A Day in the Life

USD換金失敗 / 2021年10月18日

フリースを買おうとパタゴニアへ。Mサイズは腹周りが合わずLサイズの裾上げを頼む。ついでにトレーナーも良さそうなものがあったので同様に。肥満税なので仕方無し、税を下げるには痩せねば…。パタゴニアの店員はメモ書きもデジタル黒板を使っていて、無駄な紙を出さない配慮&情報保護のためにも良さそうであった。

続いて、引越し準備中に海外渡航中に現地通貨に換金するのに使っていたUSDが見つかり、そういえば円安だったなと通貨両替所に行き日本円へと交換する。も、交換できたのは半分だけで、半分の100USDは交換できないと返される。曰く、交換できない札は汚れや小さな穴、ペンでの一部走り書きなどがあり、20USDなら偽札でなければ基本換金できるが、100USDはそもそも日常使いされないため、札の品質そのものが価値に反映される場合があるので、価値が下がる可能性がある100USDは換金時に嫌がられるのでその両替所では取り扱ってないとのこと。

銀行機関なら、偽札でない限りレートは悪いだろうが日本円に換金してくれる、100USD札を入手するときは綺麗さにも気を使った方が良い、とのアドバイスを貰う。なるほどなぁ、たしかに汚れがある札は海外でも交換されない・足元見られる(汚れてるからと買い叩かれる)こともあるよなぁ、勉強になった。


遅めのランチは結婚式で貰ったお食事券的なものがあったので、ホテルニューグランドのランチのコースをいただく。最近コース料理食べてなかったなぁ、と思ったが結婚式に食べていた。


山下公園のバラを見つつ、桜木町に行き駅前のコレットマーレに立ち寄ると、ちょうど欲しかったデザインのチェアツーが、先日もチェアツーを買った店で店頭展示品が売られており、かつディスカウントがきいてお得に買うことができてラッキーだった。その後はニトリで新生活用品を買い込む。最近は引越し後の諸々の購入ばかりしていて、片付けの方も進めなくてはなぁ…。


基本統計学は9章章末問題を8−13まで。

撮影機材α7C/Voigtlander NOKTON Vintage Line 50mm F1.5 Aspherical II VM SC

M.M MARKET & CAFE・モーニングと寒い夜散歩 / 2021年10月17日

朝はまだ行ったことがなかった近所のM.M MARKET & CAFE.でモーニング。カロリー美味しい。


今日の基本統計学は9章章末問題の4-7を解く。


雨上がりの夜散歩。かなり寒くてダウン着る。引越し先の温度を調べたら10月中旬なのに最低気温5度(平均温度より寒い日であったけど)、寒そう~~。

撮影機材α7C/XR RIKENON 50mm F2

経費まとめ・基本統計学の学習 / 2021年10月16日

重い腰を上げて、今年まだ手を付けてなかった経費関係(1~8月まで)をざっくりとまとめる。ある程度進んでよかった。


今日の基本統計学は9.7,8の分散分析−F分布の応用まで。続いて9章の章末問題の1-3までを解く。

基本統計学・カイ二乗検定の理解 / 2021年10月15日


今日の基本統計学は9.4~6の分散、適合度、分割表の検定(χ2分布の応用)まで。カイ二乗について復習したりして進める。この分割表の検定が、Web界隈のA/Bテストなどでよく使われるカイ二乗検定で、大概は2x2マスのデータ(分割表)に対して行っているので、2x2なら手計算でも出せるようなシンプルな式で解いて自由度1のカイ二乗値と比較し、有意差があるかどうかの検定を行える。今まで、とりあえず検定時には scipy.stats.chi2_contingency を何が行われているかも解らずに叩いていたのだけど、理解が進んでスッキリ。

撮影機材E-M1 Mark III/OLYMPUS M.12-100mm F4.0

藤本タツキ・手塚治虫漫画再読日 / 2021年10月14日

今日は少々体調が悪かったので、主に漫画を読んでいた日。藤本タツキ氏のファイアパンチ、チェンソーマンを読み直し、短編集の17-21を読む。藤本タツキ氏のストーリーは流れに勢いがあって面白いのだよなぁ。割と巻数はあるのに集中力が途切れずにサラッと読める。

続いてめちゃ面白い作品を読み直したい欲が現れ、手塚治虫の火の鳥(漫画)(未完)を読み直し始める。火の鳥を初めて読んだのは5年ぐらい前だったのだけど、うおーなんじゃこれ、手塚治虫は天才だなぁと衝撃を受けたのだよなぁ。漫画好きでも火の鳥を未読の人が多く(自分もそうだった)、色んな人に読んでもらいたい作品。Kindle Unlimited で最初数巻は読めるしね。


記事作成用のVSCode拡張の記事を読んで、自分も最初は空markdownから書き出すという全く同じようなことをしていて、続いて vscode-memo-life-for-youを使い、細かいあれこれをしたくなったので結局今は CLI スクリプトで雛形を生成している。

VSCode 拡張、作るのめんどくさそうと思っていたけど、ソースコードを見ると雛形生成は簡単にかけそうで良いね。巨大な拡張でないなら、大体は API でどうやるかを調べるのが主の作業になりそうなので、ユースケースに対して使うべき API が記述されてるソースコードは知見になって良い。


今日の基本統計学は9.3平均値の検定まで。

腰痛対策にヤンキー座り / 2021年10月13日

直近1ヶ月ぐらい、PC作業で2時間ぐらい座っていると腰痛がひどい。今までは腰痛になったことがなかったのだけど、最近腰痛が出始めてしまった。かれこれ16年感ぐらい家でも会社でもアーロンチェアの前傾チルト姿勢で腰に負担が少なかったと思うし、以前出社していたときはそれなりに席を立っていたのもあり、とりわけ痛くなった経験がなかったのだけど、座りっぱなしというのはやはり良くないのだろうなぁ。なお物理書籍+ノートに書く勉強では長く座っていても痛くなく、この時は体勢がノートに書くから前傾姿勢かつ体重を机に分散させているからなのだろう。

というわけでだいぶ困っていたのだけど、ヤンキー座りを時々すると良いよとK氏に教えてもらい、早速実践し始める。20秒でも結構辛く、体幹の弱りを感じる。今日は1時間おきぐらいにヤンキー座りをしていたからか、腰痛にならずにすんだので引き続きやってみよう。


夕方散歩にでかけて、マークイズで雑貨やらKEENで冬用の靴やらを購入する。このへんはみなとみらいポイントというのを作れて、先日大きめの出費のときにポイント1%つくから、という言葉に惹かれて作った(正確にはめんどくさがる自分に変わり妻が作ってくれた)。以前2016年ぐらいにみなとみらいポイントカードを作ったときは非常に使い勝手が悪い、という思い出があり、理由がなぜかは思い出せなかったのだけど、ポイントが500ポイント刻みしか使えないからだ、というのを実際に使ってみて思い出した。50000円購入しないと最低ポイント利用額に達しないため、なかなか使い勝手が悪い。せめて100ポイントぐらいづつ使えたらなぁ。


Pixel3 を工場出荷時に戻して起動すると、セキュリティアップデートの嵐。10回以上再起動したんじゃないかなぁ。セキュリティアップデート自体は低容量なパッチ的なもののようなのだけど、起動後再最適化で時間がかかり、トータルで4時間ぐらいかかった。昔の OS 入れた直後の Windows Update を彷彿とさせる。Windows 10 はOS入れ直しても、1-2回の再起動で済む気がする。


今日の基本統計学は9.2比率の検定まで。

ブラボオ・順天堂大学医学部附属病院 / 2021年10月12日

東京に出る用事がったので、昼食は以前住んでいたときに良く言っていたブラボオで早めの日替わりランチ。おかみさんもマスターもお元気そうで、近況などを伺う。おふたりとも健康が長く続くことを願う。


その後、丸ビルで新居用用品を買った後に、メインの目的である御茶ノ水の順天堂大学医学部附属病院へ。妻の病気の権威ある先生が所属されていて、主治医の先生の推薦のもとにセカンドオピニオンとして疑問点等々を聞かせていただく。患者が数少ない病気だけど、流石にたくさんの症例を見られてきただけあって、適切なアドバイスや先生視点での現状を知れて、妻も疑問が解決したようで良かった、とのこと。診察前に病気のデータ一式や、前もって尋ねたい質問をまとめて送るという仕組みも、当日限られた時間で的確な意見をくれることに繋がり、そちらの流れも良かったなぁ。


基本統計学は第9章 検定に入り、9.1 検定の問題 まで。はー相変わらず面白い。実例をなぞったわかり易い解説もそうなのだけど、前の章で学んだこともサラッと復習できるように書かれていて、置いてきぼりにならずにテキストについて行ける、というのが良いのだよなぁ。

撮影機材RICOH GR III

江ノ島・2021年10月11日

まだ行っていなかった近場に行こう、というわけで江ノ島へ。大船から湘南モノレールに初めて乗って江ノ島へ。湘南モノレール、もう開業50周年なのかー、知らなかった。街や山の中を走る感じで面白い風景。

江ノ島では生しらす丼やはまぐりを食べたり、島を登って灯台(江ノ島シーキャンドル)に行ったり。この江ノ島シーキャンドルの展望台が高所恐怖症の自分にとってはやたら怖く、エレベータで登った後にすぐに降りる。マリンタワーも東京タワーもスカイツリーもどの展望台も怖くなかったのだけど、シーキャンドルは風で揺れるし足元から隙間風のようなものもふいているし気圧も観覧車っぽいしでなんかやたら怖さを感じたのだよなぁ。


帰り道、大船の駅ビルで新居用の雑貨を色々購入。都会は店が何でもあって便利だな~を今のうちに楽しむ。横浜では先週に引き続いてスカイスパで整い、その後スカイビルをエスカレーターで降りていると、中古カメラ専門店のワットマンができていることに気づく。ジャンク品もたくさん取り扱っていて面白く、しばし時間を吸い込まれる。


今日の基本統計学は8章章末問題を20~27(最後)まで。

撮影機材α7C/FE 55mm F1.8 ZA

iPhone修理・K夫妻とのランチ / 2021年10月10日

妻の iPhone XS のタッチパネルの右端が反応しなくなり、新しい iPhone にしたらどうとオススメするも、iPhone XS で十分(カメラはコンデジ・一眼あるし)とのことで、アンオフィシャルな修理業者に見積もりを取る。LEDで1万円弱、有機ELで2万円ほどするらしく、それなら割安な修理用キットを購入して直してみるかーと挑戦する。修理用キットはLEDがiPhoneのこじ開けツール等々込で7000円、有機ELのもので1万円ほどだった。

YouTube での修理動画を見つつ1時間ぐらいかけてなんとか交換自体はできたものの、有機ELの品質が悪く(ローコントラストで見たら薄っすらと横線が入る、ただこれは直し方が悪かった可能性も十分ある)、Face ID は使えなくなり(交換当初は使えたが、後ほど"FaceIDをアクティベートできません"エラーで使えなくなった)、明るさセンサーもなにやら怪しいという、タッチパネルは治ったけど他は…という結果に。すまぬ妻よ…。昔 iPhone 5s のバッテリーも交換したときにパネルがちょっと浮いたり、TouchID が使えなくなったりしたので、スマフォ修理はお金がかかってもプロに頼むのが良いね…。


久しぶりに近所のK夫妻とブラッスリー024でランチ。大人のお子様ランチなるものを頼んだのだけど、なるほど豪華なお子様ランチだ。


今日の基本統計学は8章章末問題を17~19まで。

撮影機材E-M1 Mark III/α7C/OLYMPUS M.60mm F2.8 Macro/ZEISS Batis 2/40 CF

レトロゲーム・ノスタルジアと中華料理 / 2021年10月9日

今日はゆっくり休みたくなり、午前中はほぼ寝て過ごす。


レトロゲームなYouTubeを見ていて、幼少期のノスタルジアを感じる要素としてTVアニメとTVゲームは強いよなぁとふと気づく。場所だったり道具だったり物理的なものはなかなか残っていないが、よく見ていたTVアニメやTVゲームはママ再現できる。アニメも動画サブスクリプションのおかげで昔のものも見やすくなったし、TVゲームなんてデジタル吸い出しすれば劣化することなく、かつ低容量で再現できる。

今のゲームは完全にスタンドアローンで動くのは後世でも再現可能だろうけど、スマフォのゲームはサーバが必要なものは動かなくなってしまってるだろうし、ネットワーク通信があるから面白いものも遊びにくくなってしまう。


昼飯を食べそこね、夕方にランチと夕食を兼ねた中華。セットで付いてきた餃子が思ったよりだいぶ美味しかった。

撮影機材α7C/ZEISS Batis 2/40 CF