A Day in the Life

茶臼岳・登山とIIJmio移行 / 2022年8月12日

昨日の茶臼岳登山が良い体験だったため、近隣の登りやすい山に行こうと山と高原地図 那須・塩原 高原山・八溝山 (山と高原地図 12)を購入。大きな地図 + 様々なコースの説明が載っている。マウントジーンズのゴンドラで上がった場所からから三本槍岳往復コースなんてのもあるのか~。


iPad Pro で使っている回線を楽天モバイル有料化のため、IIJmioへと移行。いままでありがとう楽天モバイル。IIJmio は月2GBプランでesimデータプランのみだと440円、かつデータシェアもできるので料金的にはお得すぎるのだよなぁ。回線速度は昼の時間帯遅いことが多いが、もうあんまり外で通信使わないし、総合的には満足している。


おたより返信コーナー

一生充電しなくてもいいlogicoolのPowerPlayが快適すぎて最高なのですが、対応マウスがゲーミングマウスの一部のみだったり、マウスにつける充電モジュールのPowerCoreを単品で売っていないので対応マウス複数もっているけど使うマウス変えるたびにモジュール付け替えないといけないあたりをどうにかしてほしいので最高はちょっと言い過ぎだった。

一定以上のグレードのlogicoolの充電式マウスは全部PowerPlay対応になればいいのなあ。

--

へー PowerPlay なんてあるんですね、知らなかった!!1。面白いコンセプトですね。

茶臼岳登山 / 2022年8月11日

天気の良い日に茶臼岳に登ろうとしていたが、大抵毎日雨模様。今日は久しぶりに晴れそうだったので茶臼岳へ。しかし茶臼岳ロープウェイまでの道は霧雨や濃霧で、今日も無理なのではなかろうかと思った居たのだけど、ロープウェイあたりの高度に達すると不思議と晴れ間が指すように。

というわけで茶臼岳ロープウェイに乗って山麓駅まで行き、頂上まで登山。案内によるとこのコースは片道50分ほどで難易度も「低」だったので、高尾山登山に毛が生えたぐらい、と甘く考えいたのだけど、普通に岩肌あふれる斜面を登ることになって意外と大変であった。体力が少ない妻は念のためとトレッキングポールを買っていたのだけど、これがなかったら厳しかった感じ。

登山中の天気は曇で時々晴れ間が挿す感じだったのだけど、それでもなかなか良い景色を見ながら歩くことができた。晴れの日ならもっと良い景色なのだろうなぁ、また登りたい。


帰り道に那須高原ジャージー農場へ立ち寄り。ソフトクリームはもちろんのこと、なつおとめ(イチゴ)のジェラートがめちゃウマだった。人懐っこい子猫も居てめちゃ可愛い。

農場そばに渋滞ができていて何事だと持ったら、那須どうぶつ王国への駐車場待ちだったようだ。こんな混むのかぁ。写真の背景の車は、那須どうぶつ王国の臨時駐車場。


その後は昼食に麺屋すがぞうへ。アットホームな感じで店員皆優しい。妻が頼んだグリーンカレーラーメンが面白かった。いろいろな種類が有ったので、また別の種類のラーメンを食べに行きたい。


夏な感じの空の帰り道。半日程度の観光だったけど大満足な一日だったなー。

撮影機材ricoh gr iiix

Flow・ポモドーロ法と那須生活の恩恵 / 2022年8月10日

最近Windows PCのGPUをぶん回していることもあって、仕事を mac で行っているのだけど、ポモドーロ用ソフトウェアの Flowが最高な感じ。シンプルな見た目と必要十分な機能、そしてメニューバーにちょこっと表示されるタイマー。有料オプションもあるけど無料で十分使えてしまう。Windowsにも同等機能のアプリが欲しいなぁ。


ちょうど一年ぐらい前のタイミングで、今も大変お世話になっているO家の方々に那須どうですか~という話を聞かせてもらう。あのとき聞けなかったら今の那須生活も多分なかったであろう、またその後もお世話になりまくりで感謝。

撮影機材α7C/ZEISS Batis 2/40 CF

マウスを新調してMX MASTER 3Sへ / 2022年8月9日

夕方、土砂降りの雨と雷。最近夕立が多いなー。


長年使っていたlogicoolのマウス、MX MASTERのバッテリーが3-4日ぐらい使っていると切れかける感じで、しょっちゅう充電が発生して煩わしく、またサイドホイールも余り使わないのだけどいつの間にか壊れていた、ということもあって最近出た新作、MX MASTER 3Sを購入する。

Amazon オフィシャルの再生品も売られていて、状態は「非常に良い」でAmazono価格よりさらに2割ぐらい安くなっていて、どんなもんだろうかとそちらを買ってみた。箱がちょっと凹んでいてパッケージを開けた形跡はあるけど、物自体は新品と変わりない感じ。今後は積極的に再生品が販売されていたら購入していきたい。

MX MASTER 3Sのマウス動作はMX MASTER以上に滑らかで遅延を感じさせず、BT接続ではなくLogi BoltというUSBレシーバのおかげもあって一瞬途切れるようなストレスも無し。過去のMX MASTERもUnifyingというUSBレシーバを経由してつないでいたのだけど、過去のバージョンでも十分安定していたし、最新のなら更に安定するであろう、たぶん。

大きく違うところはクリックが静音になったところ。購入前はクリック感が無いと嫌だなぁと思っていたのだけど、音は静音にかつ適度なクリック感があって良い。マウス用のソフトウェアも新しいものに変わってボタン割当がやりやすく、こちらも良い感じ。というわけで数日使った感想では満足している。

撮影機材α7C/ZEISS Batis 2/40 CF

ヤコとポコ最終巻・那須高原の温泉 / 2022年8月8日

ヤコとポコ 7の最終巻の七巻。本を通して作者自身が思っているであろうことをうまく伝えていてすごい。お気に入りのシリーズ。はー良い作品だったなぁ。


那須高原のSHOZOからの那須山温泉、最高。那須街道がやたら混んでいると思ったら世の中はお盆休みなのかー。


windows で仮想デスクトップ切り替えを数字キーと組み合わせて行うをメモ。なんで仮想デスクトップ番号で切り替えるショートカットが無いのだWindows10/11よ。


ちまちま読んでいたpandasクックブックを読みえる。最後の方はモチベーションがなくなってきたのでさらり。やはり読み始める前とpandasに対する感想は変わることなく、ごちゃっとしたAPIだなぁ。pandasのAPIを駆使すると色々なことができるが、そもそもそのようなAPIはあるのかを探して(ない場合もある)利用方法を理解するという方法よりも、いっそ .values でnumpyのarrayにして弄った方が楽なのでは感。大まかなpandasが表現できるデータ構造、グルーピング、結合あたりをちゃんと覚えればそれで十分と感じるなぁ。

撮影機材leica m11/summicron-m 1:2/35 asph.

夏の木の俣渓谷・グリルシェフ / 2022年8月7日

木の俣渓谷、みなさん水遊びしていて楽しそう。水もとても澄んでいたし、ところどころエメラルドグリーンのきらめき。椅子を持ってきていた人もいたし、ゆっくり過ごすのもよさそうだね。


夕食は行ったことのないお店に行ってみよう、とグリルシェフへ。食べた特製ポークカツが、ハムとチーズが豚肉に挟んでありボリューム満点で美味しかったなー。また行きたい店ラインナップに加わった。

撮影機材leica m11/summicron-m 1:2/35 asph.

サンライズ インド・ネパール レストラン / 2022年8月6日

マンガ今日もカレーですか?を読んで、日本のTHEインドカレー(もっちりナンと日本人向けアレンジのインドカレー)が食べたくなり、サンライズ インド・ネパール レストランへ始めて行く。どれも想定以上の美味しさで大満足。量もたっぷりで、ナンは半分ほどお持ち帰り。

帰り際お店の人と話すと、ネパールの方(日本のインド料理屋は結構な割合でネパール人がやっている)で、ネパール旅行中は毎日のようにダルバート食べてたよ、日本だとダルバート食べれる所すくないよね、といった雑談したところ、今度黒磯にネパール料理屋をやりたくて良い物件を探しているところで、もちろんダルバートも出すよという話で、ネパール料理屋のオープンが楽しみ、と同時にネパール料理は日本人には馴染みが少ないので黒磯でやっていけるのだろうか、とよけいなおせっかいが思い浮かんでしまった。

撮影機材ricoh gr iiix

アンブレラアカデミー・攻殻機動隊SAC_2045 / 2022年8月5日

昨日は明け方までコンペ参加してたため、午前休。午後もタウリン補給してミーティング等に参加。やはりきちんとしたリズムで睡眠がとれないと全然ダメだなぁ。


Netflix に再加入したので、楽しみにしていたアンブレラアカデミー シーズン3を観始める。まだ序盤だけど相変わらず面白いなー、毎度CGがふつうに映画並みのクオリティで、Netflixオリジナルドラマの制作費の高さひしひしと感じる。

他にNetflixオリジナルで続きのシーズン始まったのあったっけ、と攻殻機動隊 SAC_2045のシーズン2を観るも、全く話を覚えていない…。ちょうどシーズン1の総集編っぽい映画、攻殻機動隊 SAC_2045 持続可能戦争がNetflixで公開されていたので、これを観てからだなー。

Kaggle Days Meetup in Paris 参加 / 2022年8月4日

Kaggle が開催しているKaggle Days World Championshipのパリ開催のものに誘われた(ありがたや)ので参加する。オンライン開催で、現地時刻の夕方開催のため、JSTでは23:00~05:00という深夜時間。実際にコンペがあった時間は 00:25-04:25の四時間だったので、仮眠をとって参加したのだけどめちゃくちゃ眠い。

今回参加したコンペの議題はいわゆるテーブルデータコンペだったので、GBDTつかった最低限のベースラインを1.5時間ぐらいでガッと作ってスコアを見ると参加者の中間ぐらい。あとは改善するため時間が2.5時間ぐらいだったのでアレコレするもスコアはあまり伸びず、結果順位も中間よりちょい下ぐらいであった。

テーブルデータというわかりやすいデータだったにも関わらず、打ち手が少なかったのは単純に素振りが足りてないからだよなぁ。時間制限がある中でパパっとやるには、手を動かす速度もそうだし、どんな手法が考えられるのか、その中の優先順位は、みたいな知識も全然足りないよなー。

時間帯が時間帯だったのでめちゃくちゃ眠かったとはいえ、超短期のコンペ自体はこれはこれで面白く、誘ってくれた知人にも感謝である。

Colab Pro+ が遅い / 2022年8月3日

昨日は Windows マシンを修復していたこともあって、仕事の進みが悪く、今日ガットやる。ガッ。


ポモドーロは飽きずに続いている。最初は集中25分休憩5分のリズムでやっていたが、長期集中を必要とするものは50分集中10分休憩のほうが良いリズムで、取り組んでいる内容によってポモドーロの時間を切り替えながらやっている。ただ、ポモドーロ用のWindowsアプリでその切替を簡単にできるものが無く(時間の長さを切り替えるのが結構手間)、ワンクリックで切り替える物があればよいのだけどと軽く探したが見つからなかった。


kaggle コンペ用にと Colab Pro+ を再契約。以前は基本V100(1世代前・メモリ16G)、時々当たりを引くとA100(最新・メモリ40G)でめちゃコスパよいな、と思っていたのだけど、前回の契約時にGPUを使いすぎたせいなのか、それともなんらかの見直しが入ったのかは分からないが、今回は何度使っても P100(2世代前) しか当たらなくなってしまった。P100は手元マシンのRTX3090より3-4倍は遅いので流石に辛いな~。