A Day in the Life

実家へ・鳩サブレーの喜び / 2021年10月28日

最後の荷造りの仕上げをしたのち、夕方から実家へ。さらばみなとみらい、また会う日まで。


実家にはお土産に鳩サブレーを持って行くと、なーんだ鳩サブレーかという反応されるかもなぁと思ったのだけど、思っていた以上に喜ばれる。鳩サブレー、ふつうに美味しいのだよなぁ。牛乳と一緒に食べると最高のギュウアテで、自分も大好き。

撮影機材Galaxy S20

横浜最後の夜・パリヤとはま寿司 / 2021年10月27日

ほぼ一日、引越し準備の日。荷物が少ない割に、けっこう時間がかかってしまったなぁ。


昼食は、まだ妻が行ったことがなかった、おしゃれヘルシー料理屋のパリヤへ。自分は一年に一度ぐらい食べればよい感じのおしゃれ味(サラダがグレープフルーツ味とか)なのだけど、妻は喜んだようで何より。


夫婦揃っての横浜最後の夜は、どこかできちんと晩御飯ができれば良かったのだけど、2人とも疲れ果てて隣のはま寿司へ。毎度ながら、はま寿司の低コストながら高満足度よ。

その後は最後の海辺散歩。みなとみらいは商業・観光施設以外にもコロナ禍でも散歩してるだけで楽しめるスポットが多く、住んでよかった。都心(なのかはさておき)に住むならまた住みたいなぁ。

撮影機材RICOH GR III

生観戦でのヤクルト優勝 / 2021年10月26日

夜、ヤクルトスワローズ戦を観に横浜スタジアムへ。緊急事態宣言が開けて売り出された場所がウィング席の一番後ろで、高さ的には普通のビルの10階ほどのため、高所恐怖症の自分にとっては怖すぎるのでは?と思って戦々恐々してたのだけど、試合開始の1回は結構怖かったのだけど、2回~は慣れたのかほぼ恐怖を感じることなく観ることができた。急勾配とはいえ地続きだと恐怖を感じにくいのだよなぁ。ただ、高く上がったフライや花火を見ると、空間が認識され自分が高い場所にいることを脳が解ると突然怖くなったりするので(認識のメカニズムが)面白い。場所的には俯瞰して球場全体が見えて悪くない席だった。


この日はヤクルトが勝って阪神が負けたらヤクルトのリーグ優勝が決まる日。そして試合はヤクルトが勝ち、まだ試合中の阪神戦の中継がハマスタのバックスクリーンに映し出されてこれまた珍しい光景。阪神の負けが決まると、ヤクルト選手がベンチから出てきて高津監督が胴上げされる。生で優勝シーンなんてなかなか見れないものだろうから、引っ越し直前に見れてよかったホント良かったなぁ。

撮影機材Galaxy S20

運転免許受取り・引越し準備・壮行会 / 2021年10月25日

更新後の運転免許を受取りに、自転車で最寄りの警察署へ。昨日自転車に乗った時は、ちょっとの距離でも疲れてだいぶ代謝が落ちたのかな、と思ったのだけど、タイヤに空気を適切に入れたらほぼ疲れず快適だった。一安心。

昼間は散髪の後、引越し準備をして過ごす。整理に必要なちょっとした物を買いに隣の百均に二回ほど行く。はーこのいつでも気軽に行ける距離も最後なのだなー。


みなとみらいの都市開発は進み、残された空き地がだいぶ少なくなってきた。2016年に住んでいた頃はこの辺も空き地が目立ったのだけどなぁ。


夜はインターネットの愉快な仲間たちに壮行会を開いてもらい、楽しい時間。ここ数日は緊急事態宣言で人と会えなかったのを取り戻すかのように、色々な人と話せてありがたいなー。

撮影機材RICOH GR III

久々の友人との晩ごはん・妻の激痛と夜間外来 / 2021年10月24日

コロナ禍前は半年に一度ぐらい飲み会を開いていた、15年ぐらい前からのインターネッツの楽しい友人達と久しぶりにリアル晩ごはん。みんなIT関係とはいえわりと業界が違うのでどの話も面白い。チャコールグリルグリーンの食事はガッツリ味で何食べても旨いなぁ。15年後も楽しく囲っていたいものです。


自転車での帰り道。


家に帰ると、野球中継でも見てるかなーと思った妻が、腰や背中がどうにもならない激痛になり寝込んでいて、どうやら自分も昔なったことがある三大激痛病の一つのような症状だったので、タクシーで緊急夜間外来へ。夜間対応をしてくれた内科のやさしいおじいちゃん先生がエコー診察すると、どうやらその症状の模様で、もらった薬を処方すると徐々に痛みがおさまったようで何より。早く原因の大本がとれるとよいのだけど。本当に七転八倒の痛みなのだよなぁ。


基本統計学は9章章末問題を31-34(最後)まで。残りは最後の10章。

撮影機材RICOH GR III

K氏夫妻・中華街の再会と結婚式アルバム / 2021年10月23日

東京在住のK氏夫妻がわざわざこちらまで来てくれ、中華街の菜香新館でご飯。初めてK氏夫妻(妻様とは)にあった時も中華料理で、北京で北京ダッグを食べたのだった、懐かしい。あんまり家族ぐるみの付き合いの友人が居ないので、妻も喜んでいた。


その後、元町~港の見える丘公園をぶらぶら。丘で温度が寒いからか、山下公園ではだいぶ散ってしまったバラがこちらの公園では少々残っていた。もうしばらくはこの辺にこないと思うと寂しいな。ホテルニューグランド隣の写真館フィトエクボで、引越し前に間に合った結婚式アルバムとデジタルデータを受け取り、その後ニューグランドでお茶をして帰宅。アルバムもデータもよくできていて、式当日の記憶が蘇る。やってよかった結婚式。


基本統計学は9章章末問題を28-30まで。等分散仮説の検定でF分布を使う問題をいくつか解き、やっとこF分布や分散分析の理解が進んだ。

撮影機材α7C/Auto Takumar 55mm F1.8

中華街・蓬莱閣での晩飯と野球談義 / 2021年10月22日

前職の同僚と中華街の蓬莱閣で晩飯を食べる。わざわざこっちまで来てくれてありがたい、みんな元気でやってそうで何より。食べた餃子は、蓬莱閣のこんなに餃子うまかったっけ、という旨さの餃子。もう何度も蓬莱閣に来ているが、以前はまぁまぁ旨かった、ぐらいの記憶だったのだよなぁ。

後半は野球の話題で、バースは右打者なのにNPB最高打率の.389はすごい、などを教えてもらう。たしかに左打者(イチロー等)のほうが、一塁ベースに近いので安打率が上がりそうだよなぁ。とインターネッツを調べると、総じて左のほうが打率は高い論が多いが、一塁に近い付近へゴロを打ちやすくその分アウトになりやすいのでは?などの考察もあり面白い。


中華街は、緊急事態宣言があけた花金にも関わらず閑散としていた。


昼は駆け込み需要焼肉ランチ。開店先着5名にディスカウントしていて得したな気分、というか特をした。


基本統計学は9章章末問題を25-27まで。

撮影機材RICOH GR III

マークイズ・屋上庭園での休憩 / 2021年10月21日

夜、マークイズのTHE NORTH FACEで冬服を買ったり、ユニクロでインナーを買ったり。消費が進む。マークイズの屋上庭園、緊急事態宣言で長らく閉鎖されていたのだけど、久しぶりに入ることができたので庭園でちょっと休憩する。結構広いし人もいないしで、都会のオアシスのよう。

屋上庭園への道。


基本統計学は9章章末問題を22-24まで。平均や分散の計算をちまちま電卓でやっていたのだけど、関数電卓の統計計算機能を使うと表形式で入力できて一気に出せる、べんり~~!ということをテキスト終盤に知る…。もっと早く知っておきたかった…。

撮影機材RICOH GR III

秋晴れ散歩・ディスプレーミュージアムと家系ラーメン / 2021年10月20日

昨日と変わって、今日はだいぶ暖かな秋晴れ。夕方から散歩しながらディスプレーミュージアムでドライフラワーや花瓶を買ったり。


夜は久しぶりに家系ラーメンが食べたくなり、スカイビルの壱八家に。家系ラーメントピック、ネギが好き。


基本統計学は9章章末問題を18-21まで。

撮影機材RICOH GR III

引越し前のメレンゲ・山東ディナー / 2021年10月19日

朝は我が家の引越し前駆け込み需要で、近くのメレンゲでハイカロリーモーニング。マダム達で賑わっていた。


夜は従姉妹が引越し前にご飯に誘ってくれたので、中華街の山東で。水餃子美味しいな、とりわけセロリ餃子は面白美味しい味。引越し祝いにリリエンベルグのお菓子詰め合わせをいただく。リリエンベルグのクッキーは今までクッキーと言えば美味しいと言ってもこれぐらい、という概念を覆す感動的なおいしさなのだよなぁ。


基本統計学は9章章末問題を14-17まで。

撮影機材E-M1 Mark III/OLYMPUS M.45mm F1.8