A Day in the Life

コピスガーデン・薔薇と那須山温泉 / 2022年6月14日

コピスガーデン年間パスポートを先日取得したので、早速コピスガーデンに行く。薔薇のシーズンは終わりを迎えつつあり、徐々に散っていく(きちんと手入れされているので、すぐに選定されてしまうが)花を楽しむ。次は紫陽花かな。その後は目の前の那須山温泉、という最高の夕時の時間を過ごす。

労働を一日7時間とすると、朝6-7時に仕事を始め昼休憩を挟んでも14-15時には仕事が終わっているので、仕事がメインの日でも明るいうちにアレコレできて良い。同期的なコミニュケーションの必要性がある物を除けば労働タイミングを自分で決められる、というのは何事も自己責任の自由業の特権。

撮影機材leica m11/Voigtlander NOKTON classic 35mm F1.4 II SC VM

夢屋・沼原湿原・おひさま堂 / 2022年6月13日

良い天気の日。梅雨の晴れは貴重、ということで午後から出かける。ちょっと遅めの昼食は古民家カフェ夢屋でガレット。ガレットは人生で1-2度しか食べたことがなく、その時の感想も特におぼえてないぐらいだったのだけど、ここのガレットは記憶に残したい美味しさ。味のバランスが良い。お店も古民家で良い雰囲気。店の猫がのびのびと過ごしていて、お客がつれてきた犬を見かけたら一目散に見げ出す可愛さ。


せっかく高原の方まで来たので、ちょっと足を伸ばして沼原湿原へ。沼原湿原へは一本道の道路をひたすら20分ぐらい走る、この季節は緑しか無くて気持ちが良い。沼原湿原の駐車場からは近隣の山々以外にも、水力発電所の広い調整池が見渡せレアな良い景色。

駐車場から歩いて15分ぐらいで湿原につくと、自然の中の遊歩道という感じで散歩するのに最高であった。人もほぼおらず、昨日に引き続き広大な自然を独り占め。途中の湿地では水中にトカゲのような巨大なオタマジャクシのような外観のサンショウウオの子供を数匹見かけることができた。またオタマジャクシが滅茶苦茶密集していたりと、普段田んぼでは分散して生息しているので、これまた見たことのない感じの生き物の風景であった。

沼原湿原、途中から曇ってしまったというのもあり、夏の快晴の日のタイミングにまた行きたいな。


沼原湿原を歩いていると、三斗小屋宿跡の看板が。なにがあるんだろ、と後に調べてみると山岳ルートに温泉付き山小屋があるのだなぁ。面白そう。


帰り道に那須ハイランドパークを裏手から。ここの絶叫マシーンは高く上がると那須の景色がよく見えるであろうから乗りたいのだよなぁ。妻は絶叫マシーン苦手により一緒に行く人がいないのだけど。


注文が入ってから自家焙煎してくれるコーヒー屋、おひさま堂に立ち寄る。焙煎中に店主から豆の美味しい入れ方~試飲(といってもティーカップ一杯分はある)、飲み比べ等々させてもらい、いろいろなコーヒー情報を教えてもらいありがたい。店主の個性が強く感じられ、私たちはそれも含め楽しめた。


晩飯はジョイア・ミーアでカルボナーラとマルゲリータ。前回食べたサーモンクリームパスタまでとは行かないまでも、カルボナーラもめちゃウマ。クリーム系パスタはやたらうまいのだよなぁ。今日は午後だけ近場観光の日だったが、大満足の一日であった。

撮影機材leica m11/summicron-m 1:2/35 asph.

紫陽花・台湾料理 四季紅・森林浴一万歩の森 / 2022年6月12日

家のアジサイの花が咲きだし、お隣さんの庭へ進出してしまっていたところを切って花瓶にさす。アジサイの花は柔らかな美しさ。


昼食は目当てのお店の駐車場がいっぱいの混雑さだったので、別の店を探し、台湾料理 四季紅 那須塩原店へ。メニューは街中華で、どのへんが台湾料理なのだろうか…?と思ってしまったが、とにかく安くて量が多い、メニューもやたら多い。定食はラーメン一人分と丼一人分、で一人前で二人前の量。あとから調べると、チェーン店と知る。


夕方、晴れ間がさしてきたので、ここ数日の運動不足を解消すべく森林浴1万歩の森へ。5000歩ほど散歩する。すれ違った人は僅か3人で、広大な森林(東京ドーム約17個分らしい)独り占め感があった。その後は那須山温泉でゆっくりサウナ。はーリフレッシュできたなぁ。


おたより返信コーナー

中華いいですね!美味しそうです。 (チャイニーズマフィアではなくチャイニーズマリファですね

--camelmasa

おっ、お久しぶりです。お元気ですか!typoというか意味がぜんぜん変わってしまう壮絶な間違いですね!

撮影機材ricoh gr iiix/leica m11/summicron-m 1:2/35 asph.

Kaggleな一日・写真現像後回し / 2022年6月11日

一日中kaggleな日。4時過ぎに起きて昨晩から仕込んでおいたタスクの結果を確認して、それを使ってまたタスクを回して二度寝。夜は寝る前(普段は21時頃就寝)に思いついたアイディアを実装しようと久しぶりに0時を超えるまでアレコレしていた、あっという間に一日が過ぎてしまった。kaggleは新しいジャンルのゲームをやってる感覚で、始めたばかりなので学習曲線も高く、あれもこれも知識になって楽しい。

遡って日記を書く(おもに現像)。普段なら休憩がてら写真現像するか~となるのだけど、今は休憩=数時間かかる重いタスクを回している最中がほとんどなので、現像ソフトのLrがふだんよりも遅いため現像する気が起きず、ついつい後回しになってしまっていた。そしてこの2日間は珍しく写真を撮っていない。

ポモドーロ導入・kaggleミーティング / 2022年6月10日

最近導入しだしたポモドーロが大変快適。過度に集中しすぎず、25分ごとに小休止しているとあまり脳が疲れない気がする。

夜はkaggleミーティング。締め切りまであと1週間ちょっとなのだけど、やりたいことがありすぎる。

コピスガーデンの薔薇・瑞穂蔵 / 2022年6月9日

梅雨入りし、週間予定はほぼ毎日雨。この日は曇り時々雨で、かろうじて午前中は雨が降らなさそうという天気だったので、今が見頃のコピスガーデンへ薔薇鑑賞へ。さすが一番良いシーズン、素晴らしいの一言。

更にお気に入りとなったので、コピスガーデンはちょくちょく来たいよなー、と年間パスポートも購入する。入園後も年パスに差額差し引きで交換できて便利。


昼食は先日O家が行っていて良さそうだった、水車の里 瑞穂蔵へ。卵と米だけでも十分美味しい。おひつに入ったごはんはそれだけで美味しさアップする感じである。ちょうど店を出た頃に雨が降り出し帰宅する。ちょっと出かけるだけで見どころがある場所がたくさんあって最高だ。

撮影機材leica m11/voigtlander apo-lanthar 50mm f2 aspherical vm

雨の日の散歩・Hugging Face Course開始 / 2022年6月8日

今日も寒い雨の日。雨が開けた明け方に散歩をすると水滴がきれい。


Transformersを雰囲気でしか使っていなかったので、もうちょっと理解しようとHugging Face Courseを始める。DeepLのオフィシャルChrome拡張にwebページごと翻訳する機能がつき出したことを思い出して、DeepL Proも契約して使ってみると、ほぼ違和感なく読み進められるな。pre のレイアウトが乱れるので原文も同時に見比べつつ進める。ただ毎度「翻訳しますか?」のダイアログが出るのはどうなのだろうか。そのうち機能追加で制御できるようになりそうだけど。

Hugging Face Courseはよく出来ていて、これに限らずここ数年の流行ってるものはたいていオフィシャルドキュメントやら動画やらチュートリアルやらよく出来ているよなぁ。流行ったから整備されたのか、流行らせようと整備したのか、どちらが先なのかはわからないけど。機械学習系はnotebookやcolabのおかげで、環境構築せずともオンラインですぐに試せることがほとんどなのでそれもよく出来ている、と感じる要因の一つなのだよなぁ。

撮影機材leica m11/summicron-m 1:2/35 asph.

チャイニーズマフィア / 2022年6月7日

朝起きると、雨音が聞こえる割に明るい。外に出ると、雨は結構降ってるのにところどころ青空があり日がさしている。軽く雨が降る天気雨ではなく、結構な雨の天気雨は珍しく、ウッドデッキでぼーっとその光景を見る。


M2 MacBook Air 発表。円安のため普段よりだいぶ高い値付けで、使いたい程度にスペックを上げると約30万円弱。仕事用ノートPCとしてはIntel MBPを持っているのだけど、快適なデスクトップPCに比べかなり遅く、また発熱もすごいのであまり使う気が出ず、そろそろ買い替えたい。今更macOS使うのもなぁとWindowsのノートPCも考えて、kakaku.com限定のHPのノートPC、HP Pavilion Aero 13-beもスペックと重量・値段を考えると良さそうなのだけど、外観がチープ(1kgを切る軽量化のためには仕方なし)で黒系の配色がなく、またキーボードもUS配列が無いのだよなぁ。kakaku.com限定でないモデルにもUS配列がなくて残念。日本語配列キーボードでUS配列で使えばまぁよいのだけど…。


書斎のレイアウト替えした後に、仕事方法も気分を変えてポモドーロを導入してみている。今週は良い感じにリズムにのって仕事ができている。25分は結構あっという間だ。Windowsのポモドーロのソフトウェアであまり良いものに出会えてないので、おすすめのソフトウェアがあったら使ってみたい。いっそハードウェアポモドーロ機器を買ってしまうというのもありかなー。


昼食は中華のチャイニーズマフィアへ。妻が頼んだ週替わりランチの黒胡椒炒め的なのが、胡椒が尖った感じできいていて、やたら美味しかった。

最後の写真は夕食のゴビ・マンチュリアン。家のゴビ・マンチュリアンも美味しいが、そろそろゴビ・マンチュリアンの本場の味が思い出せなくなってきたのでインド現地に行きたい。

撮影機材ricoh gr iiix

梅雨入り / 2022年6月6日

結構な雨。今日から関東は梅雨入りらしい。気温も寒く、冬服を引っ張り出してきて着る。暖房器具は先日の部屋替えでしまってしまったのだよなぁ。石油ファンヒーターをおいていた場所がぽっかりあいて配線が見えてしまいかっこ悪いので、棚など何かを早々に置きたい。


いつの間にか小さな白い花が散って、がくが実の形を作り出したなにかの木。トキワサンザシ(ピラカンサ)かな。秋にはたっぷり赤い実がなるのだよなぁ。

撮影機材α7C/E-M1 Mark III/FE 55mm F1.8 ZA/OLYMPUS M.75-300mm F4.8-6.7 II

喫茶 新川屋・水なす / 2022年6月5日

先日のNHKの番組、ふるカフェ系ハルさんの休日に「栃木・那須〜高原のまさかの元○○カフェ!」で登場していた喫茶 新川屋へ。以前から気になっていたお店なのだが、番組で背景も知れたしで行ってみる。芦野温泉のすぐそば。

下半分が芦野石で作られた牛舎をリニューアルしたという店内は落ち着いた雰囲気。オーディオやレコード集めが趣味というスタッフの方のこだわりであろう、店内の内装に合わせてカラーチェンジしたJBL4333(初期型)から流れる音楽も良いなぁ。スパイスカレーをいただく、美味しかった。今度は平日午後の空いていそうな時間に来たいな。


J氏から頂いた野菜を早速夕食でいただく。スナップえんどうは茹でるだけで最高にうまい、そして水なすは生をポン酢でたべるだけで最高にうまい。野菜というよりまるで果物のような甘さで美味しい。ありがたいな~。

撮影機材ricoh gr iiix/E-M1 Mark III/LEICA DG SUMMILUX 25/F1.4 II