A Day in the Life

お見舞い・鹿とノドグロのつけ麺・実家 / 2025年5月4日

妻にエールを送りに病院へ。産科に移動となったので、面会時間もちょっと遅くなる。今までいた病棟より、産前前入院の方々がいる産科の方が大部静からしく、その点は良かった良かった。


遅めの昼飯は、竹末食堂。鹿とノドグロのつけ麺、美味しいわ〜。スープ割の濃厚鶏出汁を入れた味変化も美味しいんだよなぁ。


実家に帰る。夜は妹一家に人気の中華料理屋(量が多い系)で。大人数で食べる外食も楽し。


夜は実家で家族会議(?)。ちゃんと色々なことを話せる家族でよかった良かった。

撮影機材RICOH GR III/gr lens 18.3mm f2.8

ベビー用品をいただく・那須パラダイスヴィレッジ / 2025年5月3日

重い腰を上げてベビーベッドを組み立てる。組み立てがほぼ終わり、最後キャスターをつけようとすると、取り付けるべき場所がなんかおかしい。どうやら組み込みのパーツをつけ忘れて出荷したようだ。もし一式を返品交換対応、とかになるとベッドをまた分解して巨大な段ボールに入れて返品する必要が出てきて、超大変なのでは。


ご近所I家の方々が、不要になったたくさんのベビー用品をわざわざ我が家まで持ってきてくれ、それらをいただく。準備できてないものだらけなので、ありがたい〜〜。代わりに(?)カメラのレンズを色々と紹介する。

妻ともビデオ通話で話してくれて、これまた嬉しい。物理で行かずとも、リモートでみんなで話すという考えがなかった(二人のみで話すは毎日よくやっているのに)ので、なるほど〜。インターネット詳しいはずだけど、全然機転が効かない私よ。


アウトレットの横にできた、那須パラダイスヴィレッジで昼食をご一緒する。初めて那須パラダイスヴィレッジに行ったのだが、駐車場が結構わかりにくく、GWというのにそこそこ空いていた。グローバルダイニングの運営なのね。

撮影機材RICOH GR III/gr lens 18.3mm f2.8

iPhone 5s ウキウキの思い出 / 2025年5月2日

大雨の日。


所用で必要になりそうだったので、久しぶりに iPhone (16) を購入する。しかしiOSはiPadで使っているのでとりわけ真当たりさしさもないし、ウキウキが無い。

思えば一番iPhoneでウキウキしたのは、docomoキャリアで初めて発売されたiPhone 5s で、当時同僚だったI氏と朝からドコモショップに並んで買ったのは良い思い出だ。あの時は、初めてのiPhoneということもあり、うおーiPhoneだぜ〜〜〜とワクワクウキウキだったなぁ。

撮影機材leica m11/summilux-m 1:1.4/50 asph.

観葉植物の水浴び / 2025年5月1日

観葉植物の水浴び。新芽がどんどん伸びる季節だ。

撮影機材leica m11/summilux-m 1:1.4/50 asph.

八重桜・菜の花・スタバとコミュ強 / 2025年4月30日

雲ひとつない晴天の日。近くの公園は八重桜が綺麗。ソメイヨシノが散った後に咲く、八重桜も好きだ。桜餅が食べたくなる。


明治の森は菜の花が満開。妻のお見舞いに行く前に、頼まれたものを道の駅で買う。小腹が空いたので、桜餅はなかったが柏餅をベンチに腰掛け、菜の花を見ながら食べる。平和だね。


最近はお見舞いの帰り道に、竹末食堂でラーメンを食べ、壬生カインズ併設のスタバでちょっと作業する、が定番に。毎度デカフェを頼む。ここのスタバの店員さん、コミュ強の方が多く、勉強になる。(別にコミュ強になりたいわけではないが...)

撮影機材leica m11/ricoh gr iiix/summilux-m 1:1.4/50 asph./gr lens 26mm f2.8

ご近所ツールとしてのInstagram・金柑の土換え / 2025年4月29日

Instagramアカウントを開設する。近くにお住まいの方々が何をやってるかというと、一番がインスタで、アカウント作らないと友達になれない!連絡取れない!というのが理由。

以前友人に「えっ、LINEもInstagramもスマフォ持っていてやってないなんて、そんな人基本いないと一般的には思うから、友達登録されるの嫌なんだろうなって思うよ」と言われて、確かにな〜と思うところがあってSNS断ちから再登録。Like欲しさの投稿、はもうしないだろうから多分大丈夫。SNSというより、ご近所方々との連絡ツールとして使っていきたい。


金柑の土替え。古い土を落とし、マグキャンプを少量入れ新しい土に。今年は冬も外に割と出しっぱなしだったけど、耐寒性があるのでまだまだ元気そうだ。

撮影機材leica m11/summilux-m 1:1.4/50 asph.

成りあがり・牧草ロール / 2025年4月28日

今日はちょい体調悪目。風邪とかではないが、昨日一昨日の作業の疲れから来たのかもなぁ。妻も色々と心配事があるようで、ほぼ毎日電話をしているが、ちょっと長めに話したりする。


矢沢永吉氏の1978年出版の自伝「成りあがり」を読む。矢沢氏は竹末食堂がTHE矢沢ファンの店、ということで興味を持ったのであった。まじロックな生き方でめちゃ面白い。糸井重里氏が書き起こしたのね。

続いて、その20年後に書かれた「アー・ユー・ハッピー?」も。こちらも面白いなぁ。両方ともよくあるビジネス書のような長い例え話なんて全然なく、ぺろっと読める、というのも良い。ちょうどいい。


目の前の牧草地が、今日は牧草が集められ牧草ロールになりトラクターで運ばれる、という一連の流れが行われた。モネが現代的なこの光景を見て描くとこんな感じかもなぁ。

撮影機材leica m11/summilux-m 1:1.4/50 asph.

パキポディウム恵比寿笑い・牧場刈り取り・市議会議員選挙 / 2025年4月27日

先日お迎え入れした、パキポディウム恵比寿笑い(実生)。結構育てるのが難しそうなので、うまく育てられると良いが。化粧石欲しいな。


目の前の牧草地は刈り取りのシーズン。昨日刈って今日はかき混ぜ(干すため?)ている。牧草、結構伸びてから刈るのね、80cmぐらいありそうだ。


昨日に引き続き、ダンボール開けたり納戸的なところを整理したり。8割ぐらいは終わったかなぁ。腰が痛くなりそうだったので、ほどほどに。その後は市議会議員選挙へ。候補者が結構いるのだけど、一名だけを記入する方式なのね。


夕方、J氏と雑談。当日に話そうぜ〜と言って気軽に乗ってくれて嬉しいわ〜。リモート仕事かつ地域に住んでいる勢としては、話す気機会が少なかったりすので、カジュアルに話せる友人大事だなぁ。

撮影機材leica m11/summilux-m 1:1.4/50 asph.

ダンボール片し始め・コピスガーデン・フロラシオンのカカオとハイジ / 2025年4月26日

まだ引っ越し後、整理していないダンボールが十箱以上あり、手をつけていなかったので、重い腰を上げて整理を始める。3割ぐらいは片付いたかなぁ。


整理始めると、ちょっとした物が欲しくなり、以前住んでいた場所のすぐそばのダイソーへ。郊外型の巨大なダイソーは割となんでもあるので楽しい。店内の地理もそこまで変わってないので、迷わなくて済むのもよし。


チューリップの季節が来たので、コピスガーデンへ。もう日が長くなったので、夕方まで開いているであろうと踏んで行ったが、この日は15:45で入場締め切りでギリギリ入れず、残念。代わりにお店で植物を購入する。


フロラシオン温泉で飼育している、山羊のカカオとハイジ。今日のハイジは箱入り娘になっていた。この二匹、子山羊の頃から見てきたが、すっかりと大きくなったなぁ。

撮影機材leica m11/summilux-m 1:1.4/50 asph.

埋め込みモデルワイワイ・ヤマブキの花・たんぽぽ / 2025年4月25日

夜、埋め込みモデル作者の方々とワイワイ。色々な話が聞けて楽しい時間だったなぁ。


最近、ご近所でよく見かける黄金色の花。調べると、これがヤマブキの花なのかー。ヤマブキイロは知っていても、ヤマブキを認識したのは初めてである。


家の庭は、たんぽぽが盛況。

撮影機材leica m11/summilux-m 1:1.4/50 asph.