A Day in the Life

観葉植物館・キャンプ用品店・温泉 / 2021年12月16日

再開したTaiShoDoの観葉植物館に行き、面白い形だったサボテンをお迎え入れる。他にも良さそうな鉢をいくつか。ホームセンターは植物はあれど、良い感じの鉢が殆どないのでありがたい。ここのお店は「塊根植物」という植物も沢山扱っていて、値段が安くても2万~、10~20万する物もザラで、知らない植物の世界があった。塊根植物について調べると面白そうな植物で、欲しくなってしまいそう。

続いて西那須野にあるキャンプ用品店、ワイルドワンへ。広くキャンプ用品を取り扱っていて、那須塩原でキャンプ用品が必要ならここに行けば間違いがない感じ。キャンプ飯に便利なシェラカップを購入する。

続いてニトリへ。妻が買いたかった冬用グッズは売り切れで、こういうところの季節商品は、季節前に買わないとなくなりがちだよなぁ。他に細々としたものをいくつか購入する。この辺は那須塩原市で一番商業施設的に栄えているといっても過言ではなく、割となんでもある。


妻が行きたがっていた、SHŌPAIN ARTISAN BAKEHOUSEでパンを購入する。おしゃれパン屋。


帰りに道の駅に寄ると、冬時間営業となっており~16:00までで閉まっていた。家の近くの店は営業時間が「日没まで」と書いてあって、暗くなると基本移動しなくなるし、今日はおしまい、という感じがひしひしと伝わる。


その後、源泉 那須山で温泉&サウナ。ここは湯質がすごくよいとか、サウナが最高とかではないのだけど、どれもバランス良くまぁまぁ良い。那須街道沿いなのも、ちょっとしたついでに立ち寄りやすいというロケーション。内風呂も露天風呂も結構広い。無難な良さがあり、今後もよく行きそうだ。晩飯は前回と同じく、蔵鋤でラーメンと餃子。ここも無難なうまさで良いのだよなぁ。無難なローテーション。


今日の読み進めは、6章の統計的機械学習に入り、6.1のKNNまで。統計学的な視点からの解説で面白い。

撮影機材RICOH GR III

友人との雑談・データサイエンスの学び / 2021年12月15日

久しぶりに海外で働いている友人若手エンジニアと雑談する。刺激になるな~&振り返ると自分はおっさん語りしてしまってまずい…。毎度あーまたおっさん語りぽいことをしてしまった、相手視点だとノイズで聞き流すだけになるよなぁ、と反省するのだけど、毎度やってしまって良くないのだよなぁ。


今日の読み進めは、データサイエンスのための統計学入門の5章の分類を読み終える。5.3のロジスティクス回帰で使うlogit関数は、活性化関数のsigmoidの逆関数なのだよなー、面白い。5.4 以降は分類結果の評価で、主に機械学習系の本で何度も読んだROCやAUCの話。

焚き火・初炭火焼き鶏もも肉 / 2021年12月14日

はじめての家での焚き火~炭火焼き。とりわけ炭でじっくり焼かれた鶏もも肉が美味しい。初心者がやらかしそうな、サンダルで焚き火を行い、日の粉で靴下を焼くの実績を解除した。他にも様々な改善点が解り、経験値がだいぶ溜まった感ある。


サイズをカスタマイズしたちょっとした小棚を作ろうと、地元ホームセンターのダイユーエイトで木材を買って切断サービスで切ってもらう。10切断まで無料でだいぶお得感あるなぁ。


夕方はSHOZOで読書。本店の2階に初めて行ったのだけど、静かで雰囲気が良い。照明も卓上にあって、読書もぎりぎり差し支えない程度の明かり。


その後、中華屋 昌華苑で夕食。うまみ調味料バッチリの町中華という感じで、また町中華ラインナップを増やすことに成功した。時々やたら食べたくなる系の味。


今日の読み進めは、データサイエンスのための統計学入門の5.2まで。5章は分類の話で、5.1でナイーブベイズ、5.2で線形判別分析(LDA)での分類。

撮影機材α7C/RICOH GR III/FE 55mm F1.8 ZA

風花・快適ホットマットと温泉夜 / 2021年12月13日

朝から山からの粉雪が風で飛んで来て寒い日。風花(かざはな)とかふっこしとか呼ばれる現象らしい。最近寒さ対策で、足元は電気スリッパにより解決されたのだけど、キーボードを叩く手が寒くかじかむ。温度が冷えたキーボードに取られる感じ。最初に指出し手袋を買ってみたのだけど、違和感がだいぶあってすぐ使うのをやめてしまった。

次に卓上電気カーペット的なホットマットを買ってみると、これがかなり良い。温度は高だとかなりあたたかく、中か低でちょうどいい感じ。これで指がかじかむ現象もなくなり快適にPC作業ができるようになった。


基本統計学読んでよかった、という話を草稿に入れたままだったので蔵出し。いやー読んでよかった。


昼食はポーランド食器のパスタ皿でパスタ。かわいいい。


夜は温泉、皆幸乃湯(かいこうのゆ)へ。アルカリ性のツルツル系の湯。サウナを楽しみにしたいたのだけど、低温遠赤外線サウナというサウナで、60度ほどの温度でサウナの整う感じは全然せず。説明書きだと、温度に関係なく10分ぐらいで体の芯まで温まるとのことだったのだけど、あんまり温まった感じはしないのだよなぁ。ただサウナ室の内側が、古い感じの回路がむき出しの低温赤外線が40cm間隔ぐらいで沢山設置してあって、エヴァに出てきそうな美術で面白かった。「感電・漏電注意!」みたいな警告文も昔っぽさが感じられる。

撮影機材α7C/ZEISS Batis 2/40 CF

ポーランド食器 / 2021年12月12日

半年ほど前、セレクトショップでポーランド食器(ポーリッシュポタリー)を見て、いつか買いたいなーと思っていたのだけど引っ越してしまって東京近郊の店に行けず、一点物なので現物見て買いたいけど買えない感じになってしまっていた。しかし那須町にポーランド食器専門店のお店 kamillがあるということを知り、行ってみる。

ポーランド食器沼にハマって、趣味が転じて店を開いたというポーランド食器愛あふれる親切な店主が様々なことを教えてくれ、柄が違うから迷ってしまう皿は一枚一枚並べてくれ、どれもこれも欲しくなてしまう。今回はとりあえず6点ほど購入する。


帰り道、お店そばのチーズケーキ工房MANIWAFARMで、ベイクドチーズケーキと洋梨のチーズケーキを購入し、夕食後のデザートにポーリッシュポタリーに並べて食べる。かわいい。

撮影機材α7C/ZEISS Batis 2/40 CF

大腸内視鏡検査・マトリックス再視聴 / 2021年12月11日

大腸内視鏡検査のため、朝から1L強ほど薬を溶かした水を飲んで腸をスッキリさせる。検査は40分ほどだったのだけど、前半の奥にカメラを通す作業が腹痛時に腹を軽く殴られるみたいな感じが続きとても辛い。何度も痛さのあまり唸ってしまった。この痛さは尿結石以来な感じだ。医者の先生や看護師の方が優しかったのがせめてもの救い。検査後も辛くて、病院のベットで1時間ほど横になる。

検査では特に問題はなく、もしかしたらなにかの病気かもしれない、という懸念は晴れてスッキリする。なお、初めて大人用紙オムツを履いたのだけど、いろいろな問題が解決されて履いて良かった。下剤服用時の検査にはめちゃオススメ。


検査の影響もあり、その後もぐったりとしていた一日。夜は最近最新作が公開されるという、マトリックスの一作目を見る。20年前ぐらいに見た以来で、印象的なシーンは覚えていれど、ほとんどストーリを忘れていて新鮮な気持ちで見れた。メタバース的な話だったのだね。ストーリーもアクションも面白く、これはヒットするわけだよなぁ。バレットタイムのアクションシーン表現も今見ても新鮮に感じる。

大腸内視鏡検査前夜・ビジネスホテル滞在 / 2021年12月10日

明日は大腸内視鏡検査があることもあって、病院の近くのビジネスホテルを予約して夕方よりホテルへ。向かう途中の車内で ossan.fmのjune29さんの回を聴いて、元同僚とご近所さんが私の話題に触れる、という面白いシチュエーション。ポッドキャスト中でも話していたけど、ご近所の人の日記は地理的な点も相まってすごく楽しい。おーあの公園よさそうだな、とか。人工密集地と違い、インターネットに地元の情報があまりないので、ちょうど良い距離感で日記を通じて情報取得ができる。人工密集地は逆にありすぎて、自分からわざわざpullしに行かないだったり、溢れすぎていて記憶に残らない、という問題もあった。


ビジネスホテルで作業をする。昔からなのだけど、出張してビジネスホテルに泊まると出張目的のことよりも普通の仕事が進む。環境が異なる新鮮さがあると、脳が活性化するのだろう。自分1人で娯楽が特にない、というのもあるかもしれない。


夜は那須塩原駅前温泉(2回目)。今回は男性サウナ利用可の曜日を狙って来て、サウナで整う。小さなサウナだったけど、結構良かったなぁ。近くまできたついでに立ち寄る感じなら全然アリだ。


就寝前に、明日の検査の準備に下剤を飲んで寝るのだけど、そのため軽い腹痛で夜中2時間ほどトイレに篭る。明日すんなり諸々いくとよいのだけど。というか検査して問題なければ良いのだけど。

リングフィット・カフェ・大野りんご園 / 2021年12月9日

運動不足を解消すべく、リングフィットアドベンチャーを購入し遊び出す。ゼルダBoWの美術をママ使ったと思われる世界で、体を動かしつつステージをクリアしていく。色々とよくできてるなぁ。またSwitchのコントローラーでよくこの動体検知できるなぁと技術面でも感心する。運動が続くと良いのだけど(まだ二日目)。


昼食は、歴史ある建物のカフェ・ド・グラン・ボワで定食。この建物はもともと黒磯銀行で大正時代からあるものらしく、風情がある。おみやげに玉ねぎ風味が効いていて美味しかった人参ドレッシングを購入する。


大野りんご園で、リンゴ詰め放題1080円。合計17個だったらしい。大人になっても詰め放題は楽しいね。大野りんご園には立派な邸宅が建っていて、リンゴ富豪感を感じる。このシーズンはリンゴ最盛期なので、とても忙しそうだ。


今日の読み進めは、データサイエンスのための統計学入門の4章を読み終える。

撮影機材RICOH GR III

YouTube Music・重複曲整理と那須温泉 / 2021年12月8日

メインの音楽サブスクリプションサービスをApple MusicからYouTube Musicに変え(というかYouTube Premiumに含まれる)、とりわけ不便していなかったのだけど、以前のGooglePlay Music時代にアップロードした曲が何故かほとんど重複状態で存在しており、同一曲が二つある状態で煩わしかった。

というわけで ytmusicapiを使って重複曲を見つけて削除をする。約32000曲アップロードされていて、そのうち14000曲ぐらいが重複されていた。のでガッと消して綺麗になった。ブラウザで叩いているAPIをまま叩いているみたいで、エラーが発生しそうだなーと思ったけど、14000曲の削除でエラーは0件。やるな。認証がブラウザの開発者ツール開いてリクエストヘッダコピペしてこい、的な実装。ドキュメントによると、そのブラウザでログアウトしなければ、ログイン時から二年間有効な認証らしい。


夜、那須山 令和の湯(2回目)へ。冬季割引で平日16:00〜なら540円。サウナありでこの値段はお得だなぁ。サウナ時に広い野外を見ながら休憩できるのもかなり良い。湯の質はまぁまぁだけど、総合的には家からの近さも相まって良い。那須は温泉もそこら辺にあるのが良いね。帰り際に温泉入り口で売られていた完熟イチゴを買う。早速食べるとジューシーで美味しい。

土産物コーナーのこけし(非売品)。


その後、目の前のラーメン屋蔵鋤へ。失礼な話、正直あまり期待しないで入ったのだけど、餃子や回鍋肉定食がふつうに美味しい。また行きたい町中華的な美味しさだった。


今日の読み進めは、データサイエンスのための統計学入門を 4.3. まで。

撮影機材RICOH GR III