A Day in the Life

2024年11月23日

大野りんご園でリンゴ狩り。売っているりんごも量り売りなのだけど、リンゴ狩りも量り売りで値段が変わらないという、アクティビティ実質無料でお得。人生初りんご狩りだったのだけど、熟したリンゴは刃物など使わず、簡単にもげるんだなぁ。


お馴染みのパラディで今月のパスタ。クリームキノコ的な。普段より早めの、夕方に行ったからか、アフタヌーンティーセットの方々が多かった。いつかはやりたいアフタヌーンティーだが、基本パスタばかり食べているので、つけ入る隙がない。


その後、芦野温泉といういつものパターン。今日はやたら混んでいて、今まで行った中では一番混んでいた。常連の人の話によると、こんな混んでいるのは初めてとのこと。無くなって欲しくないので、温泉が儲かることは良いことだ。

撮影機材α7C/ZEISS Batis 2/40 CF

2024年11月22日

結局、凍はハードカバーで古本を購入。ちょくちょく読み進めていきたい。


discordでH氏から薔薇情報を聞く。最近の薔薇は強い品種が出て、育てやすくなったようで。ロサ・オリエンティス・プログレッシオは育てやすいとか、ロサオリエンティスのサイトで、品種調べて、育てやすさ(タイプ0が最も強い)とか。

薔薇、この辺じゃそこらかしこで苗が売っているのだけど、何を買って良いのか敷居が高く踏み込めなかったが、育てやすい品種から始めてみるのも良さそうだなぁ。

撮影機材α7C/ZEISS Batis 2/40 CF

2024年11月21日

散歩道はすっかり落ち葉だらけ。


久しぶりにルティスコでパスタ。このお店では、シンプルなキャベツとアンチョビのペペロンチーノが好きな味だ。

撮影機材α7C/RICOH GR III/ZEISS Batis 2/40 CF/gr lens 18.3mm f2.8

2024年11月20日

11月19日放映分のいたジャン!でこの日記の写真が使われたらしい、というわけでTVerで見る。おおっ、Yuichi Tatenoの文字とともに、コヴァーラムビーチの写真が。🇮🇳 アラップーラからティルヴァナンタプラムへ・コヴァーラムビーチ / 世界一周112日目の時の写真だね。番組では長い波打ち際が印象的だったという紹介だったが、自分は水着を着ずに、着の身着のままで海に入るインドの方々が印象的だったなー。

番組制作の方が、丁寧な利用許諾のメールをくれて好印象だった。撮影から短期間で画像を探して利用許諾を取ったり、大変だなぁ。


早く起きた朝は、で磯野貴理子氏がお勧めしていた、女性登山家・田部井淳子氏(女性でエベレスト初登頂)をモデルに描かれたフィクション小説、淳子のてっぺんを読み終わる。何か一つにのめり込む、1970年頃の女性蔑視の世界、山に登ることのチームワークの大切さ、等々、ストーリーとして興味深く読め面白かったなぁ。茶臼岳・アンナプルナ・エベレストと、いった事がある場所(後者は登ったわけではないが)がたくさん出てきて、情景を浮かべる事ができたのも良かった。登攀、という漢字の響きがかっこいいね。

登山の本が読みたくなって、沢木耕太郎氏が書いた凍を次に読もうと思ったが、電子書籍になっておらずどうしようかと考える。文庫、文字が小さくて読むのが大変。ハードカバーの方が良いかもしれない。kindleは巨大フォントで読んでいるので、布団の中でも読みやすいんだよね。

撮影機材E-M1 Mark II/LEICA DG 8-18/F2.8-4.0

2024年11月19日

妻の付き添いで自治医大病院へ(特に何かが悪いというわけではない)。前回来たときは、私は病院の中までは入らなかったので、今回は初めて院の中に入る。子供の頃から自治医大の名前はよく聞いていた(実家から最寄りの大学病院はたぶんココ)のだけど、実際に入るのは初めてである。病院内はかなり広く、簡単につくと思った受付への道がわからなくなったりした。


帰り道に宇都宮みんみんへ。みんみんの餃子、食べるの3-4回目だけど、それほど好みではないかもしれないなぁ。また別のタイミングで食べたら、別の感想になるかもしれないけど。

撮影機材RICOH GR III/gr lens 18.3mm f2.8

2024年11月18日

昨日から強い風、今週からぐっと寒くなるらしい。散歩すると、風で落ちた落ち葉だらけの道が多い。箒を持って家の前の落ち葉を掃く方も見受ける。そろそろ森や林も冬景色になっていくなぁ。

撮影機材leica m11/Voigtlander NOKTON Vintage Line 50mm F1.5 Aspherical II VM SC

2024年11月17日

伊王野の道の駅で行われる、秋の収穫祭へ。去年も行って楽しかったのだ。ゴロゴロと大きな芋が入った芋煮美味しい。つきたての餅、柔やくて美味しい。餅は喉に詰まって死ぬかもしれないので苦手なんだけど、つきたての餅は全くそんな気配がないので好き。餅は大人気すぎて昼過ぎにはもうなくなってしまった、来年も早めに行った方が良いなぁ。

道の駅で買い物をするともらえる、くじ引き券でくじ引き。大人になってもくじ引きは楽しいね。今年は三等を引き当て選べるプレゼントをいただく。やったね。

イベント広場?では、那須で歌まねと言えばこの人、という那須山千春氏が歌まねをしていた。一緒に登壇した方で、歌の王様(とちテレローカル番組、我が家では時たま見ている)年間王様チャンピオンの方が出てきてすごい、とざわめく。そしてその後に登場した、那須高千里氏の森高千里氏の歌まねが美味い!とりわけ声がかなり似ていて、いやーびっくり、と楽しめた。「那須高千里」で検索しても引っかからず、一体どなただったのであろう…。

撮影機材leica m11/Voigtlander NOKTON Vintage Line 50mm F1.5 Aspherical II VM SC

2024年11月16日

妻がデミグラスソースが食べたい、というので初めてカフェ・ノビロへいく。妻はハヤシライス、私はオムライス。


家の進捗確認。ついに壁紙を貼るフェイズへ。


久しぶりに山形のニット屋、KEIICHILOへ。冬物を私も妻も購入する。気さくにお話ししてくれる店長、楽しい。お店を開いて一周年とのことで、山形のグミなどもいただいてしまう。


夜、無性にラーメン食べたくなって、家系の黒磯商店へ。ちょっと塩辛いが美味い〜〜。

撮影機材RICOH GR III/gr lens 18.3mm f2.8

2024年11月15日

だいたい一日ミーティングdayなことが多い金曜日。普段あんまり喋らないからか、金曜が終わると毎度軽く喉が痛くなる。


最近読んだ本。Kindle Unlimited になっていた、中山七里氏の刑事物をいくつか。護られなかった者たちへ, 境界線, テミスの剣 など、社会派刑事ミステリー的な内容で読ませる感じで面白い。

漫画では、つばな氏の誰何Suikaシリーズが、実につばなテイストのSFで面白い。アイドル漫画と聞いてなんとなく倦厭していたのだけど、読んでみたらとても好み。久しぶりに第七女子会彷徨も読み直してしまった。第七女子会彷徨は合本版がアンリミ無料らしいですよ!

2024年11月14日

今日は待ちわびたドラクエIIIリメイク版の発売日。ダーマ神殿まで進める(一日で結構進んだでしょ!?)。面白いとか楽しいとかより、思い出補正が掛かりまくっていて、感慨深く大変いい感じ。ファミコンのドラクエIIIを、原作を壊さない程度にちょうどよくリメイクされていて、程良い味付けがまた良い。ドラクエIIIに思い出がない人が遊んで面白いかは解らないが…。

歳をとって、昔の思い出を基に「良い感じ」なことも増えて行くなぁ。


昼食は、Toy&Bar Kimamaに初めて行ってラーメン。鶏ガラ醤油、シンプルな美味しさ。

撮影機材ricoh gr iiix/gr lens 26mm f2.8