A Day in the Life

ダークナイト ライジング / 2021年11月22日

雨で昼間も寒い一日。週間予報を見ると、明日からの最低気温が0~-1度となっていて、そろそろ氷点下な日々。


数日前から観始めた、クリストファー・ノーラン監督のバットマン三部作の最終作、ダークナイト ライジングを見終わる。どれも面白かったが、ストーリ的には二作目のダークナイトが抜群に面白かったなぁ。ライジングの一部舞台が見たことあるなーと思ったら、ちょうど二年前頃に訪れたインドのジョードプルにあるメラヘンガール城塞だった。別のシーンの井戸階段もインドらしさがある、懐かしいなぁ。


今日の読み進めは、実証分析のための計量経済学をII部の5章・最小二乗法の仕組みと適用条件を読み終える。最小二乗法は一定の条件を満たす時に、最適な推定量となる。計算も単純で人も理解しやすい。最も適切な推定量は計量経済学用語でBLUE(Best Linier Unbiased Estimator・最良線形不偏推定量)と呼ばれる。このBLUEの特性は普遍性・効率性・一致性であるが、そもそもこの特性を満たすような単純なデータは経済データでは少なくて、そのため満たさないケースが多々あり、それはどのようなケースなのか、そのときにはどういう対応方法があるか、といったお話。

撮影機材E-M1 Mark II/RICOH GR III/OLYMPUS M.12-100mm F4.0

ゲーム購入・FarCry6とヤクルト勝利 / 2021年11月21日

今日は一日非生産的なことをするぞーと、久しぶりにゲームを購入すべく最近発売された新作を眺める。真・女神転生VかFarCry6の2つが選択肢に残り、メガテン5はシステムだったり動作モッサリだったりの評判があまり良くなく、どうせ2年後ぐらいに完全版的な改修版が出るだろうからその時で良いかー、そういえばオープンワールドゲーを久しくやってなかったので、長くて途中で飽きることは解っているのだけどFarCry6を遊びだす。

さすがPS5が出てから1年ぐらい後の作品だけあって、普通に爆速ロードで快適。ファストトラベルがめちゃ速いというのは、あちこち行き来するオープンワールドゲーだと圧倒的快適感。ただ、PS5買った当初から発生していたコントローラードリフトと呼ばれる、何もしてないけどカーソルが動く現象がFPSゲーだと非常に問題に。いままで大雑把アクションゲーだったからあまり困ってなかったのだけど、修理に出すかなぁ。


夜は日本シリーズのヤクルトvsオリックス戦。先日の一戦目は車内ならラジオやらワンセグ(フルセグ?)やらで見れるのだけど、家だと地上波は電波はいらず、BS-NHKはBSアンテナがなく見れず、当然見れると思っていたDAZNでも見れずで悲しみ。だったので、2戦目は paravi にお試し加入して chromecast で見る。人気コンテンツだからか、毎試合配信権利を持つステークホルダーが変わり、そのため局もネット配信業者も変わるという、エンドユーザ的にはなんだかなぁという感じ。まぁ試合は面白く、ヤクルトが勝ったので良しとしよう。

藪の中の植林・那須の別荘での再会 / 2021年11月20日

朝散歩で藪の中へ。道はいつの間にか枯葉だらけになっていて、なるほどこれは山火事が起こりやすいわけだ。いつもと違う道を通ると、小高な丘で植林(たぶん)が行われていた。


夕方から、以前お世話になった方々が那須に来ているとのことで、別荘へとお誘いいただく。素晴らしい環境の別荘で、手料理も美味しく話も楽しく、良い時間が過ごせて誘っていただいてありがたい限りだ。


今日の読み進めは、実証分析のための計量経済学をII部の5章の3.2まで。

撮影機材RICOH GR III

機械学習機能・三ツ星キッチンの夕食 / 2021年11月19日

仕事で一緒に関わっている人が、別のチームで公にリリースした機械学習を活用した機能を見ておおおーっすごいと感心する。ああいうインパクトが有るザ・機械学習活用プロダクトをいつかは出したいものだなぁ。


夜運転に慣れねば、と夕食を近くの惣菜屋、三ツ星キッチンへ買いに出かける。普段の道ではない道を通ったら、全然外灯がなく車がすれ違いギリギリ、自転車も通るというなかなか初心者にはレベルが高かった。今までほぼ使ってなかったハイビームも多用する。

三ツ星キッチンは惣菜お手頃価格で、どれも濃い目の味付けでご飯が(ダイエットにつき米でなく豆腐だけど)ススム。バリエーション豊かだったのでまた行きたい。


次に読み進める本として、実証分析のための計量経済学を読み始める。ちょっと仕事を増やしたのだけど、まずは経済学的なデータ分析が必要そうだったので選択した。経済学を統計学理論によってモデル作成し分析を行うのが計量経済学らしい。I部三章まで読み進める。

撮影機材RICOH GR III

iPhone修理・SHOZOストリートランチ / 2021年11月18日

こないだ私が液晶を交換した妻の iPhone XS が画面写りが悪い・タッチが誤動作する・FaceIDが使えないなどもろもろ悪く、プロの iPhone 修理業者に修理を頼み問題なく直してもらった。安物買いの銭失いとはまさに。これで懲りて(そういえばiPhone 5sも自分でバッテリー交換して調子が悪くなった)、これからはちゃんと業者に頼もう…。

修理業者はドン・キホーテの中にあったのだけど、このドン・キホーテはスーパーやら様々なものを内包していて面白い。というかドンキに限らず大きいホームセンターや薬局なんかでもミニスーパーが内包されていたりして、出かけるついでに一箇所で買い物も済ます、という需要に答えているのだろうなぁ。


修理中に近くの黒磯駅前おしゃれストリートという噂のSHOZOストリートへ。寂れていく商店街をお洒落スポットに変えて成功させる、というのはなかなか大変なことだろうから、うまくやっているのは感心する。その店群のチャウスというお店でランチを食べる。とんかつを頼んだのだけど、オシャレなカフェ飯は味はまぁ…とたかをくくっていたら、ふつうに美味しい。とりわけ脂身が、もうこの歳だとたいして脂に旨さを感じなくなるのだけど、美味しかった。次は名物(だと思う)のデザートを食べたい。


最近めっきり寒くなってきて、そろそろアイスバーンが心配になってきたこともあり、その後タイヤ屋でスタッドレスタイヤを購入して交換する。お値段もそこそこして、なるほど車は購入費用・税金・保険・ガソリン代・駐車場代以外にもいろいろとコストがかかるものなのだなぁ。しかたなし。


今日の基本統計学は第10章 章末問題の5を解く。これで章末まで全部終えてしまった。良かった本なので感想を書きたいなー。こつこつやる本がなくなったので、次のステップの本を考えなければ。引き続き統計学分野を深めるのが良いのか、機械学習のアルゴリズムの基礎を深めるようが良いのか、はたまた数学の基礎を理解するのが良いのか、学びたいことは多い。ツール(ライブラリ)を使ってあれこれするは仕事でやるので、プライベート学習ではツールをいろいろ使うという方向にモチベーションが行かないのは現時点では良いと思っている。

撮影機材RICOH GR III

ダンボールゴミ捨て・曇り空の月撮影 / 2021年11月17日

月に一度のダンボールのゴミの日だったので、溜まりに溜まったダンボールを車に積んで近くのゴミ捨て場へ。ゴミ捨て場へも徒歩3分ぐらいかかる距離で、普段は毎朝散歩ついでにゴミ捨てに行っているので良いが、足腰が弱くなってきたらつらそうだなぁ。同じフロアにゴミ捨て場があり、毎日いつでも(ほぼ)何でも捨てられる、都会のタワマンの便利さと比べてしまうと不便、だけどまぁ今は大して困っては居ない。


久しぶりに星空撮影にでも挑戦してみるか~という気分の夜だったのだけど、こういう日に限って曇り空。しかたなく雲に隠れた月を撮る。


今日の基本統計学は第10章 章末問題の3,4を解く。あと1問で終わってしまうのか~。残すはラスボスを倒すだけ(たいして強くない事はわかっている)だけど、楽しかったゲームなのでクリアしたくないぞ、というお気持ち。

撮影機材E-M1 Mark III/OLYMPUS M.12-100mm F4.0

木の俣渓谷 / 2021年11月16日

朝は二回ほど温泉に浸かる。良い風呂だった。外の送迎バスのナンバーが4126と1126、ということに妻が気づきひとしきり盛り上がる。外をぶらぶら散歩すると、風化した送迎バスが3台ほどあったり、インドクジャクが居たり、馬も居たりとなかなかおもしろい宿だったなぁ。


続いて宿近くの木の俣渓谷へ。日によって水がエメラルドグリーンに見えるとの話だったけど、ちょうどよくエメラルドグリーンの色合いで綺麗。夏ここで水遊びしたら良さそうだな~とか、渓流釣り場でもあるので釣りも良いなーとか楽しみが膨らむ。近くの吊橋まで散歩道があったので、ブラブラと散歩。枯れた木に混じって色づいていた紅葉が印象的だった。

この辺はクマが出るらしく、歌いながら散歩することでクマ回避できたが、次来る時は熊よけの鈴が欲しいね。


帰り道は那須ガーデンアウトレットへ。昼食はそこのフレッシュネスバーガーへ。数ヶ月前にフレッシュネスバーガーを久しぶり食べて、クラシックバーガー旨いじゃん、と評価が上がったのであった。プレミアムセットのクランベリーレモンジュースも美味しかったし、オニオンリングもうまし。その後商品券を使い色々買い物しつつ帰宅。ガーデンアウトレットの食品モール?は道の駅以上の品数や野菜類が売られており、ここに来れば那須っぽいものだいたい買えるなぁ、という発見があった。

撮影機材α7C/Voigtlander NOKTON classic 35mm F1.4 II SC VM

CHAI&TEA タムタム・幸乃湯温泉 / 2021年11月15日

車を走らせランチに向かう。車内BGMは最近聞けていなかったossan.fmで。ossan.fmを車内で聞くとラジオ感がめちゃ味わえるなぁ。ランチは北風と太陽、という古い校舎を改装して作られた場所で。前菜~ハンバーグやパスタ、どれも良かったなぁ。デザートにモンブランを食べようとしたが残念ながら売り切れ、また来よう。


続いて乙女の滝へ。滝の周りもブラブラできてよかったが、滝入口にあったカフェ、CHAI&TEA タムタムが好みすぎてよかった。久しぶりにチャイを頼むと、インドでは飲んだことのないおいしさのチャイ。茶葉も良いものを使っているし、牛乳も那須のおいしい牛乳、甘さ調節してくれるのも嬉しい。もちろんインドの雑に作られたカジュアルチャイも良いのだけど、おいしいチャイを作るとこんななのか~というのが味わえた。700円とちょっとお高めだけど、量はティーカップ3杯はあってお得感ある。チャイを飲みながらゆっくり過ごしたい、と思わせるカフェだった。にこやかで穏やかなマスターも好印象。


夜は板室温泉の幸乃湯温泉に泊まる。味のある温泉旅館。栃木県は只今観光促進で、県民が県内の対象宿泊施設に泊まると半額(上限5000円)、かつ地域で使える2000円の券がもらえるという、場合によっては実質半額以下のお得キャンペーン中になのである。

幸乃湯温泉の温泉は良く、食事前、食事後にたっぷりと浸かる。露天風呂横に寝れる場所があり、風呂で温まる、寝て温度を下げる、の延々ループで最高のお気持ち。古い本も置いてある図書室も楽しく、自分は昭和50-60年代のカメラ雑誌を読みふけり、妻は昭和30年代のお菓子本を読んだりしていた。昭和50年代のカメラ雑誌は、フォトコンテストにヌード作品が多く、また「グループでのヌード撮影方法」みたいなTipsも乗っていて、そういう時代だったのか~と興味深かった。


今日の基本統計学は第10章 章末問題の2を解く。単回帰の相関の仮説検証。ベタに解くことはできたけど、例えば scipy でサクッと解きたい、という時にドキュメント検索単語が解らないのだよなぁ。統計用語(の英語)がぱっと浮かばない知識不足。

撮影機材α7C/Voigtlander NOKTON classic 35mm F1.4 II SC VM

カフェ楓・フローリスト花子・那珂川散策 / 2021年11月14日

昼食は妻を自動車学校に迎えに行った後、カフェ楓で。ヘルシー定食は一品一品どれも丁寧に作られていて、久しぶりにコレ系定食を食べる。お腹が空いていたので足りるかな?と思ったが、たくさんの品がありよく噛むからか量以上の満腹感が得られた。ドレッシングがやたら美味しかったなぁ。


その後は名前が目を引いて気になっていた街の園芸屋、フローリスト花子へ。店主とおぼしき方がとても親切であれこれと教えてもらい、早速妻がラズベリーを購入する。


久しぶりに大手電気屋に入りあれこれ見た後、O夫妻オススメの那珂川河川敷へ。一見さんは見つけづらい空いている駐車場を教えてもらっていたので、安心して車を停められる。ぼーっと川から山を眺めたり、散歩したり、フリスビーをしたり。最高である。


今日の基本統計学は第10章 章末問題の1を解く。10章をすらっと読んだだけだったので、もう一度読みながら解いていく、が手計算で間違え、notebook使っても計算を間違え…と、1を解くだけで90分ほどかかってしまった。ライブラリを使うと簡単に解答と一致させることができて、うおーライブラリ簡単すぎる、と思ったが基本部分ぐらいはちゃんと理解して一つ一つ式を解いていく感じで考えていきたい。

撮影機材α7C/auto yashinon-dx 50mm f1.7

みるる / 2021年11月13日

黒磯駅前の図書館、みるるへ。オシャレな図書館で、オシャレ感だけあるのかなーとあまり期待しないでいたのだけど、空間が広く、グリーンで満たされている静かな学習スペースからPC使っても良いスペースまで、電源もバッチリあるし、無線LANは2時間毎に更新が必要だけど150Mbpsぐらい出てるしで、普通に作業スペースとしてもとても良さそう。IT技術書は残念ながらあまり良くなかったが、妻によると料理本各種は充実しているとのこと。料理・菓子の本を早速何冊か借りていた。


ここ二週間ぐらい引っ越しにかまけて怠っていた学習を再開する。

今日の基本統計学は第10章 回帰の推測統計理論を読む。なるほど最後の章らしく、今まで学んできたことどれも必要になるという構成。内容的には単純な回帰の各種変数をどう見るのか、母集団はどう推定すればよいのか、などといった話で、数式もたくさん出るけど一つ一つ丁寧な説明で難しくなく読める。

撮影機材RICOH GR III