A Day in the Life

2025年11月18日

妻の両親が来てくれ、ベコを可愛がってもらう。早速いただいたおもちゃを気に入って、ベロベロと舐め続けている。過去一よだれが出た日なのではないか、というぐらいヨダレがダラダラだ。


溜まっていた podcast 消費が徐々に進みつつある。趣味でOSSをやっている者だの近藤さん(jkondo)回面白かったなぁ。そういえばはてなの初期サーバは峠の名前だった。サーバも自作PCで、というのも初期のはてなを彷彿とさせる。NVIDIA GPUはデータセンターは仮想化とEULAの縛りでどうしてもエンプラ向け(高い)が必要になるので、RTXシリーズ(PROではないやつ)で、というのは理にかなっているしねぇ。しかしIOの冗長化も自作PCでやっているっぽいのは驚き。この辺はフルマネージのところに雑に置けないと自分は怖くて管理出来ないなぁ。マシンは壊しても基本再現可能だけど、データはねぇ。みたいなところも含めて、面白い聞きどころがたくさんあった。


オフィスでサーバとして使っているPCの異音は電源と判明。GPU負荷がかかると消費電力が上がり、コイル鳴きが発生してしまうようだ。4年強高負荷で使っている電源で、このまま使っていると故障する(万が一の火災が怖い)だろうし、そろそろ買い替えねば。そして電源外すのはいささか面倒で、ならいっそPCごと・・・ということを頭をよぎるが、別にスペック的にはそれほど困ってないので難しい。

撮影機材leica m11/summilux-m 1:1.4/50 asph.

2025年11月17日

暖かい日。木の俣渓谷を散歩。紅葉の旬はちょっと過ぎちゃったなぁ。水は青く澄んでいて綺麗。持っていったコーヒーを飲みながらしばしぼーっとする。


最近オープンしたお店、「ジンギスカン太らん」で羊骨ラーメン。ジビエラーメン感はあまりなかったので、次はジンギスカン肉のセットを食べてみたい。元々「ダチョウ太らん」という、低脂質なダチョウ肉などのジビエを出していたお店(なので「太らん」という名前がついていたようだ)で、当時は(食用ではないが)ダチョウも飼っていたらしい。先日、何年かの休眠期間を経て再オープンしたようだ。

撮影機材leica m11/ricoh gr iv/summicron-m 1:2/35 asph./gr iv lens 18.3mm f2.8

2025年11月16日

伊王野の道の駅の収穫祭へ、今年も昨年に引き続き行く。手での餅つきは重労働だ。つきたての餅は柔らかく、喉に詰まるからと餅はあまり好きでない自分も美味しくペロリと食べる。大鍋の芋煮も美味いのだよなぁ。買い物をするとくじ引きでき、昨年は私が確か3等を引き当てたんだけど、今年は妻が2等。地元の楽しそうなものを景品でいただく。


久しぶりに伊王野周辺散歩。里山の風景。弁当の春夏冬「あきない」。秋が無いからね。ナイスなセンスに感心し写真を撮っていると、お店の方が「写真撮ってくれてありがとう」と声をかけていただく。いい店名ですね、と伝えられてよかった。


ちょくちょく読み進めていた、村上春樹氏の1Q84を読み終える。文庫分6冊分。面白かったけど長くもあった(読み終えるまで20-30時間ぐらい?)。氏の本はどれも読んだことなくて、なんとなく読み始めてみたのだけど、こんな感じなんだなぁ。時間をあけて、また別の本も読んでみたい。

撮影機材ricoh gr iv/gr iv lens 18.3mm f2.8

2025年11月15日

トワイライト時間の瑞玉珈琲。


昼間は、西那須野方面に行って、みず菜で昆布水つけ麺を食べたり、無印で買い物したり、烏ヶ森公園を散歩したり。大山参道の紅葉はまだなんだね。この辺の紅葉情報は、那須塩原市観光局の紅葉情報を見るのが一番的確そうかな。

撮影機材ricoh gr iv/gr iv lens 18.3mm f2.8

ベコ氏生誕半年 / 2025年11月14日

ベコ氏、生誕半年のハーフバースデー。あっという間に半年経ったなぁ。ベコ氏は特に何事もなく、元気に育っていて何よりだ。最近離乳食を食べ始め、大人でも顔を顰めそうな小松菜も何事もなく平らげる。モリモリ食べている。どこに行ってもいろいろな方(とりわけおばあちゃん)がベコに話しかけ可愛がってくれる。赤ちゃん大人気だ。

撮影機材leica m11/summilux-m 1:1.4/50 asph.

山本不動尊の紅葉 / 2025年11月13日

紅葉が綺麗そうな、棚倉町にある石堂山徳善院明王密寺 山本不動尊へ。とても綺麗に手が入れられているお寺で、横に澄んだ川が流れ、苔と灯籠・石像の参道を過ぎて本殿、護摩堂、奥の院へと続く。どこも紅葉が見事。本当は奥の院まで行きたかったが、ベコを抱き抱えて長い階段を登る必要があり、万が一滑って転ぶと大変になりそうだったので手前まで。いやー見事なお寺だなぁ。ちょうど七五三詣りもやっていて、紅葉の季節にここで七五三も良さそうだなぁ。


そしてこちらの護摩堂の前にある、福美屋というお店で焼き団子・つくね・あゆの塩焼きを食べる。とりわけ、あゆの塩焼きが今まで食べた塩焼きの中で一番の美味さで、もう一本追加で頼んでしまった。炉端で焼いているのだけど、注文が入ると隅に近づけ再加熱、かつサーキュレータで熱風を送っている様で、熱々ふっくらの鮎を出してくれる。これは調理法に手間をかけて、ベストな美味しさを提供してくれているようで感心する。


続いて、棚倉城跡を散歩。堀が残っていて、桜の季節は見事らしい。紅葉もしているが、先ほどの山本不動尊の紅葉が良過ぎてしまった。


「菊ち」で遅めの昼食。妻はカキフライ、私はミックスフライ定食。先日からフライが食べたかったのでちょうど良い。サクサクで美味しい〜。


JA東西しらかわ、みりょく満点物語。チャーミングな名前ですね。


大子町方面へ。県道230号矢祭山八槻線の川沿いの紅葉を眺めながらのドライブ、こちらも良い。今度はどこかに車を停めて、この辺の景色も楽しみたいな。水郡線という電車の路線も、この紅葉の季節はたいそう綺麗そうだ[画像検索:水郡線 矢祭町 紅葉]。


妻の友人におすすめしてもらった、大子町のカフェのnene parへ。元々SHOZOで働かれていたらしく、元々床屋という店内もSHOZO的な古家具を上手く使った居心地の良さが。コーヒーもスイーツも美味しいね。

撮影機材ricoh gr iv/leica m11/gr iv lens 18.3mm f2.8/summilux-m 1:1.4/50 asph.

2025年11月12日

妻が買ってきた、りんごのパインアップルという品種。福島県のりんごの品種らしい。ふじの変異種だとか。

そういえば、10年以上前に、一時期バナップル(バナナだがりんごのような味)というのが流行って、何かの機会に食べたが、お値段高いしこれならりんごorバナナを食べれば良いのでは、と思っていたらいつの間にか見かけなくなってしまったなぁ。

撮影機材leica m11/summilux-m 1:1.4/50 asph.

2025年11月11日

ベコ氏は徐々にずり這いと呼ばれる、頑張ってハイハイしようとする意気込みを最近見せる。時々前にわずかながら進めるように。引き続き世の中の何事にも関心ごとがあり、ノンアルビールを飲んでいたら、キンキンに冷えた缶の冷たさにとても興味を持って、ビール缶を興味深そうに触って遊んでいた。


10年ぶりぐらいに、O氏とA氏と、それぞれ別々に1時間ほど話す。うお〜懐かしい。お二方ともいろんなことにチャレンジされているなぁ。声をかけていただきありがたい限りだ。


長年使っている、ルイスポールセンのリプロダクト品。リプロダクトとそうじゃないもの、色々混じってどちらも持っているのだけど、ぱっと見リプロダクトでもわからなかったりする。ただ近くで見ると品質の「アラ」がよくわかったり、本物と比べると光の広がり具合が違ったりと、ちょっと距離を置いてみるようなものはまだ良いが、近距離で見るようなものは、できれば本物を用意したいものだなぁ、お金が無限にあれば…。

撮影機材leica m11/summilux-m 1:1.4/50 asph.

2025年11月10日

虹が朝は家の左手側に、午前中は右手側に見える。このシーズンは明け方に山の方で霧が多いのか、虹をよく見る。


ペッヒャーというラッパのような鳴き声を聞いたので、空を見上げると白鳥が。今季初白鳥観測。冬は白鳥が近所の池に来るので、その飛んでいる様を見るのも楽しみの一つだ。

撮影機材leica m11/summilux-m 1:1.4/50 asph.

2025年11月9日

妻の体調が悪目のため、ベコ氏と遊びながら作業の日。薪ストーブの部屋で暖まりながら子と遊びつつ、仕事も(エーアイさんがいい感じにやってくれるので)結構進む。エーアイサマサマ。

撮影機材leica m11/summilux-m 1:1.4/50 asph.