘトで、世の中の小さなお子さんを持つ方々は休日いつもこんな感じだとすると、楽しさはもちろんあれど大変さも身にしみて感じられた。


皆既月食を見る。少々雲がかるタイミングがあったが、結構きれいに見えた。

月食について調べると、部分月食含めて起きる確率は約年1.4回、次回の皆既月食は2025年の9月8日。レアっぽいような、そうじゃないような。当日の天気にも影響されるだろうから、全国的に秋晴れで見やすいのは珍しいのかもしれない。

撮影機材α7C/FE 55mm F1.8 ZA

kaggleコンペ・チームミーティングの醍醐味 / 2022年11月7日

kaggle の参加コンペが今月締切なので徐々に佳境。夜はチームミーティングがあり、共有やアイディア等々を話す。自分に無い知識が広がっていくのがチーム参加の醍醐味だなぁ。

しかしながら、kaggle コンペが楽しすぎて日々の生活が幾分おろそかになっているとも思う。コンペのための作業を集中して特定時間にガッとやるのはいいのだけど、他の時間にもどうしても kaggle コンペのことを考えてしまいがち。熱中できる趣味というのはそういうものなのうだろうが。


そろそろ枯れ葉の季節。近所の散歩道も枯れ葉で埋まりだしている。

撮影機材ricoh gr iiix

YOKOZAWA3368・ケバブバーガー / 2022年11月6日

老夫婦が営んでいるカフェ、YOKOZAWA3368へ。山々が望める絶好のロケーション。冬季だからか、11月・12月は共に営業日が2日間限りなので、開いている空きを見計らって。ていねいな暮らし感が人柄からも店内からも伝わってきて、自分にはできないが憧れがある暮らし。


このあたりも土地探ししている場所のひとつなので、その後は近隣を散歩する。農地が多く、視界が開けていてかつ西や北は山、というとても良い場所が多いのだけど、殆ど農家の土地だろうし、建てるのが難しいのだろうなぁ。簡単に建てられたらそれはそれでみんなどんどん家建てて、開けた景観が失われてしまうだろうしね。


夜はマックでハンバーガー。期間限定のケバブ風チキンバーガーが食べてみたかったのだ、なかなかの美味しさ。近くにインド系の女性数人が座っていて、首を振りうなずいている。

そういえばインドのムンバイでマハラジャバーガー食べなぁ、という記憶が蘇って懐かしさに浸っていたのだけど、日記を読み返すとムンバイではなくハイデラバードで食べたのであった。こうやって間違った記憶が出来始めてしまうのだな。

撮影機材ricoh gr iiix

ルスティコ / 2022年11月5日

良いものを建てるな~と気になっていた、デザイン、建築設計、土地、コンサル等々を手掛ける会社の代表の方とお話する。2時間ぐらい様々なことをヒヤリングいただき、自分たちでまだまだ考えられなかったことや様々な知識を得ることが出来て、ありがたい時間だった。家を建てる、ということに関しては本を何冊か読んでもまだまだ素人同然だよなぁ。


外に出たついでに、黒磯駅前のルスティコでランチ。看板メニューのポーク厚切りステーキも美味しかったが、キャベツとアンチョビのペペロンチーノがシンプルながらとても美味しかった。またパスタの美味しい店を見つけられて、行きたいお店ストックが増えたぞ。

撮影機材ricoh gr iiix

那須山温泉・四連休の親子連れ / 2022年11月4日

一日中ミーティングや打ち合わせの日。疲れたぞ~というわけで夜は那須山温泉。世の中的に四連休にしている人たちが多く、かつて無いほど親子連れを温泉で見かけた。大抵の子供は普段と違う環境の風呂、温泉が楽しくて仕方ないという感じで、見ているこちらも楽しくなる。

撮影機材ricoh gr iiix

芦野温泉・みるる・Kaggle関連の一日 / 2022年11月3日

芦野温泉に行ったりみるるに行ったり。だいたい kaggle 関連のことをしていた一日。温泉は考え事にふけれて良い。みるるは環境を変えれて良い。


網戸に夕日が差し込み、オレンジの線が描かれていた。

撮影機材ricoh gr iiix

白河のとら食堂・南湖の紅葉 / 2022年11月2日

白河のラーメンといえばここ、という有名店、とら食堂へ。平日なのに昼前から大変混んでいて、一時間待ちであった。近隣の田畑を散歩したり、車内で作業しながら時間が来るのを待つ。思った通りの美味しさだけど、とらや分店も家の近くにあるし、味は変わらないように思えたので待ち時間を考えると分店で十分かなぁ。


紅葉の南湖を一周散歩。後に白河のSHOZOでお茶。最近カフェインとりすぎ気味なので、一日一杯にしたいのだけど、朝はほぼ毎日コーヒーを淹れて飲んでるので、つい外に行くと合計二杯飲んでしまいがちだ。

撮影機材ricoh gr iiix

外での朝食・温泉まんじゅうの発見・カオソイ作り / 2022年11月1日

そろそろ外も寒くなってきたけど、まだまだ着込めば朝食も外で十分食べれる気温。夏場はあんまり外で食べなかったのだけど、思い返すと暑さより虫が多いのが辛い感じなのであった。虫コナーズなどを目隠しとともに配置するなど、もっと虫除け対策をすればよかったかもしれない。


以前塩原の温泉に泊ったときに部屋に置かれていたまんじゅうがかなり美味しくて、いつか買おうと思っていた今村家の温泉まんぢうを昨日買ってきた。皮に黒蜜をつかってるようで、甘さに深みが出て美味しい。温泉まんじゅうはどれも平均的に美味しいもの、と思っていたのだけど、更に美味しい温泉まんじゅうに出会えた嬉しさよ。


自宅でカレーをアレンジして作成したたカオソイ。だいぶ似ている味なのだけど、もうちょっと魚介の出汁の旨さが加わったのが本場の味だったような。ただもっと本場に近づける方向性がわかってきた。


夕方からはみるるで作業。環境が変わると再集中できて良いよなー、ほんとみるるありがたい。


ヨークベニマルのロゴがたくさん浮かび上がっていて面白かった。

撮影機材ricoh gr iiix

秋の大沼公園・塩原近辺 / 2022年10月31日

冬にスノーシューで歩いた大沼公園へ。冬本番は一面雪で沼の上を歩けるのだけど、冬でない季節は当たり前だけど水が張っている沼なのだなぁ。標高が結構高いので、こちらの紅葉の旬はちょっと過ぎてしまったみたいだけど、秋は色とりどりなコントラスト。

塩原はしっかり山登りというより、2-3時間ぐらい歩けるコースが多くて、長い散歩にちょうどよさそう。あまり塩原には行ってなかったので、もうちょくちょく行きたい。


塩原中心街に降りて、紅の吊橋へ。素朴なおにぎりが売っていたので、こちらはちょうど見頃の紅葉を見ながら川辺で食べる。祖母が作っていたようなおにぎりで懐かしい感じ。景色が良いのでそれだけで美味しく感じる。


続いて、もみじ谷大吊橋へ。来るのは3度目かな。ちょうど昨年も引っ越し直後にここに来て、そのときは車の運転に慣れて無くて、だいぶ緊張しながら運転していたなぁ。


帰り道に、みかえりの郷 彩花の湯の温泉に立ち寄る。ここも三度目だ。紅葉の山々を見ながらの露天風呂は最高だし、サウナ後の外気浴もとにかく景色が良くていい温泉施設。

この辺から少し那須の市街地に降りたあたりも見晴らしが良くて、住むのに良い場所かもなぁ。最近は車を走らせると、どのへんに住むのが良いのだろうかだったり、売地の立て看板にアテンションをだいぶ感じるようになってきた。

撮影機材leica m11/summicron-m 1:2/35 asph.

日本シリーズ終了 / 2022年10月30日

日本シリーズ終了。最終的には応援しているヤクルトが負けてしまって残念だったが、最後までわからないゲーム展開になり、手に汗握りながら観戦する。今シーズンも強いチームで応援していて楽しかった、チームの皆さんに感謝。


garden AUX PARADIS の今月のパスタをまだ食べていなかったので、久しぶりに予約を取ってPARADISへ。クリームパスタ旨し。最近はとても寒い日と結構温かい日が代わる代わる訪れて、この日は温かい日だったので外で食べる。丘からの景色を見ながらの食事は毎度ながら素晴らしい。

撮影機材leica m11/Voigtlander NOKTON classic 35mm F1.4 II SC VM