A Day in the Life

高雄から台南へ・台湾5日目 / 2023年12月28日

そろそろホテル朝食も三日目だし、ローカル飯屋で朝食を、と散歩がてら食べに出る。小籠包屋は肉焼売がとりわけ美味しい。もうちょっとお腹に入りそうだったので、ハシゴで二軒目は肉やザーサイの丼を食べる。


高雄から台南へ移動、と言っても電車で40分ぐらいの距離。京都と大阪のような近さ。今回は台湾名物の駅弁は食べていないのだけど、どこも混んでいて人気っぷりが窺える。


台南は主に自転車でぶらぶら。YouBikeはその辺にあって便利だなぁ。どれもきちんとメンテナンスされているし、座高の上げ下げがめちゃ簡単な仕組みだしで、とても乗りやすい。うんこ焼き屋の看板がとても目についたが、あいてなくて本物のうんこ焼きを見れずに残念。


途中、スコール的な土砂降りで昼食を取ったり、豆花屋で休憩したりと。


立ち寄ったカフェ、コーヒーx薔薇シロップだったり、コーヒーxココナッツジュースだったり、面白いフレーバー。不思議な感じの仕上がりの味。


今日は妻の誕生日ということもあり、夕食はご所望の台南名物蟹おこわを食べに、福楼へ。どれも美味しい。日本語が上手な女性店員の方が、イカの口のフリット(サクサクうまい!)をサービスしてくれたり、お土産までくれたりと、なんだか恐縮してしまうぐらいサービスをしていただく。ありがたいなぁ。

撮影機材ricoh gr iiix

屏東・潮州・台湾4日目 / 2023年12月27日

ちょいと足を伸ばして、といっても電車で高雄から30分弱だけど、のお隣屏東へ。古い街並みをリノベした場所があるとのことで、その場所青島街へ。火・水曜定休の店が多く、あまりお店には入れなかったので周辺を散歩する。街路樹を色々と育てていたりするようで、緑と一体化した感じが良いな。


三輪バイクのお爺さん・お婆さんの二人乗りをちょくちょく見かける。なんだか良いな。


昼食は、その側の正筠小篭湯包で。小籠包の名店らしい。小籠包も肉肉しくて美味しいのだけど、エビ焼売がぷりぷりのエビの旨さ炸裂という感じでめちゃうまだった。小皿は自分で選んで取る感じで、並んでいる姿が美しかった。


せっかく屏東まで来たんだしと、もうちょっと電車に20分ぐらい揺られ潮州駅へ。途中の風景が、ココナッツ(?)農園だらけで面白い。遠くに高い山々も窺えるし。


潮州もぶらぶらしつつ、この辺の名物の焼冷氷を食べる。氷の下に熱々の餅が入っていて、それを周りの冷たい氷と一緒に食べる。どんどん氷が溶けていって面白い。


高雄に戻って、世界で二番目に綺麗な地下鉄駅との美麗島駅へ。確かにばえるかんじの天井だ。


夕食はローカルなチャーハン屋、福記炒飯で。コワモテの店主が優しく応対してくれる。炒飯も美味しい。


六合觀光夜市を冷やかし、帰り道で仙草ゼリーを食べる。熱仙草と買いてあったので、どんなものだろうと頼むと、熱々のほぼ溶けた仙草ゼリー(もはやゼリーでないか)でなるほどなぁ。六合觀光夜市は色々なところで評判がよろしくない感じで書かれているんだけど、別にふつーに楽しめる夜市であった。

撮影機材RICOH GR III/ricoh gr iiix

高雄沿岸・吉林街夜市・台湾3日目 / 2023年12月26日

ホテルの朝食のビッフェ。しょんぼりビッフェかなーと思っていたが、バリエーション豊富だった。


今日は高雄の沿岸へ。まずはフェリーで5分の旗津区へ渡って、その辺をぶらぶらする。ぶらぶらたのし〜。搾りたてオレンジジュースの売り子の押しに押されて購入すると、これがめちゃうま。何度も搾りたてオレンジジュースは飲んだことがあったが、オレンジ自体の味が薄くジュースにすると酸味がほぼなくてバランスがとても良く美味であった。


続いてフェリーで戻って、旧市街ぽい場所をぶらぶら、たのし〜。町にニョキニョキの木々を見るとつい写真を撮ってしまいがち。沿岸は再開発が進んで綺麗なビルやらリノベした建物やらが多いが、この辺は昔ぽさを感じられる。妻はちまきを食べてホクホク。


続いて再開発地区へ。アート的な再開発地区で、なるほどそんな感じだ。KW2棧貳庫で和え麺と水餃子でランチ。続いてKW2棧貳庫で雑貨を見て、良い感じの台湾土産を発見したので購入する。


ここの地区の微熱山丘店舗では、お茶とパイナップルケーキ(だいたい250円)が無料で出してくれるらしくとても太っ腹、なお店で休憩。休日は激混みだろうなぁ。微熱山丘(Sunnyhills)のパイナップルケーキは美味しく、正直パイナップルケーキはそんなに美味しいものでもない、と思っていたが認識を改めた。空港で売っていたらお土産に買いたいな。


その後LRT等を乗り継いで大型デパートを冷やかしつつ、ホテルへと帰宅。LRTは景色が眺められながら移動できて良いね。路線はまだ拡張中で、続きが完成したら環状線になるようで便利そうだ。


夜は近くのファスト火鍋料理屋。一人分の鍋が卓上でぐつぐつされる。白米や乾麺、ジュースやアイスが食べ放題で食べ盛りな若者で賑わっていた。


夕食への行き帰りに通った吉林街夜市、歩行者天国でもない場所なのだけど、観光色がゼロの何気ない感じで地元の方々で賑わっていて楽しい。最後に豆花をデザートにいただく。甘さ控えめ、豆たっぷりで美味しい。

撮影機材ricoh gr iiix/RICOH GR III

台北から高雄へ・台湾2日目 / 2023年12月25日

朝食はホテル周辺を散歩しつつ、目に入ったお店へ。袋に入った、トーストに肉や野菜を挟んだサンドイッチがなんか美味しかったなぁ。お店が小学校の前にあって、小学生と親、という組み合わせも面白かった。


台北の小道。植物がドーンと育つので、そういう植木が多いのも楽しい。


台北駅。私は全然記憶にないのだけど、前回台北に訪れたときも来たらしい(妻談)。


台北から高雄までは高速鉄道で1時間半と短い距離。日本の新幹線、N700系を使っているらしく、どこかでみた座席や電光掲示板。風景を見ながら過ごすと1時間半はあっという間であった。窓からの景色は、台湾の4000m弱の山々が時々うっすらと見えて不思議な感じ。九州ほどのサイズなのに富士山より高い山も多いのだなぁ。


高雄の高速鉄道駅、左營駅のロッカーに荷物を預け、蓮池潭をぶらり。蓮池潭、有名ランドマークの龍虎塔だけが取り上げられがちだけど、池の周り散歩もとても良いなぁ。オススメ。なお、龍虎塔は現在工事中なのであった。龍の口から入り、虎の口からでることはできたのだけど。


蓮池潭の周りにはローカル市場(月曜はほとんどの店が休みであったが)もあって楽しい。牛肉麺を食べたり、愛玉(ゼリードリンク的な)を飲んだり、パイナップルの切り売りを食べたり。


夕食は鴨肉飯と鴨のスープ、もやし。鴨肉飯もスープもうまかったが、タレで味付けされているもやしがナイスサポートであった。その後は散歩していたら、近くにあったスイーツ屋、福全で苺とバナナの雪花氷を食べる。苺練乳が頭にガツンとくる美味しさ。12月の高雄は冬とはいえ、昼間は気温25度前後になり結構暖かく、雪花氷も美味しくいただけるなぁ。真夏に食べたら美味すぎるだろうなぁ、暑さも大変そうだけど。


夜はデパートを冷やかしたり(日系のお店が大変多いのね)、ホテルのそばを散歩したりと。


小腹が空いて近くの店で夜食に肉チマキとスープ。鰹出汁でなかなかの美味しさ。

撮影機材ricoh gr iiix/RICOH GR III

茨城から台北へ・台湾1日目 / 2023年12月24日

台湾移動のため、茨城空港へ。道中立ち寄った、みちの駅かさま、は栗推しで面白かったなぁ。甘くないモンブランを食べる。


下道で2時間半ほどかけて、茨城空港へ到着。空港前には立ち寄らなかったが空の駅「そ・ら・ら」があって、なるほど空の駅か。また、クリスマスイブとのことで、北欧からサンタさんがやってきて、子供達の質問に答えて写真を撮る、というイベントを行って近隣家族を空港へと集客していた。色々やっているのだなぁ。


台湾の桃園国際空港へは4時間強のフライト。南米へのフライトに比べたらあっという間だ。ホテルは台北駅そば。チェックインして早速近くの寧夏夜市へ。多分5年前に台北に来た時にも立ち寄った夜市。5年前は日記を書いておらず、その時の台北を振り返れず残念。残しておかないと、あっという間に忘れてしまう。

妻がチェックしていた牡蠣オムレツやいろんな味がするビーフンなどを食べる。帰り道に作りたてグアバジュース。台湾はグアバは品種改良によりいつでもとれるようで、冬の旬の果物が少ないこの季節でも美味しい。

撮影機材RICOH GR III

ガーデンオ・パラディ・レモンサーモンパスタ・那須山温泉 / 2023年12月23日

今月のgarden AUX PARADIS。レモンサーモンクリームパスタ、妻が気に入っていた。併設のお店で気に入った香りの香水もいくつか購入する。


GOODNEWSでクリスマスイベント。24日ではなく23日なのが那須っぽい。24日はお店の人も家族と過ごしたいもんね。夜は日本海側大寒波につき、間接的にこちらもかなり温度が低くなりとても寒く、焚き火があってもかなりの寒さ。帰り道の那須山温泉が天国のようであった。寒い日に入る温泉のありがたさよ。


明日から台湾旅行のため準備。必要なモバイルアプリを入れたり、バックにあれこれつめる。毎度お世話になっているesimdb で台湾の esim が使えるサービスキャリアを調べて、モバイル通信は今回はnomad esimにしてみることに。3USDディスカウントもされて、かなりお安い感じだ。


おたよりコーナー

2枚目のキーボード写真、しびれるほどかっこよいですね!オフィシャル採用されるべきだと思ったくらい良いなと思いました。 それだけです、すみませんw

--hurutoriya

わーい、ありがとうございます。デザイン的にかなりお気に入りになりつつあります!

撮影機材leica m11/summicron-m 1:2/35 asph./summilux-m 1:1.4/50 asph.

NuPhy Air60 V2 / 2023年12月22日

今年のちょっと早めな仕事納めの日。来年からは再び自分のペースで好きな仕事をしていくぞー。


NuPhy Air60 V2 (灰色)が届く。半年で7台目のキーボードである、沼ァ。早期購入特典でキーキャップ色違いも付けたので、せっかくなので白黒にあしらってみたところ、いい感じじゃん!黒のキーキャップは文字部が透けていて、LEDの光が通って良いね、白キーキャップの文字部も同様なら良いのになぁ。

スイッチはAero。37gと軽くていいのだけどそこそこコトコトというタイプ音がする。せっかくAir60が小さいので出先でも使えるように、静音のものを使ってみたいなぁ、とロープロファイルのリニア静音スイッチを探してみるも見つからない。キーボードに詳しいN氏に、そもそもロープロは静音ないんじゃ、と教えて貰う。なるほど。

撮影機材leica m11/summilux-m 1:1.4/50 asph.

株主総会・役員生活の終焉と秋葉原散策 / 2023年12月21日

株主総会の日。私は任期満了につき、総会が役員としては最後の仕事。色々人生ついて考えた上場企業役員生活(短)であった。高級な花束をいただきありがたい。


ちょっと時間が空いたので秋葉原をぶらぶらする。一度は行ってみたかったキーボードショップの遊舎工房で良さげなキースイッチを買ったり、懐かしのお店複数軒巡ったり。インバウンド復調で、外国人の方々で賑わっておった。自分が外人だったら、秋葉原はめちゃ異文化で興味深いよね。

撮影機材leica m11/ricoh gr iiix/summilux-m 1:1.4/50 asph.

東京・友人と食事・忘年会 / 2023年12月20日

東京出社。昼は元赤い髪の友人と食事。気軽に声をかけて会ってくれるのはありがたい。

夜は会社の方々と忘年会。おすすめの基本調味料の話で盛り上がる、平和な会だ。基礎調味料が美味しくなるとベースQoLアップするよね〜。いくつか早速注文してみる。

撮影機材ricoh gr iiix