大雨の散歩・Jupiter-9とKaggleミーティング / 2022年5月27日
昼間は土砂降りの大雨。最近土砂降りが増えてきなたなぁ。日が落ちてから、オールドレンズのJupiter-9をつけて散歩する。中望遠の85mmレンズではピントがファインダー越しでは合ったと思ってもだいたいずれてる。ライブビューを多用する。難しい。楽しい。
夜は毎週のkaggleチームミーティング。はー、今回も参考になりまくり。いろいろなテクニックや考え方を知れて楽しいな~。
昼間は土砂降りの大雨。最近土砂降りが増えてきなたなぁ。日が落ちてから、オールドレンズのJupiter-9をつけて散歩する。中望遠の85mmレンズではピントがファインダー越しでは合ったと思ってもだいたいずれてる。ライブビューを多用する。難しい。楽しい。
夜は毎週のkaggleチームミーティング。はー、今回も参考になりまくり。いろいろなテクニックや考え方を知れて楽しいな~。
100%近いGPU処理をデスクトップで行っていると、さすがにちょっと重くなる&そもそもファンがうるさいので、自分が書斎に居ない時に回すようにしていたのだけど、もうちょっと学習の試行回数を増やしたいのでColab Pro+に加入する。これで高価なGPU(V100かA100、ただ毎度V100に当たってる気がする)が1ショット最長24時間とはいえ使い放題と考えると安い。が、バックグランドで処理が継続して欲しいぐらいの長時間GPUぶん回す処理をしょっちゅうしないならばColab Proで十分でもある。
近隣散歩。びっくりするほどピントが合ってない写真が多くて面白い。木々は新緑から深い緑に移りつつある。水田ではオタマジャクシが徐々に目立つように。ピョコピョコ水中を移動する姿はかわいい。
昼食の目当ての中華料理屋が臨時休業だったので、ちょっと走って那須高原の中華食堂つましまへ。頼んだ週替わりランチの豚肉とにんにくの芽の炒めは好みの味付け、妻が頼んだ麻婆豆腐も辛くは無いが香辛料は効いていてちょうどよい味付け。自分たちに良い塩梅でマッチする味のお店で美味しかった。
せっかく高原方面に来たのだしと、チーズガーデンが運営しているNCACAOへ立ち寄り、パフェを食べる。中華を食べた後のホワイトチョコを使った抹茶パフェはヘビーで、胃もたれして少々気持ち悪くなってしまった。
今日のセパ交流戦のヤクルト対日ハム、代打で若手キャッチャーの内山がプロ初ホームランを打って同点に追いつき、10回はノーアウト満塁で4番~の好打順で登板した田口が3人3アウトで打ち取り、11回に村上がサヨナラホームランという、後半滅茶苦茶アツい展開で非常に面白い試合であった。だいたいヤクルトの試合はDAZNで見ていて、普段は日記にとりわけ書いていないのだけど今日の試合は日記に書きたいぐらいに盛り上がった。
明け方は土砂降り雷雨。久しぶりの雷の音。肩の痛みでの安眠妨害はほとんどなくなり、まだ軽く痛いが問題ない程度には回復した。ただ前回は一ヶ月後にまた発生したので、これから先再発する可能性を考えるとちょっと憂鬱だ。
昨日から水道が時たまでなくなったり、濁った水が出たりしている。別荘地のような場所は公共水道が無いことも多く、うちの区画も上水道は井戸から地下水を引いており、下水は家の裏の浄化槽で濾過して流している。世帯数が少ないので、代替となる水道はなく、井戸ポンプ周りに不具合が起きると修理等で直るのを待つしか無い。設置から35年ぐらいは経つようで、そろそろ井戸ポンプもしくは水源の交換の時期なのかもしれないが、その場合はマンションのような管理組合と積立金も無いようだし(自分が知らないだけであるのかもしれない)、どうやって資金を集めたり同意を取ってまわるだろうか。老朽化して顕在化する問題だよなぁ。
特定健診とがん検診へ。結構時間がかかるのかなー、とおもいきやサクサク終わり、合計1時間もかからず快適であった。バリウムやレントゲンは専用のバスが来ていて、たしかに定期的に利用するが常設はいらない高価な設備は、必要なときのみに利用できるような移動カーだと便利だよなぁ。
愛宕山公園散歩。ベンチやテーブルなどは緑に埋もれる勢い。
Leica M11を買うか買うまいか迷ったため予約開始日から一日ほど出遅れ1月15日予約したのだけど、ずっと納期未定でいつ頃届くんだろう状態になっていたM11が発売日から4ヶ月ほどたってぽんと届いた。初レンジファインダー機。初撮りレンズはM11を予約後にライカ純正レンズを一本も持ってないしな~と購入していた35mm非球面ズミクロン。a7cのほうでは使っていたのだけど、ライカにつけるとマウントアダプターがない分、収まりがよく非常にコンパクト。
近隣を散歩する。ファインダーはほぼ肉眼で見る世界と同じですごく綺麗。レンジファインダーの二重像合致式で像を合わせてシャッターを押す。楽しい。ミラーレスのファインダーのように見たままの写真にはならなくて結構失敗してる。手ぶれ補正もないのでこのシャッタースピードでブレるの、とかもありがち。でも楽しい。
鳥野目河川公園オートキャンプ場でバーベキュー場を借りて、O家I家のみなさんとバーベキュー。何も前準備なしに、当日スーパーで食材を買って向かえる気軽さよ。スーパーでは近くにキャンブ場がたくさんあるからか、バーベキュー用食材やグッズがたくさんおいてあって便利であった。
バーベキュー場はしっかりとした屋根もついていて、一時土砂降りの天気なったのだけど何の問題もなく素晴らしい、雨天決行もできるね。自然に囲まれたキャンプ上でやるバーベキューは何を食べても旨い、非常に楽しい時間だったなー。地方に引っ越しても仲良い人たちが近くにいて、ちょくちょく遊んでいるので寂しさも感じられないのだよなぁ、というか都心に住んでいたときよりも知人と遊ぶ頻度が高い。
バーベキューで体が燻製のようになったのでその後那須山温泉へ。この時期は森林のトンネルとなっている那須街道で車の窓を開けると、雨後の木々の香りが気持ち良い。マイナスイオンってこういうやつだっけ、と調べると実際のマイナスイオンはこういうやつじゃないっぽい。
Wikipediaを読むと一時期マーケティングで流行った、効果は殆どの場合は不明で、森林など湿度が高い場所ではマイナスイオンを感じるというのはただ湿度が高いだけであって、きちんと観測しないと発生が確認できない。マイナスイオン・森林浴で検索するとスピリチュアルな話が溢れていてなるほど~となった。
肩の痛みはだいぶなくなってきたのだが、寝ている最中にちょこちょこ起きてしまう。真夜中2時にばっちり目がさめてしまったのでkaggleコンペを進める。コンペは毎日ちょこちょこやっていて楽しい。自然言語処理のためGPUをぶん回すので、あんまり使えてなかったRTX3090なのだがここ一週間ぐらいはパワーを実感する。
金曜はミーティング多い日なのであっという間にすぎてしまった。夜は kaggle のコンペチームメンバーとの打ち合わせ。今回も自分が知らない手法や考え方を知りまくれ、ありがたさしか無い。ほんと楽しいな~。
夕食のブリ揚げネギソースうまし。
昨晩は寝付きは悪かったのだけど、今日の日中はだいぶ調子がよく、ロキソニン飲まずの一日。昨晩飲んだルル滋養内服液が良かったのかもしれない。
届いたGR IIIxを軽くセットアップする。GR IIIx が出た時は GR III 持ってるし良いや、と思っていたのだけど。GR IIIはカジュアルにジーンズのポケットにも突っ込めるフットワーク軽いAPS-C単焦点レンズカメラとして持ち出し度が高く、海外旅行中もしょっちゅう使っていた。しかしながらGR IIIのフルフレーム換算28mmの単焦点は、最近50mmか35mm単焦点ばかりを使っている身としては広角すぎる画角で、GR IIIx の40mmの準広角焦点距離良いのだよなぁ、と買ってしまった。
見た目ほぼ同じ(若干ブラックの色合いがレンズ周辺部で異なる)なので新しいカメラを手に入れた感はないのだけどまぁ。RICOHさんには引き続きニッチなコンパクトカメラを引き続き作って欲しい。
SHOZOでアイスコーヒー&松の実タルト。からの那須山温泉。那須街道の緑が綺麗。
肩の痛みは徐々にマシになってきているが、毎晩のことながらなかなか安眠できず。だいたい1-2時間おきにちょっとした痛さで目が冷めてしまうのだよなぁ。夜泣きするお子さんがいる家庭の大変さを想像する。ちょっと風邪っぽい体調不良さも出てきて、外には出ず安静にしていた。
あまり食欲が無いと話したら、作ってくれた冷麺。暑い日で食欲もだいぶなかったので嬉しい美味しさ。寝る前にげっそりとしていたのでルル滋養内服液を飲む。結構効いている気がしていて、家にはストックを買い置きしている。