A Day in the Life

2024年10月25日

雑草も枯れ始めてきたなぁ。緑のクロロフィルが分解されて、黄色いカロテノイドが残るらしい。


ピザだよ、と言われてよく見たらチヂミだった。カメラで撮ったら上下反対に写ってしまった。のでそのまま。

撮影機材leica m11/summilux-m 1:1.4/50 asph.

秋の茶臼岳ハイキング / 2024年10月24日

朝から良い天気!ということで狙っていた茶臼岳へ、一人ハイク。始発ロープーウェイで中腹へ。ロープーウェイから山の紅葉を眺める。


頂上へは登らず、前回の牛ヶ首ルートへ。牛ヶ首あたりからの茶臼岳の景色は要塞っぽい感じがある。結構風が強かった。


紅葉感は少ないが、山並みが美しく、眺めながらゆっくりハイク。


峠の茶屋跡から、朝日岳を眺める。ここから朝日岳山頂までは往復2時間ぐらいのようなので、次回は登ってみたい。


あとは歩いて下るだけ、というわけで2時間ちょっとのハイク。峠の茶屋跡あたりに着いた時は全然余裕だったので、朝日岳登れるんじゃ?と思ったけど、駐車場まで降りたらまぁまぁ疲れていた。この2時間ちょっとのコースは散歩気分の優しい道なので、ちょくちょく来ても楽しめそうだ。

帰りのロープウェイ駅(11時前ごろ)のタイミングでは、駐車場がどこも満車、駅も人で賑わっていた。平日なのに、秋のシーズンはやっぱり混むのだなぁ。始発に乗れて正解だった。


帰り道は子鹿の湯で温まる。山の後の温泉は最高だなぁ。

撮影機材RICOH GR III/gr lens 18.3mm f2.8

2024年10月23日

SPLADEについてのテクニカルレポートを書いて出す。モデル改善が楽し過ぎて、レポートが後手後手に…。前もどこかで話した気がするけど、指標があるモデル改善ってゲームみたいなもの(Kaggleコンペ然り)で、情報を仕入れ(主に論文・私はNLP分野素人なので大体面白い)レベル上げして(主にデータセット整備やアルゴリズム実装)して高スコアを目指す、という感じのゲーム。知的好奇心も満たされるしで楽しい。

しかし、TVゲーム(コンソールゲーム)はどんどんやる気がなくなっていってしまい、楽しく遊べない感じに。だいたい買ってほぼやらない、という感じなので、体験版(最近やロマサガ2やメタファー)を摘む程度がちょうど良い。体験版すらクリアしない感じなので…。寝る間も惜しんでやった昔が懐かしい。そろそろ発売するドラクエIIIリメイクは買うのだろうなぁ。ドラクエIIIは一番印象に残っているし、小学生の頃一番やったゲーム、攻略本はもちろん小説諸々色々読んだなぁ。いのまたむつみ氏の繊細な小説絵が、鳥山明氏の絵と違い過ぎて、色濃く記憶に残っている。二人とも、若くして亡くなってしまった。

今日はウェブ日記っぽい内容だなぁ。

2024年10月22日

最近は置き物を、家の中でしょっちゅう移動するようにしているのだけど、気分が変わっていい感じ。

撮影機材ricoh gr iiix/gr lens 26mm f2.8

2024年10月21日

妻が珍しく、はま寿司に行きたいということで回転しない寿司。オニオンサーモン大好き。最近はシーフードサラダ軍艦もかなり好き。


ふと目についた、となりのハト 身近な生きものの知られざる世界を読む。身近なトバト・キジバトのことから、50億羽もいたが100年も経たずに絶滅したリョコウバトなんていたのか、となかなか面白い。ちょろっと出てきたパプアニューギニアは鳥を捕食する動物が少なく、独自の進化を遂げているようで美しい鳥が多く、一度は行ってみたいな。

撮影機材ricoh gr iiix/gr lens 26mm f2.8

2024年10月20日

PARADISでの晩御飯。大抵夕方に訪れると、お店に客がいなくて心配(余計なお世話だが)なのだけど、割と賑わっていて良かった。今月のパスタにハズレなし。


芦野温泉、すっかり寒くなったからか、かつて無い混雑具合。といっても入れない程ではない賑わい。事業継続を考えると、どこもかしこも賑わって欲しいものだ。

撮影機材ricoh gr iiix/gr lens 26mm f2.8

2024年10月19日

昼間は27度ぐらいという、季節外れの暖かい日。


先日の山菜小屋で買った、香茸(いのはな)。高級キノコで結構な値段がするので、前回行った時は買わなかったのだけど、今回は家で食べるとどんな味かを知りたく購入したのであった。炊き込みご飯、美味しいけどもうちょっと量を入れるべきであった。量はまだまだあるので、次回はもっと入れてみたい。


那珂川河畔公園散歩。川沿いで親子がザリガニ釣りをしていて、釣ったものを除かせてもらうと立派なザリガニが。大きいなー。公園の池では、流れが強いところに鴨がスタンバイして興味深かった、餌となる虫などが流れてくるからなのかなー。


フィーゼのケーキは相変わらず美味しい。久しぶりにここのシュークリームを食べたが、ラム酒が効いていて美味しいね。味を忘れてしまっていた。

撮影機材leica m11/RICOH GR III/summilux-m 1:1.4/50 asph./gr lens 18.3mm f2.8

2024年10月18日

今年も庭のピラカンサの実が色づく季節。日記を見返すと、今頃だいたいピラカンサのことを書いている。これが見れるのも、今年が最後かぁ。

撮影機材leica m11/voigtlander apo-lanthar 50mm f2 aspherical vm

紅葉の磐梯吾妻スカイライン / 2024年10月17日


吾妻山の紅葉がそろそろ見頃、とのことでドライブに向かう。高速を間違えて早めに降りてしまい途中から下道に。土湯温泉の道の駅つちゆに立ち寄ると、こけしゆるキャラのきぼっこちゃんがかわいい。


磐梯吾妻スカイラインは三度目。絶景スポットの一つであるつばくろ谷らへんから、ちょっと先は濃霧で何も見えなくなる。


今回は霧の中のドライブで終わりかもなーと運転していると、突然霧が晴れて美しい紅葉。本当に突然霧が晴れて明美な景色が広がって感動する。自分たち以外にも、突然の景色にみなさんテンションが上がって楽しそうだった。


スカイライン途中の浄土平レストハウスに車を止め、吾妻小富士を登る。一度目は階段を登った先は強風で引き返し、二度目は霧と強風で登るをの諦め、今回は三度目の正直。登って火口を一周すると、結構時間がかかった。天気もなかなか良かったので、山から眺める景色も綺麗。


山菜のお店が集まっている場所の山小屋食堂で、珍しかったのでキノコ丼。妻は山菜キノコうどんとキノコづくし。お土産に買った山菜の炊き込みご飯も美味しかった。


猪苗代町の道の駅で、何につけてもうまい、我が家の定番卓上調味料となった富田商店の唐辛子にんにくを宣伝しながら売ってる方がいたので、話をするとお店の四代目とのこと。作ってくれていることに感謝を伝える。本当に美味しい、を伝えたかったので、伝えられて良かった。


その後 Taro Cafe で猪苗代湖を観ながらぼーっと過ごす。ここのレイクビューは最高すぎるのだよなぁ。


Roots 猪苗代に立ち寄るという我が家定番のコースをこなした後、猪苗代湖に落ちる夕日を眺めて帰宅。充実した一日であった。

撮影機材leica m11/RICOH GR III/voigtlander apo-lanthar 50mm f2 aspherical vm/gr lens 18.3mm f2.8