A Day in the Life

台風・豪雨と基本統計学の復習 / 2021年9月18日

台風の影響で、ときどき豪雨なお天気。


今日の基本統計学は、6章の章末問題を1~24まで。復習になってちょうどよい感じ。この章は48個ぐらい章末問題がありやりごたえがあるのだけど、この章に限ったことではないが、現実世界に照らし合わせた問題になっている物が多く、解いていて楽しい。

撮影機材E-M1 Mark III/OLYMPUS M.12mm F2.0

谷口ジロー・事件屋稼業再読と横浜元町の風景 / 2021年9月17日

最近谷口ジロー作品を読み直していて、今日は谷口ジロー・関川夏央著の事件屋稼業 1~6を読み直す。うだつの上がらない探偵のハードボイルド風バラエティ作品で、昭和バブル前後の雰囲気も多分に感じられて面白い。読み返してみると、舞台はご近所の横浜元町近辺の話ということに気づく。見たことのある情景、今は変わってしまった風景等々も楽しめた。なお今は Kindle unlimitedで読み放題のよう。

ワールドポーターズ・ソファー選びとL.A.S.T.ランチ / 2021年9月16日

家具を見にワールドポーターズへ。ちょうどよいソファーが見つかり、またソファーの候補が増える。いろいろな視点での選択ポイントが増えて良い。ランチはワールドポーターズにある L.A.S.T. でファヒータスなど。どれもガツンとくるアメリカン味でうまい。持ち帰り容器をもらえることを知ってから、多めに頼んで食べきれない分は持ち帰っている。ここにも行けなくなってしまうのか~。


今日の基本統計学は第6章 主な確率分布を読み終える。6.5の正規分布では、5,6章でやってきたことの集大成でおおっという面白さ。"正規分布は平均値μと分散σ²とによって完全に決定される。" という一文に頭のパズルピースがハマった感じで、ゾワッとくる。

撮影機材α7C

2021年9月15日

撮影機材E-M1 Mark III/OLYMPUS M.12mm F2.0

川崎・玉赤備の濃厚鶏つけ麺 / 2021年9月14日

家具を見に久しぶりに川崎へ。川崎は駅前にいろいろ集約されていてぱっと見て回れて良いな。これまた久しぶりに食べた玉・赤備のつけ麺は濃厚鶏で美味しい。鶏の甘さ、時々無性に食べたくなる味だ。


家具の配置を考えようと、Web で間取図+家具配置ができるものをいくつか使ってみるも、どれも新築の間取りを書いて、この辺にこの家具を置こう、といったアバウトに使う感じで自分の用途に合わず。1cm単位で果たして間取りにおけるのか書きたいのだけど、ざっくりとしか書けないのだよなぁ。

そのため、5mmマス目の方眼ノートに間取りを書いて、家具は紙を切って置いてレイアウトを考える。アナログだけどこれで十分だった。


今日の基本統計学は6.2ポワソン分布。ポアソン分布は二項分布の極限、とだけ聞くとなるほどわからん、という感じなのだけど、テキストでは例を複数あげ丁寧に説明していて解りやすい。極限というとnがやたら大きくないといけないのかと思いきや、n>=100かつp<=0.05な値なら、二項分布に近似すると。

そういえば python 上で順列や組み合わせの数を試したことがなかったなと、colab で scipy を使って二項分布・ポアソン分布を描いてみる。scipy は pure python より速いときくけど、二項分布の実装は cpp の boost を呼び出してるのね。

撮影機材α7C/Voigtlander NOKTON classic 35mm F1.4 II SC VM

Colab・SQL練習とヤクルトの混乱ジャッジ / 2021年9月13日

書籍、達人に学ぶSQL徹底指南書 第2版の練習問題を解きたくなり、手軽に使えるcolab に posgresql の動作環境を整えるipython-sqlは colab に最初から入っており、%%sql のマジックコメントで SQL を直接セルに書け、かつ結果を DataFrame にも格納できるので便利。

はー colab は何でもできて便利だなぁ。PC とノートブックで作業を行き来するときにも、セッションが生きていればブラウザから継続してインスタンスに接続再開できるので、そういう利便性もあることに最近気づく。


夜、ヤクルト対中日戦を見る。9回の試合が決まる最後の局面で混乱するジャッジがあり、ヤクルトの高津監督が約15分にも及ぶ抗議をする。審判がコールをしておらず、ジャッジミスで無効な気もするが、もう一度決定してしまった以上試合は動かず、怒りと悔しさがにじみ出ていた。珍プレー好プレーに出そうな画だった。

野球にしろカーリングにしろ、リアルタイムのスポーツ観戦は結末が気になって&なにかドラマな展開が起こるのでは、とついつい最後まで見てしまいがちなぁ。

マリカー対戦・カーリング観戦と油淋鶏弁当 / 2021年9月12日

T氏とT氏のお子さんとネット上でマリカー対戦。余裕で勝てるのでは~接待プレイになるのかな~と思っていたら負ける負ける…。最後に辛勝するも、圧倒的強さの差があった。ボイスチャットを繋ぎつつわちゃわちゃやって、白熱したレースで面白かった。


昼食は近所のOKストアの油淋鶏弁当。これで298円とはコスパ大満足すぎる。お米はそこまで美味しくはないのだけど、卵かけご飯にしてしまえば十分なうまさ。


今日の基本統計学は第6章 主な確率分布にすすみ、6.1 二項分布まで。


カーリング女子の北京オリンピック代表予選決勝の4戦目と5戦目を見る。カーリングの試合は2-3時間かかるのだけど、それを先に3勝したほうが価値で、前回平昌オリンピック代表だったロコソラーレは2連敗からの3連勝の逆転劇で代表権を勝ち取った。3連勝目の試合は、最後の一投で勝ち負けが決定するというプレッシャーのかかりまくった一投を見事に制する。テレビ越しに見ているこっちも冷や汗が出る緊張の一投だったので、投げる方はめちゃくちゃ重圧がのしかかっていたのだろうなぁ。予断を許さない試合展開でハラハラしながら最後まで見ていた。

分析SQL知らなすぎ / 2021年9月11日

最近 BigQuery 業が再開しSQLを書く機会が出てきたのだけど、あまりのSQLの知識の無さにヤバさを感る。Web エンジニアの一般的な業務 SQL 知識では、いわゆるデータストレージとして SQL を使うケースが圧倒的に多く、CRUD 操作関係、インデクス + explain 等を使った SQL 実行計画最適化、シンプルな join、batch を書くときデータ処理、ぐらいに知識が偏っている。また ORM を使っていると SQL を書かずともいい感じに勝手に SQL が構築されるため、そもそも SQL を手で書くことが少なくなる。

1DBあたりのデータ量がせいぜい数十GBの世界の業務では困らないし、簡易な分析タスクでは SQL で取得した結果をプログラミング言語で簡単にいじれるため困る事が少ない。が、いわゆるビッグデータに対してはSQL上で全てできてしまったほうが圧倒的に短時間でリソース効率が良い事が多い。そんなビッグデータ + 分析タスクを SQL でしようとすると SQL の知識が偏っていたために筋の悪い SQL を書いて困ることになる(というかなっている)。また日本のWeb界隈で人気な MySQL が最近の 8.0 まで window 関数に対応していなかったこともあり、そもそも window 関数を雰囲気でしか使えないヤバさ(SQL分析業をしている人からしたら、window 関数解ってないってマジ?というぐらいのヤバさであろう)がある。

というわけで分析系SQLの知識を補おうと、目次を読んで知らないことが多そうだった達人に学ぶSQL徹底指南書 第2版 初級者で終わりたくないあなたへを読み出す。のっけから CASE式で行と列をtransposeや!みたいな内容で、そもそもCASE式を知らなかったし、マジ便利じゃんという内容。背景となる考え方もきちんと説明してて面白いなぁ。


朝散歩して海辺で朝食。土曜朝のため釣りをしている人が多く、アジがわりと釣れていた。


昼間、新生活に向けて家電や家具を見に近所をブラブラ、徒歩圏内にほとんどある便利さを改めて噛みしめる。今の家の家具は、短期に一時的に住むものだからと、必要最低限を満たす安い家具・家電で揃えたのだけど、それらをある程度は書い直す予定。安く買った家具で圧倒的にコストパフォーマンスが良くて気に入っていたのはIKEAの980円サイドテーブルのLACK。値段相応のチープさはあれど、シンプルだし軽い(動かしやすい)しで大活躍だった。

新しい部屋に何を置こうかとあれこれ考えて楽しい。最近はカメラ周辺機材を買うことも減ってしまい、あんまりお金を使う機会がないから、お金をかけるタイミングではパーッと使い経済を回したい。

撮影機材α7C

口周りの出来物・万葉倶楽部・読書 / 2021年9月10日

1ヶ月ほど前から、口の周りにいくつか出来物ができてしまい、一向に治る気配がない。毎晩寝ているうちに、無意識に引っ掻いてしまっているのが治らない原因の一つなのだろうなーと、クリームを塗ったその上にシールを張って治せる、アクネスラボ(パッチ付)を購入する。早速昨晩つけて寝たところまったく引っかかなくなり、一晩でかなり良くなったようで、あと1-2日で治りそうな勢いだ。


午後は万葉倶楽部へ。後何回行けるんだろう、と思うと積極的に行きたい気持ちになる。温泉&サウナ→昼寝&読書→温泉&サウナ、最高すぎる。


読書ではEffective Python 第2版を読み始める。Pythonを書き始めて8ヶ月、悪い意味でふつう(せいぜい型ヒントを積極的に使う程度)にしか書けておらず、pythonicな書き方をしたほうがシンプルで読みやすいケースもあるんだろうなぁ、と思っていたのでほど良い内容だ。Python、最初はRubyと比較して一貫性がなくて使いにくい、という感想だったが、一貫性がないことに慣れると、それを補うためやたらきちんと docstring が書かれてるなーとか、コレクション操作に対しての関数の使いやすさとか、クラスを関数のように振る舞わせることができるとか、これはこれで慣れたらそれなりにストレス低く書ける。VSCode サポートがない時代だったらまた違った感想だったかも知れないけどね。


今日のホテルニュー三日月(ではない)。


おたより返信コーナー

こんばんは

引っ越し & 車を購入されるんですね。

私も地方に引っ越して、なんだかんだいって車を持たない生活ができるのってかなり特殊だったんだなと気付かされました。

かくいう私も持つ予定はなかったのですがいろいろあって車を持つことにしました。

それからというものの他に車を買おうとされる方がどんな車を選ばれるのかなと気になっています。

セコンさんの車選び楽しみにしています。

--aereal

おお、最近車を注文されたaerealさん!公共交通機関が発達した都市部以外なら、車はほぼ必須ですらかねぇ。aerealさんはMAZDA3に一目惚れしたようですが、私もそのような車に出会えたら良いなぁ。

撮影機材α7C

GR IIIx・40mmレンズの魅力とオートフォーカス / 2021年9月9日

レンズがフルサイズ換算40mmになったGR IIIx が発売。レンズが取り外せないならいっそレンズを交換して販売してしまえ、という潔さ。GR III はニッチ需要を満たした良いカメラで今でも使っているが、オートフォーカスは控えめに言ってクソである、のでオートフォーカスは使わずに過焦点距離になるパンフォーカスでだいたい撮影している。オートフォーカス周りも良くなるという話で、GR III にもアップデートかからないのかなーとか、GR III 並のオートフォーカスだと過焦点距離がさらに狭い40mmだと辛いそうだなーとか。

しかしながら、最近流行りの40mm(50mmほど狭くはなく、35mmほど広くはなく、フルサイズやAPS-Cのイメージサークルの直径43.2に近い事もあって人気、というかレンズバリエーションを増やせてレンズメーカーが潤う)で、ニッチなGR IIIのバリエーションを時期を置いて出すなんて(同時期だと片方しか売れなさそう)、リコーのマーケティングうまいなぁ。また、読んでいるカメラブログは軒並み GR IIIx の話題を取り扱っていて、カメラヲタからの注目度の高さも伺える。


うちのGR III。しょっちゅうポケットに入れて持ち運んでいたこともありわりと使い古し感ある。あとリングはすぐに外れるので海外で接着剤でつけた思い出。雑につけたのではみ出た接着剤が見える。


今日の基本統計学は、5章 確率変数と確率分布の練習問題を終える。今回はとりわけハマらずに終えられたなぁ。これでだいたいテキストの半分ぐらいかな。


おたより返信コーナー

車選び、ちょっと古いですが、sotarokさんのこの記事が参考になるかもしれません。(ご無沙汰してます)

https://blog.strk.jp/must-read-when-you-buy-your-first-car-581c32a9e53a

--mizzy

mizzy さん、お久しぶりです。mizzy さんはエンジニアリング関連のみならず、家構築・リモートワーク等々先駆けてやられていて参考にさせていただいております。

sotarok 氏の車とかよくわからない人に贈る、はじめて車を買うときの話、要点がまとまっていて理解しやすいですね。うちはコンパクトハッチバックな車を探せば良さそうという大きなヒントが得られました。

撮影機材E-M1 Mark III/LEICA DG SUMMILUX 25/F1.4 II