A Day in the Life

楽しすぎた大沼公園のスノーサファリ / 2022年1月29日

午前中から、自然散策プログラム「ネイチャーウオーク大沼公園」の冬プログラムであるスノーサファリに参加する。親しいO家のみなさんもご一緒に。スノーシューという雪歩き用の装備をして、雪に覆われた大沼公園周辺を歩く、というものなのだけどこれが楽しすぎた。近年まれに見るアクティビティの楽しさ。

普段は歩けない山の中に入り、スノーシューを履いているため結構な急勾配も上がっていけるし、大沼公園も凍った上に降り積もった雪の上を歩ける。ガイドの方々からは動植物についてのアレコレを教えてもらえるし、大自然の雪の中に居るだけで気持ちが良い。更に天気も幸いして、昨晩は雪が降ったのだけどアクティビティ中は雪も風も止み陽が差し、昨晩の雪はパウダースノーになって歩きやすいという好天候。

はぁ~、控えめに言っても最高の時間だった。景色も綺麗だったし、運動ではなく散歩感覚なので辛くもないし。まだまだ知らない良い体験は山ほどあるのだろなぁ、いろいろ体験してみたい。


その後塩原温泉郷でO家のみなさんと遅めの昼食を食べ、行ってみたかった湯っ歩の里へ。巨大な足湯で面白く、また木造建築の美しさもある。足湯は場所によって熱さが異なり、熱い所は居ても立っても居られないぐらいの熱さなのだけど、おばあちゃんは平気な顔で入っていたりとすごい。

撮影機材E-M1 Mark III/LEICA DG SUMMILUX 25/F1.4 II

渓雲閣に泊まる / 2022年1月28日

翌日に午前中から塩原のアクティビティに参加するため、どうせならと前日に塩原温泉に行き、温泉宿の渓雲閣に泊まる。秘湯と呼ばれる場所だけあって、塩原温泉中心街からさらに山奥に入ったところにあって、うねうねと山道を登っていく。

硫黄泉のにごり湯は良い湯だし、あいていればいつでも入れる貸切風呂もあるし、食事も良かったが、何より手作り感あふれる宿が面白かった。たぬきが昔入ったという湯なのでたぬきを中心として様々なコンテンツがり、合計数百体は居るというたぬきの人形がそこらかしこにあったり、ダジャレがきいていたり(貸切風呂は他人が来ないので他抜きの湯、など)、たぬき腹コンテストが過去開かれていたり(昔のコンテストのポラロイド写真が貼ってあり、おじさんたちが自慢のたぬき腹を披露している)、楽しい宿であった。

撮影機材E-M1 Mark III/LEICA DG SUMMILUX 25/F1.4 II

shibuyajs のドメイン失効間近・ターミネーター3 / 2022年1月27日

shibuyajs.orgのドメイン更新に失敗した、とバリュードメインからお知らせメールが来る。クレジットカード番号変更による更新失敗なのだけど「15年も使ってるドメインだから価値が云々、失ったらもったいないですよ!!」みたいなメールの文面に更新しようと思っていた意思も消沈気味。更新し続けたら、今の価格基準で年間1600円計算として40年で7万2千円ほど。うーん。コンテンツは10年以上更新がないし、ドメインを消失しても、今の静的htmlのコンテンツはshibuyajs.github.ioに残るだろうし、そろそろドメイン消失しても良いのかもしれない。もうちょっと考えよう。

と、shibuya.pm のページをふと見ると3年に一度ぐらい開催していて偉かった。.pm.org ドメインなのも良いなぁ。


今年のCP+2022で発表予定という、フィルムカメラに iPhone を取り付けて撮影できるというデジスワップの関連で知ったのだけど、昔1998年にIMAGEK EFS-1でフィルム型デバイスとしてフィルムカメラに差し込んで使う物があったらしい。結局販売されなかったようなのだけど、プロトタイプはできていたようでおもしろーい。当時の技術的にセンサーが35mm版の30%ほどの大きさで、マイクロフォーサーズより小さいものをフルサイズカメラで使ってた、といった問題等々があって発売できなかったのだろうけど、今ちゃんと作られて発売されたらかなり売れるのではなかろうか。


久しぶりのCOLOR-SKOPAR 21mm。21mm画角難し。


映画、ターミネータ3を観る。1,2と違う監督作品なので観ていなかったのだけど、毛色が違ったアクション映画になっていて、これはこれでド派手なシーンもいくつもあり面白かった。劇中でインターネットをハックするシーンが出てくるのだけど、ターミネータがダイヤルアップ通信音を喋ってハックしていて時代を感じさせる。


ベクトル・行列からはじめる最適化数学読み進めは3.5の計算量まで。こういう書籍で計算量について書かれているのは珍しいので新鮮。徐々に仕事でも使える知識がついてきて楽しい。愚直に for ループで計算していたところを行列演算でドバっとやったり並列化したりと、普通に線形代数解ってるエンジニアにとっては当然の方法なのだろうけど、データ演算の最適化が少しずつできるようになってきた。

撮影機材α7C/Voigtlander COLOR-SKOPAR 21mm F4 P

初洗車・iris bread&coffeeでランチ・浅草キッド / 2022年1月26日

車の汚れが目立ってきたので初洗車。洗車中の車内から見る景色は、まるで遊園地のアトラクションのよう、と聞いていたのだけどまさしくそのとおりであった。水木は洗車に割引がされる、かつガソリン1リットルあたり5円割引券もついてきて、だいぶお得感が得られた。


iris bread&coffee で初めてランチ飯を食べる。フォッカチャのクロックムッシュめちゃうま。デザートに食べたホワイトチョコいちごタルトもめちゃうま。


Netflix映画、浅草キッドを観る。ビートたけしの話、ということ以外は全然知らずに見たいのだけど、良い話であった。原作は1988年刊なのかー。


ベクトル・行列からはじめる最適化数学読み進めは3.4角度まで。角度とベクトルの内積の証明ついでに「ピタゴラスの定理とも呼ばれる」とあったりで面白い。ピタゴラスの定理って様々な証明法があるのね。

撮影機材α7C/FE 35mm F2.8 ZA

間違えて入った幸楽苑・漫画風の谷のナウシカ / 2022年1月25日

朝食は妻不在のためズボラ飯で、肉まんをホットサンドで焼くだけの肉まんおやき的な物。肉まんホットサンドはコーヒーを淹れながらの並行作業時間に作れるので時短的にも良い。


昼食は町中華が食べたくなって、行ったことのない中華料理屋に行ってみたのだけど、運悪く今週臨時休業との張り紙。インターネットで情報発信していないお店も多いので、行かないと気付けないのだよなー。と別の店に行こうと車を走らせると幸楽苑の看板が見え、チェーン中華店でもいいやと入ってメニューを見て、幸楽苑はラーメン屋チェーンだったことに気づく。中華チェーンの日高屋と混同してしまっていたらしい。席についてしまったのでいまさら出ていくのも何だし、ラーメンチャーハン餃子ランチ定食を食べる。もっと野菜炒め的な中華ぽいものが食べたかったのだよなぁ。


漫画、風の谷のナウシカ1〜7巻が図書館にあったので借りて一気読み。高校の頃、所属していた吹奏楽部の部室になぜか音楽関係の書類に混じって置いてあって、その時読んだ以来なので25年ぶりぐらいの読み直し。映画は1〜2巻中盤までのストーリをアレンジしたもので、漫画はもっと全然長い。前半は割と冒険物なのだけど、後半は人間の過ちについての哲学的な問いになるのだよなぁ。高校の時、前半は面白いけど後半はよくわからなかった、という感想を持ったなー、と読み終えて思い出した。


ベクトル・行列からはじめる最適化数学読み進めは三章ノルムと距離に入り、3.3まで。標準偏差の話が出てくるのだけど、分散は出てこないし自由度の説明は無いし(N-1ではなくNを本書では使う、とだけ)、またΣを使った数式の表現方法でなく全てベクトル計算で表現しているしで、標準偏差という同じものを取り扱っているのだけど統計学と線形代数学で説明はこう違うのか~と引き続きめちゃ面白い。

撮影機材α7C/FE 35mm F2.8 ZA

人を幸せにする写真・過去はいつも新しく、未来はつねに懐かしい・GALLERY MEDICIISM / 2022年1月24日


ハービー・山口氏のフォトエッセイ、人を幸せにする写真 幸せになれるかもしれないと思ったあの日のことを読む。氏のカメラ雑誌のエッセイが好きで、優しい気持ちになれる。ハービー氏はスナップで人の写真を撮るときには、その人の幸せを思ってシャッターを切るというのだから、素敵な写真が撮れるのかもしれない。

なおこの本は1月25日発売なのだけど、昨日楽天ブックスで買ったら発売日前に届いてしまった。得したような、悪いような。


Netflixで配信されていたドキュメンタリー映画、過去はいつも新しく、未来はつねに懐かしい 写真家 森山大道を見る。勝手なイメージで怖い方かと思っていたら、良さそうな方であった。カメラ片手に毎日毎日さまざまなスナップを圧巻。カメラはコピー機と言い放ち、こだわりはなく自分で買ったカメラはほとんどなし。実用主義でフィルムからデジタルにサクッと移り、今使っているカメラも撮れれば良いとNikon Coolpix S7000という安価なコンデジ。作中ではこれを手首からぶらっとぶら下げ、スナップを撮りまくっている。はー凄いなぁ。


Web上での写真展、GALLERY MEDICIISMを見る。コンクリート壁にかけた額縁やシャドウの表現をCSSで行っていて面白い。スクロールでサクサク見れるのも良いなぁ。また、写真に白余白を加えることで、実際の写真展ぽい感じもうまく出ているなぁ。


ライカM11が出てM型ライカが再び欲しくなり、ただM11自体は予約時に一瞬にして初回入荷が完売していたので買えないのだけど、その代わり再び写真方面への興味が強くなってきた昨今。


ベクトル・行列からはじめる最適化数学読み進めは2章線形関数を終える。章末問題は解けなかったのもいくつかあり、自己学習では模範解答がほしいところ…。問題に取り掛かり、考えた結果わからないでそのまま、だと無駄が多いのだよなぁ。

撮影機材α7C/auto yashinon-dx 50mm f1.7

噂の名店カレー / 2022年1月23日

S&Bのレトルトカレー「噂の名店」シリーズが好きで、都会在住中はちょくちょくコンビニで買っていたのだけど、今は手軽に買えなくなってしまったこと、また食べたことのない味がいくつもあったことからAmazonでエスビー食品 噂の名店シリーズ カレー&ハヤシ 全国10種セットを購入する。このセットがAmazonでは1食あたり340円ほどなので、コンビニ価格300円より1割強高い(セットの中に単価が高い物が入っているのかも)が、まぁ配送料と考える。

なお噂の名店カレーの中でも、欧州ビーフカレー(プティフ・ア・ラ・カンパーニュ)が家に切らさず置いておきたいぐらい、とても好き。都心コンビニでよく見かけたので、入手しやすいはず。


夜はpodcastの収録。ワイワイ話させてもらい楽しい時間だった。

撮影機材E-M1 Mark III/LEICA DG SUMMILUX 25/F1.4 II

店内製麺さくら・TaiShoDoでフィカスを向かい入れ・バターのいとこ / 2022年1月22日

妻を送りに那須塩原駅に行く途中、以前から気になっていたラーメン屋、店内製麺さくらで昼食。はまぐりラーメンが一番人気とのことだけど、一緒に頼んだ味噌ラーメンのほうが好みの味。味噌ラーメンはたいてい味噌の旨さが強すぎて味のバランスが味噌一強になりがちのところが多い(それはそれで美味いのが)が、さくらの味噌ラーメンは味噌の味が強すぎずバランス良い旨さ。次は別バリエーションの味噌ラーメンを頼みたい。


その後植物屋のTaiShoDoへ。最近根塊植物のかっこよさに気付き、いつかは家に迎え入れたいけど、何分値段がする(小さく安価なものでも1-2万~、形が良ければ小さくても5万~ぐらい)ので、色々考え吟味して迎え入れたい。今回は別の植物や鉢などを購入する。


さっそく植物(フィカス)を迎い入れ、鉢植えを行う。個性的な伸び方が気に入っている。


那須銘菓の一つ、バターのいとこを食べる。なるほど体に悪い旨さ、バターと砂糖の甘さがガツンとくるなぁ。うまい、うまい。

撮影機材α7C/E-M1 Mark III/samyang af 24mm f2.8/auto yashinon-dx 50mm f1.7/LEICA DG SUMMILUX 25/F1.4 II

雪の散歩 / 2022年1月21日

朝起きると一面の雪。雨が振る感じで雪が降るな~。ちょっと散歩に出かける。この辺に野うさぎがいることは先日見かけて知ったので、雪道をよく見ると時たまぴょんぴょん跳ねて移動しているであろううさぎの足跡を見かけた。


夜は温泉那須山へ。雪を見ながら露天風呂に入ったり、雪積もる野外でサウナの外気浴などができて、こんな日々の贅沢はこの地域に居ないとできないよなぁ。


図書館で借りた本、オードリー・タン 日本人のためのデジタル未来学を読み終える。こないだ読んだ"オードリー・タン 自由への手紙"に書いてある内容とだいたいかぶっている(というか本書のほうがだいぶ少ない)ので、とりわけ新しい知見を得るということはあまりなく、復習という感じ。読みやすかった。

撮影機材E-M1 Mark III/OLYMPUS M.12-100mm F4.0

RENGEエビカレー・食べ過ぎ注意・那須ガーデンアウトレット / 2022年1月20日

昼食はさかなバルRENGEへ。今回は隔週ランチメニューのハマグリ大葉和風パスタとエビカレー。はー相変わらず何食べても美味い。美味しすぎてデザートも頼んでしまい、食べすぎてしまった。


その後那須ガーデンアウトレットへ。駐車場からは綺麗に山々が見える。平日なのでアウトレット内を散歩でも楽しもうと思ったが、山から吹く風は冷たく、また昼ごはん食べすぎて体調不良のため、スタバで休憩の後帰宅。運転は妻がしてくれて助かる。運転要員もホットスタンバイになったため助かること多し。

最近満腹まで食べるとその後大抵体調不良になるため、食事は控えねばなぁ。昔は120%ぐらい食べると辛くなったのだけど、最近は100%ぐらいでも食後体調不良になりがち。


今日の読み進めは、マセマの微分積分キャンパス・ゼミを微分の章まで読み終わる。わかりやすいテキストで、ざっくり読んで概要をなんとなーく理解しただけなので、解析的に問題を解く際にはもう一度読み直して今度は演習をしっかりやっていきたい。読んだ感じでは、ちゃんと演習課題をやって公式をしっかり覚えれば身につきそうな感じではあった。

明日以降は、またベクトル・線形代数の教科書にもどるぞー。


おたよりコーナー

諸事情によりiPhoneの他にAndroid端末を新しく持つことを考えていて、フルスペックのはいらないし小さいと嬉しいんでJelly 2の話をここで見てから気になってます。

GPS(を含めた位置情報サービス)の精度ってどんなもんでしょう? Google Maps見てて現在値を知る上では問題ないって感じでしょうか。

--tagomoris

Google Maps をずっと見ながら目的地に行く、ということをまだしたことがない(車移動ではカーナビ)のであまり参考にならないかもですが、家や外で Google Maps で現在地を見たときに測位できないとか、誤った現在地が表示されるといった経験はまだないですね。

撮影機材α7C/po3-3m 50mm f2