最近、また線香ブームがやってきてほぼ毎日線香をたいている。いつの間にか風で線香の灰が飛んでしまうことがあるので、飛ばないようなインセンスホルダーが欲しい。
今日は二十四節気で大雪(たいせつ)の日らしい。本格的に冬が到来するころだとか。たしかにめっきり寒くなったなぁ。
朝起きると外は雪、初雪だ。まだ冬タイヤに換装していなかったので、予約を取ろうとするも結構先まで予約がいっぱい。もっと早く換装すべきだった。しかし妻がダメ元で電話連絡してみた、近くの車検もやっている自動車整備工場でやってくれるみたい(しかもかなり安価)で良かった。
昼頃からワクチン接種の副反応で微熱と軽い気だるさ。漫画や動画を見ながら過ごす。
先日見たNetflixのアルゼンチン映画「回帰」の前作である失われた少女を観る。こちらのほうがだいぶ推理ミステリーぽさある。面白かったし、最初に失われた少女を見てから回帰を見たほうが、主人公の心情を理解しやすかっただろうなぁ。
四回目のコロナワクチン摂取。接種会場はスーパーの内側にあるので、明日明後日の体調不良に備えてスポーツドリンクや蒸しパン、ヨーグルトなどを購入。だいたい体調不良になるとこの辺のものが食べたくなるのだよなぁ。
接種後は、スーパーの中にあるミスドへ。ポン・デ・リングもオールドファッションもフレンチクルーラーも久しぶりに食べると美味しい。ポケモンとのコラボもやっており、ピカチュウの顔を食べるなどした。昔のミスドのピカチュウコラボは個性的なデザインなこともあったようだが、少なくともこの店舗のピカチュウはどれもきちんとしていた。
そういえばポケモンSVは買ったのだけど、未だ未プレイだ。妻は楽しそうにSVをやっているので良かったけど。
南米のイメージがなさすぎるので、もうちょいイメージをつけようとアルゼンチン映画の回帰を見る。淡々と進む映画だ。劇中に馬とボールをつかったスポーツが出てきて、ホースボールという球技があるのね、全然知らなかった。アルゼンチンのPatoという国技から生まれたスポーツらしい。
散歩で那須野が原公園~那珂川河畔公園を歩く。顔がヒリヒリする寒さ、冬だなぁ。
その後、いつものはま寿司へ行ってちょっと食べて帰ろうか、と思ったらちょうどはま寿司は店内改装の影響でしまっており、かっぱ寿司へ。かっぱ寿司に行くのは何十年ぶりだろうか。子供の頃の最寄りの回転寿司がかっぱ寿司でよく行って、その頃は生海産物が食べれず「ハンバーグ寿司」などをよく食べていて、未だに祖母に会うと「寿司に連れて行っても変なものばかり食べていたねぇ」と言われてしまう。そのハンバーグ寿司だが、未だに健在のようであった。というか回転寿司大手4チェーン点はどこもハンバーグ寿司あるのね。
そろそろ渡航のプランを考え始めないとなー、と地球の歩き方を5冊ほど購入してパラパラめくる。今回は中南米に2ヶ月ぐらい行こうと考えているのだけど、中米・キューバ・ブラジル・ペルー/チリ・アルゼンチンを見ると広すぎるし土地勘も全く無いので、すぐさまプランが思いつくはずもなく。一応ちょくちょく仕事をする縛りもあるので、時々はネット環境に問題が無さそうな場所も選ばねばならない。
以前2ヶ月ほどブラブラした東南アジアはこじんまりしていて、陸路も充実しているしで毎度適当なプランで移動できたけど、中南米は適当に移動するにはちょっと広すぎる感があるなぁ。インドですら一ヶ月の滞在で西インドをまぁまぁ回れたぐらいだけど、ブラジルだけでもインド3個弱分の面積ある。アルゼンチンだけでもインドぐらいの面積がある。また、コロナ禍なため国境超えが少々面倒だったりもしそうだしね。2-3国ぐらい回るぐらいがちょうどよいのかもしれない。
喫茶新川屋で、地球の歩き方を読んだり。居心地の良い空間。帰りは芦野温泉へ。寒くなってきた日、かつ土曜の夜ということで大変賑わっていた。
Kaggle コンペの祝杯を、と Pico Pizzeria でピザ二枚。顔なじみになってきた(と思う)店員さんから色々とメニューを進めてもらうも、ピザがウマすぎて他のメニューを頼む余裕が腹的に無いのだよなぁ。二人でピザ二枚でちょうどよい満腹感だし。
朝食を食べ終わると、妻から「15位だったんだね」と声がかかる。あれ、昨日は17位のはずだったのだけどと言うと、日記のリンクをクリックしたら15位と出ていたよ、とのことで確認すると、Kaggle コンペが不正ユーザ削除による繰り上がりで15位になっておりギリギリ金メダル順位に到達していたのであった。悔しい昨日からの喜びよ、めちゃ嬉しい!!1。金メダルと銀メダルでは取得難易度がぜんぜん違うからなぁ。良かった良かった、とひとしきり喜びに浸る。
昼間雨が降った後に気温が下がりたいへん寒くなり、夕方時点で4度。外に出ると顔がヒリヒリする。そういえば冬はこんな感じであった。雨の影響か山に雲がかかっていて綺麗だったので、那珂川河畔公園へ行き寒い中しばし山を眺める。
取り組んでいた Kaggle コンペが一段落。Masterになれるのは嬉しいが、金メダルを取り逃したのは悔しいという複雑な感情。
Kaggle コンペで使った手元のGPUマシンは、メインデスクトップの Windows と学習用のLinux の二台があったのだけど、VSCode Remote があるおかげで、Linux に Windows から繋いでも特に困らず開発できたのだよな。つまり、Windows + WSL2 と開発体験はあんまり変わりなし。Windows で使ってるファイルをコピーがちょっとわずらしかったり、クリップボードのやり取りがちょい面倒だったりぐらい。また、VS Code Server(Preview版)を使うと、いちいち穴を開けずとも外部ネットワークからLinuxで起動しているVS Code Serverにつなげて家の外からでも簡単に VSCode を継続して使うことが出来て便利。
すると別に OS は Windows でなくても良くて、ラップトップでは Windows より全体的に良いハードウェアの MacBook Air を使って Linux に VSCode Remote(or Serverで繋ぐ) で良いのでは、とも思えてくる。WSL2の体験の良さよりVSCodeの体験の良さが上回ってきた感じ。VSCode用シンクライアントとして使えれば、どの OS でも私がやっているような開発では困らない。
Windows OS としての良さを考える。UIデザインはMacOSより好きだな。UIはMacOSよりサクサクと動くな。CUIはwinget/scoop + WSL2 があるから困っていない。Docker は Linux に VSCode でつなぐなら MacOS でも良い。Windows 上でゲームはほぼやらない(高速GPUあるのに…)。Windows で使っている重いアプリ、Lightroom CC の速度はどうだろう。M2 ならそこまで遅くない気がする。Windows でしか動かないアプリはよく使うもので特に無いから困ら無さそうだよなぁ。
夕方散歩の空模様。早朝は吹き付けるような雨風の天気だった。明日からはぐっと冷え込むようだ。