バラミーのタイラーメン・キリキリコーヒー / 2025年5月12日
バラミーのタイラーメン。この器でどんど出るの、初めて見たな〜。
久しぶりにkilikiliでコーヒーを飲みながら、オーナーとおしゃべり。庭の木の山藤が綺麗。この季節はいろんなところで、大きな山藤が逞しく花を咲かせている。
こちらも久しぶりの那須山温泉。サウナに入り、新緑を見ながら鳥の囀りを聞きつつ外気浴、最高すぎるなぁ。
バラミーのタイラーメン。この器でどんど出るの、初めて見たな〜。
久しぶりにkilikiliでコーヒーを飲みながら、オーナーとおしゃべり。庭の木の山藤が綺麗。この季節はいろんなところで、大きな山藤が逞しく花を咲かせている。
こちらも久しぶりの那須山温泉。サウナに入り、新緑を見ながら鳥の囀りを聞きつつ外気浴、最高すぎるなぁ。
黒磯駅前にできた、活版印刷スタジオLetterpress Letters KUROISOで妻に 365 find your day カードをプレゼントを購入。灯茶も駅前にできたりと、賑わってきて良いなぁ。
妻のお見舞いまで少々時間があったので、壬生町総合公園(栃木わんぱく公園)で散歩をする。広ーい。みなさん楽しそう、平和だ。
最近の朝のコーヒーは、やたらと安かったブレンド豆(THE昔の喫茶店の味)をコップに直接一杯。THE喫茶店のブラックは安い豆でも十分美味しい。コーヒーを飲まないとシャキッとしなくなってきたので、カフェイン中毒再開。
ハンドドリップには、燕三条で作られているグローカルスタンダードプロダクツのドリッパー。お気に入りのデザイン。
ヤマモリ タイクックカオソーイの素を使ってカオソーイを作る。鶏肉と牛乳を混ぜてちょっと煮込むだけで簡単に作れて、タイのあのカオソイの味が再現でき、今まで日本で食べたカオソイのなかで一番自分好み!めちゃ旨くて、食べたあと余韻に浸る。生タマネギもいい味出してるなぁ。生タマネギは袋詰めカット野菜という手抜きだけど、それでも十分な感じだ。
昨日の朝活に味をしめ、今日はペニーレインで朝食。新緑の季節でテラス席も人気であった。久しぶりにバターやジャムを食べると、それだけでも美味しい。
南丘牧場さんぽ。ロバが暖かそうな草むらでぐっすりと寝ている。
SHOZOのアイスコーヒー、好み。平日なのに観光シーズンだから、どこもまぁまぁの混み用。
子鹿の湯、何やら車が頭からすごい感じで突っ込んで大変そう。ただ温泉はやっていて、お店の方が、車に乗っていた方も誰も怪我なし、温泉はほぼ被害がなく、車も軽傷そう、とのことが不幸中の幸いだ。
朝食を外で食べたくなり、朝7時からモーニングをやっている、乙女の滝にある CHAI&TEA タムタムへ。久しぶりに店のマスターとあれこれと世間話をする。
車で行く途中にある、このビューポイントは茶臼岳もハイランドパークも広く見渡せて好きな景色。
乙女の滝に立ち寄り、その後木の俣渓谷を散歩。新緑の季節はこの辺どこも気持ちいいなぁ。そして家に戻ってもまだ朝9:30前という。朝が長くなったことを実感。
夜は中華が食べたくなり、昌華苑へ。青椒肉絲。この辺のTHE町中華では一番好きな味。化調味付けが絶妙。お店の方々も気持ち良いんだよなぁ。油をたっぷりとってしまったので、帰ったら胃もたれに備えて胃腸薬を飲む。
最近はAIがコーディングするエディタとしてCursorを使っていたのだけど、そういえばClineは使ってなかったなと、使ってみたところ、とてもしっくりくる。Cline は Claude 3.7 用に適切にチューニングしてあって(というかClaude 3.7 が code アシスタント用に適切に事前学習している)、そのせいもあって「しっくりくる」のかもしれない。
将来的にはCursorのようなAgentがいい感じになりそうだし、現在も大体の人はCursorの方が使いやすそうだけど、既存の開発知識も活用しつつコード書きながら調整する、みたいな用途はClineの方がかなり便利そうだ。
ただClineの苦手なところとして、実行するとAPI費用が視覚化されてしまうところ。タクシーのメータのように、どんどん費用がかかっていくのが分かってしまう。ちょっとした作業をやらせて200円ぐらいかかったりすると、Ohモッタイナイ、とか思ってしまうのだ。視覚化されなければ有耶無耶になるので、気にならないのだけどね。
最近、ちょくちょくまとまった雨が降る。今日も割と降った。そのせいもあって、家の庭は雑草が生き生き。
今日も引き続きエールお見舞い。病院前の花が綺麗。
GWだから帰り道混んでるかな、と思いきやちょうど通ったあたりは渋滞もなく、普通の時間で帰宅。SAで何か食べるかな、と寄ってみたが食べたいものが特になく、普通に帰ってきてしまった。