A Day in the Life

iPad Pro・バッテリー交換検討とAppleサポート / 2022年11月29日

iPad Pro 11インチ(2018モデル)のバッテリーの減りを早く感じるようになってきた。買い替えも検討したけど、このスペックで全く困っていない。Apple のサポートページを見ると、15000円でバッテリー交換してくれるようなので申し込もうと連絡すると、サポートの人との会話が始まり、あれこれ質問に答えつつ診断ツールで状況を見てもらうと、バッテリー劣化は96%らしい。iPhone は設定から劣化状況が見れるけど、iPad はユーザに表示しないだけで裏では調査できるのね。というわけで、あんまりバッテリー劣化していない可能性も出てきて交換してもたいして変わらない可能性もあるので、一度クリーンな状態に戻して様子を見ようという話となった。特に問題なくバッテリー使えるようになると良いのだけど。

それはそうと、Apple のユーザサポート体験が非常に良かった。ちょっと前に同様の別の会社のチャットサポートを使ったら、そもそも人にたどり着くまでにテンプレ質問(FAQの的はずれな解答を提示してくる)を対話形式でこなした上、人にたどり着いたと思ったらレスポンスが非常に悪く、かつ日本語へは翻訳してやり取りしているようで的を得ない解答。これならメールのやりとりのほうが圧倒的に良いな、みたいな体験をしてしまったため、Appleの即人にたどり着いて、的確な解答をくれ、かつ押し付けがましくない提案をしてもらえる体験は最高であった。この体験にお金を払いたいぐらい(Appleの利益であるAppStoreの手数料やハードウェアが高い分、含まれるているのだろうけど)。


午後からはみるるで作業。学校が終わってない時間からもみるるで学習している学生が多く、11月末ぐらいだと受験勉強が主体の自主学習に切り替わったりしているのかなー。

撮影機材ricoh gr iiix

那須どうぶつ王国 / 2022年11月28日

O家のみなさんと、那須どうぶつ王国へ。客とどうぶつの柵がない場所も多く、その辺を鳥や動物、その他生き物たちが歩いていたりとめちゃ距離が近くて楽しい。どの場所も愛くるしい生き物たちが居てめちゃ楽しい場所だった。山に建っていることを利用したバードパフォーマンスは一見の価値有り。「どうぶつ王国」というだけあって、都市部郊外によくある動物園より圧倒的な良さがあった。


動物あんまり撮らないだろうなぁとライカMを持っていったが、わりと動物も撮って撮影が中途半端になってしまった。撮るなら撮るで当たり前だが望遠レンズ+コンティニュアスAFがある機種にすべきだし、ライカMならもっとスナップで切りとる写真に振れるべきであった。

また、一緒に行ったO家はスマフォで動画撮影を使いこなしており、動物を撮るなら静止画より動画だよ。そして静止画でも十分な画質な Pixel 7 Pro すごいなぁ。望遠もきちんと撮れるし。スマフォの静止画はまだまだ画像補正でいわゆる盛られた感じになると思っていたが、Pixel 7 Pro はパッと見補正がわからないぐらいの良さがあるなぁ。


家に帰ると連日の外出の疲れが出たのか、ちょい体調が悪くなってしまいそそくさと寝てしまった。楽しい一日だったなぁ。

撮影機材leica m11/Voigtlander NOKTON Vintage Line 50mm F1.5 Aspherical II VM SC

58ロハスマルシェ・佐久山温泉きみのゆ / 2022年11月27日

矢板市で開催される58ロハスマルシェが、今回はコーヒー飲み比べイベントと言う事で矢板へ向かう。矢板まではサクッと40分ほどなのだけど、駐車場が激混みで入場まで30分ぐらいかかり、自分が運転した中では一番の渋滞待ちをすることとなった。渋滞を見た時に、もしかしたら2時間ぐらいかかるのでは…と思っていたが、思ったよりは時間がかからなかったのは不幸中の幸い。

イベントはコーヒーだけでも20店舗以上、他にスイーツやその他様々な店も出ており、またドッグラン無料開放日ということで犬連れのお客も多かった。

コーヒー飲み比べは妻と自分二人分で、合計8杯頼みいろいろな味が楽しめた。焙煎方法や豆の種類、抽出方法によって全然風味が変わって面白いよなぁ。とりわけAIDIA COFFEEのブレンドコーヒーが美味しくて、豆をお土産に購入する。


帰り道に矢板の温泉、佐久山温泉きみのゆへ。サウナ・水風呂・外の休憩所が有りサウナ施設としても良い。中はミニ道の駅のような地場の野菜~お惣菜がところ狭しと売られていて、それらを買ったおじいさんおばあさんが食堂で楽しそうにコミニュケーションをとっていた。地域の憩いの場っぽいかんじでほっこりする。

撮影機材leica m11/summicron-m 1:2/35 asph.

那珂川の鮎もなか / 2022年11月25日

先日那須烏山市に行った時におみやげに買った、那珂川の鮎もなか。那珂川の鮎もなかはいろんなお店が出しているみたいだが、我々が買ったのはえちごや丸山菓子店のものらしい。たっぷりあんこが詰まっていて、アンコはだいぶしょっぱい味付け。鮎の塩焼きをイメージした味付けなのかもしれない。好みの味だった。

撮影機材ricoh gr iiix

那珂川河畔公園・最後の紅葉散策 / 2022年11月24日

夕方、那珂川河畔公園へ。最後の散りかけの紅葉をちょっと楽しみつつ、公園を一周散歩する。

撮影機材leica m11/Voigtlander NOKTON Vintage Line 50mm F1.5 Aspherical II VM SC

勤労に感謝 / 2022年11月23日

勤労感謝の日の祝日。だけどわりと仕事が溜まっていた(正確にはkaggleを優先して後回しにしていた…)ので、がっと片付ける。いつ労働しても良い、というのは気楽だよなぁ。勤労に感謝である。


映画パルプ・フィクションがブラックフライデーでHD画質購入700円というAmazon Prime Videoのセールに踊らされて買ってしまった。パルプ・フィクション、印象に残るシーンがいくつもあって、時たま見たくなるのだけど、見放題になっているタイミングが少ない。あと人生で3回は観るだろうから元は取れるだろう。たぶん。


結構本降りの日。妻を駅まで迎えに行ったのち、日乃屋カレー。ピーク時間帯以外にいつも行っているので、お客が毎度少なくて心配になる。余計なお世話である。

撮影機材ricoh gr iiix

腹の限界 / 2022年11月22日

妻が不在のため食生活が乱れ(居ると一緒の時間にお昼を食べるので)、昼どきを逃してかなりお腹が空いたので、ラーメンたかはしへ。まぜそばを食べる。ラーメンたかはしの大将のメニューには絶対の信頼をおいていて、どれを食べてもガツンとしたウマサでヤバいのだけど、初めて食べるまぜそばもご多分に漏れずウマい。

頼んだ麺の量250gは空腹時でも、完食後腹がはち切れんばかりなほど。となんとか食べきると大将が気を利かせてライスを出してくれて、残った汁と米を混ぜてオジヤにするとうまいよ~とサービスで出してもらう。断りきれず、ライスの量は減らしてもらいオジヤにして食べるとこれまたウマい。のだけどはち切れんばかりの腹に更に詰め込んだので、本当にもう全く何も入らない限界状態まで腹がふくれる。こんなつらい状態まで食べ物を詰め込んだの、大学の時に残すとペナルティのしゃぶしゃぶ食べ放題で頼みすぎて腹につめこんだ以来な気がする。

撮影機材RICOH GR III

kaggleコンペ・サマータイムレンダ一気見 / 2022年11月21日

取り組んでいるkaggleコンペの週次ミーティング。そういえば普通の仕事の定例系ミーティングでは大抵導入している「チェックイン・チェックアウト」をこのコンペのミーティングではやっていなかったなぁ、とやってみたら良い感じ。とりわけボイスチャット定例は本題のみの話で終わりがちだからなぁ。もっと早くからやるべきだった。

kaggleコンペも締め切りまであと一週間ちょっとで佳境。がんばっていきたい。


チェックインで話した会話で、たまたま先週末土日でアニメのサマータイムレンダを一気見してしまった、という話題が出て、自分もちょうどこの日に見し終わったのであった。Netflixで先週から配信が始まったから、一気見タイミングが重なったりして面白かった。

サマータイムレンダは漫画で読んだのだけど、読了後から時間が立ってストーリーがうろ覚えになっていたので、アニメを割りと新鮮な気持ちで見れてよかった。25話もあるので1.5倍速で見たのだけど、特に問題なく見れたので、長いシーズンを見るのに1.5倍速は全然アリだな。

散髪・喫茶新川屋・本当の自分とつながる瞑想 / 2022年11月20日

そろそろ髪を乾かすのに時間がかかるな、と思えるようになってきたので散髪へ。二ヶ月ぶりぐらい、と思ったら店員曰く一ヶ月ちょいぶりほどだったようだ。


夕方は喫茶新川屋へ。ランチタイムは混雑しているのだけど、夕方は今まで行って入れなかったことがなかったので、ぶらり行ける安心感がある。新川屋の夕方は、JBLのスピーカーから大音量でレコードがかかっているのだけど、広い空間にスピーカーというのは良いというのを改めて感じる。一時期オーディオオタクだったので、オーディオに必要なのは大音量で音楽をかけられる空間なのだよなぁ。家を建てるとき、予算をかけるなら広さよりもデザインと思っていたのだけど、ズドーンと大きな仕事場やリビングというのも良いよなぁ。


きちんと瞑想のやり方を知りたい気持ちが芽生え、そういえばK氏が瞑想の実践本をたくさん読んでいたなと紹介されていた書籍、本当の自分とつながる瞑想を読む。前半は作者の仏教的視点からのマインドフルネスでさらっと読んで、後半は具体的なやり方がしっかりとのっていて、早速やっていきたい。呼吸を意識するなど、ちょっとやってみるとたしかになぁ。電子書籍で購入したのだけど、やり方のページを開いて、がやりにくいので書籍で買うべきであった。本当は動画であると良いのだけど。


その後は芦野温泉へ。雨の日曜夜だけあって、今までで一番混んでいた感じだ。賑わいがあって良い。温泉やサウナで瞑想だと思っていたものは、ただ日々の考える場所が異なる場所になっていただけで、全然瞑想になっていなかったということがわかった。

撮影機材ricoh gr iiix

ラーメンたかはし・塩豚骨味と軟骨チャーシュー / 2022年11月19日

久しぶりにラーメンたかはしの塩豚骨味が無性に食べたくなって、土曜昼は混むとわかっていたが昼食に向かう。店の周りを散歩したりしながらラーメンまでの待ち時間を楽しむ。1-2本だけ大きな木を植えている(開墾時から残している?)農家が結構ある、シンボルツリーのような感じなのかな。

麺の量は250g行けるかなと思ったがぐっとこらえて200g。200gでちょうど腹がふくれんばかりの満腹度で、250gを頼まず良かった…。チャーシューは7種類から選べるのだけど、最近のブームは軟骨チャーシュー。コリコリの軟骨と骨の周りの肉の旨さよ。

撮影機材ricoh gr iiix