A Day in the Life

スパゲッティ・ラズパイセットアップ・散髪 / 2021年8月29日

食べたくなってリクエストした昼食のスパゲッティミートソース。


ちょいとラズパイでやりたいことが出てきて、久しぶりに昔の raspi2 のセットアップ。USBに小型USBドングルが3つほど刺さっていて、一つはBT、一つはWiFi、もう一つはなんだろう? と思ってセットアップを進める。

SDカードにOS焼いた後起動しすると WiFi が認識しなく、USBドングルのうち2つはBTでもう一つはWireless Receiver表記だったのでこれこそWiFi じゃないの?と調べると、昔使っていたマウス用のレシーバーだった…。3つもUSBドングルがあったので、どれか一つはWiFiだろうと思っていたらまさかの結果に。トホホ度高し。


式のために少々髪を伸ばしていて、普段の生活では邪魔だったので久しぶりに散髪。さっぱり。


基本統計学は4章最後の 4.7 ベイズの定理とベイジアン理論を読み終え、4章章末問題に取り組んで、1-8まで終える。次の9はスラッと解けそうだったのだけど、スラッとは解けず時間切れ。

撮影機材E-M1 Mark III/LEICA DG SUMMILUX 25/F1.4 II/OLYMPUS M.60mm F2.8 Macro

山下公園・日の出は曇り / 2021年8月28日

昨晩は式場と同じ場所にあるホテルに泊まり、目の前が山下公園なのでせっかくなので日の出でも見に行くか、と5時前に山下公園散歩。残念ながら東の空が曇っていて日の出は見えなかったのだけど。

夏場で野外でも寒くないからか、公園のベンチでは総勢20人弱ぐらいのホームレスの方々が眠っていた。公園はトイレも水道もあるからなぁ。


ホテルで朝食をとった後、両家の両親と近くを散歩する。その後、家に戻り、昨日たっぷりと疲れたのか、昼寝したりとゆっくりと過ごす。


おたよりコーナー

ミャンマーの写真がとても素敵です。

同じソフトウェアエンジニアなのですが公開日記の取り組みが興味があって見させていただいています。更新楽しみにしています。

--れむ

おおお、どうもありがとうございます。引き続き何気ない日記を書いていけたらなぁと思っております。

撮影機材α7C/FE 55mm F1.8 ZA

結婚式 / 2021年8月27日

本来は世界一周後(当初の予定では2019秋~2021夏の2年ほどの予定)に結婚式を挙げる予定だったのだけど、このままだとだいぶ先になってしまいそうだったので、旅行再開前のタイミングで式を挙げることにしたのであった。またコロナ禍のため、参加者は両家両親・兄弟と最小限の人数で。

当日は生まれてはじめてきちんと化粧をしたり、バックヤードのスタッフの多さに驚いたり、人生で一番色んな人におめでとうございますと言われたり、千枚以上写真を撮ってもらったり、親族みんな喜んでくれたりと、先送りせずにこのタイミングで挙式してよかった。また、前準備はほとんど妻が主体的に行ってくれたので、ホント感謝だ。

撮影機材α7C/FE 55mm F1.8 ZA

混迷ミャンマー・軍弾圧の闇と高校野球のドラマ / 2021年8月26日

NHKスペシャル「混迷ミャンマー 軍弾圧の闇に迫る」が、たまたま見逃し配信で閲覧できる(NHK加入者は過去一週間分まで閲覧可能)ことを知って見る。この前の第一弾を見てないのでなんとも言えないが、第二弾の今回は軍の弾圧映像と、上位軍人の利益搾取データの一部を入手したという話で、深い情報は解らず、もともと解っていたであろう軍の癒着の話で、あまり闇に迫っている感じはせず。

情勢不安かつコロナ禍で現地取材が出来ず、SNSを中心に映像・情報を集めて番組を作ったとのことで、新しい手法で制作自体が大変なのだろうなぁ。


ミャンマーの写真を振り返った。ミャンマーの町、カローのマーケット。カローは山岳部の小さな町だけど、周りの人たちが集まるのかマーケットが規模に対して大きく、印象に残っていた。


夕食を食べながら高校野球を見る。準決勝の神戸国際vs近江の9回表、2-6の4点差で負けている神戸国際が2アウトランナーなしから代打3連続が全員ヒット、最終的に4点を取り戻して6-6に。その後サヨナラで神戸国際は負けてしまってたが、いやードラマな展開の試合だった。


今日の基本統計学は、4.6 の条件つき確率と乗法定理まで進める。相変わらず解りやすいテキストで、あれ?なんでこうなるの?という疑問や、実世界に照らし合わせた定理の活用例が毎度出るので、この定理はなんに使えるのか、という疑問も起きず読み進められる。


おたより返信コーナー

マリオカート対戦したい!

-- kai3

マリカーやりましょう!!1

撮影機材RICOH GR III

ミャンマーの柳生一族・船戸与一の旅 / 2021年8月25日

高野秀行氏の書籍、ミャンマーの柳生一族を読む。2004年に直木賞作家(かつ早大探検部の先輩)である船戸与一氏のミャンマー取材旅行に呼ばれ、毎度の通りおもしろおかしな辺境旅行をしつつ、その時のキン・ニュン政権を柳生一族になぞって解説するというもの。アウン・サン・スー・チーのミャンマー少数民族に対する扱いの問題なども、ふわっとしか解ってなかったのだけど、もうちょっと理解が進んだ。

のっけから今回は正式なビザ入国で珍しい、過去7回はミャンマーへの入国は不法入国だった、という感じの面白話。そういえば以前読んだ氏のミャンマー本「アヘン王国潜入記」「西南シルクロードは密林に消える」はそんな感じの内容だったなぁ。

船戸与一氏は全く取材メモ・写真をとらないスタイルで、終盤「河畔に標なく」というタイトルが思いついた、これで小説がかけたも同然、だってあとはタイトルに合わせて話作るだけでしょ?みたいなことを言っておりさすが。河畔に標なく、読んでみたいけど kindle 版が無いのだよなぁ。


以前2週間ほど立ち寄ったミャンマーを思い出す。安全な観光地のビルマ人地域(+ちょいとシャン州)しか行ってないので、観光旅行者から見ると少数民族問題・ロヒンギャ問題・麻薬問題があるなんて見えなくて、素朴な国だなーと感じたのだったぁ。また軍事政権になってしまい情勢不安が続くので、気軽にはいけなくなってしまった。

みんなタナカをしていてかわいらしかった。

撮影機材E-M1 Mark II/OLYMPUS M.12-100mm F4.0

scrapbox のリファラ / 2021年8月24日

先日出演した june29 さんの YouTube で、続編のパブリックな日記を書き続ける人たちが公開された。june29 さんの日記は scrapbox でつけていて、これがうまい scrapbox の使い方かーと参考になる。パーソナルスペースに情報をガリガリ書いていくの、なるほどなーと。

動画の中で発言したかもしれないけど scrapbox の、使ってない人からみた変わってしてほしい点としては Referrer-Policy が same-origin で、せっかく言及してくれてもリファラが届かないのでこちらとしては解らない所。private な scrapbox なら Referrer-Policy は no-referrer や origin が良いとは思うのだけど、public なのに same-origin にしてしまうのは、内側に閉じすぎてしまってもったいなくはなかろうか。


昨日に引き続き、高野秀行氏の書籍怪魚ウモッカ格闘記 インドへの道を読む。昔インドでボラれた体験から、インド人はカースト・不可触民(が実際は慣習として残りつづけている)により、そもそも社会的成功をすることが生まれたときから出来ない(今はIT長者などが不可触民からも出てるようだけど)ので、カースト下位や不可触民はお金持ちから施しを受けるの当然という感覚があるのではないだろうか、みたいなことが書かれていてなるほど。

続いて、幻獣ムベンベを追えを読む。これは高野氏が1987年の早大探検部時代に国際社会から閉じられている、かつその中でもさらに閉じられたジャングルの集落に行き、コンゴの湖の幻の生き物を追いかけるというもので、氏の原点とも言える作品。こんなのを19歳-20歳で体験したのだから、人生観変わるよなぁ。中身も若さの勢いにあふれていて面白かった。

GoPro・剥きプロでドローン撮影 / 2021年8月23日

GoPro のガワをとって20gちょいにしてドローンに乗せて飛ばす「剥きプロ」というのがあるらしい。面白いなー。手ブレ補正(手じゃないけど)がある GoPro だから、小型軽量で振動しやすい Drone でもきれいに撮れるんのかー、なるほど。


午後から体調悪めにになってきて、寝たり本を読んだりして過ごす。読んだ本、世にも奇妙なマラソン大会はサハラ砂漠のフルマラソンに参加する話で、探検家の高野秀行氏らしく、世界中の観光地でのマラソンではなく、難民キャンプの砂漠を走るというのを選ぶあたりさすが。他の短編も、入国できない国にどうにか名前を変えて入国しようとする話など面白いなぁ。

バナナパイケーキ・マリオカート8デラックス / 2021年8月22日

妻作のバナナパイケーキ的なもの。


昼食を食べながら、テレビを見ているとSwitchのマリオカートで対戦している番組がやっていて、マリオカートがやりたくなり Switch 版の最新作であるマリオカート8デラックスを購入する。

その番組で知ったのだけど、ちいさな子供やゲームが得意で無い人向けに、コースから外れると自動で補正してくれるハンドルアシスト機能(コース外に落ちない!)や、アクセルボタンを押さなくても良い感じに進んでくれる機能など、誰でも楽しめるような機能が入っており、任天堂のやさしさを感じる。

というわけで、リアルタイムで操作が必要なアクションゲームが苦手な妻はその機能を有効にしつつ 50cc で遊ぶと妻でも1位がとれるぐらいの簡単さに。SFCのマリカーを先日やったときはどのカップも1コースは落ちまくるステージがあって全然楽しめなかったようだけど、こちらは楽しく出来ているようだ。とりあえず9カップほど遊ぶ。

50ccでなく高難易度の200ccはやりごたえのあるスピードで楽しい。様々なキャラやパーツ組み合わせも楽しめるし、何より48もあるコースの世界観がアドベンチャーランドのようなワクワクさせる感じでよく出来たゲームだなぁ。


久しぶりに故あって twitter にログインする。タイムライン見て情報消化するだけで時間が溶ける、永遠に溶かせそうな感じかつうっかり余計な発言をしそうなので、数分でログアウトする。

撮影機材E-M1 Mark III/LEICA DG SUMMILUX 25/F1.4 II

基礎統計学・相関係数の悩み / 2021年8月21日

朝から基礎統計学の3章の練習問題に取り組み、やっと終わらせる(回答のnotebook)。昨晩もちょっとやったのだけど、問題13,14の相関係数がテキストの回答と合わなくて、もう一度今日もやってみたのだけどやっぱり合わないのだよなぁ。基礎統計学 第4版の正誤表あるかなと探したけど見つからず。こういう時、詳しい人に合ってると思うんですけど間違ってます?と聞けないのが独習の辛い所。

ちまちま問題を解くことで、決定係数(R2)、相関係数(R1)、重相関係数などの理解が進んだのは良かった、が時間がかかりすぎてしまった。続いて第4章 確率の 4.4 標本点と確率まで進める。


june29 さんの YouTube おやすみシャワーに呼ばれ、ゲスト参加させていただく(#172 セコンさんの世界一周の話、その旅路で見えてきたもの)。あれこれ雑談できて楽しいなー。好き勝手喋って、大変な編集アップロードなどはしてもらって、ゲスト参加は美味しいところがいただけありがたい限り。楽しい収録だった。

栃木県那須塩原市で3ヶ月間ほど暮らしてみての記事も、地方移住を検討している身としてはとても参考なる、というか先日 zoom で教えてもらって、那須方面に足を向けて寝れないぞ~。


昼間うたた寝していると、SIMが刺さってないiPhone二台に突然電話着信があり鳴り始めてびっくりする。なるほど、eSIM 使ってる iPad の電話番号に着信があって、それが同一 Apple ID でログインしてる iPhone でも同時に鳴るのね…。シチュエーションによってはすこぶる便利そうだが、意図してないときに発生すると心臓に悪い機能だ。

海辺・日の出前の振り返り / 2021年8月20日

目覚めがスッキリしていたので、日の出前に海辺へ。


ここ半年ぐらいの振り返りをしていると、あれやこれやと考えていたら雑多な方向に考えが向いてしまう。何かを集中して考えるの、自分は1-2時間ぐらいしか出来ないので、それぐらいに区切ってやるのが良いかもしれない。

喫茶店は時間的にも1-2時間ぐらいの滞在がちょうどよくて、考え事するにも読書するにも勉強するにも程よいのだけど、最近は結婚式が控えてることもあり、感染予防で行けてないのだよなー。

撮影機材α7C/FE 55mm F1.8 ZA