大沼公園のスノーシュー、一月下旬に雨が降ったり、温かったりして雪が少なく、藪の中を歩くというより雪が残っているところをなんとか歩いていく、という感じに。今年度最後の塩原温泉ビジターセンタープログラムだったとのことで、来年度のプログラムも楽しみだなぁ。
遅めの昼食は蕎麦ほまれで。サイドメニューもたくさん頼めて満足。
同年代のおっさん3人で温泉宿に泊まる。那須塩原まで来てもらって、ずっとあれこれと話しながら、という体験。いやーよかったなぁ。
昼食は白河手打中華そば 緑川で。混んでいるかなーと思ったら、ほとんど待たずに入れてラッキー。何気に初緑川である。
冬の竜頭の滝、2年前に行った時は階段が凍っていて危なくて引き返したのだけど、今回はチャレンジ。ツルツル滑りまくって危ない!という危険を楽しんだ。いつかは氷瀑の景色も見てみたいな。
今日は明け方未明が最高温度で、昼間の方がそれよりも温度が低い、という不思議な日。午前中強い風が吹いていて、冷気が流れ込んできたんだろうなぁ。
お菓子の城で売っている完熟いちごは、隣のいちご狩り会場で熟したものをとってきているようで、名前の通り熟していて買ったその日から食べ頃。とても甘い。
バレンタインデー。丸ごとチョコバナナイチゴを妻からいただいたぞ〜いつもありがとう。
昼食はマムアンで。その後家の土地を見たり、みるるで作業したりと。今日は五月中旬の気候という暖かさで、GPU回している書斎では暖房つけてないのに、夕方室温が30度弱ほどになる。暑いよ!
調べ物タスクが主の日だったので、WORK BASE NASUへ。データを見ながらのプログラミングが主のデータサイエンス業だと、大きなディスプレイが欲しくなるが、調査・考え事ならラップトップPCでも問題ないなぁ。論文読むのがPDFレイアウトだと、文字が小さくてちょっと辛いのだけど。
と arxiv をよくと、試験的な html 表示モードついているじゃん!昨年末からの提供らしい。これならPDFにせずとも、そこそこのレイアウトで論文が読めるので捗るなぁ。まだ全てには対応していないようなので、全ての論文に適用されてほしいなぁ。
昼食は隣のレストラン大原で。和洋中なんでもありな、嬉しい場所。
昨日に引き続いて、夕暮れは綺麗なトワイライト。綺麗な空を見ると、たとえば隕石が降ってきて世界が滅ぶならこういう日がいいな、と毎度思う。
那須平成の森のスノーシューのガイドウォークプログラムに参加。普段は薮の場所をスノーシューでザクザクと歩くのは、それだけでやっぱり楽しいなぁ。途中で見かけた巨大なカンバタケのキノコ、面白い育ち方をするなぁ。サルノコシカケ科らしく、「サルノコシカケ」とはまさしくで、言い得て妙だ。1000円でスノーシューセットの貸し出しもしているらしく、次回は自分たちで歩いてみるのも良さそうだ。
ガイドウォーク後はEvery Burger 344でハンバーガー。この辺はお店がないので、あるだけでありがたい。ベーコンエッグバーガーが美味しかった。
苔屋に立ち寄り、その後敷島ファームがやっているホテルフロラシオン那須で日帰り入浴。クーポンで半額になり、お得さもあってか、とても満足度が高かった。サウナから、川を見ながらの外気浴ができて最高であった。ホテルフロラシオンに行く道では、茶臼岳がくっきりと見えた。
NuPhy の新しいカスタムキーボード、Gem80 が届いたので組み立て。といってもキースイッチはめてキーキャップをつけるだけなので、組み立てが必要と言えどとても簡単。
キースイッチには以前遊舎工房の店頭で触って一目惚れ、いやワンタイプ惚れ?して購入して取っておいた、GATERON Mini i Switchを使う。タクタイルは好みに合うことが 少ないのだけど、このタクタイルキースイッチは好きな打ち心地なんだよなぁ。ほんとに打っていて気持ちが良い。
昨晩思いついたアイディアを試してみようと、一日中データを眺めたりコードを書いていた日。書斎の GPUx2 を回すと CPU その他を含め1000Wぐらいの消費電力になるので、暖房いらずである。この図が好き。
夜は定番の那須山温泉からの蔵鋤、餃子美味しい。温泉は三連休初日、ということもあってかなりの賑わい。今年の二月は、三連休が2度もあるんだね。