A Day in the Life

2025年10月2日

朝から温泉に入ったり、ホテル周りを散歩したり。結構肌寒く、湿度もあって、高原の朝、という感じだ。ホテルは客室・レストラン・ラウンジ・ライブラリー・そして露天風呂、どこからも目の前の沼と、裏からの1888年の噴火での山体崩壊の跡が伺える切り立った磐梯山が見え、絶好のロケーション。人工物が風景に無いのも良い。


桧原湖畔をドライブしつつ、先日も行った奥裏磐梯 らぁめんや 会津山塩ラーメンで塩ラーメン。チャーシューが美味しかったので、ついチャーシューメンを頼んでしまったら、チャーシューの量がちょっと多ぎてしまった。歳的に無理するとろくなことがない、ことを学んだようで全然学べていなかった。


裏磐梯から猪苗代へは、ゴールドラインを抜ける道で。以前ゴールドラインを通った時は、ちょうど紅葉シーズンで、名前通りの黄色に色づく木々で彩られた美しい道だったのだよなぁ。


その後は妻の好きなドモンパンに立ち寄って、たらふくパンを購入し、志田浜へ。表から見る磐梯山も良いね。雄大な猪苗代湖はいつ見ても良い。


KUUHAKU inawashiro で、先日写真を撮っているところにばったり出会って、気になっていた写真家栁沼亘氏の展示、Exhibition 『yuragi』があったので立ち寄ると、ご本人が在廊中で色々とお話をお伺いする。エキシビジョンの顔となってる写真がとても気に入り、お迎え入れさせていただくことに。家族写真も撮ってもらったりと、嬉しい出会いであった。


猪苗代湖は以前から好きだったが、最近裏磐梯にもちょくちょく行くようになって、裏磐梯も好きな場所に。推しができる嬉しさよ。

撮影機材leica m11/summicron-m 1:2/35 asph.

2025年10月1日

小旅行の日。あいにくの雨だったので、まずは郡山市立美術館で、ジブリの背景の美術監督などを行なっていた、新・山本二三展を見る。もののけ姫の背景に圧巻される。当たり前だが、アニメーションの動きに合うように、パンフォーカス・スクロールできるような部分全体を描くんだなぁ。若い頃、描く日は背景を一日8枚も描いていたそうで、仕事量も圧巻。


昼食は、味の郷こばりどん(洋食屋)で。近くに欲しい系洋食屋だ。


三春町のブリトマート、おしゃれなカルディみたいな感じで楽しい。元醤油工場だったものを改装したようだ。コーヒー豆を買ったり、雑貨などを買ったり。これも近くの欲しいなぁ。カルディっぽいところが、家付近にはないのであった。


宿泊は、裏磐梯高原ホテル。妻が以前から行ってみたかったホテルなのだが、妊娠入院が急遽早まったため行けなかったのであった、のでリベンジ。ベコにとっては初ホテル宿泊。雨でも十分過ごしやすいね。


夕食中、お客さんが非常に大きなくしゃみをしたら、それまで静かだったベコが数秒後大泣きをはじめ、コントのようであった。次の日の朝も、別のお客さん方に、昨晩はコントのようでしたねぇと笑いながら話しかけてもらうなど。

撮影機材leica m11/ricoh gr iiix/summicron-m 1:2/35 asph./gr lens 26mm f2.8

2025年9月30日

昨日立ち寄った、LUNETTES 山の方で見かけた、鮭のぬいぐるみ。北海道旭川の手作り品で、ストックが10品ぐらいあったのだけど、デザインがどれも異なったのだが、このデザインに一目惚れしてお迎え入れする。早速ベコに抱かせると、布の感触が違うからか、楽しそうに抱きついたりしている。ぬいぐるみは、ちょうどベコの四ヶ月検診の身長と同じ全長でなかなか大きくて良い。


お隣さんが栽培しているものをいただいた、幻の果物(日持ちしないから、生産地以外では滅多に見かけず、商業生産もほとんどされない)ポポー。以前もいただいたのだよなぁ。芳醇な香りで味はフルーツながら濃厚でジューシーな旨さ。この旨さ、どこかで食べたような、と記憶を辿ると、そうだドリアンだ。香りが良いドリアン。


今年の誕生日プレゼントは欲しかった Swatch TRENDY LINES AT NIGHT。Swatch 初めてだ。時計版のフォント、針がかわいい。

撮影機材leica m11/summilux-m 1:1.4/50 asph.

2025年9月29日

昨晩からベコが寝返りできるようになり、寝ているうちに何度も寝返りしていてその度に仰向けに直していた(うつ伏せにはなれるが、自分で仰向けにはなれない)らしい。成功体験に基づく運動練習なのか、突然の寝返り練習ブームが訪れる。


午前中、乙女の滝へ。駐車場にあるCOFFEE ONTARIOで、持っていった密閉型タンブラーにコーヒーを淹れてもらい、滝方面へ。滝や清流、自然を見ながら飲むコーヒーは格別だなぁ。


お昼、柏屋でカツ丼。柏屋のカツ丼は久しぶり、やっぱり美味しいね。カツ丼(単品)なのに、小鉢のお蕎麦もついてお腹いっぱい。


午後は、カフェ杉と胡桃で、ところどころお店の方々と話をさせてもらいながら作業。長居させてもらいありがたい。WiFiもあるし、快適な空間で、作業が捗る〜〜。写真を撮るのを忘れてしまった。

撮影機材leica m11/artizlab classic 35mm f/1.4

2025年9月28日

ベコがジタバタして寝返りを打ちそうな気配なので、親二人で見守っていたら、何分もかけて非常に頑張って仰向け〜うつ伏せ腕ぬきで初寝返り成功!!!感動の瞬間である。よくやったなぁ〜〜圧倒的成長。


先日向かい入れた、木の花瓶に家の周りに咲いていたミズヒキを刺す。ピンクの花で可愛い。ミズヒキは好きな雑草の一つ。


先日の誕生日に食べる予定だったが、ケーキでお腹いっぱいになって、今日食べたオーブン焼き。ラム肉久しぶり。

撮影機材leica m11/summilux-m 1:1.4/50 asph.

2025年9月27日

M家のイベント、おうちマルシェに妻が参戦(お呼ばれ)してお菓子販売。久しぶりのM家は相変わらず素敵。M家を内見(?)させてもらって、本格的に今の建築事務所に家を依頼することを決めたのだよなぁ。ありがたいご縁。


昼から独り身となったので、せっかくなので大田原まで足を伸ばしてラーメン。前から行ってみたかった、幸乃鶏(コウノトリと読むのか!)で、濃厚鶏白湯ラーメン。おおお、想像通りの濃厚鶏白湯味でうまーい。濃厚鶏白湯が食べたくなったら、ここに来れば間違いなさそうだ。座敷席も結構あるのが子供連れにも嬉しそう。


久しぶりに西那須野駅前の FRAJALICA KAEN でコーヒーと読書。いちじくのタルト。


ちょっと散歩したいぞーと、まだ訪れたことがなかった回顧の吊り橋へ。結構な斜面の階段を下ってすぐに吊り橋に辿り着く。吊り橋は思っていたよりも結構長く、割と揺れて楽しい。休日なのに人も少なく、ちょうど良い軽い散歩となった。散歩穴場かもしれない。紅葉の時期はさらに綺麗そうだ。

撮影機材leica m11/RICOH GR III/r-adapter m/gr lens 18.3mm f2.8

2025年9月26日

朝目覚めると、横でベコが「誕生日おめでとう」のタスキをかけて寝ていた。私の誕生日を祝ってくれたみたい、ありがとうね。


好きな洋菓子屋、フィーゼの誕生日ホールケーキ。うま〜〜い。

撮影機材leica m11/summilux-m 1:1.4/50 asph.

2025年9月25日

いつの間にか、那須塩原駅前にコワーキングスペースとしても利用できる、Cafe Salon Kiranasuというカフェができていた(気付いていなかっただけかも)ので、そちらで作業。一日2000円で、ランチもドリンクもついてきて良いねぇ。


先日のA氏とのラーメン話で、この辺は、またおま系(濃厚豚骨魚介つけ麺)が食べられるところが無い、でも黒磯商店のつけ麺がまたおま系なのでは?という話を聞き、早速食べに行く。これは、まごうことなきまたおま系…黒磯商店で食べれたのかー。並盛り240gというサイズも、ほどよくお腹いっぱいになれる。つけ麺は、麺に調味料を振る(胡椒とか)と、ダイレクトにスパイスが香って良いよね。

撮影機材RICOH GR III/gr lens 18.3mm f2.8

2025年9月24日

月に一度だけ出店しているスパイス咖哩店 クチカクチリが、店舗オープン準備のため一時的に準備期間に入るという話を知り、まだ行ったことなかったいかねば、と訪れる。早めにと開店時間前に着いたのだけど、すでに結構な開店待ちができていて人気が伺える。スパイスカレーも美味しいが、チャイもスパイスがいい感じで美味しい。毎月来ているという、A氏夫妻にもバッタリと出会っておしゃべり。


帰り道、ついでなので那須パラダイスヴィレッジにあるパン屋、BARTIZAN BREAD FACTORY那須へ立ち寄る。ここのパンは我が家のお気に入りの一つに最近なりつつあり、食パンやチーズフォカッチャがとりわけ美味しい。地元割15%引きも嬉しいね。もっと人気になりそうなパン屋だが、今の所それほどでもないのがなんだか勿体無いね。

撮影機材leica m11/summilux-m 1:1.4/50 asph.

2025年9月23日

友人K氏一家が、長野から遊びに来てくれる。以前K氏の家に遊びに行って、田舎に家を建てるのも良いなぁと思ったきっかけになり、家を建てるという選択肢を持てたのだよなぁ。K氏のお子さんもスクスクと育ちかわいい。元気そうでなによりであった。


夕方、コスモスが咲き始めた青木の道の駅を散歩。パーカーを羽織ってすごしやすい気温で快適。今季、初めて車を触って軽い静電気が発生する。部屋の湿度計は40%、そろそろそんな季節かぁ。静電気が発生しにくい、お気に入りな冬服を発見したい。冬は全身ヒートテック(重ね着)なのも、発生しやすい原因なのだよなぁ。


昼食は生協で買った、ジョナサン冷凍スパイシーメキシカンピラフ。肉肉しさとスパイシーさが物足りず、チョリソーなど入れれば良いかもなぁ。そういえばジョナサンは栃木には無いみたいね。

撮影機材α7C/leica m11/po3-3m 50mm f2/summilux-m 1:1.4/50 asph.