A Day in the Life

2024年11月3日

昨日とはうってかわって晴天。GOODNEWS で開かれた、チーズとホエイの祭典 vol.2へ行く。ホエイを使った出店がたくさん。ホエイ、そんなに美味しくはない(美味しかったらとっくに再利用されているだろうから)のに、それをアレンジして美味しくする、という試みは素晴らしいよなぁ。


ホテルフロラシオンで日帰り温泉。ホテルの前で飼われている山羊たちは、近づいても我関せず、という感じで人をガン無視して楽しい。稀に、やたらかまってちゃんモードの時もあったりする(服を食べにくる)。


雨の日の次の晴天で空が綺麗だったため、夕暮れも印象的なグラデーションだった。


夜は日本シリーズを観戦。横浜DeNAが2連敗からの4連勝、下剋上で26年ぶり優勝。すごいね。

撮影機材leica m11/Voigtlander NOKTON Vintage Line 50mm F1.5 Aspherical II VM SC

2024年11月2日

那須塩原市駅前のイベント、D'harvest Walk Fest~歩ってだべって。那須のおいしい収穫祭~にいく予定だったのだけど、一日中本降りの雨のため断念。野外のイベントは天気に左右されるので大変だ。那須塩原市が結構力を入れていた様なので、開催・出店側も残念だったろうなぁ。


NHK の竹内まりや氏の特番、竹内まりや Music&Life 〜人生の扉〜を見る。生い立ちを知らなかったので面白かった。大手レコード会社のアイドル的な売り方に疲れて、プロモーションやめて自宅で曲を作って、なんて今でこそYouTubeを初めてとしてやりやすさ、があるが、同時はほとんど行われていない試みだったのだろうなぁ。

番組で登場した、角野隼人氏のプラスティック・ラブのピアノ版もかっこいい。


昨日撮った、近所のバラ。

撮影機材leica m11/Voigtlander NOKTON Vintage Line 50mm F1.5 Aspherical II VM SC

2024年11月1日

朝散歩すると、近くの林道に大量のゴミが。心無い人もいるものだなぁ。最近は闇バイトにより民家が襲われる事件が多発しているので、そういう意味でも治安の低さを感じられることがあると、ちょっと怖いね。



最近金曜日の夜は、ザワつく!金曜日を楽しみに見ることが多い。全然知らなかったのだけど、2023年のバラエティー視聴率トップだったようで、人気番組だ。

出演の長嶋一茂氏、高嶋ちさ子氏は昔はあまり好きになれなかったのだけど、最近はだいぶ楽しくみ見れる。自分が歳をとって受けいれられる土壌ができたのか、それとも彼らの表現傾向が変わったのかはわからないが、そういう意味でも興味深い。


おたよりフォームからのおたより

日本だとWiFi Callingってないんですかね?こっちだとWiFiさえあれば、それで電話もTextもできるのですが

--たいぷ

おっ、そんなものが便利そう!ただ日本ではキャリアが非対応で、今の所使えなさそうでした、残念だなぁ。

撮影機材leica m11/Voigtlander NOKTON Vintage Line 50mm F1.5 Aspherical II VM SC

2024年10月31日

Mac を新しいのに買い替えようと思っていたので、久しぶりに新 MacBook Pro 発表と同時に予約。今は MacBook Air M2 13 インチなんだけど、複数の作業をしていたり、とりわけビデオ通話中は遅いと感じることが結構あるのだよなぁ。

選択した MacBook Pro は久しぶりの最大サイズの16インチ。書斎ではサブディスプレイとして画面を開いているので大きい方が良い。移動もほとんど車なので、あまり大きさは気にならないしね。以前使っていた最大サイズは2010年ごろ17インチMacBook Proだったな。重さ3kgだったらしい。今の16インチモデルはは 2.15kgでそれに比べたら随分スリムだ。


いい天気なので、ハンターマウンテンへ。通称ハンタマというらしい。THE紅葉、という感じではなかったのだけど、これはこれで。スキー用のゴンドラで一番上まで登ると朝9時過ぎで気温7度。遊歩道があって山の散歩も気軽に楽しめて良いね。


会津駒ヶ岳、かっこいいな。会津というので会津若松の方にあるのかと思いきや、新潟方面の福島県の檜枝岐村なんだね。


塩原に降りて、日本料理松本で定食。リーズナブルな価格でちゃんとした和定食が食べれて嬉しい。またお気に入りのお店が増えた。


塩原の紅葉はもうちょっと、というタイミングであった。帰り際はみかえりの郷~彩花の湯へ。里山が露天から見えるロケーション、サウナもあるしで毎度ながら大満足である。

撮影機材leica m11/summicron-m 1:2/35 asph.

2024年10月30日

朝、ガッと技術記事を書く。しばらく寝かせて最後に書くと、どんどん面倒になるので、サクッとまとめて書けるのは書いたほうが、自分のテンポにあってそうだ。


こっちに引っ越してちょうど3年らしい。あっという間だなぁ。


サザンカは散る様もなんだか美しくて好きだ。

撮影機材ricoh gr iiix/gr lens 26mm f2.8

2024年10月29日

住宅ローンの変動金利上昇のお知らせが来た。月額数千円の出費増。ここ15年ほど短期プライムレートが変わっていなかったらしく、住宅ローンに手をつけたタイミングかぁ。マーフィーの法則。


映画 L.A.コンフィデンシャルを見る。ロサンゼルス市警の刑事物。渋い、面白いジャーン。ボッシュもLA市警が舞台だったし、LA市警が舞台な作品をもっと観たくなってきたぞ。

久しぶりの東京 / 2024年10月28日

久しぶりに東京へ。kitte の雰囲気が好き。丸の内の都市的な緑も好き。みなとみらいもだけど、こういう作られた綺麗な、かつ人混みがそこでもない都会が好きなのだよなぁ。


表参道でヨシオリと飯とカフェであれこれ、インターネットおっさん話に花を咲かす。お互いに40歳過ぎて結構経つが、まだまだプログラミングしているね。日記は名前をなんとなく書かないでいるのだけど、ヨシオリは名前を出された方が嬉しい、みたいなことをどこかで見かけた気がするので記載する。

そういえばなんとなくツーショット写真を撮ろうと思っていたのだけど、撮るの忘れてしまった。友達との写真、うっかりすると全然撮らないからなぁ。


表参道・青山らへんでオフィス家具屋巡り。最終的な歩数は26000歩ぐらい。結構歩いたなぁ。今朝雨だったからか、都市特有のじめっとさ、人とアスファルトのじめっとさ的なものを感じる。懐かしい匂い。


夜は渋谷へ。渋谷は平日だけどすごい人。社会人なりたての頃は会社が宇田川町で、センター街を毎日通って出社していたので、渋谷駅前も懐かしさを結構感じる。次に入社したはてな社も渋谷と代官山の間だったし、エンジニアの集まりは渋谷が多かったし、渋谷は意外に懐かしさが成分が多い。

その後K氏と久しぶりに夕食して雑談。K氏とリアルで初めて会ったのも渋谷であった。ヨシオリもK氏も、友達甲斐がない私の気軽な誘い(大体が直前)を毎度色よく受け入れてくれてありがたい。新幹線終電間際で帰宅する。終電間際で帰るのは良いのだけど、夜の疲れが溜まった中での運転が怖い。早く自動運転来てくれ〜〜。

撮影機材ricoh gr iiix/gr lens 26mm f2.8

2024年10月27日

昼食、久しぶりのレストラン西欧。THE日本の洋食屋のメニュー、良いよね。


選挙、というわけで投票場所の廃校になった小学校へ。ぐるっと一周散歩すると茂みの中から二宮金次郎さんが。この辺の廃校は色々な民間が借りて使っていることが多いのだけど、この場所はだいぶ位置が悪く、商業施設にするのが難しいのだろうなぁ。

撮影機材RICOH GR III/gr lens 18.3mm f2.8

2024年10月26日

南国食堂マムアン、期間限定のカオソイをいただく。前回より酸っぱさが減ってココナッツミルク感が出て、より好みの味になって美味しい。妻が頼んだクアクリン・ムーも辛旨で好みの味だ。


新居の間取りで計測したい場所があったので、様子を見に伺う。外壁も塗られ、家っぽくなってきたなぁ。そしてドコモの電波が家の中に入ると届かなくなることが発覚。大工さんに聞いても、どうやらそうみたい。家の外なら届くのだけど、電話が受け取れないと時々困る。ドコモレピータなるものもあるらしいけど、設置したくないしなぁ。

撮影機材RICOH GR III/gr lens 18.3mm f2.8