A Day in the Life

西村大喜氏の個展 / 2024年7月22日

喫茶 新川屋に行くと、中央にドーンと木と竹で女性を表した大きなオブジェが。なにこれかっこいい、色っぽい。大田原の西村大喜氏が個展を開いており、作品の一つらしい。巨大なスピーカーで大音量で流れる音楽とオブジェがとても良くて、1時間半ぐらいボーッとする 。


竹の一輪挿しも良かったなぁ。数十個あるとかっこよさが引き立つ。


黒田原の神社に、実は奥地があり、沢へと降りていく小道が。隠しルートを発見した気分。そしてサワガニもぴょこぴょこと。まさに沢蟹。


今日は外で仕事をしつつも、なんかめちゃ充実した一日だったなぁ。家で仕事せずに、今日は外に出てみて良かったな。

撮影機材ricoh gr iiix

スイカゼリー・新しい無線LANルータ / 2024年7月21日

妻作のスイカゼリー。凍らして食べたら、高級なスイカバー的な美味しさ。


無線LANルータの調子が悪く、リセットすれば治る気もするが、セットアップに手間がかかるし、ならいっそとで新しい TP-Link のルータ、BE9300を買って切り替える。Primeセールでお安く入手。6GHzバンドの対応機器なんて、ほぼ持ってないのだけどまぁ。WiFi 6E対応の iPad Pro かつルータの置いてある部屋なら、スピードテストで800Mbps以上でてるので、WiFi でも光回線のほぼ上限近く出るようになった。安定性はこれから。

BE9300のフロントLED、不要だなーと思っていたが、置いてみるとなかなか良いかもね。

撮影機材leica m11/summilux-m 1:1.4/50 asph.

近所のお店・おにぎり300円 / 2024年7月20日

近所にお店がオープンするというので、ちょいと長めの散歩。お供に21mmレンズ、たまには使わない画角も面白い。お店は、おにぎり二個とちょとお惣菜入りで300円、安すぎやしませんか。魚の塩焼き各種も売っており、良い感じであった。

撮影機材α7C/Voigtlander COLOR-SKOPAR 21mm F4 P

手巻き寿司・自宅で豪華に楽しむ / 2024年7月19日

寿司が食べたい!と昨日近くのお寿司屋の予約を試みるも、金土日どこも満席。なので自宅で手巻き寿司となった、十分豪華で美味しい。

撮影機材leica m11/summilux-m 1:1.4/50 asph.

那須町のハス休耕田 / 2024年7月18日

那須町のハス休耕田でハスが見頃との情報を聞きつけ、咲くタイミングの朝方8時前にハスを見に行く。いやー見事だなぁ。ハスを育てている方もちょうど来ており、お話も伺えた。もう80歳を超えるらしいが、毎年ハスを天塩にかけて育てておりすごいなぁ。

撮影機材leica m11/summilux-m 1:1.4/50 asph.

ルリタマアザミ・棘々しい魅力 / 2024年7月17日

ルリタマアザミ、棘々しくてかっこいい。

撮影機材α7C/SMC Takumar 50mm F1.4

那須フィッシュランドの天然ほたる鑑賞会 / 2024年7月16日

那須フィッシュランドの天然ほたる鑑賞会に参加。天気予報だと雨で観れるか心配だったのだけど、蛍が見頃の夜8時前後は雨は止み、涼しくてちょうどよかった。蛍がいる池の周辺には、結構な数の蛍が飛び回っていて綺麗だ。

子供の頃は、蛍のシーズンになると、車でちょっと行った場所に蛍が毎年出る場所があって、毎年見に行っていたものだった。大人になってから自生している蛍を見るのは始めてだ。東京育ちの妻は、蛍を見たことが無かったらしく、見れてよかったね。


蛍、成虫になると何も食事をしないことを知って驚き。子作りのみかつ成虫の生存期間が短いので、食事を取らなくても良いようだ。同じような虫は結構いるみたい。

撮影機材E-M1 Mark III/LEICA DG SUMMILUX 25/F1.4 II

左肩の負担・寝方見直し / 2024年7月15日

ここ3年ほどいつも左向きで寝ていて、かつ寝に入る時にkindleなりiPadなどを左向きで見ていることが多い。そのため左肩に負担がだいぶかかってる気はしていたのだけど、左肩の痺れの要因の一つの可能性も高そう、と改めて言われる。まず妻とベッドを入れ替えて、右向きで寝やすいように。また最近枕が高くないと寝にくいと感じていて、枕二つ使いしていたのだけど、これも体が変な体勢に慣れ、そちらに引っ張られてしまうのでよくないとの事で、枕も一つに減らしてみる。

満開のヤマユリ / 2024年7月14日

那須街道の1万歩の森のヤマユリが満開、とのことを下野新聞で知って朝から見に行く。THE満開のタイミングで来たのは初めてで広い森のあちこちで、ヤマユリが見事。


群生しているヤマユリも良いが、こじんまりと咲いているヤマユリも良い。大抵は鼻が重くて傾いてしまうのだけど、時々ピンとまっすぐ立っているものもあって、違いを観察するとツル植物が絡まっているものは、ツルが軸となって上へ伸びやすいようだ。共生。


那須高原友愛の森 道の駅のマルシェが新しくなったとのことで行ってみると、開店前から行列が。開店後ちょっと経つと、だいぶ人混みも落ち着く。中はかなり広い作り。


道の駅のトイレの上では、巣立つ直前ぐらいの大きさのツバメが親が運んでくる餌を待ち侘びていた。先日、別の場所ではツバメの巣が撤去されて、親ツバメが巣のわずかな跡地に何度も何度も戻ってきていて切なかった。


コピスガーデン、薔薇のシーズンは終わってしまったが、わずかに残ったバラやその他の花を楽しむ。これはこれで良いね。

撮影機材α7C/SMC Takumar 50mm F1.4

I家・がってん寿司・初オロポ / 2024年7月13日

I家にお邪魔して、手入れをされている庭やリフォームされた家を見させてもらう、勉強になるなぁ。お子さんはすくすくと育ち、毎度会うたびに新しいことを覚えていて、圧倒的な成長を感じるなぁ。


以前温泉に行ったときに、近くのおじさんが「寿司はがってん寿司」と勧めていたのを聞いて、大田原のがってん寿司へ。ちょっとお高い回転寿司という感じで、その分ネタも良いな。最後に食べたトロたく巻きが美味しくて印象的。


太陽の湯でサウナでととのった後に、初めてオロポ(オロナミンC+ポカリ)を飲むとめちゃうま。サウナでビタミンと塩分が抜けた体が欲している味と成分だ。美味すぎて2杯も飲んでしまった。

撮影機材ricoh gr iiix