A Day in the Life

低温やけど・ダイユーエイト訪問・決定木学習 / 2021年12月20日

朝起きると、足がちょっとヒリヒリ痛い。電気毛布に裸足で直接当たっていた部分なので、低温やけどかもしれず、電気毛布気をつけねば。


もうちょい簡易棚を作るためにダイユーエイトに。カットサービス便利だなぁ。写真はホームセンター前。


今日の読み進めは、データサイエンスのための統計学入門を6.2の決定木を読み終える。treeで分けた区画の不純度(正確性)を測るには、ジニ不純物かエントロピーで算出する。なお決定木で分類ではなく回帰(連続値の予想)のときには、不純度をRMSEで判断する。なお決定木は分類精度としては良くないが、人間が結果を容易に解釈可能なのが利点。

sklearn の実装を見てみてると、DecisionTreeClassifierでは giri or entroypで標準では gini が使われている。またDecisionTreeRegressorでは MSE が使われている。また、決定木は回帰でも分類でもつかえるため、実装的には回帰・分類共に親クラスBaseDecisionTreeで木構造を表現している。

撮影機材RICOH GR III

リコー ハイカラー35・ひつじ珈琲・黒羽温泉五峰の湯 / 2021年12月19日

雪が降った次の夜はとても冷え込んで、朝方の最低気温はマイナス7度。先日届いた電気毛布を使ったおかげか、暖房がない寝室だがとりわけ寒さを感じなかった。外の雪は、土の上のはだいぶ残っているが、アスファルト部分はほぼ溶けていて凍っておらず良かった。

リコーの1968年のカメラ、HI-COLOR 35が届いたので、解説記事やYouTubeを見つつフィルムをセット。とりわけ動画で解説されるとわかりやすい。このカメラは店頭でジャンク品を見て、デザインのレトロ近未来感が気に入って、いつか完動品を買おうと思っていたもの。細かいスペックは135フィルムが使える、ぐらいしか知らなかったのだけど、なるほどレンズは広角の35mm F2.8、シャッター速度30~300、CdS露出計、その露出計を使いシャッター速度優先オートで撮影できるカメラなのね。試し撮りすると、どれも正常に動いてそうだった。

カメラ外観のデザインもハイカラーはいくつかあるのだけど、前面に曲線が描かれたこのデザインの物が欲しかったのだよなぁ。


雪の次の日の道路や景色はどんな物だろう&カメラの試写もかねて近所をドライブしつつ、何度も行っている伊王野の道の駅へ。晴れの天気だったので、昼過ぎにはもうほとんど雪は溶けてしまって、道路的には安全だったけど景色的に雪景色が見れずちょっと残念。道の駅周辺を散歩すると、川の水は雪解け水が流れていて非常に綺麗だった。


昼飯は道の駅のミックスフライ定食。フライたくさんで満足。時々こういうのが食べたくなる。


日曜は市が開かれており、いろいろなものが売られている。店の一角で100円の値札で置物・陶器を売っていた店でおじいさんが「100円ショップだよ〜」と楽しく話しかけてくれて、ちょっと離れてたらおばあさんが「あんた、これちゃんとした焼き物だから100円は安すぎだよ」といって高い(といっても数百円だが)値札をつけて別のところに移動していたりして面白かった。


続いて車を滑らせ、ひつじ珈琲へ。カフェではなく豆の専門店で、店員さんが親切に様々なことを教えてくれ、浅煎りブレンドを購入する。お店の内側も心地よい空間だったし、外では豆や粉の自動販売機もあったりした。良い場所だったのでまた行きたい。この辺は大田原市なのね。


その後、黒羽温泉五峰の湯へ。この辺はさらに山と畑という感じで景色が良く、自転車で走ったら気持ちよさそうだよなーとH氏のことを思い浮かべたりした。五峰の湯はその名の通り、五つの峰が見えるらしいのだけど、ちょっと曇ってきてあまり見れず残念。しかしそれを差し引いても、500円の入浴料で広い内風呂・広い露天・アルカリの温泉が味わえかなり良かった。本当ならサウナもあるのだけど、コロナ禍のため今流行っておらずそこだけが残念。値段が安いのは大田原市の施設だかららしく、大田原市のお年寄りなら250円で入れ、客層の7割ぐらいはお年寄りであった。老後はこんな温泉が近くにあったら毎日通って楽しく元気に過ごせそうだ。

撮影機材RICOH GR III

雪・ホームセンター・散歩 / 2021年12月18日

朝起きると外は雪。昼前まで降り積もる。昨日の天気予報では雪の予報ではなく、午前中に見た天気予報も曇りなのだけど、結構降っていて、山の天気は変わりやすいなぁ。家がとても寒くなり、普段より暖房をだいぶ強めに。そしてこんな日に限り、妻は東京へ行かねばならないという。


昼過ぎに雪がやみ、今のうちにとホームセンターで雪かき用スコップを購入。あれほどたくさんあったスコップが残り2個になっていて、圧倒的な需要の伸びを体験した。自分が買ったあとすぐに最後の1個が売れていた。


家に帰り最低限の道路の雪かきをしたのち、日が差してきたので散歩へ。雪化粧の中の散歩はがらっと雰囲気が変わって気持ちが良い。


家に引きこもってアレコレ。Windows 10 を 21H2 にあげて GPU (cuda) を WSL2 や docker で使えるようにしたり、類似画像検索が簡単にできそうなのでやってみたり。

類似画像検索、ちゃんとCNN理解してる人なら、こういう用途にも使えるよねーとすぐ解りそうだけど、自分は紹介されてるのを見るまで気付きもしなかったので、もっとぱっと思いつけるようになっていきたいものだなー。

撮影機材E-M1 Mark III/OLYMPUS M.12-100mm F4.0

那須牛・すきやきと洋梨の追熟 / 2021年12月17日

ふるさと納税でお隣那須町の那須牛をいただく。おいしい牛肉の家調理はすきやきに限るなぁ。


以前、ご近所さんから頂いた洋梨を、コンフォート用にと、腐りかけぐらいになるまでだいぶ追熟させていたいたのだけど、普通に食べるとめちゃくちゃ美味しい。甘さ、香りのフルーティさがすごい。来年はもっと洋梨を買って沢山追熟させたい。


今日の読み進めは、データサイエンスのための統計学入門を6.2の決定木に入り6.2.2まで。ちょっとだけ。

撮影機材E-M1 Mark III/LEICA DG SUMMILUX 25/F1.4 II

観葉植物館・キャンプ用品店・温泉 / 2021年12月16日

再開したTaiShoDoの観葉植物館に行き、面白い形だったサボテンをお迎え入れる。他にも良さそうな鉢をいくつか。ホームセンターは植物はあれど、良い感じの鉢が殆どないのでありがたい。ここのお店は「塊根植物」という植物も沢山扱っていて、値段が安くても2万~、10~20万する物もザラで、知らない植物の世界があった。塊根植物について調べると面白そうな植物で、欲しくなってしまいそう。

続いて西那須野にあるキャンプ用品店、ワイルドワンへ。広くキャンプ用品を取り扱っていて、那須塩原でキャンプ用品が必要ならここに行けば間違いがない感じ。キャンプ飯に便利なシェラカップを購入する。

続いてニトリへ。妻が買いたかった冬用グッズは売り切れで、こういうところの季節商品は、季節前に買わないとなくなりがちだよなぁ。他に細々としたものをいくつか購入する。この辺は那須塩原市で一番商業施設的に栄えているといっても過言ではなく、割となんでもある。


妻が行きたがっていた、SHŌPAIN ARTISAN BAKEHOUSEでパンを購入する。おしゃれパン屋。


帰りに道の駅に寄ると、冬時間営業となっており~16:00までで閉まっていた。家の近くの店は営業時間が「日没まで」と書いてあって、暗くなると基本移動しなくなるし、今日はおしまい、という感じがひしひしと伝わる。


その後、源泉 那須山で温泉&サウナ。ここは湯質がすごくよいとか、サウナが最高とかではないのだけど、どれもバランス良くまぁまぁ良い。那須街道沿いなのも、ちょっとしたついでに立ち寄りやすいというロケーション。内風呂も露天風呂も結構広い。無難な良さがあり、今後もよく行きそうだ。晩飯は前回と同じく、蔵鋤でラーメンと餃子。ここも無難なうまさで良いのだよなぁ。無難なローテーション。


今日の読み進めは、6章の統計的機械学習に入り、6.1のKNNまで。統計学的な視点からの解説で面白い。

撮影機材RICOH GR III

友人との雑談・データサイエンスの学び / 2021年12月15日

久しぶりに海外で働いている友人若手エンジニアと雑談する。刺激になるな~&振り返ると自分はおっさん語りしてしまってまずい…。毎度あーまたおっさん語りぽいことをしてしまった、相手視点だとノイズで聞き流すだけになるよなぁ、と反省するのだけど、毎度やってしまって良くないのだよなぁ。


今日の読み進めは、データサイエンスのための統計学入門の5章の分類を読み終える。5.3のロジスティクス回帰で使うlogit関数は、活性化関数のsigmoidの逆関数なのだよなー、面白い。5.4 以降は分類結果の評価で、主に機械学習系の本で何度も読んだROCやAUCの話。

焚き火・初炭火焼き鶏もも肉 / 2021年12月14日

はじめての家での焚き火~炭火焼き。とりわけ炭でじっくり焼かれた鶏もも肉が美味しい。初心者がやらかしそうな、サンダルで焚き火を行い、日の粉で靴下を焼くの実績を解除した。他にも様々な改善点が解り、経験値がだいぶ溜まった感ある。


サイズをカスタマイズしたちょっとした小棚を作ろうと、地元ホームセンターのダイユーエイトで木材を買って切断サービスで切ってもらう。10切断まで無料でだいぶお得感あるなぁ。


夕方はSHOZOで読書。本店の2階に初めて行ったのだけど、静かで雰囲気が良い。照明も卓上にあって、読書もぎりぎり差し支えない程度の明かり。


その後、中華屋 昌華苑で夕食。うまみ調味料バッチリの町中華という感じで、また町中華ラインナップを増やすことに成功した。時々やたら食べたくなる系の味。


今日の読み進めは、データサイエンスのための統計学入門の5.2まで。5章は分類の話で、5.1でナイーブベイズ、5.2で線形判別分析(LDA)での分類。

撮影機材α7C/RICOH GR III/FE 55mm F1.8 ZA

風花・快適ホットマットと温泉夜 / 2021年12月13日

朝から山からの粉雪が風で飛んで来て寒い日。風花(かざはな)とかふっこしとか呼ばれる現象らしい。最近寒さ対策で、足元は電気スリッパにより解決されたのだけど、キーボードを叩く手が寒くかじかむ。温度が冷えたキーボードに取られる感じ。最初に指出し手袋を買ってみたのだけど、違和感がだいぶあってすぐ使うのをやめてしまった。

次に卓上電気カーペット的なホットマットを買ってみると、これがかなり良い。温度は高だとかなりあたたかく、中か低でちょうどいい感じ。これで指がかじかむ現象もなくなり快適にPC作業ができるようになった。


基本統計学読んでよかった、という話を草稿に入れたままだったので蔵出し。いやー読んでよかった。


昼食はポーランド食器のパスタ皿でパスタ。かわいいい。


夜は温泉、皆幸乃湯(かいこうのゆ)へ。アルカリ性のツルツル系の湯。サウナを楽しみにしたいたのだけど、低温遠赤外線サウナというサウナで、60度ほどの温度でサウナの整う感じは全然せず。説明書きだと、温度に関係なく10分ぐらいで体の芯まで温まるとのことだったのだけど、あんまり温まった感じはしないのだよなぁ。ただサウナ室の内側が、古い感じの回路がむき出しの低温赤外線が40cm間隔ぐらいで沢山設置してあって、エヴァに出てきそうな美術で面白かった。「感電・漏電注意!」みたいな警告文も昔っぽさが感じられる。

撮影機材α7C/ZEISS Batis 2/40 CF