A Day in the Life

2025年10月25日

雨で昼間の温度もあまり上がらず、寒い日。ホンコンエイシス、小さなライチみたいな赤い実がわんさか。

撮影機材leica m11/summilux-m 1:1.4/50 asph.

2025年10月24日

久しぶりにクレカを明細を見ると、身に覚えのないサービスの費用が月額990円引き落とされている。なんだこれは〜と思ったらとある動画配信サービス。無料期間に釣られて加入した記憶は…ある。その後全く見なかったので、存在自体を忘れていたのであった。加入期間は18ヶ月、高い勉強料になってしまった…。サブスクサービスは継続する意思が強いもの以外は即座に解約しなくてはならない、とあれだけ道徳の教科書に書いてあったのに…。


寒くなってきたので鍋。カニのようなカニカマうまい。

撮影機材leica m11/summilux-m 1:1.4/50 asph.

2025年10月23日

ベコ氏の健やかな成長と健康を願い、お宮参りを。生後一ヶ月ぐらいで行う子が多いのだが、ちょっと遅めのタイミングで行う。晴天の良い日、那須温泉神社。お宮参りの被せ物を着せ、カメラマンさんに同行いただき、パシャパシャと撮影してもらう。お食い初めにしろ、お宮参りにしろ、すべて妻が段取りをつけてくれて、私は同行するだけ、妻に感謝だ。


昼食に、食べてみたかった新甲子温泉はなのやの山菜定食をいただく。秋はキノコがメインで、天ぷらからおひたしキノコの炊き込みご飯その他すべてキノコ尽くし!これで1600円とか値段がおかしい、さらに写真に写っていないがこの日はシフォンケーキ、くり、味噌汁、漬物が付いてくる。お店の人も丁寧かつフレンドリーで、とても良い体験。今後は春の季節に、春の山菜尽くしを食べに行きたいなぁ。いく前に電話予約がおすすめ(取れ高によっては、やってなかったりするようなので)。写真だとあまり大きさがわからないんだけど、天ぷらなど巨大すぎて半分以上お持ち帰りさせていただいた。器が写真で見るより一回りは大きいんだよね。キノコご飯の器も丼ぶりだし。

撮影機材ricoh gr iv/leica m11/gr iv lens 18.3mm f2.8/summilux-m 1:1.4/50 asph.

2025年10月22日

ベコ氏、離乳食始めでお粥を与えると飲み込まず、「これはなによ・・・」という風のなんとも言えない神妙な顔つきに。普段見せない顔で可愛い。徐々に慣れていこう。


今日は結構寒い。昼間でも室内が18度。冬はもっと全然温度低かったから、これからどうなってしまうのか…。しかしながら、薪ストーブを焚けるので、楽しみもあったりする。家周辺も牧草 + 雪化粧が美しいし、白鳥ウォッチも楽しみだ。


昼食、戸田の森商店で妻も連れて行き味噌ラーメン。寒いと油で蓋をしたような、みそラーメンが食べたくなるね。

撮影機材ricoh gr iv/gr iv lens 18.3mm f2.8

2025年10月21日

ベコ氏と生まれが近い子がいる、ご近所さんのお家にお邪魔させていただく。寝返りをマスターしているので、グルングルン回って楽しい。うちもそろそろベビーサークルが必要になってきそうだなぁ。


カジュアルにプレイできるヴァンサヴァのようなゲームが最近やりたかったのだが、正式版が出たBALL x PITを遊び出す。ヴァンサヴァ x ブロック崩し、なんだけど、特にあまりルールなど知らずとも楽しく遊べ、シナジーでウヒョーとなる感じ、とても楽しい。そうそう、やりたかったのはこういうゲームなんじゃよ〜〜。圧倒的好評なのもうなづける。コンシューマゲーム機版も一通りでていて、Switch 版で遊んでいる。


歌野 晶午氏の推理小説、葉桜の季節に君を想うということを読む。うおー終盤まで全くトリックがわからなくて、謎解きパートでなるほどーーーと気持ちよく騙された感。めちゃおもしろかったなぁ。これ2003年出版なのかぁ、色褪せず面白い。読み終わりレビューを見ると、結構ネタバレを含んでいて、感想など読まずに読むべき本だ。


先日、グラタン食べいなぁ、と言っていたら作ってくれたグラタン。ありがたや〜

撮影機材leica m11/summilux-m 1:1.4/50 asph.

2025年10月20日

朝作業をしていると、結構寒い。キーボードを打つ手が悴み出したので、窓際にあった机(窓のそばは冷える)を、部屋の中心に移動したり、キーボードの下にしく卓上電気カーペットを出したりと冬支度を始める。


狙っていたHAYの外用椅子が中古で安く出ていたので、机も購入し庭にセットアップ。良い。日中、PCを開いて作業をする、良い。ユスリカがよってくるので、アースノーマットで虫散らし。

撮影機材leica m11/summilux-m 1:1.4/50 asph.

2025年10月19日

ベコ氏、昨日自分の足を手で握る、に初めて成功してから今日はもう上手に掴めるようになり、足を握って遊んでいる。圧倒的進化。


熱はないが、引き続き体調が低空飛行。ossan.fm で話題になっていた柚木麻子氏の小説BUTTERを読み終える。読み応えある長さだったが、面白かったなぁ。タイトルの通り、バターを食べたくなる。


昨晩、コウモリの声のような甲高い鳴き声が聞こえる。コウモリが家にやってきている(時々フンがある)のは確認済みで、この日はやたら聞こえるので家の周りを一周しても見つからず。なんだろう、としばらくすると更にうるさくなる。結果、音の発生は納戸のサーバーの異音だったっというオチ…。

ファンの音ではない甲高い音で、最近やっているディープラーニング学習を回すと発生するので、GPUか電源関連のコイル鳴きっぽい。チューニングしたら学習速度がだいぶ速くなったんだけど、その分IDOL時間がほぼなくなり、その結果かもしれない。sudo nvidia-smi -i 0 --power-limit=275 で GPU の消費電力を抑えるようにしてかなり静かになったので、まず一旦はこれで凌ぐ。

撮影機材leica m11/summilux-m 1:1.4/50 asph.

2025年10月18日

先日の那須連山の紅葉が素晴らしく、峠の茶屋駐車場あたりから見るだけも、山に登らなくてもかなり景色が良かったので、家族にも見せようと朝向かうと、6:30着では駐車場が満車で入れず。土曜だからかこの時間にはどこの駐車場もいっぱいで、紅葉シーズンの人気を感じられる。

トボトボと引き返す途中で、恋人の聖地という那須野が原が見渡せるところに車を停めると、綺麗な雲海(というか霧)が平原に広がっていて、これはこれで綺麗。途中太陽が雲を塗って光をさす、神秘的な瞬間もあり、これはこれで見れて良かったなぁ。


朝食を食べ、帰ってきてもまだ朝8時前。この辺からちょっと調子が悪くなる。単に疲れが溜まった感じもしていて、一日ゆっくりと過ごす。

撮影機材leica m11/summilux-m 1:1.4/50 asph.

2025年10月17日

ユリの花、見事な咲っぷり。

撮影機材leica m11/summilux-m 1:1.4/50 asph.

2025年10月16日

品薄でなかなか手に入らない RICOH GR IV をついに入手する。手前が GR IV、真ん中のが GR III、奥が GR IIIx。GR IIIはかれこれ6年以上使っている。今までの人生で一番シャッターを押した回数が多いカメラだ。世界一周でも南米旅行でも持って行ったし、普段の日々でも外出する時はほぼポケットに突っ込んでいる。

GR III の日記の初出は2019/07/23であった。A氏にGR III を借りて(この日は借りた日)気に入って購入したのだよなぁ。GR IV も長く使いそうな予感がひしひしとする。

撮影機材leica m11/summilux-m 1:1.4/50 asph.