A Day in the Life

香茸炊き込みご飯・那珂川散歩・フィーゼのケーキ / 2024年10月19日

昼間は27度ぐらいという、季節外れの暖かい日。


先日の山菜小屋で買った、香茸(いのはな)。高級キノコで結構な値段がするので、前回行った時は買わなかったのだけど、今回は家で食べるとどんな味かを知りたく購入したのであった。炊き込みご飯、美味しいけどもうちょっと量を入れるべきであった。量はまだまだあるので、次回はもっと入れてみたい。


那珂川河畔公園散歩。川沿いで親子がザリガニ釣りをしていて、釣ったものを除かせてもらうと立派なザリガニが。大きいなー。公園の池では、流れが強いところに鴨がスタンバイして興味深かった、餌となる虫などが流れてくるからなのかなー。


フィーゼのケーキは相変わらず美味しい。久しぶりにここのシュークリームを食べたが、ラム酒が効いていて美味しいね。味を忘れてしまっていた。

撮影機材leica m11/RICOH GR III/summilux-m 1:1.4/50 asph./gr lens 18.3mm f2.8

ピラカンサの実・今年が最後の季節 / 2024年10月18日

今年も庭のピラカンサの実が色づく季節。日記を見返すと、今頃だいたいピラカンサのことを書いている。これが見れるのも、今年が最後かぁ。

撮影機材leica m11/voigtlander apo-lanthar 50mm f2 aspherical vm

紅葉の磐梯吾妻スカイライン / 2024年10月17日


吾妻山の紅葉がそろそろ見頃、とのことでドライブに向かう。高速を間違えて早めに降りてしまい途中から下道に。土湯温泉の道の駅つちゆに立ち寄ると、こけしゆるキャラのきぼっこちゃんがかわいい。


磐梯吾妻スカイラインは三度目。絶景スポットの一つであるつばくろ谷らへんから、ちょっと先は濃霧で何も見えなくなる。


今回は霧の中のドライブで終わりかもなーと運転していると、突然霧が晴れて美しい紅葉。本当に突然霧が晴れて明美な景色が広がって感動する。自分たち以外にも、突然の景色にみなさんテンションが上がって楽しそうだった。


スカイライン途中の浄土平レストハウスに車を止め、吾妻小富士を登る。一度目は階段を登った先は強風で引き返し、二度目は霧と強風で登るをの諦め、今回は三度目の正直。登って火口を一周すると、結構時間がかかった。天気もなかなか良かったので、山から眺める景色も綺麗。


山菜のお店が集まっている場所の山小屋食堂で、珍しかったのでキノコ丼。妻は山菜キノコうどんとキノコづくし。お土産に買った山菜の炊き込みご飯も美味しかった。


猪苗代町の道の駅で、何につけてもうまい、我が家の定番卓上調味料となった富田商店の唐辛子にんにくを宣伝しながら売ってる方がいたので、話をするとお店の四代目とのこと。作ってくれていることに感謝を伝える。本当に美味しい、を伝えたかったので、伝えられて良かった。


その後 Taro Cafe で猪苗代湖を観ながらぼーっと過ごす。ここのレイクビューは最高すぎるのだよなぁ。


Roots 猪苗代に立ち寄るという我が家定番のコースをこなした後、猪苗代湖に落ちる夕日を眺めて帰宅。充実した一日であった。

撮影機材leica m11/RICOH GR III/voigtlander apo-lanthar 50mm f2 aspherical vm/gr lens 18.3mm f2.8

山びこの庭・ツリバナの実 / 2024年10月16日

先日行った山びこの庭に実っていたツリバナの実。めちゃかわいかったな。ツリバナ、寒さにも強く育てやすいらしいので、庭に植えたい候補だ。

撮影機材ricoh gr iiix/gr lens 26mm f2.8

ブタペストホテル・テンポよい物語 / 2024年10月15日

映画ブタペストホテルを見る。テンポよい物語。美術も良いね。

秋刀魚焼き・子供の頃の思い出 / 2024年10月14日

この週末、山びこで秋刀魚を炭火で焼いて出すイベントがあるというので、行って秋刀魚を食べる。さんま焼き、子供の頃は骨をとって食べるのが苦手だったなぁ、今もだけど。実家に電熱線のさんま焼きグリルがあって、秋になるとよく食べていた気がする。秋刀魚の日は、子供たちは決まって大根おろしをする係なのであった。


夕方からは散髪。二ヶ月ぶりぐらい。

撮影機材ricoh gr iiix/gr lens 26mm f2.8

コピスガーデン・イベントと西陽対策 / 2024年10月13日

コピスガーデンでイベントをしていたので、家を見に行く前にチラッと立ち寄る。今日は暖かくて気持ち良いなぁ。コピスガーデン、キャンプサイトも去年か今年から始まっていて、キャンプにもとても良さそうな場所だ。


家は西陽が強そうで、陽を遮るロールスクリーンをつけるかつけまいか迷っていたので、西陽が指すタイミングで見てみる。やっぱりかなり強いので、つけた方が良さそう、という結論に。


勢いは衰えたとはいえ、敷地は草茫々である。可愛げがある草なら良いのだけど、棘があったり実に毒があったり2m級だったりの草なのだよなぁ。

撮影機材α7C/AUTO ROKKOR-PF 58mm F1.4

道の駅・プレミアムヤシオマス丼と蓑沢彼岸花公園 / 2024年10月12日

妻は引き続き安静しているのだけど、無理せずちょっとは外に出ようとのことで、近くの道の駅でプレミアムヤシオマス丼。久しぶりにここのプレミアムヤシオマス丼を食べたが、味・うまみが濃くて美味しい。


蓑沢彼岸花公園に行くと、残念ながら彼岸花は完全に散ってしまってた。シーズン中はとても綺麗なんだよなぁ。行く時期が遅かったね。

一本だけ花が残る彼岸花。

撮影機材α7C/AUTO ROKKOR-PF 58mm F1.4

早朝起床・バルミューダランタンとツナトマトパスタ / 2024年10月11日

最近は朝四時前後の起床が多い。フロアライトでもつけると眩しいので、バルミューダのランタン(調光できる)をよく使っている。壁に留め具で止めていて、そこからひょいともち外しできて、何かと便利。


先日見たテレビのパスタソース番組の影響で、昼食は油分控えめなツナトマトパスタ。

撮影機材α7C/AUTO ROKKOR-PF 58mm F1.4

妻の体調不良・自治医大病院受診 / 2024年10月10日

珍しく妻が午前中から体が痛むと寝込む。自分はちょっと辛いだけで体調が悪い、と言ってしまうのだけど、妻はよっぽどじゃないとそう言わないので、だいぶ悪いのだろう。

昼頃、気胸かもしれないとのことで、かかりつけの自治医大病院まで送っていく。妻の持病の影響で気胸になりやすく、以前も気胸で入院・手術したのであった。みてもらった結果、気胸の可能性はあるが今今は入院するほどではなく安静で様子見、とのことで一旦は安心する。珍しい持病なので、そのこと関連も相談でき、帰り際はほっとしたのか、痛みもだいぶ引いたとのこと。


病院そばの道の駅しもつけ。スタバも併設していて便利。


帰り道に、大田原のやぶ正でカレー南蛮そば。カレー出汁が美味しく、体には悪いがほとんど飲んでしまった。妻は鍋焼きうどんで、鉄鍋にたくさんの具で美味しそうであった。寒くなって来たからら、お客の半分ぐらいが鍋焼きうどん(蕎麦屋なのに)を頼んでいた。

撮影機材ricoh gr iiix/gr lens 26mm f2.8