A Day in the Life

Windows 壊れ日記 / 2022年8月2日

なにやら昨日から Windows 10標準のランチャーが反応しなくなり、まぁ再起動すれば直るであろうと再起動すると「Windowsが正しく読み込まれませんでした」でエラー。各種修復オプションでも起動せず、しかたなく Windows 10 を DVD から再インストールする。

Windows 10を入れてwindows updateもかけて最新のwindowsになったぜ、と思いきやなにかいろいろとおかしい。winverでバージョンを見るとだいぶ古いWindows 10で、どうやらサポート切れのため最新の Windows 10にするには windows update ではうまくいかず、手動で Microsoft Web サイトからダウンロードして更新が必要らしい。せめてサポート切れだから最新の Windows 10 はここからインストールできるぞ、というリンクぐらい表示されていてほしかった。

やっと最新Win10である21H2になったのだけど、せっかくまっさら環境なのでもういっそ Windows 11 でもいれるかーとあれこれ。SecureBootとTMP 2.0が必要なので、それらの設定をBIOSで弄ると余計な設定も変えてしまいBIOSが起動しない。このマザーボードはCMOSリセットはジャンパをショートという昔ながらの方法なので、久しぶりにケースを開けてジャンパ(がないのでアルミホイルで代用)してショートさせてリセットさせ、TMPだけオンにする。

しかしなにやらBIOSを更新しないとだめなようで、更新しようとするもFAT32でフォーマットしたUSBメモリが必要、つまり32GB以下のUSBメモリが必要なのだけど、すぐ見つけられる手元にあるものはどれも64GB以上で32GB以下のUSBメモリ(というかSDカード)を見つけるのに難儀する。

BIOSも最新にしたしこれで問題ない、かと思いきや、Windows の起動パーティションがGPTでないとSecureBootが起動せず、レガシー互換のMBRで作られていたため、パーティションをこねくり回すもWindowsが起動しなくなり、また最初からUEFIのみを有効にした状態で(でないと互換性からMBRで作られてしまう)Windows10をインストールし直し。Windows 11 の TMP・セキュアブートの発表前のマザーボードは大抵互換性維持のため、標準設定ではUEFIではないブートでない設定も多そうで、自作PCの人はWindows 11アップデート時に困りそう。いや自作するひとならそれぐらい常識であって、自分が知らなかっただけかもしれないが。

というわけでやっと Windows 11 にアップデートして、各種環境構築。WSL2 には Ubuntu 22.04 LTS を入れちゃう。22.04 の初期セットアップで Linux GUI がでてきてすげーな感、もう使えるんだ。さて Windows 11 になって数時間使った感想としては全然悪くない。今のところ何もかも問題なく使えている。全体的に可愛らしいGUIになったし良いのではなかろうか。

自分が高校生のころは、Windows 95,98を自作PCに一ヶ月に一度ぐらいクリーンインストールしたり(それぐらいの頻度で綺麗しないともっさりしてくる)、雑誌の付録についてきた Windows 2000 ベータ版を入れたりと、あのころはよくOSの再インストールなんて面倒なことしょっちゅうやっていたよなぁと思い返す。今はできる限り面倒なことはしたくなくなってしまった。こういうトラブルでもなければ、Windows 11 なんて新マシン買うまでは入れなかっただろうしなぁ。


先日買った5K2KモニタのPBPが面白くて、メインは4K2K、サブは1K2K(1024x2160かな)で表示される。4K2Kのメインは違和感なく作業できるし、サブも縦長液晶的な表示で利用でき結構実用的だ。今日はメイン領域には mac の画面を写しつつ、サブ領域でWindows OSのインストール作業を進めるなどした。

撮影機材ricoh gr iiix

ブルーベリー収穫シーズン / 2022年8月1日

あっという間に8月。


我が家の庭のブルーベリーがちょうどよいシーズンで、500gはもう収穫できたようだ。写真は妻より。

りんどう湖ファミリー牧場の花火大会 / 2022年7月30日

民放地上波が映らなくなった問題、電気屋がアンテナの高さを上げても解決せず、最終的に屋外用ブースターで電波を増幅したところ映るように。今まで見れなかったフジやテレビ朝日、テレビ東京など主だった民放も見れるようになった。こうなると都内とあんまり変わらない電波状況。直ってよかった。


夜は友人たちとりんどう湖ファミリー牧場の花火大会へ。花火大会があったことすら知らなかったので、誘ってもらってありがたい。7月の週末は何回かやっている模様。久しぶりに花火を見ると夏を感じられて良い。訪れた方々、みなさん楽しそう。

撮影機材leica m11/summicron-m 1:2/35 asph.

1password 8・丸満餃子 / 2022年7月29日

Windows の 1password を最新の ver8にアップデートする。標準のショートカットなら Ctrl + Shift + Space で起動できるクイックアクセスがめちゃ便利。ブラウザ以外でも1passwordを使う機会が多く、いままではわざわざ1passwordアプリを起動していたのだけど、クイックアクセス起動→インクリメンタル絞り込み→ユーザ名やパスワードをクリップボードにすぐ入れられて大変便利だ。よくある見た目のアピアランス変更にとどまるようなUIのブラッシュアップではなく、UX的に望まれる機能がきちんと実装されるあたり、1passwordすごいなー。


先日両親が訪れたときにおみやげに持ってきてくれた丸満餃子を食べる。子供の頃よく食べていたなー懐かしい。一般的な餃子というよりも皮が分厚く揚げ物のよう。食べごたえばっちり。


夏の雲。

撮影機材ricoh gr iiix

40WP95C-W / 2022年7月28日

今使ってる34曲面ワイドモニタにとりわけ不満もなかったのだけど、もう一回りサイズが大きく解像度も5K2Kとなるモニタの40WP95C-Wを購入。使っているディスプレイアームのエルゴストロンLXのギリギリ許容サイズの重量だったのでいささか不安ったが、調整してなんとか問題なく支えることができたので一安心。

画面サイズが一回り大きくなって解像度も高くなりフォント表示も綺麗になった。リフレッシュレートはゲーミングモニタじゃないので72Hz。今までの60Hzと比べなめらかになったようなそうでもないような。並べてみないとわからないぐらいの違いな気がする。

Windows マシンで出力している DisplayPort や Mac から Thunderbolt 4 で繋いでると気づかなかったけど、5K2KだとHDMI周りが辛いことに気づく。モニタの仕様にはHDMIのバージョンは記載されておらず、問い合わせたところ HDMI 2.0 までの対応でHDMI入力では最大5K2K@30Hzとなるらしい。また例えば最新の MacBook Pro の HDMI は HDMI 2.0 らしいので 4K@60Hz しか表示できず、HDMI 2.1 に対応しているPCはだいぶ少ないのではなかろうか。

あんまりワイドモニターで5K2Kみないよなーなんでだろう、と思っていたのだけど、HDMI 2.1 に対応しているPCの少なさを考えると3840x1440が一番妥当な解像度なんだなぁ。


ブヨ刺されは時間がったかからか、薬の効果からか、今朝はだいぶ腫れが引いて、午後はむくみが少々残るものの痒みもほぼしないぐらいに落ち着く。良かった良かった。


スパイス煮込み。スパイスたっぷりの料理はどれも美味しいのだけど、妻曰くまぁまぁの美味しさ以上になかなかならなく試行錯誤しているとのこと。十分美味しいので良いのだけど、更に美味しくなるとどんな味になるのか楽しみだ。

撮影機材ricoh gr iiix

足の腫れ・ラカナウPVA8クリーム使用 / 2022年7月27日

夜中、足が痒くて寝付けずに一度起きる。朝起きると、捻挫のように足がパンパンに腫れている。歩くといかにも炎症してますという感じの痛み。だいぶひどい感じになってしまった。

早速届いたステロイド治療薬のラカナウPVA8クリームを塗ると結構楽になる。はやく腫れが引くとよいのだが。


強い雨が振ったりやんだりの一日。最近セミの抜け殻をよく見かけるが、無防備な羽化中にいきなり強い雨に振られたらつらいよなぁ。

撮影機材ricoh gr iiix

ブヨ刺され・パッポンカリー味かっぱえびせん / 2022年7月26日

朝起きるとやたら足が痒い。左足と右足、合計7-8箇所がどうやらブヨに刺されたようでめちゃくちゃ痒い。昨日丈の短いズボンで家庭菜園作業をしていたので、たぶんその時に刺されたのかな。刺された直後に痒くなるわけではなく、時間差で痒くなるので気づかなかった。とりあえず家にあったウナコーワクールを塗りつつ、ブヨ刺されに良いらしいステロイド配合の薬を注文する。明日届くらしい。


また図書館みるるへ。新しいMacBook Airがあるので、なんとなく外でもノートPCで作業したくなる。みるるはフリーWiFiもあるし、机も椅子もたっぷりで環境も良いしでお気に入り。みるるのカフェ、モリコーネでブレンドコーヒ+ソフトクリームセットが600円であることに気づき注文する、だいぶオトクな感じだなぁ。


ドンキで買ったプーパッポンカリー味のかっぱえびせん、旨味調味料効きすぎだけどかなり好みの味。現地のカルビーが作ったものをドンキが独占輸入して売っているようだ。また買いたい。


おたより返信コーナー

はじめまして。シリコンスプレー便利なんですね。うちのプラスチック機械たちにも試してみます。

--chansuke

初めまして。便利ですよー、ただ床にかかるとやたら滑って危険になるのでお気をつけください。

撮影機材ricoh gr iiix/α7C/ZEISS Batis 2/40 CF

ブルーベリータルト / 2022年7月25日

久しぶりにIris bread & coffeeへ。最近全然行けてなかったのだよなぁ。ブルーベリーたっぷりのタルトおいしい。


高校生をよく見るな、と思ったらもう夏休みなのかー。


Windows と macOS を行き来していると、キーボードショートカットの作法がOSによって異なるので脳がうまくスイッチできなくて困る。WindowsはctrlでmacOSはcommand。数十分いじっているとすぐなれるのだけど、OSのスイッチが短いタイミングで行われるとよく間違えてしまうのだよなぁ。

撮影機材leica m11/summicron-m 1:2/35 asph.

緑と電波 / 2022年7月24日

引っ越した当初は見れた地上波が、NHKととちぎテレビ以外ほぼ映らなくなってしまったことを先日お中元を届けに来てくれた不動産屋に話すと、早速電気屋を手配してくれ調査してもらう。電気屋曰く「木が茂ってきたから」ということで、引っ越し当初は枯れ木に囲まれていたこの場所が、今や緑が生い茂ってきたため、電波がそれによってつかみにくくなってしまったのでは、とのことだった。

とりあえず後日アンテナをもっと高い場所に設置するとのこと。これが原因と確定した訳では無いが、まさか緑が旺盛になると映らなくなるとは…。

撮影機材ricoh gr iiix

M2 MacBook Air / 2022年7月23日

M2を搭載した MacBook Air が届いたので早速セットアップ。2020最後のIntel MacBook Pro との比較だけど、持った感じはエッジの滑らかさもあって薄く感じるし、ノッチ搭載の画面はちょっと広くなったし、残念ながらほぼ必要とされていなかったタッチバーは無くなったし、指紋認証領域は広くなったし、MagSafeでの充電は楽だし、アプリ起動は速いし、バッテリーはだいぶ持つし、そしてなにより熱くならないしで今のところかなり良い感じ。

せっかくなのでメイン開発でも使ってみようかなと色々セットアップ。Barrier で Windows のキーボード・マウスを mac と共用するWSL2に外部からssh経由で繋ぎたいをメモる。

一番やりたかったことが、windows で使っている VSCode と macOS の VSCode でセッション共有的なことがしたかった(どちらからでも同一の環境でコードを書けるし、例えばnotebookの実行状態も共有できる)が、Live Shareでは notebook がいまいち不安定で、もうちょっとうまく動けばなぁという感じで惜しい。しかしながらLive Share自体はすごいな。次世代リモートペアプロ的な。

撮影機材α7C/ZEISS Batis 2/40 CF