GOOD NEWS NEIGHBORS / 2023年6月25日
久しぶりにGOOD NEWS NEIGHBORSへ。自然の中のひろーい土地が、自然と共存できるような形で徐々に開発されており興味深い。
ランチもここで。ラーメン文明軒の煮干しラーメン、クオリティ高くて美味しい。不定休オープンなので、また狙って来て食べたい。にへいふぁーむの窯焚きピラフも米が立っていて素材の美味しさが活きていて美味しかったなー。他にもビリヤニ、カレーと食べたいものが沢山であった。
久しぶりにGOOD NEWS NEIGHBORSへ。自然の中のひろーい土地が、自然と共存できるような形で徐々に開発されており興味深い。
ランチもここで。ラーメン文明軒の煮干しラーメン、クオリティ高くて美味しい。不定休オープンなので、また狙って来て食べたい。にへいふぁーむの窯焚きピラフも米が立っていて素材の美味しさが活きていて美味しかったなー。他にもビリヤニ、カレーと食べたいものが沢山であった。
結婚記念日当日は予定があるので、ちょい早めの結婚記念日祝に、アートビオトープ那須のレストランμへ。アートビオトープの水庭の散策チケットつき。水庭、行ってみたかったのでこの機会に行けてよかった。水庭のチケットは単体だと結構高いのだけど、レストランやカフェランチではチケット込み券があって、それだとオトクな気分。レストランのランチも良い感じで、記念日でなくともちょくちょく来たくなった。
併設のカフェ・ギャラリーをウロウロしていると、なんと先程巣立ったというムクドリの雛が。まだ外界が恐ろしいのか、飛び立たずに一箇所で羽ばたく練習などをしている。時々親鳥がやってきて、様子を見ていて微笑ましい。ずんぐりむっくりなフォルムもかわいいなぁ。
久しぶりに、家を建てる土地の様子を見に行くと、一面1m前後の草ぼうぼう状態になっていた。家建てた後もほったらかすとあっという間にこんな感じになるだろうから、庭のことも徐々に考えていかないとなぁ。
その後、これまた久しぶりに那須ガーデンアウトレットへ。いつもはなんか疲れて大体買い物失敗するんだけど、今回は夏用のTシャツやサンダルを無事購入することができてよかった。ブラブラしすぎると疲れてしまうのだよなぁ、程よいブラブラが大切だ。
先月買ったキーボードがまだ発送にもなっていなかったので、ついうっかり在庫を見かけた NuPhy Halo 65 Night Breeze を購入する。技適を取った日本代理店モデルも在庫ありであった。rebuild.fm のキーボード話でオススメされて以降、NuPhy Halo 65 の Night Breeze の在庫がなくなってしまっていたのだよなぁ。
rebuildで話されている通り、これを買えば他のキーボードを買わなくて良いのでは、と感じられる完成度の高さを感じる。軸やキータッチはもちろん、LEDのカスタマイズ、無線接続ではBTはもちろんのこと、2.4GHzのUSBレシーバーつきなど、全てにおいて完成度が高い。そして値段も他の高級キーボードに比べるとだいぶお値打ち価格。
ここ3年ぐらいはRealforce R2使っていたのだけど、しばらくは NuPhy Halo 65で暮らしてみよう。関係ないけどNuPhyをNumpyと打ち間違えてしまいがち。
4年前にもちょうど軸を買っていたようだ!このキーホルダ結構気に入っていたのだよな、どっかにいってしまったけど。2016~19年頃はcherry青軸のメカニカルキーボードを好んで使っていたなぁ。2020に引っ越して夫婦二人で1部屋になったとき、音のうるささが気になってRealforceにしたのであった。
深夜、足をつる。この歳になると、足をつることにも慣れて、痛ーい、ぐらいで大抵は済むのだけど、この日はうめき声を上げるぐらいの痛さで足をつってしまった。その後も、一日中軽い痛みが続く。
雨の日に紫陽花は映えるなぁ。
最近映画見ていなかったよなー、とマーティン・スコセッシ監督のCasinoを観る。割と淡々と話が進むのだけど、程よい面白さで3時間という長さでも飽きることなく見れたなー。
夏至。夏至が来ると、これから日は短くなっていってしまうのか、と悲しさを覚える。
LangChainもくもく会に参加。毎度ながら、ワイワイ喋りながらLangChainのChangelogを追うことでLLMの周辺技術・ツールチェインの変化もキャッチアップできて勉強にもなるし、なにより楽しいしで最高。
そこでコミットログ自動作成君こと、aicommits 便利だよーと教えてもらい、知ってはいたけど使ってなかったなー、と使い出すとなにこれめちゃくちゃ便利じゃん。aicommits --type conventional
でConventional Commits形式で出力してくれるのも良い。とりわけコミットログをちゃんと書くモチベーションが低い、一人プロダクトではとりあえずコイツを使う感じになりそうだ。
stable-diffusion-webuiを久しぶりに触ってみると、webuiもだが、周辺のモデルと組み合わせてできることが広がりまくっていて面白い。fine-tuned / LoRA でのモデル差し替え、Hires.fix による高解像度化、ControlNet での様々な手法での構図再現、等々。とっかえひっかえで色々出来すぎて、Midjourney のようなわかり易さはないものの、混沌とした何でもできる面白さがうかがえる。
とりわけControlNet、前々から知っていたものの、実際に使ってみると凄さが伺えた。
写ルンですのプラスチックレンズを久しぶりにつけて散歩。レンズ周り全部プラスチックなだけあって軽さに驚く。写ルンですのレンズは32mm F10なので、だいたいライカのファインダーの画角で撮れて、またパンフォーカスになるのでピントを考えなくて良い楽さ。
この辺の空き地は、一応土地管理されているためか、年に一度ぐらい草刈りが行われ更地になるんだけど、このシーズンはあっという間に1-2mの草が伸びて、雑草の生命力に毎度驚かされる。
そろそろTRANSITの新刊が届きそうなので、1日1-2ページぐらいのペースで読んでいた59号の東インド・バングラディシュをガッと読む。この辺の地域は行けてなかった場所なので、行ってみたいよなぁ。
H氏が読んでいて知った、d design travel 栃木号も読み終える。栃木全体についてざっくり知れてよかった。編集者に知人の名前を見かけて、当時はこの仕事していたのか〜と懐かしいお気持ち。
週末は妻不在につき、適当に notebook に書いていた学習コードやニューラルネットワーク実装を整理してちゃんと切り出す。大したことはやってないのだけど、これはこれで楽しいのだよなぁ。そして ChatGPT / Copilot を使ったコード書きの便利さよ。もう昔には戻れない。
今年の家庭菜園、かぼちゃの苗を1苗植えたのだけど、ものすごく広がっている。もう4-5mぐらいは伸びたんじゃないかなぁ。摘芯なんて物があるんだなぁ。
今週の Ossan.fmでも鼻うがいやアルゼンチンについて取り上げていただく。自分やその周辺が話題にされると嬉しい。鼻うがいは慣れるまでは「あ〜〜〜〜〜〜〜」と声をだしながらやると成功しやすいですよ!
夏ほどは暑くはなく、梅雨のなかでは良い天気の日。
マシンのメモリ(64GB)が、処理によっては足りなくなることがあって、富豪プログラミングで解決だーと値段が大分こなれてきたDDR5のメモリ32Gx2を増やして32Gx4構成の128GBへ。相性問題も考慮して、元々使っていたメモリーと全く同じ型番の物を追加する。しかし、起動時のPOST(Power On Self Test)でメモリエラーでコケること多数。ほんの時々は起動するし、起動すれば memtest86 も通るしで、POSTでコケるのが謎…。
調べると、DDR5はメモリ4枚挿の相性問題が起こりやすいらしく、同一週のロットが推奨とのこと。たしかにロットが異なると、乗ってるチップやICも変わってくるだろうから、シビアなこともあるのだろうなぁ。というわけで時間とお金を結構無駄にしてしまった。
ドラゴンボールを読み返したくなって、ちまちまと読み進めていて、今日読み終わる。ストーリーは当時、週刊少年ジャンプ(自分は買っていなかったが、ほとんどの友達の家にあった)とアニメでリアルタイムで追っかけていたしで流石にほぼバッチリ覚えていた。子供の頃の記憶力よ。
漫画を読み直して今更ながらに初めて気づいたのが、ナメック星人は指が4本ということ。これも途中何かの絵で、鳥山先生が間違って5本書いてしまった、という欄外があって気づく。指は5本ある物、と思い込んで4本に気付かずずっと過ごしていたのか。アニメ版では方針により5本らしい、なるほど。
ドラゴンボール初期は冒険活劇で、この頃は書き込みがすごいなぁ。ホイホイカプセルの設定も面白い。大人になって読むと、初期の設定や書き込みの深みの理解ができるなぁ。
チチカカ湖でおみやげに買った、手縫いのクッションカバー。図柄がかわいいね。チチカカ湖周辺の山々、急斜面に棚田がたくさんあって、昔は発展にしていたのだなーと思っていたら、インカ帝国発祥の地と言われてるのか。どおりで。