御殿山・芦野聖天花火大会 / 2024年8月19日
御殿山で開かれる、芦野聖天花火大会へ。縁日 + 花火大会という感じでみんな楽しそうだ。どこからこんなに若者が、というぐらい普段あまり見ない若者で溢れかえっていた。すぐそこで打ち上がっているので、花火自体は小さい物も多いが、迫力満点である。アメダスを見ると、近くは土砂降りと雷で、花火大会も土砂降り覚悟だったのだけど、幸い雨に降られず幸運だったな〜。
御殿山で開かれる、芦野聖天花火大会へ。縁日 + 花火大会という感じでみんな楽しそうだ。どこからこんなに若者が、というぐらい普段あまり見ない若者で溢れかえっていた。すぐそこで打ち上がっているので、花火自体は小さい物も多いが、迫力満点である。アメダスを見ると、近くは土砂降りと雷で、花火大会も土砂降り覚悟だったのだけど、幸い雨に降られず幸運だったな〜。
朝、目が覚めると1:50。流石に早すぎでしょともう一度寝るも、2:50には目が醒める。最近は夜寝る時間が20:30ごろが多し。毎日のルーター再起動時間を3:00にセットしているため、ちょうど作業を始めるとネットが切れる。
最近「もし朝7:00に起きたとすると、今は実質XX時ぐらいだよね〜」言いがち。例えば19:00なら「今は実質23時(ので眠い)」みたいな。なんだ実質って。
朝2:50起床。最近起床時間がさらに前倒しになってしまっている。寝ていた時間経過で、機械学習結果がどう進んだかの進捗確認の楽しさがあって、つい気になって書斎に行ってPCを見てしまい、そのまま作業開始、というパターンが最近多い。
夕方、喫茶新川屋に行き、芦野温泉へ。お盆連休中だから、かつてないほどの混雑ぶり。その後は滑り込みPARADISで久しぶりの生パスタ、うまい。以前は毎月行ってた(今月のパスタが変わるから)のだけど、油物を控えているため、三ヶ月ぶりであった。
百日紅の花。庭に小さなサルスベリ(矮性種なのかな)がいつの間にか生えていて(近くから実が飛んできたて生えた?)、花を咲かせていた。サルスベリの漢名は百日紅で、その名の通り100日間ぐらい花を咲かせるらしい。昔から実家の庭にも植っていて、その時の百日紅の花が印象に残っていなく、子供の頃は庭にはてんで興味がなかったなのだろうなー。
床屋で散髪をすると、お釣りで新1000円札をいただいて、新札を初めて見る。物珍しさもあって冷蔵庫に貼り付けている。あっという間に慣れるのだろうけど、「珍しい」を感じる唯一のタイミングなので。
こないだ実家に帰った時、姪達がやたら新札のデザインをdisっていたのが面白かった。自分は特になんとも思わないのだけど、とてもダサく感じるらしい。
ちょくちょく進めていた、ゲームSANABIをクリアする。Switchでプレイしていたのだけど、ストーリーが秀逸すぎる。圧倒的好評なのも、うなづける出来。プレイ時間は10時間ぐらいだと思うが、それぐらいの長さのゲームがやっぱり今の自分には合うのだよなぁ。
昨日、帰り際の閉店ギリギリの駅前のスーパーに駆け込むと、お盆だったからか、寿司や鰻が7割引(たいてい半額までなのだが、それよりも大幅に値下げ)だったので買い込む。ので昼は鰻丼。7割引なら毎日食べれるお値段だ。
映画、Fukushima 50を見る。廃炉資料館で、なぜ事故が起こったのかの概要は知っていたので、その知識と合わせて見れてよかったなー。実際どうだったかはわからないが、ここに立ち会っていたらと思うと恐ろしい(自分はあんなに責任感を持てないと思う・・・)話であった。
実家に泊まるが、毎度の如く朝4時に目覚め、とりわけやることものないので家の周りを散歩して年月によるう風景のうつり変わりを楽しむ。朝の空が印象的だった。
昼は親族が集まり、今回は18人でワイワイ。子供達はあっという間に大きくなるなぁ。
MasterWalが八坂のムラカミインテリアでロードショーをしている、ということでウォルナット好きなら見に行かねばらなるまい、と見に行く。とりわけテレビボードなど良さそうであった。MasterWalの方々も丁寧に対応してくださり、好感度も上がったなぁ。
帰り道は久しぶりにフライングガーデン。肉の旨さよ。