A Day in the Life

帰省 / 2023年1月2日

実家へ帰省。まずは齢90を過ぎた祖母の家に挨拶に向かう。90を超えても、腰が痛い以外はとりわけ悪い場所はなく、元気そうで何より。元気で長生きして欲しい。その後は子供の頃からいつも初詣に行っていた神社でおみくじを引く。末吉。


実家に住んでいる甥姪たちと、カードゲームのハゲタカのえじきと犯人は踊るをみんなで遊ぶ。すぐわかるルールで楽しめた。


両親からは家を建てることについて、アドバイスをいろいろいただく。実家はヘーベルハウスなので、ヘーベルハウスの良いところや悪いところについてもあれこれと聞かせてもらう。実際に住んで時間だたった人の話は参考になるなぁ。

撮影機材ricoh gr iiix

初日の出・フィーゼ / 2023年1月1日

明けましておめでとうございます。


初日の出が拝めそうな空模様だったので、近くの高台になっている公園へ。初日の出の時刻には20人ぐらい集まっていた。ご来光を拝む。美しさでは、初日の出よりも乳白色の空の中、陽に照らされる那須連山の方が綺麗だったなぁ。


近くの神社をお参りと河畔公園散歩ののち、フィーゼでケーキを買う。フィーゼはありがたいことに元旦からやっていて、去年も元旦に食べたのだよなぁ。


昼食は妻作のお節を食べ、夜は芦野温泉で今年初温泉、温まる。普段はほとんどお年寄りばかりなのだけど、元旦は老若男女で賑わっておった。食堂ではお雑煮や甘酒など、正月メニューも提供され楽しい感じ。

撮影機材ricoh gr iiix/E-M1 Mark III/OLYMPUS M.12-100mm F4.0/LEICA DG SUMMILUX 25/F1.4 II

きらむぎ・すき焼き・紅白歌合戦 / 2022年12月31日

昼は町のパン屋きらむぎへ。安心できる味で全然悪くない。今までなんとなく行ったことがなかったのだけど、もっと早く行くべき店であった。


夜はふるさと納税でいただいた、良いお肉ですき焼き。良い肉を家で簡単美味しく食べるには、すき焼きに限る。


その後は紅白歌合戦を観る。さまざまな演出がなされ、ほとんど飽きずに最後まで見てしまった。そんな大晦日。

バラミー・忘年会(2) / 2022年12月30日

午前中はみるるで本を呼んだりあれこれした後、バラミーでランチ。バラミー店内では初食事。事前に量が多いということをきいていたので、少なめに注文するがそれでもお腹いっぱい。トムヤンクンフォー美味しかったなぁ。


まどりっちで、子供の頃住んでいた家の間取りを書いて(8DKの間取りだった)懐かしくなってきたので、その間取りを父に送る。間取りや性能も大切だが、コンセプトをまずは考えてみたらといったアドバイスをもらう。たしかにその通りで、コンセプトとなる全体像があってから、性能や間取りが決まっていくわけで、ありがたいアドバイスだ。


午後は西海岸の方々と忘年会。近況はなんとなく知っていたが、一年に一度喋ることで、より深い近況を知れて良かったなぁ、継続して毎年やっていきたい。

撮影機材ricoh gr iiix

冬の木の俣渓谷・忘年会 / 2022年12月29日

土地を再度見に行く(4回目)。妻が車の上に登って景観をチェックし始めたので、私も真似して上ってみる。最初は怖かったが、結構簡単に登れるものなのだなぁ。そこで家を建てたときの目線から確認したりとアレコレのチェック。ここで良いよなーという確信度合いがかなり上がった。


冬の木の俣渓谷散歩。前回は夏に行ったので、葉が落ちると視界がクリアになって見え方がだいぶ違う。


夜は那須塩原のお世話になった方々と、まんまていで忘年会。流石に忘年会シーズン、まんまていも賑わっていた。妻の誕生日も祝っていただいてありがたい。楽しいひと時はあっという間に終わってしまった。また来年も皆さんよろしくお願いいたします。

撮影機材leica m11/summicron-m 1:2/35 asph.

妻の誕生日・まどりっち・初住宅展示場 / 2022年12月28日

妻の誕生日。まだ今月行けてなかったPARADISで昼食を食べ、香水を所望していたのでプレゼントしたりケーキを買って帰ったり。


間取りを考えるため、まどりっちというiOSアプリを入れる。Apple Pencil で線を引くと、グリッドに沿った直線に補正してくれ、適当に四角を作ると部屋になる。ドアや窓もささっと書いていける。平米や畳として部屋ごとに表示もしてくれ、総床面積も出てくる。とてもよくできたアプリで感心する。クラウド連携で有料の月額会員登録をしないと保存できないのが残念(法人が顧客に間取りを提案するためのアプリぽい)だが、そこで儲けているのだろうし仕方なし。

家の総床面積はどれぐらいが望みか?と言われても今まではパッとイメージがわかなかったのだけど、必要であろう家の部屋その他を書き込んでいくと、だいたいこれぐらいかと具体的な数値がわかるようになった。


本当に必要な部屋の広さのイメージをもっとつけたいため、西那須野の住宅展示場へ。県北最大らしい、がほとんどがもう冬季休暇に入っていた。たまたま開いていたところのモデルハウスを見学させてもらう。

那須塩原駅前(徒歩圏内)の土地価格がモデルハウス内にも掲載されていたので見てみると、坪15万円ぐらいで高い。駅から離れたエリアなら坪0.5〜4万ぐらいなのに。ふと、東京の戸建てを建てるときは坪単価どれぐらいなんだろう、と適当に調べると三鷹市でも坪100〜300万ぐらい。100倍弱ぐらいの地価の差があるのだなぁ。

撮影機材leica m11/summicron-m 1:2/35 asph.

久しぶりのオーディオ検討 / 2022年12月27日

仕事の締め日。最後のひと仕事を終えた後、SHOZOでコーヒー。オーナーの省三さんが居たらしく、妻のテンションが高かった。写真はお隣、六音の階段から。


家関連のことを考えていたら、横道に外れて新居に置くスピーカを考え始めてしまった。以前に持っていた冷蔵庫サイズのJBL4344あたりをドーンと置こうかなと思っていたけど、いささか大きすぎるし、大きなスピーカを置くという実績は過去に解除したので、そこまでこだわりはない。

今のリビングで使ってるスピーカはDALIのEPICON2なのだけど、次はデザイン的に合わなそうだし、綺麗にまとまる高解像度系の音は数年聴いてきたので好みの音ながら飽き気味で、また再度アメリカンサウンドなオールドJBL系の音にしたい。昔のJBLはデザイン的にも好きだしね。

ただ最近のJBL43シリーズのデザインはどうも好きになれないし、年代物の4311,4312なんかのデザインは好きだけど音に満足がいかなさそう。とJBLのサイトを見ていると、L100 CLASSICというモデルが。43シリーではないので、知ってはいたが調べずだったのだよな。デザインや音の方向性はオールドJBLっぽいけど現代技術で作られたモデルがあるじゃん!大きさ的にも程よいデカさで良い。音を聞いていないから、そこはなんとも言えないけど、好みの方向性の音なら良さそうだ。

ついでにJBLのアンプも見てみると、SA750というこちらもオールドアンプのSA600を現代風にしたものが発売されていた。プリメインアンプながらネットワークオーディオ、AirPlay、ChromeCastに対応しているし、部屋に合わせた音響補正技術のDiracLiveにも対応していて(この辺は最近のネットワークプレーヤはどれも対応しているようだけど、同一のIC使ってるのかな)、諸々込みのオールインワンプリメインとしては良さそうな感じもする。デザインが好みかは現物を見て見ないとなんとも言えないけど。なお、ARCAMのSA30のOEMっぽい感じ。

撮影機材ricoh gr iiix

上下水のない生活 / 2022年12月26日

朝起きてシャワーを浴び始めると水圧が弱く、途中からお湯が出なくなる。お湯が出ない朝の風呂場は激寒である。昨日から水回りがおかしい徴候があったのだよなぁ。この集落の共用の井戸ポンプやそこから引いている水道管老朽化の問題で、いつ水道が壊れてもおかしくない感じ。都会に住んでいた時は、公営の上下水道がないところがあるなんて想像もしていなかったのだが、このへんは中心の市街地以外は無いのが普通(とりわけ下水動が無い)なんだよなぁ。


Iris Coffee で、引き続き家を建てる関連の本をいくつか読んだり。この辺の知識を全然知らないので、新鮮な面白さ。自分は家をこだわって建てる(細かく色々なことを考えて決めていく必要がある)タイプなのかどうかが、建てようと思う前はどちらか解らなかったが、どうやらこだわって建てるタイプのようだ。


土地を再度見に行く(3回目)。ここで良いよなーと思いつつ、別の天気の日に訪れ、色々な角度から考えてみる。帰り際にエイト餃子で油淋鶏定食。

撮影機材ricoh gr iiix