A Day in the Life

家関連打ち合わせ・まちなか散歩 / 2023年1月11日

家関連の打ち合わせ。諸々今のところは思った感じで進みそうだ。住宅のみの総額もこれぐらいかな~と思っていたものとさほど変わらない感じ。これから更にアレコレ費用がかさむのだろうけど。家関連の情報収集は一段落させて、これからは旅行について諸々をやっていかねば。こちらについては、まだほとんど何もできていない。


その後はまちなかを散歩したい気分になり、ぶらぶらと歩く。行ったことのない路地はだいたい楽しい。

撮影機材ricoh gr iiix

海外仕事環境シミュレーション・デュアルディスプレイ / 2023年1月10日

来月からの海外での仕事環境をシュミレートすべく、MacBook Air と iPad (sidecar) で仕事をしてみる。デュアルディスプレイになるだけで、だいぶ作業しやすいね。


あっという間に過ぎ去った一日。


おたよりコーナー

はじめまして。 静電気、地味に辛いですよね。私も静電気体質でして、毎年苦労していました。 車を降りる際の対策ですが、車のキーと一緒にしてある家の鍵を使っています。 鍵の金属の部分に触れながら、車のドアの横内側(傷が付かないよう、付いても目立たないよう)に優しく触れて静電気を逃すようにしています。 私も長いこと困っていたことなので、ついおたよりしてしまいました。

追記。 車のドア横内側と書きましたが、金属製のところであればどこでも大丈夫だと思います。 大事なのは、降りてから触れること。 どうやら、車に乗ることによって静電気が体に溜まっているような気がしています。 失礼しました。

--takabee

はじめまして。おたよりありがとうございます。たしかに車のキーとセットにしてあるもので、静電気を逃がすと良さそうですね。私も試してみようと思います!

撮影機材ricoh gr iiix

芦野温泉・書斎の快適さ再考 / 2023年1月9日

朝から芦野温泉へ。湯に浸かりながら家について考える。いままではリビングを快適な空間として作り、書斎はまぁPC作業できればぐらいに考えていたが、家族とのコミニュケーションの場としての快適さと、個としての快適さはまた違うよなと書斎を再考する。

興味を持ち始めて20年ぐらい経って今も好きなものとして、ソフトウェアエンジニアリングの他にピュアオーディオでの音楽鑑賞があって、個々の快適性は損ねたくない。リビングにピュアオーディオ要素を持ってこようと思ったが、それで喜ぶのは基本自分だけだし、人がいるとそれなりの音量で音楽を聞けない。一人暮らしなら良いが、複数人ぐらしならピュアオーディオとリビングは相性が悪いよなぁ。と、L100 Classic(デカい)を鳴らすと思うのであった。


その後は伊王野道の駅に久しぶりに行き、そばを食べ、散歩。河原に行くと石を投げ入れたくなるよね。


夕方も散歩する。冬の葉が落ちた後の木も、それはそれで綺麗。

撮影機材leica m11/summicron-m 1:2/35 asph.

JBL L100 Classic・阿くつ / 2023年1月8日

そういえば朝の土地を見ていなかったなと、日の出前に土地を訪れ確認する(5回目)。車の上に乗って景色を眺めるという怪しい行動をとっていたので、近所の方が話しかけてくれ、あれこれお話を聞かせていただく。この方も良さそうな方でなにより。

その後近所の公園を散歩して帰る。


スピーカーのJBL L100 Classic が届く。ダンボールの中にダンボールがあって、そのダンボールを開けるとスピーカと思いきやまたもダンボール。それを開けるとやっとスピーカーが出てくる。段ボール三重梱包。一本で約30kgぐらいあるので、開封だけでも一仕事であった。USからの船便だろうから、これぐらい厳重に梱包しないと傷がついてしまうこともあるのだろうなぁ。

早速簡易セッティングして音出し。視聴してイメージは掴んでいたが、好みの音。エージングが済んでない状態でこれなら十分だなぁ。


夜はJ氏をお誘いして、阿くつで夕食。味はもとより、カウンターで喋りながら飲み食いするという、場の雰囲気が良かったなぁ。今、妻とNotion使って家造りのインセプションデッキ的な物作ってるんですよ、という話をすると、家造りにおいてはプロダクトオーナーロールですね、と言われてなるほど~。

撮影機材ricoh gr iiix/E-M1 Mark III/LEICA DG SUMMILUX 25/F1.4 II

とらや食堂 / 2023年1月7日

白河ラーメンが食べたくなり、とらや食堂へ。うまし。


連日みるるへ行っている。これまで家関係の本は買ったものが10冊強、kindle unlimitedで読んだものが15~20冊、みるるで読んだり借りたりしたものが15冊ぐらい。みるる便利だなぁ。

撮影機材ricoh gr iiix

静電気 / 2023年1月6日

最近静電気がひどい。ダウンを着て車に乗って降りると高確率で発生する。以前は地面などを触って一回体内の静電気を逃してから、という方法で対処をしていたが、最近は地面を触るなどしても静電気が発生するようになってしまった。

静電気が発生しないか恐る恐る触るさまは、ラピュタでムスカ(一度飛行石が発動中に触って電気ショックのようなダメージを受けた)がシータの飛行石を恐る恐る触る感じのシーンを毎度思い浮かべる。


閉館間際の、人気のないみるる。

おたよりコーナー

ブログからニュースレター、Buttondown は Zapier で出来そうな感じがします (https://buttondown.email/features/integrations )。Julia Evans さんは Mailchimp でやっていました (https://jvns.ca/blog/2017/12/28/making-a-weekly-newsletter/ )。

--kzys

おーどもども。Buttondown は API や Integrations があるんですなー。Mailchimp で配信できるなら手軽にできそうですね。

撮影機材ricoh gr iiix

レイアウト替え・Newsletter / 2023年1月5日

今の家のリビングのレイアウトを、ソファーやダイニングテーブルに座った時に外の景色が見える位置に変えてみる。今まではテレビの真正面だったが、景色が見えるこっちの方が全然良いじゃん。何を重視するかなのだろうけど、少なくとも今は景色が見えた方が良いのだろうなぁ、新鮮バイアスがかかってそうだけど。


Newsletter - blog.8-p.infoを読む。なるほど、確かに記事を読みたい人が購読する手段として、RSSというのはRSSリーダーを使ってる人たちには便利だろうけど、ニュースレター(メール配信)の方が便利な人も多そうだ。メールだとニュースレターに返信することで個人間のやり取りも発生する、というのも良いね。

すでに自身で生成しているRSSを簡単にニュースレターとして配信できる良いサービスあるのかな、パッと調べた感じでは良さげなものは見つからず。知っている人がいたら教えて欲しい。


Iris bread&coffee に行くと、黒磯駅前の有名人の方が。よくこの辺に来ているとインタビューか何かで知ってはいたが、実際に見るのは初めて。ミーハー気分。ベリーのチョコレートタルトを食べる。

その後にみるるへ。気づけば連日みるるに行ってる。黒磯のサードプレイス。

撮影機材ricoh gr iiix

航空チケット予約・一生使えるサイズ事典 住宅のリアル寸法 完全版 / 2023年1月4日

月末から開始予定の旅行の航空チケットを予約する。あとは、えいっと行くだけ。世界一周したときの旅行装備があるので、まだ何も用意を進めていない。前回使ったものがそもそも使えるのかの確認や、付け足すものや買い替えるものを徐々に揃えていかないとなぁ。


今日もみるるへ。みるるでは住宅系の雑誌ばかり読んでいたのだけど、普通に建築コーナーに行けば色々な書籍があるじゃん!というわけで何冊かパラパラ見て、いくつかを借りる。その中でも、「一生使えるサイズ事典 住宅のリアル寸法 完全版」が家を考える上で必要となる、さまざまなサイズがしっかりと載っていてとても便利。手元に置いておきたい良さだったので、紙の本を購入する。電子書籍では売ってなのは残念だ、ポータブルに読みたい。Amazonの住宅建築・家づくりカテゴリーの売れ筋ランキングでも一位なのね。


C社のCTO交代しました、という丁寧な連絡を元CTOのM氏からいただく。プロダクト開発の前線に戻るというM氏も新CTOのH氏も、優秀かつ真摯に物事を考える方々なので、きっと良いバトンタッチだったのだろうなぁ。組織の上位層が固定化されず、良い形で新陳代謝が進んでいるようで何よりだ。何よりも、わざわざ報告してくれて嬉しいなぁ。

撮影機材ricoh gr iiix

新宿・妻の実家 / 2023年1月3日

妻の実家に行く前に、自分は新宿に立ち寄りあれこれ見て回る。新年初散財。どこも結構な人で賑わってきていて、コロナ前の日々を感じられる。それにしても、南口は NEWoMaNが出来た頃からガラッと変わっていってるなぁ。新宿駅は継続的な増改築により、いつも変化を感じられる。


午後からは妻の実家へ。十五人程が集まり、ワイワイガヤガヤ楽しい感じ。妻の実家へ向かう電車からの景色は、今の東京の下町を切り取った感じで毎度面白い。


新幹線の時間までちょっと間があったので、東京駅で途中下車し、大丸あたりをうろうろ。時々東京へ行くと、あちらこちら行きたくなる感じで楽しい。なおJRでは、片道100キロを超える乗車券だと途中下車できるのか、ダメ元で駅員に訪ねてみたら途中下車できると教えてもらった。

帰り道は雪の影響で25分ほど新幹線が遅れつつも、あっという間に到着。近くて便利、那須塩原。

撮影機材ricoh gr iiix

帰省 / 2023年1月2日

実家へ帰省。まずは齢90を過ぎた祖母の家に挨拶に向かう。90を超えても、腰が痛い以外はとりわけ悪い場所はなく、元気そうで何より。元気で長生きして欲しい。その後は子供の頃からいつも初詣に行っていた神社でおみくじを引く。末吉。


実家に住んでいる甥姪たちと、カードゲームのハゲタカのえじきと犯人は踊るをみんなで遊ぶ。すぐわかるルールで楽しめた。


両親からは家を建てることについて、アドバイスをいろいろいただく。実家はヘーベルハウスなので、ヘーベルハウスの良いところや悪いところについてもあれこれと聞かせてもらう。実際に住んで時間だたった人の話は参考になるなぁ。

撮影機材ricoh gr iiix