A Day in the Life

2025年8月29日

家の前のトウモロコシ畑の収穫。割と広大な敷地を、5台の重機やトラクターで作業を行い、1日で刈り入れが完了する。早いなぁ。


書斎の高窓から見える木に赤い実がなりだす。かわいい。


この夏、一番食べたアイスと言っても過言ではないカットパインアイス。個包装で食べやすく、ついつい手が伸びる。食感も味も好み。

撮影機材leica m11/α7C/summilux-m 1:1.4/50 asph./artizlab classic 35mm f/1.4

2025年8月28日

ベコは自分の手を認識し、見つめるようになったからか、グーの形がわかるようになったようだ。そして大人がグーの形の手を出して、チョキとかパーに変えると、なんだそれ〜〜〜と目を開いて驚く。かわいすぎでしょ。

そして調子に乗って、グーパーしていたら、腱鞘炎で痛める…。


珍しく午前中からNASU SHOZOカフェに行って作業。気持ちが良い日差しの日。黒磯のSHOZOも良いが、こちらのSHOZOは周りの木々が綺麗なんだよなぁ。SHOZO、店員さんも気持ちが良い人ばかり。

撮影機材α7C/artizlab classic 35mm f/1.4

2025年8月27日

早速テスラの擦り傷を近所の板金・塗装屋さんに見てもらう。コンバウンド(たぶん)で、結構目立たなくしていただきありがたい。やはり色の再現の問題があるので、オフィシャルの塗料を使わないと難しいようだ。

そして相談に乗ってもらって軽く補修もしてくれたのに、費用はいいですよと言っていただく。ありがたいやら、申し訳ないやら…。大変助かりました。せめてレビューにポジティブなことを書かせていただこう。


みるるで作業。ちょうど妻の友人が個展を開いていたので、作品を見て回る。たくさんの焼き粘土で小さく焼き上げたものに、那須塩原の風景を130点も描いたという。粘土で造形して焼き上げ、その上に色を置くので、立体感も出せて面白い。展示を見ていたら、ちょうどいらっしゃっていたのでお話しする。これ以外にも、他にも色々やっており、多才な方だなぁ。


みるるでは、杉と胡桃の赤ちゃん連れご夫妻ともばったり出会う。私の顔を覚えてくれていたようで声をかけていただく。子どもが同い年生まれということもあり、将来仲良く遊んでもらえるといいなぁ。


昼食は久しぶりに麺屋うめ助🍜。

撮影機材RICOH GR III/gr lens 18.3mm f2.8

2025年8月26日

妻のお父さんが退院して、そろそろベコに会えそうな感じになってきたので、車を滑らせ妻の実家の東京へ。母方の祖父と初対面。色々と可愛がってもらい、ベビー服や遊び道具などをいただく。これから先、着たり遊んだりが楽しみだね。


東京の道の狭さなどとは全然関係ないところで、車を擦ってしまう。新車を擦る、の実績を解除…。他人様だったり、別の車にぶつけてしまう、などではなかったことが不幸中の幸いだ。目立たない傷ではあるものの、ちゃんとした補修が必要そうだ。古い車なら補修ペン、ぐらいで済ませたのだろうけど、新車なので出来る限り綺麗に戻したいね。


帰り際、アリオ西新井に立ち寄り、ベコの服やおもちゃなどを見るなど。クッキーモンスターの乳幼児用ぬいぐるみを見ると、目が飛び出るぐらい釘付けになって興味深そうだったので購入する。


その後、ミスドでドーナッツを食べる。一つ食べたらさらに食べたくなり、追加で二つ、合計三つも食べてしまった。時たま食べるとめちゃ美味しいね。


途中立ち寄った羽生SA。江戸時代風の建物。羽生SA、6年ぐらい前に父と車の練習で一緒に来たっけ。

撮影機材RICOH GR III/gr lens 18.3mm f2.8

2025年8月25日

ベコ、朝起きるとたいてい現実と夢との区別がついてなさそうな、寝ぼけた感じ。徐々に現実ということを理解し、親の顔を認識しると笑い出す。ほんとかわいい。


カフェ・ルーラルクラブへ。夕方訪れると、近所の方々が談話室のように和気藹々と話していて賑わっており、近隣に愛される良いカフェなのだなぁ。また行きたい。


茂みから飛び出してきた、野生のキジ。夏は緑が深くなるから、本当はその辺にいるのだろうが、なかなか見かけないのであった。

撮影機材RICOH GR III/om-3/gr lens 18.3mm f2.8/om 12-45mm f4.0

2025年8月24日

また芝の中の草が伸びてきたので、芝刈りを行う。朝5時ごろから始め、1時間ちょっとの作業。涼しいのに汗ダラダラ。

ヨガのY先生が「面倒なことでも、体を動かせてラッキーと思うと楽しいよ!歩数が稼げた、ラッキー!」みたいなことを言っていて、とても良い考え方だと思ったのだった。朝から草刈りで体を動かせた!健康的だ、ラッキー!


昼食はマムアンのテイクアウト。限定メニューをついつい頼んでしまう。ゴーヤのサラダとトムヤンパッタイ。美味しい。マムアンは好みのベクトルがほぼ一致してるので、大抵どれを食べても美味しい。

撮影機材leica m11/summilux-m 1:1.4/50 asph.

2025年8月23日

カフェ杉と胡桃で、スパイスカレーが始まったと言うので早速食べにお邪魔する。とりわけ大根のアチャールが好みの味。杉と胡桃、土日は店員さんの赤ちゃんも居て可愛いなぁ。

撮影機材RICOH GR III/gr lens 18.3mm f2.8

ベコ生誕100日 / 2025年8月22日

ベコ生誕100日目。今日は、なんと自分の右手を発見したようで、右手を怖がって泣く、からの、右手を見つめる、右手を近づけたり遠ざけたりする、を行っている。可愛い。


妻作の100日記念ドーナッツ(?)。ベコと一緒に写真を撮るなどする。

撮影機材leica m11/summilux-m 1:1.4/50 asph.

2025年8月21日

妻は通院のため、久しぶりに日中ベコワンオペ。色々なことに興味を持ち出したのであやしがいがある。クーイングを一緒にしたり、足を動かす練習をいっしょにしたりすると、だいたい笑い出すので可愛さひとしきりである。

最近は夜も一度に6-8時間寝てくれてだいぶ手間かからず。もうちょっとすると夜泣きが始まるらしいが、そちらも少ないと嬉しいなぁ。

妻の定期検査結果も、退院後良好で何よりであった。

湯西川 / 2025年8月20日

7時前に家を出て、コンビニで朝食を買い、塩原物語館の吊り橋横のテーブルで朝食を取る。少々霧が出ているし、川沿いで涼しいで、幻想的な朝食となった。ここの吊り橋、バリアフリーでベビーカーをスムーズに押して渡れて良き。


湯西川温泉の道の駅へ。水陸両用バスが止まっていて、9時から朝一番のダムツアーのようだ。次回で良いかな、と思ったが妻がせっかくちょうど良いタイミングだし、と赤子連れでも問題なさそうなことを確認し、ツアーに参加する。

バスはオープンな作りで、風が気持ちよく、トンネルも涼しく移動中もすこぶる気持ちが良い。バスを降り湯西川ダム(この辺はダムの観光所がたくさんあるようだ)はツアーでしか行けない、ダムを下から望む場所にエレベーターで100mほど降りて望む。大きさが感じられる。

その後メインコンテンツである、バスでダムに着水し、ダム湖を遊覧する。朝は風がなく凪のことも多いらしく、この日もそうで、鏡のように映った湖面が綺麗。時々ダム湖周辺では鹿やクマも観れるらしい。湖を一周して湯西川温泉駅まで戻る。良い体験だった。

朝9時からツアーはホテルのチェックアウト前時間だからか混んでおらず、次の10:30〜の時間はちょうどチェックアウト終えた人にちょうどよさそうな時間だからか満席。朝イチのツアーに滑り込めてよかったな。思い立ったら吉日。


この辺を流れている男鹿川、川の浅瀬に緑が生えていて、あまり見ない独特の景色で綺麗だった。


続いて鬼怒川温泉を抜けて、日光の道の駅へ。割となんでも集まっている、綺麗な道の駅。平日でも第一駐車場は駐車場待ちが発生していたので、第二駐車場へ停める。大人気である。結構色々なお土産などを買い込む。

その後は、塩谷の道の駅に立ち寄り、昼食を食べ、14時過ぎに帰宅。気軽な日帰り予行を満喫した一日であった。


夕方、おやつに食べた日光の道の駅で買った、笠間のメロンモンブラン。

撮影機材leica m11/RICOH GR III/summicron-m 1:2/35 asph./gr lens 18.3mm f2.8/summilux-m 1:1.4/50 asph.