A Day in the Life

2021年8月25日

高野秀行氏の書籍、ミャンマーの柳生一族を読む。2004年に直木賞作家(かつ早大探検部の先輩)である船戸与一氏のミャンマー取材旅行に呼ばれ、毎度の通りおもしろおかしな辺境旅行をしつつ、その時のキン・ニュン政権を柳生一族になぞって解説するというもの。アウン・サン・スー・チーのミャンマー少数民族に対する扱いの問題なども、ふわっとしか解ってなかったのだけど、もうちょっと理解が進んだ。

のっけから今回は正式なビザ入国で珍しい、過去7回はミャンマーへの入国は不法入国だった、という感じの面白話。そういえば以前読んだ氏のミャンマー本「アヘン王国潜入記」「西南シルクロードは密林に消える」はそんな感じの内容だったなぁ。

船戸与一氏は全く取材メモ・写真をとらないスタイルで、終盤「河畔に標なく」というタイトルが思いついた、これで小説がかけたも同然、だってあとはタイトルに合わせて話作るだけでしょ?みたいなことを言っておりさすが。河畔に標なく、読んでみたいけど kindle 版が無いのだよなぁ。


以前2週間ほど立ち寄ったミャンマーを思い出す。安全な観光地のビルマ人地域(+ちょいとシャン州)しか行ってないので、観光旅行者から見ると少数民族問題・ロヒンギャ問題・麻薬問題があるなんて見えなくて、素朴な国だなーと感じたのだったぁ。また軍事政権になってしまい情勢不安が続くので、気軽にはいけなくなってしまった。

みんなタナカをしていてかわいらしかった。

撮影機材E-M1 Mark II/OLYMPUS M.12-100mm F4.0

似ている画像がある記事

🇪🇬カイロのイスラーム地区を歩く、偽Uberに騙される、カイロからアスワンへ / 世界一周145日目🇮🇳ニューデリーとアーグラ往復、タージマハル日帰り観光 / 世界一周114日目

同じ日付の日記

2023年8月25日
気になる雑草。近くの水田では稲の穂先が重すぎるのか、それとも風の影響なのか、結構なぎ倒し状態に。
気になる雑草。近くの水田では稲の穂先が重すぎるのか、それとも風の影響なのか、結構なぎ倒し状態に。
2022年8月25日
Kaggle コンペが終わってしまうと、いそいそとアレコレやっていた時間が無くなり時間にゆとりがだいぶ出る。時間(締切)に追われる感じはなくなった反面、またコンペがやりたくなって面白そうなコンペはないか眺めてしまう。中毒症状~。Iris Bread and Coffee ではプラ...
Kaggle コンペが終わってしまうと、いそいそとアレコレやっていた時間が無くなり時間にゆとりがだいぶ出る。時間(締切)に追われる感じはなく...
2019/08/25
当初から予定されていた一つのプランである、妻の手術が明日に決まる。従兄弟たちがお見舞いに来てくれた。入院していると、人と話す機会がぐっと減ってしまうのでありがたい。きちんとしたフラワーアレンジメントだったり、お守りだったりを頂く。日曜の病院や、普段はオフィス街だったりする周辺は人...
当初から予定されていた一つのプランである、妻の手術が明日に決まる。従兄弟たちがお見舞いに来てくれた。入院していると、人と話す機会がぐっと減っ...