A Day in the Life

クレカ解約・激辛四川麻婆豆腐・写真クラスタ分類 / 2021年6月21日

若気の至りで作成してしまったメインで使っている年会費が高いクレジットカード、カード番号変更による様々な変更諸手続きのめんどくささにかまけて高い年会費を払い続けていたのだけど、今月末で年更新が発生するため重い腰を上げて解約することにした。

そのクレカによって受けたメリットはプライオリティ・パスが家族分も利用できることとポイント還元が高いケースがあるぐらいで、クレカ上限限度額が4桁万円(そんな使わない…)、コンシュルジュ(使ったこと無い)、その他諸々の特典も全く利用しておらず、普通に考えると非常にもったいない。

ただ、クレカサポートの電話番号はいつでもすぐにつながって丁寧な応対ばかりだったので、こういうところにコストが掛かってるのだなーと感心した。


昼は近くの中華料理屋で四川麻婆豆腐。唐辛子の辛さと山椒のピリッとした辛さがめちゃくちゃきいていてこれぞ麻辣な激辛さ。うまいのだけ妻と二人がかりでも半分ほどしか食べれず、持ち帰り用に包んでもらう。


先日、日記写真を Cloud Vision AI の Label 判定に5000枚ほどかけたので結果を見る。ラベルはスコア順に10ラベル出され、50000ラベルのユニークは1800ほど。onehot 化して KMeans でクラスタリング。20クラスタじゃ少なく、50クラスタじゃバラけすぎるので30クラスタほどに分類してみた。Jupyter Notebook は HTML も表示できる ので適当に <img /> タグなども使えて楽だなぁ。

カメラ本体・レンズ画像は思いっきり特徴的なラベルなので枚数は少ないにもかかわらず、クラスタが出来ていた。

2021-06-21 18_42_54-image-labels.ipynb - notebooks - Visual Studio Code

賑やかな風景(主に外国)

2021-06-21 18_43_55-image-labels.ipynb - notebooks - Visual Studio Code

夜写真と日の出や夕日。

2021-06-21 18_44_31-image-labels.ipynb - notebooks - Visual Studio Code

動物写真と鉄道関連写真。

2021-06-21 18_45_00-image-labels.ipynb - notebooks - Visual Studio Code

花写真

2021-06-21 18_45_19-image-labels.ipynb - notebooks - Visual Studio Code

料理写真はだいたい同じなのだけど別クラスタ。ちゃんと見てないけど、たぶん距離的には隣りあってるんじゃないかなー。

2021-06-21 18_45_59-image-labels.ipynb - notebooks - Visual Studio Code

スクリーンショット 2021-06-21 184216

1800ラベルのonehotをPCAで100次元に圧縮したら、まぁまぁ似た結果なのだけど、カメラや鉄道といった特徴的なものは平坦化されてしまったのか別クラスタに吸収されてしまった。

撮影機材E-M1 Mark III/LEICA DG SUMMILUX 25/F1.4 II

星川駅~天王町の散歩・はてはハイクの私家版サービス Sudo Haiku / 2021年6月20日

ふと行ったことがない駅周辺を散歩してみよう、となんとなくGoogleMapsで目に止まった相鉄線星川駅へと。駅が改築中だったので調べると、数年前から踏切をなくすためこの辺を高架化しておりその最中だったようで。周りは1980年代に工場跡地から団地へと変わったらしく、良い感じのTHE団地が立ち並ぶ。高いものでは15階建てはあろう団地はタワーマンションとは違う趣で、中国や香港、シンガポールの高層住宅を思い出させる。


ちょっと歩くと隣駅の天王町駅につく。松原商店街が駅前にあり、とても賑わっていた。野菜屋やら魚屋やらが並び、値段も物によってはスーパーより新鮮かつだいぶお安い。とうもろこし、ナス、梅、どら焼きなどを購入する。知らない場所の散歩は面白いなあぁ、もっと積極的に散歩していきたい。


終了したサービス、はてなハイクの私家版 Sudo Haiku を2作った作者から、はてなスターについての仕様の質問メールが来る。もうはるか昔に退職済だからわからないやごめん、はてなハイクのお絵かきツール作ったのは自分で懐かしい、と返信するとそれまた丁寧な返事を頂く。

それにしてもこの作者の Austin 氏は、はてな愛が溢れている。DSでぱらぱら漫画が書けるうごメモ(英語版は Flipnote Studio)の大ファンという氏は、Flipnote Studioサービス終了時に私家版のSudomemoを作って運用している。導入方法を見ると、DSのDNSをAustin氏管理の物に変え、API の向き先を自分のサーバに向け互換APIを実装することで実現している模様、たぶん。

Sudo Haiku は Austin 氏がアメリカ人にも関わらず、日本ユーザのみに対してサービスを作った、というのも愛が溢れていている。2年かけて徐々にサービスを開発した、というもの継続してプロダクトを作る情熱がすごい。


はてはハイクのお絵かきツールについて懐かしついでに検索していると、haheratterという、はてなハイクの絵描き機能の基本機能をほぼ実装したWindowsソフトウェアを見つける。2011年頃に作られたものらしい。そうそう、こんな感じの挙動だった。キーボードショートカットもバッチリ。昔自分が作ったソフトウェアが別実装で作られる嬉しさよ、ありがたい。

撮影機材α7C/Voigtlander NOKTON classic 35mm F1.4 II SC VM

水産物卸売場の一般開放日 / 2021年6月19日

家の近くの水産物卸売場で、毎月2回一般開放日があり、今日がその日だったので訪れる。普段は業者向けの卸売市場に入るのは初めて。中は結構広く、いろいろな水揚げされた魚貝類が所狭しと並んでいて賑やか。東南アジアをブラブラしていたときは、そこら辺に市場(主に肉と野菜だけど)があって誰でも入れたのでよく行っていて、あの賑やかさを思い出す。

一周回って目星をつけ、二周目でサーモンハラス、ブリ、サバセット(たっぷりで500円)と生エビを購入する。普段と違った購買体験で楽しい。朝8:00~10:00が市場開放時間で、8:30ごろに着いたのだけど、その時点でもう結構売れてしまっていて店じまいも始まっていて、次回はスタートと同時に行きたい。


昼食は早速エビと焼き魚。


FF7 REMAKE の PS5 対応版(+サイドエピソード)であるINTERGRADE版が発売されたので、あとちょっとでクリアしそうな終盤から長らく進めていなかったFF7 REMAKEの本編をクリアする。PS5版はロード時間はPS4に比べ圧倒的に早かったが、グラフィックはパフォーマンス優先(2K60FPS)ではPS4ですでに非常に良いクオリティだったこともあって変化はなく(もしかしたら60FPSはPS4では出てなかったかも)、グラフィック優先(4K)でもそんなに変わらない割に目に見えて遅くなってしまっていたので、パフォーマンス優先でプレイ。

FF7は一度もプレイしたことがなく、ストーリーも有名なとあるネタバレ以外は一切知らなかったのだけど、クリア後いくつかのサイトでレビュー&感想を読むとREMAKEは初代FF7と異なるストーリーなのね、なるほど。FF7のストーリーが好きだった人には賛否両論らしいけど、FF7プレイしていたら二度楽しめた気がするなぁ。

ゲームクリアまで35時間ぐらいかかったので、いくらFF7 REMAKEはFF7初代のストーリーの途中で終わってるとはいえ半分ぐらいはストーリー進んだんでしょ?と思いきや15%程らしい!このペースで発売されるとすると、完結まで15年ぐらい掛かりそうな。

撮影機材RICOH GR III/E-M1 Mark III/LEICA DG SUMMILUX 25/F1.4 II

白黒カラー化と Photoshop Elements / 2021年6月18日

AIが白黒写真をカラー化することで新な世界が生まれた 小池裕也写真展「新しい自然」の記事を読んで、人間にとって可視光でない赤外線カメラのグレースケール写真をAIでカラー化する、アイディアが面白いと感心する。

そういえばグレースケース写真のカラー化、今どういうのものが有るんだろうと調べると、Real-Time User-Guided Image Colorization with Learned Deep Priorsに行きつく。サイト上の動画が分かりやすいのだけど、CNNのアプローチのみで学習させると間違った色彩でカラー化される写真も多く、そのためのヒントを人が指示する必要がある。破綻した色にならないように、変えたい色のパレットを提案するので選択していけば簡単に意図した色彩でカラー化される。それらをいい感じのUIでできるようにしたよ、というもの。

UIがQtで動くソースコードも提供されているので動かしてみようか、と思ったらなんと論文著者がadobeに入社して Photoshop Elements 2020 に1機能として組み込まれたらしい。すごい。

というわけで15年ぶりぐらいに Photoshop Elements (試用版)を使ってカラー化してみる。おおなるほど良く出来てるな、しかしサンプル画像や動画の良い感じのカラー化はなかなか出来ず、色が少々破綻した感じのカラーにどうしてもなってしまう。ただ、Photoshop Elements というインストールが簡単で誰でも操作できるアプリケーションに組み込んだのは偉い。GPU使わずCPUのみで処理してるのも、どのマシンでも動くようにしていて偉い。

Photoshop Elements は昔は機能制限版 Photoshop 的なものだった気がするのだけど、今はだいぶ Photoshop と変わっていて、初心者向けレタッチやフィルタをいろいろかけれるソフトウェアになっていた。棲み分け的には正しいけど、この諦めが感じられるレガシーもっさりUIには、いろいろな歴史ともう直せなさそうな技術的負債を感じる。


左から、元画像、グレースケール、Photoshop Elements でカラー化した画像。


ディープネットワークを用いた大域特徴と局所特徴の学習による 白黒写真の自動色付けも久しぶりにチェックする。このデモサイトがよく出来ていて、カラー画像もドラッグするとグレースケールにして、それを再カラー化してくれるので、ほいほい画像を入れて変換後の画像が見られる。正直、Real-Time User-Guided Image Colorization with Learned Deep Priorsのモデルよりもこちらのモデルのほうが1発でカラー化したときの違和感の無さは高い。判定しやすいような色、例えば空、海、太陽、木々などはその色になり、その他の色はセピア化されるケースが多いので、違和感が殆どない画像になる。

撮影機材α7C

インターネット障害・Cloud Vision APIの影響 / 2021年6月17日

昼間雨のことが多く、最近の散歩は夜が多い。


15時頃から、どうも自宅のインターネットが遅い。Chrome devtools でいうところの initial connection が20-30秒ぐらいかかって、一度コネクションが張られると速度は速い。http(s) に限らず、TCP全般で遅い。なんでじゃろーと他のOSで試したりルータ再起動したり、ルータ変えたりしてもだめだったのだけど、結局の原因は Cloud Vision API を叩くスクリプトを回していたからだった…何故…。このスクリプトを回すと1-2分で状況が再現する。原因は解ったのだけどちゃんとした解決方法が不明だったので、とりあえずVPS経由で Cloud Vison API 叩くことにして回避する。


海外紹介系YouTubeで、ベトナムで一時滞在したコンドミニアムでコロナ患者が出て、21日間外出禁止というのを見て、一人旅行だと辛い以外の何事でもないよなぁ。建物は封鎖されてビル前には警官が居て封鎖されていて、外にもいけないからATMからお金を引き出せず、ネット宅配としても利用できる Grab 等も利用不可になって…みたいな状況は大変すぎるなぁ。こういうリスクも考慮しないとなぁ。

撮影機材α7C/Voigtlander NOKTON classic 35mm F1.4 II SC VM

バケツを引っくり返したスコール・ラチェット&クランククリア / 2021年6月16日

21:9比。スマフォのブラウザで見ると高さがなさすぎて収まりが悪いけど、PCで見ると結構好きな対比。


朝、バケツを引っくり返したようなスコールが10分ほど降る。シンガポールを思い出す。


ラチェット&クランク パラレル・トラブルをクリアする。プレイ時間は20時間ちょいぐらいで、飽きずに楽しめたちょうどよいボリューム感。武器の種類がかなりあって、進むごとに徐々にアンロックされ、またどの武器も独特の攻撃方法なので使うのが楽しい。残弾数が少ないので、しょっちゅう武器を交換する必要があるのも、新規武器を楽しく鍛えられた。良い作品に出会えた。

撮影機材E-M1 Mark III/OLYMPUS M.12mm F2.0

メロンソーダ / 2021年6月15日

食後散歩をしていると、やたらとメロンソーダが飲みたくなってきて、たまたま自販機で売っていたので飲む。THE香料メロン味と昔なつかしの甘ったるさ、時々無性に飲みたくなる。そして飲みたいときに飲めると、なんでも美味しく感じるね。今日は運良く飲めてラッキーだった。


巣立ったばかりの小さなムクドリの群れ。今まで住んでいたところは、ムクドリは殆ど見かけなかった地域ばかりなのだけど、この辺の公園ではそこらかしこで見かけるなぁ。

撮影機材E-M1 Mark III/OLYMPUS M.45mm F1.8

アレルギー検査結果・歯医者 / 2021年6月14日

今日は医者&歯医者の日。先週受けた保険適用のアレルギー検査(View39+食品いくつか)結果を聞きに行くと、懸念だった食物アレルギーは無く、その他アレルギーはハウスダスト(クラス3)とコナヒョウダニ(クラス3)、ネコ皮屑(クラス1)と大したことはなかった。ハウスダスト系もそれで体に影響出たこと無いのだよなぁ。そして昨日も食後急な腹痛になってアレルギーか!?と思ったのだけど、少なくともView39では何も出ず、ただお腹が弱いだけかも知れない…。

続いて歯医者へ。とれてしまった銀歯は結構大きくて、これ以上銀歯の下にできていた虫歯が進むと神経とって削って被せものになりそう、保険適用の銀歯はどうしても隙間ができやすい、等々の営業トークを受け、ならいっそセラミックで良いか、数年後またとれて次は被せものだと全銀歯のかぶせものは目立つのでセラミックを選ぶだろうし、それなら今から作ってしまっても良いかなーと。興味深かったのが、では銀歯でなくセラミックで、と伝えたときの担当歯科医の反応で、あからさまに「こいつは優良顧客だ!」といった対応に様変わりしたのが面白かった。


バリバリに割れていたドア。

撮影機材α7C/FE 55mm F1.8 ZA

ラチェット&クランク パラレル・トラブル / 2021年6月13日

PS5専用タイトル、ラチェット&クランク パラレル・トラブルが発売されたので、昨日から遊んでいる。今まで遊んだPS5ゲームは、PS4&PS5両対応という、いわゆるPS5専用に作られたわけではなく、大抵はグラフィックスがPS4 Proよりも幾分良い(4Kで60FPS出るとか)ぐらいで、PS5の機能を活かせてなかったのだけど、さすがは本家ソニー(SIE)が出すだけあって、きちんとPS5専用。

PS5の発表時にウリだったようなもの、例えばローディング時間を感じさせないほどの即ロード、アダプティブトリガーを利用した武器トリガー(半トリガーで抵抗がかかり、更に押し込むと発動など)、4KグラフィックでのDLSS描画(30FPSだけど、問題ない体感速度でゲームができる。なお同じくPS5&PS4タイトルのスパイダーマンMiles Moralesでは、DLSSをオンにするとゲームが重くてすぐに切った)などなど。これぞPS5、というゲームがやっと出てきたなー。

ラチェット&クランクシリーズは、昔PS3でラチェット&クランク FUTURE 外伝 - 海賊ダークウォーターの秘宝を遊んだ以来(ちゃんとクリアした)だけど、今作も普通に良ゲーで面白い。何かが超絶面白いというより優等生的な無難な面白さで、こういうゲームもたまには良いなぁ。


夜散歩のレンズは久しぶりの宮崎光学 ISM 50mm F1.0 GA。F2弱ぐらいまではソフトフォーカスがかかったかのような写り。使いこなすのが難しいレンズだなぁ。

撮影機材α7C/MS-Optics ISM 50mm F1.0 GA

カメラ購入の相談 / 2021年6月12日

友人がカメラを買いたい、というので相談を受ける。どんな物が撮りたいのか、カメラを使うシチュエーションは、とあれこれ聞いていると、大概家での利用、ちょっとした物撮りとあとは飼い猫、とのこと。マイクロフォーサーズで撮った写真を見てもらうと、この画質で十分そうとのことだったので、E-M1 mark II (中古)と使いそうな画角、M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 と M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 を購入となった。

スマフォでスマフォで見る分には写真が撮れる今、カメラは昔にもまして趣味性の高いものになり、世の中フルサイズ至上主義な風潮だけど、マイクロフォーサーズも良さが当たり前だけど有る。被写体深度が深いためピントがあいやすく、明るいレンズでもシャッター速度を落とさず撮影でき手ブレがしにくいし、本体の手ブレ補正技術がフルサイズに比べてセンサーが小さいこともあって優れている。本体もレンズも小型軽量で、レンズ価格もフルサイズの半額以下。超汎用高画質ズームレンズのM.ZUIKO 12-100mm F4.0もある。色々と実用的で、大概の用途では今でも必要十分だと思っている。

と言いつつ、オールドレンズで撮ることが多い昨今なので、マイクロフォーサーズを持ち出す機会が減ってしまっているのだけど…。


久しぶりの夜散歩。夜でも半袖で丁度いい気温。

撮影機材α7C/AUTO ROKKOR-PF 58mm F1.4